61坪建ぺい率40%容積率80%の土地に(購入検討中)美容室併用住宅(店舗8坪くらい)、駐車場3台を作るとどのくらいの予算が必要なのでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
よく似た色合いですよね。
こちら。
とある家づくりで採用するフローリングで、
サンプルということではなく、納品された実物です!
グレイッシュな色合いが、何ともいい感じです。
この二つのフローリング。
片方が、グレーの木目をプリントした化粧シートのタイプと、
本物の木材を薄くスライスしたタイプがあります。
シート張りのフローリングと突板張りのフローリングといいます。
奥のツヤがあるのは、シートタイプです。
でも。
木目の表情を見ると、どちらが本物なのか、見間違えるほど。
プリント技術ってすごいなって、いつも思いますね。
なぜ、2種類を使い分けてるの?と思われたかもしれません。
それは。
シートタイプの方が、明らかに、いろんな色合いがあるから。
というのも一つの大きな理由でしょうね。
もう一つは。
値段です。シートタイプの方が、コストは抑えることができます。
なので、バックヤードというか、プライベートな場所をシートに
することで、コストバランスをとることができます。
こちらの家でも、そんな使い分けをしています。
バランス感覚って大事ですから。
話は戻りますが。
こちらの現場では、床を張り始めていました。
今まで下地だけだったので、それだけでも、
内部が少し仕上がってきた感じになってました。
といいつつ。
すぐに、養生してしまいますので、見えなくなりますが。
もう少し先のお楽しみですね。
午後は、とある家づくりのため、工事関係者で集まって打ち合わせ。
話の中心は。。
プレカットの打ち合わせですね。
プレカットとは、木造の構造材(柱とか梁とか)を工場で加工することで、
その加工をする前に、その図面を確認するんです。
弊社では、詳細な構造計算を必ずしていただくので、
構造の図面はあるのですが、それをもとに、
工場での加工用に図面を起こすんです。
その内容の確認であったり、詳細な納まりを検討して、
変更の要望があったりするので、その辺の調整が中心です。
一つ一つ、丁寧に、すり合わせしていきました。
なんだかんだと、数時間かけた打合せとなりました。
大事なプロセスなので、しっかりと時間かけて行いました。
夕方からは、とある家づくりの打ち合わせへ。
こちらの家づくりでは、家の大きな方向性を決定する
基本設計というプロセスが最終段階でした。
前回までに変更してきた内容を確認したり、
最終での変更事項をうかがったりしました。
毎週お会いして打ち合わせしたこともあって、
あっという間に、基本設計が完了となりました。
結構な回数の打ち合わせをさせていただきましたよ。
2,3回では、到底決めれないヴォリュームですから。
いろいろお話して、最終確認が完了。
次回には、基本設計をした後の見積書を提示することになります。
何を要望されて、金額がどう変動したのか。
それを見ながら、この家づくりで何をしたいのか。
それを見極めるプロセスへ入っていきます。
それが終わると、詳細設計、そして着工に向けて動き出します。
楽しみですね。
自然の光の明るさ、自然の風の心地よさ。 そして、外部との繋がりのある開放感。 これらを最大限に引き出し、住戸ごとにそれぞれの想いを込めた8戸のリビングゾーンが住まいの中心です。
子供たちが遊ぶ場所だったり、入居者間のコミニケーションの場だったりと、小さなコミニティーの広場としてのライトコート。 そして、気になるライトコートを介して向かい合う部屋の目線は、窓の高さの変化に依り解決。空間のバリエーションと広さの違いで入居者は自分に合った住戸を見つけだす事ができる。そんな住まい方を考慮した、個性豊かな戸建て感覚のデザインハウスです。
~趣味を楽しむ暮らし~≪パティオを包み込む家≫
手の届かない左側のハイサイドライトは電動木製ブラインド階段から手の届く右側のハイサイドライトは手動木製ブラインド手が届くか否かで使い分け…。コストを意識した選択です。
ニチベイの木製ブラインド【クレール50】https://www.nichi-bei.co.jp/feelingwood/
デイサービスの内装工事をお願いしたいです。現在、スケルトンの状態になっています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、こちらのカフェで、とある方と打ち合わせでした。
ゆったりとした、開放感のある空間。
その勾配天井にあけられた、大きな天窓からは、
とても優しい光が、降り注いできていました。
空が直接見える。
そんな天窓からの景色も素敵なんですけど、
