I-3140、建築確認申請をお願いしたい(大阪府)

ユーザー はた3140 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大阪府松原市で建築確認申請をお願いしたいです。
 
事務所で鉄骨2階建て床面積40m2×2=80m2程度です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3139、土地を分筆して子供の家を建てたい(北海道)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在住んでいる100坪の土地を分筆して、子供の家を建てたいのですが、建物が真ん中に寄っていて、一種低層地域なので細いコの字型の土地しか余っておりません。このような難しい条件なので、知見のある建築士さんに相談したいと思いました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場の夕景です。

こちらの家。

実は、本日引渡しなんですよね。

その前に、夕景の写真を撮影しておきたくて、

一眼のカメラを持っていきました。

日が暮れる前に、照明を点灯しておいて、

事前に、いろんなアングルを想定しながら、

撮影しながら、決めておきます。

後は、日が暮れるのを待つだけ。

夕焼けがすごかったので、オレンジの光が

遅くまで続いていたので、なかなかタイミングが来ず。

結構暗くなってきたところで、撮影へ!

結果。

とってもいい空の色になりました。

ただ、この色合いになるのは、わずか数分。

ということで、決めておいた場所であわてて撮影。

何とか希望のアングルで撮影できてよかったです。

いつも、プロのカメラマンにお願いするのですが、

意外にも、今までで、夕景は撮ってこず。

昨日の朝、夕方の予定が調整できそうだということを

確認しつつ、急に思い立って、自分で撮影となりました。

プロの写真まではいきませんが、お客様にも喜んでいただけました。

夜の姿をお見せするのって、初めてでしたから。

こちらの家。

いよいよ本日、引き渡しです!!

すごく眺望がいいですよね。

といいつつ。

眺望よりは、雲の表情が面白いなと。

実は、こちらは、とある市の市役所からの眺望。

毎日、こんな見晴らしのいい場所にいられるなんて。

いいなって思いました。

実は、土地探しからのお客様がいらして、

こちらの市内の、とある土地を購入しようとしています。

どうやら、上下水の関係が、あまり好ましくない様子。

その好ましくない状況の再確認と、その対応について

事前に協議をしてきました。

道路の上下水本管から、敷地で引き込みためには、

道路を掘削して、本管から敷地まで、引き込み管を

設置する必要があります。

それ自体は、申請して、市の指定工事店が工事すればよく、

よくある状況なので、気にしないのですが。。。

こちらの土地では、そう簡単にいかない様子。

上下水道課にとどまらず、道路課等との関係してくる内容で、

協議調整がなかなかなことで。。

あっち行ったり、こっちいったり。。(役所らしい感じ)

ただ、根気よく相談したら、各課とも丁寧に対応してくれました。

結果。。

3つの敷地があるのですが、その中の一つの敷地以外は

手を出さない方がよいというところに行き着きました。

その旨、取りまとめ、説明と合わせて、お客様にお伝えしました。

これ。

とても危ない内容でした。

やはり、こういった調査や調整、協議は、しっかりと

着実にしないといけないなと痛感しました。

さて。この土地。どうなるか。

あとは、お客様の判断になりますね。

待つことにしましょう。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

鉄骨階段は木造でも採用するケースがよくあります。鉄自体の強度が高い為、木造よりも薄く軽やかにデザインする収まりが可能です。
コストは木造よりも高くかかる為注意が必要です。
また、メンテナンスは必要ですが外部階段としても利用できる為、木造アパートの外部でも採用されています。

フラットな鉄板による鉄骨階段

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

パッシブデザインの家とは、風や太陽光と言った自然のエネルギーを活用し、極力、人工的な照明や冷暖房設備に頼らずとも快適に暮らせるよう設計された家のことを言います。
では具体的にパッシブデザインの家のメリットを紹介します

◎断熱性能を高めて、空調設備に頼らずとも室内の温度を一定にする

◎風の通り道をつくって、室内の温度・湿度を快適に保つ

◎日中の日差しを取り込んで、人工的な照明に頼らずとも暮らせる明るさを保つ

◎日射熱を利用し、冬でも暖房に頼らずとも快適に暮らす

一方デメリットは、

▼パッシブデザインの家として認められるためには、様々な条件をクリアしなければならないため、その分、導入する設備費用や設計費にコストがかかることがあります

▼自然のエネルギーを最大限に取り入れた建築手法ですので、建物の方角や間取り、窓の配置など、デザインに制限が出ることもあり、注文住宅なのに「自由度がない」と感じてしまう方もいるかもしれません。

