農地に囲まれたのどかな風景の中に建つ平屋。猫も人も快適に暮らせる工夫がたくさん詰まったお家です。写真は一段低くなったピットリビング。
「お家を建てたら絶対に猫と暮らしたい!その時には猫ちゃんたちも楽しく快適に暮らせるお家にしてあげたい。」私共にご依頼頂いた時、まだ若いご夫婦は猫を飼ってはいませんでした。それまでに飼ったこともなかったのです。それでもお家を建てる時には絶対猫と暮らしたいという強いお気持ちがあり、しかしながら自分たちは猫の生態、猫との暮らしについて全く知識がない、どうしたら人にも猫にも楽しく快適な家が作れるのだろう?と悩んでいらっしゃいました。
とにかく猫との暮らしに精通した建築家に依頼したい!というお気持ちでインターネットで沢山検索され、いくつかの事務所にお声がけをされたようです。その中で、実際に会ってお話をした印象と、プランの内容で私共に決めて下さったようです。houzzというサイトにレビューを書いて下さっていますが、そこにはこう書かれています。
『猫のための家を建てたい!と思い、ホームページを検索し、遠方より来ていただきました。実際にお会いすると、とても話しやすいお人柄で、「家を建てるのをお任せする」のではなく、「一緒に建てる」ことができると感じて、お願いしました。』
農地に囲まれたのどかな風景の中に建つ平屋です。
ここには到底書ききれないくらいの「猫と暮らす」ための工夫がたくさん詰まったお家です。猫も遊べる中庭を囲むコの字型の間取りは、どこにいても家族の気配を感じられ、またどこにいても中庭から広い空を見渡せ開放的な気分を感じられる、自然との一体感が感じられるとても気持ちの良い空間です。
共働きでお忙しいお二人のために家事が楽になるような工夫や、お好みの明るくやわらかな雰囲気のデザインなど、コストとの兼ね合いを考えながらお施主様との対話をたくさん重ねました。
お施主様がhouzzに書いて下さったレビューから抜粋します↓
『猫と人のための面白い仕掛けが随所に散りばめられた家で、毎日楽しく過ごしています。デザインもお願いしたとおり、明るく木の温もりが感じられる家で、曲線が好きな私の要望も、予算との兼ね合いの中叶えていただけて満足しています。家事が楽になる家であることも重要なテーマでしたが、そちらも工夫していただき効果を実感しています。住み始めて2年弱経ちますが、未だに「あぁ良い家を建てて良かったなぁ。」と日々実感しています。』
モルタル仕上のシンプルな玄関。写真右側のアーチ型の開口部の裏は大きなシューズクローゼットになっており、たくさんの靴や外部で使用するものなどを収納出来ます。靴を履く時に便利なベンチも造り付けています。
玄関を開けると正面には小ぶりな飾り棚が。季節の飾り付けを楽しんでいらっしゃいます。やわらかな印象の曲面壁とそれに沿った飾り棚、アーチ型の開口部は「曲線が好き」という奥様のお好みを反映したデザイン。
リビングの扉を開くと一気に視界が広がり明るい中庭が目に飛び込んできます。右手にあるキッチンとダイニングを抜けると広々としたリビングへ。
リビングは「ゴロゴロしたい」というご主人のご要望に応えて一段下がったピットリビングに。猫の嘔吐や子供たちの食べこぼしなどに対処しやすいよう床は部分的に外して洗えるタイルカーペットに。壁にはテレビ台を兼ねた猫用のステップや、裏から可愛い肉球を眺められるガラスのキャットウォーク、落ち着いて寝られるおこもり部屋などを設置。大きなキャットウォークにはお外を眺められる猫窓や研ぎ放題の巨大爪とぎ。ここは人間ものぼることが出来ます。柱にも爪とぎ用の麻縄が巻かれています。
リビングから中庭を見る
中庭には猫の五感を刺激しストレスを発散できるよう木材、芝、モルタルなど様々な素材を使用。木登りも出来るようのぼりやすい樹を選びました。もちろん脱走対策も完璧です。広々と気持ちの良い中庭はLDKと全て繋がっており大きな窓で回遊できるため、内外をシームレスに楽しむことが出来ます。