こちらのように、透けるレースのような素材越しというのも
粋だなぁなんて思ってみていました。
このレース。
よくみてみると、とても大事な役割になってました。
そうなんです。
光を拡散するのに、役立っていました。
天窓からの光って、直接差し込んでしまうと、
強すぎますよね。
建築の写真としては、光が差し込んでいるのは、
印象的で、美しいんですけどね。
この吹抜けの下では、カフェで会話を楽しむ方だけでなく、
読書やPCでデスクワークしている方もいらしたので、
そういった方にとっては、強い光は必要ありません。
どちらかというと、柔らかい光がいいはずです。
そんな柔らかい、やさしい光が、
このレースを通して、カフェ全体に、拡散していました。
この仕掛けって、天窓に限りませんよ。
障子って、そんな効果ありますよね。
直接の光では強すぎるかもしれませんが、
障子を通した光は、やさしく、柔らかく、拡散していきます。
ちなみに。
壁面にある窓からの光より、天窓からの光の方が
はるかに強いので、窓の配置はもちろんですけど、
その内側への対処は、しっかりと考えましょう。
そうそう。
話は戻りますが(笑)
一枚目の気持ちいい空間のカフェで、
とある方を新しいプロジェクトについて、打ち合わせしてきました。
今まで、いろいろとお話してきたのですが、
いよいよ具体的なアクションをしていく流れになりました。
新しい試みなので、どうなるのかわかりませんが、
協力しながら、いろんな方に、楽しんでいただける内容に
していこうと思っています。
具体的な内容については。。
今年前半に公開できそうなので、お楽しみにしてください。
夕方前の空。
とても幻想的で、神々しく、美しかったです。
美しいものに触れると、癒されますね。
私道負担のお話です!まず私道とは?私道とは、個人や法人が所有している私有地の一部に設置された道路状の土地のことをいいます。一般的によく出回る言葉としては、位置指定道路という名称などです。そして一方、国や都道府県、市区町村が管理する道路を公道と言います。ちなみに公道には、国道、県道、市町村道、計画道路などが含まれます。私道では公道にはない複雑なケースもあるためトラブルも多いので気を付けましょう(^.^)/~~~
弊社は、投資用ワンルームマンションのデベロッパーで分譲後、賃貸管理・建物管理を行っております。場所は主に東京23区・横浜・川崎で分譲を行っております。建物管理の業務の中で長期修繕計画書を管理組合より依頼され作成を行っているのですが、委託業者が長期修繕計画書作成の業務から撤退を行いました。そのため新たに作成して頂ける業者様を探しているのですが中々見つかっておりません。そこで今回、長期修繕計画書を作成の協力をして頂けないかと思い依頼させて頂きました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京でコンサルタント業務をいており牛舎・豚舎等畜舎や農業用倉庫などの施設建設に確認申請を行ってきましたが、いつも申請書類提出などの手続きをお願いしていた一級建築士事務所の先生が亡くなってしまったため申請業務が出来なくなってしまいました。関東地方が主体ですが農業施設はいろいろな地方にまたがっており、また市町村によってもいろいろな制約があったり、また専門用途による設計内容も様々で、施主と何回も打ち合わせを行う必要があったり、慣れないと難しい面があるかと思われます。ただ、これらの打ち合わせから設計・図面作成等(あるいは申請書類の作成など)の実務は従来通りこちらで出来ますが、申請書の提出・確認済み証受領、検査申請と済み証の受領などは一級建築士事務所でないと出来ないので、事務所登録を行っている方を探しています。現在は茨城県で農転を行ってから倉庫を建てる予定の話がきています。候補者がおりましたら具体的打ち合わせをして進めたいと思います。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
さいたま市で土地の購入・建築を検討しています。候補の土地はかなり変形しており、また4m程度の高低差があるため、不動産屋には擁壁の工事に1000万以上かかると言われています。こちらの土地に設計料など全て込みで3000万円以内、30坪程度で高断熱の家を希望しており、ご相談できる建築家の方を探しています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
お仕事を依頼した建築家: ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様 ...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...