よく建築士に相談してよき説明とアドバイスを受けて決断いただければと思います

その家に合わせたオーダーキッチン・オクムラリエスタジオ一級建築士事務所 奥村理絵さん

オーダーキッチン

オーダーキッチンを採用すると空間イメージに合わせたデザインや、仕上材の選定、使い勝手に合わせて無駄のない配置、寸法を設定できることと、好みの設備機器を選ぶことができます。

お話を伺った建築家

 

ユーザー オクムラリエスタジオ一級建築士事務所 奥村理絵 の写真
世田谷区池尻2-4-5 IID204
03-3487-9703

 

貴社がオーダーキッチンを採用するようになったきっっかけを教えて下さい

 
限られたスペースのなかで最大限に意匠性と利便性を併せ持つキッチンを考えた際に、既製品ではどうしても帯に長しタスキに短し、という状況になることが多く、その家に合わせたキッチンをオーダーで制作するということが多くなりました。
 

オーダーキッチン

オーダーキッチンのメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットは、空間イメージに合わせたデザインや、仕上材の選定、使い勝手に合わせて無駄のない配置、寸法を設定できることと、好みの設備機器を選ぶ選択肢があることです。
 
たとえば、ガスコンロの下に、オーブンレンジをおくためのオープン棚を用意する、ですとか、引き出しの高さを入れるものによってきめ細かに決めていく、ですとか、炊飯器などを入れるスライド棚を組み込む、これらの電源を専用線で引いて家具に内蔵する、などかなり細かく設計しています。
海外製のオーブンや食洗機を入れたい場合も、既製品では選択肢がほぼなく、オーダー対応となります。
 
デメリットはコストがかかることです。ただ、既製品のシステムキッチンでも面材や設備機器のグレードをあげていくとそれなりのコストがかかります。
 

オーダーキッチンの費用はどれくらいでしょうか?

 
大きさや、制作物の内容、範囲などによって様々ですが、今手掛けているものでは、3.5mと1.5mの2列型のキッチンで、カウンターとテーブル(トータル3m)が一体になったもので家具工事(設置込)で130万円(税別)ほどです。
食洗器やキッチン水栓、食洗機、ガスコンロ、レンジフードは別途です。機器の選択の仕方でかなりの差がでるところです。
 

オーダーキッチンの天板はどのようなものがありますか?

 
ステンレス、人工大理石は昔からの定番ですね。
ここ数年は、セラミックストーンという紫外線に強くて耐火、耐熱、耐傷、耐汚染性が高い素材が良く使われています。
 
モールテックスという防水性のある左官材料でシンクまで同一材料で仕上げることも可能です。
 

IKEAやニトリのオーダーキッチンを施主支給することも可能でしょうか?

 
いままでこの二社さんの商品は扱ったことがないのですが、トータルでメリットがあるのであれば検討したいと思います。
 
施主支給は、トイレットペーパーホルダですとか、タオルハンガーですとか、単独で購入されて取付おねがいしたい、というものであれば問題がおこることはほありませんが、設備工事にからむことになりますと、その調整や接続部品の選定などのミスがあった場合にスムーズに取り付けられないリスクがありますので、要注意です。
 

アイランド型のオーダーキッチン

アイランド型のオーダーキッチンも可能でしょうか?

 
はい、もちろんです。
アイランド型で、カウンターやテーブルを一緒に考えたいという方は多いです。
 

T+Kハウジング

T+Kハウジングの設計で工夫した点を教えて下さい

 
2世帯住宅でそれぞれオーダーキッチンでした。
1Fの親世帯のキッチンは特徴があり、スペースに限りがあったため、コの字型のキッチンになっています。
角の部分が使いにくくなるので、2つのコーナー部分のうち、一つは外側からの利用、もう一つはオープンにして既製品のワゴンやキャスター付きのごみ箱を置けるように工夫しています。
 
可動ワゴンを出せば、その奥の棚へのアクセスがしやすくなるので、頻繁には出し入れしない保存食などを置くようにしています。
結果的に、コの字型は体を回転させることでシンクやコンロにアクセスできるので、移動距離が少なく快適な調理環境になっているとお施主様からの感想をいただきました。
また、面材はシンプルな同色の小口テープがある無地のメラミン化粧板を採用することで、コストを抑えています。
 
シビアに寸法を押さえていくことで、コンパクトながら最大限の収納量を確保しつつ、大変使いやすいキッチンになりました。
このケースは、オーダーキッチンだったからこそ成り立ったプランであり、既製品であれば成り立ちませんでした。
 

オーダーキッチンを採用したい方にアドバイスがあればお願いします

 
キッチンは、家族のライフスタイルによって最適解が異なります。
家の中心として、全体のデザインコンセプトと一体的に作ることができるのがオーダーキッチンの魅力です。
 
すべて扉をつけて、細かいところまで贅沢に作り込む仕様もあれば、天板と、オープンな棚板だけでざっくりと作るデザインもあります。
方向性だけ決めたら、後の細かいところは設計者と打ち合わせで詰めていけばよいと思います。
 
ショールームをもった専門のオーダーキッチンやさんに依頼する、という方法もあります。
実際の素材感や形状、デザインなどを確認できるので、よい反面、割高になる傾向もあります。
 
依頼した設計者に、家具図としてキッチンの図面を書いてもらい、仕様も決定して、工務店の家具工事で施工してもらう方が割安だと思いますし、うちの事務所の場合はほとんどこちらのケースです。
満足度の高い楽しく使いやすいキッチンを、ぜひオーダーで手に入れてください。
 

オクムラリエスタジオ一級建築士事務所 奥村理絵さんのオーダーキッチン・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
T+Kハウジング

1Fを親世帯、2F,3Fを子世帯としています。親世帯は面積が限られるため、建具を可動間仕切りのように利用し、すべてオープンとするとおおらかなワンルーム空間となるように設計しています。リビングからは、ウッドデッキのテラスがつながり、冬には大きなクリスマスツリーをかざっているそうです。

中町の家

お施主さんからの希望は、「景色を愉しむ」というテーマでした。いわゆる外の景色を魅力的にすることはもちろんですが、日常生活の中の家族の様子も景色としてみえるように、ということがもうひとつの大きなお題でした。このテーマのために考えたことは、

 

I-3138、ログハウスの建築(愛知県在住・建設予定地は岐阜県)

ユーザー エスポラン瑞浪 の写真
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建設予定地 岐阜県瑞浪市******************(引越)
 
ログハウス(******のハウス4.0坪デッキ1.2坪)の建築を計画しています
 
現状
①******の見積り(仮)済
②基礎工事業者が、なかなか決まらない
③給排水工事・合併処理浄化槽の施工業者が、なかなか決まらない
④引き込み工事を含む電気工事業者は、未確認
⑤建築申請をお願いできる方をさがしている
 
建築申請の費用は、どれぐらい かかるものですか
 
現住所 名古屋市*****
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3137、ビルトインガレージと大きめのウォークインクローゼット、床暖房の平屋建て(神奈川県在住・建設予定地は北海道)

ユーザー のむら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

北海道***に移住希望です。
神奈川県でマンション住まいのため
知識がありません。
新得町で ここがいいなーという土地が見つかりつつあり
この先どうしたものかと思っています。
神奈川のマンション(自己所有)は
手放すつもりはなく、仕事柄
北海道と神奈川を行き来する生活になりそうです。
ビルトインガレージと大きめのウォークインクローゼット 床暖房の平屋建てに
したいのですが 住宅メーカーさんで3000~3500万と言われ
予算オーバー過ぎて
諦めかけています。
270m2ぐらいの土地で建ぺい率60%
なんとかローカストで建築できないものでしょうか?

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する

■建築家紹介センターより
依頼者からメールを頂きました。
北海道の設計者を希望しているそうです。





I-3136、歯科医院の建築、設計のご相談(大阪府)

ユーザー この の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

歯科医院の開業を予定しております。
新規医療モールの1階テナントで、医療モールのテナント引き渡しが来年4月1日、クリニックオープンが7月1日の予定です。
歯科医院の建築、設計のご相談をしたいです。
予定地 大阪市***(名称 ***********)
テナント坪数 39坪
内装工事費用は40万/坪ほどの予算でお願いしたいです。明確な費用見積をお願いしたいです。(建築士さんの設計、監督の元であると、不明な工事費用が発生しないと伺いました。)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読