子供部屋の前の通称「猫廊下」中庭を眺められるキャットウォーク、キャットステップ。猫用品をたくさん収納できるカウンター収納ではひなたぼっこも出来ます。一段下がったモルタル床には猫のトイレを。清掃しやすく、猫砂を室内にばらまきにくくなっています。突き当りには通りと畑を眺められる地窓が。猫ちゃんとお孫さんがいつもここから農作業を見てくれているとおじいちゃんたちも喜んで下さっています。
シンプルでナチュラルな外観。外壁はガルバリウム鋼板。
上空から中庭を見る
仕事に子育てに、多忙なご夫妻の課題
プランを考える時、敷地の使い方と共に、お住まいになる方のライフスタイルと必要とされる家族の動線を検討します。家は動線、特に家事動線で作ると言っても過言ではありません。
例えばこちらの物件は、仕事に子育てに、多忙なご夫妻の家。買い物に行く時間はゼロ、食品や日用品はすべて宅配です。朝は子供の世話と持ち物の用意、夕方はお迎え、洗濯、宅配の収納、料理、食事、片付け、寝かしつけ・・・と、座る暇もない忙しさ。宅配が玄関前にあふれたり、洗濯物が乾かなかったり、出発前に子供に持たせるモノが見つからなかったり・・・と、毎日ストレスがいっぱいでした。そこで最繁忙期の夕方、家族が夕食のテーブルに着くまでの間に、つまり玄関から食卓までの間に、洗濯、収納、料理がすべて片付く動線を提案しました。帰宅時、玄関横の洗面脱衣室に直行、洗濯機と乾燥機で洗濯物を処理、その先のストッカーに宅配を整理、その先のキッチンで料理。パートナーは子供とリビングに直行、食事まで子供と時間を過ごします。
キッチンの先のダイニングテーブルで、揃って食事を楽しめる動線は、ご家族をストレスから解放しました。
極端なライフスタイルに見えるでしょうか。仕事と子育てを両立するカップルは、こんな奮闘の日を過ごしています。設計で子育ての時間が豊かになっていたら、とても嬉しく思います。
介護と住宅の安全保障
こちらの物件は年配のご夫妻のお住まいで、プランの段階で身体の自由がきかなくなった時のことを検討しました。フラットな室内、タッチレスのスイッチや水栓、介助しやすい通路幅の確保。車椅子で周回できるよう、アイランドキッチンを備えます。2階の寝室に行けなくなる時のことを考えて、1階リビングは照度を落として計画。家事動線と寝室がひとつながりになって、介護体制が整います。また冷暖房と換気を全館空調にすることで、エアコンや換気扇のオンオフ、リモコン捜査の手間もなくなりました。室内を最適環境に整える空調は、動線を一つ消すことにつながります。身体が不自由になる事態は、年齢に関係なく誰の身にも起こり得ること。介助を視野に入れた家事動線の検討は、家庭内の安全保障でもあります。
快適ない家は、生活動線でできた家
アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、「デザインは見た目ではなく、どう機能するか。」を常に問いかけたと言います。家族の動きを知り、家事動線をデザインした家は、いつまでもそこにいたい、家族にとって一番快適な場所になります。
家は家族の生活の、永続的なプラットフォームであって欲しい。最適な家事動線を見つけて、ストレスのない毎日と、楽しくて豊かな家時間に出会いましょう。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
木造二階建て二世帯住宅を建てる際、上下階で世帯分けをする形態が多くなりますが、スペースがあるのであればメゾネットタイプを並べると上下階の騒音問題等が無くプライバシーも保てます。
また、将来的に親世代が空いた場合に上階や下階に大家世帯があると借りにくい賃貸となりますが、メゾネットタイプはプライバシーが保てる為客付けもよく、建物を有効活用もしやすくなります。
イナバガレージの建築確認申請の書類作成をしてもらいたいです。車2台分、約45平米になります。既にメーカーから、基礎図、平面図等は取得済みです。建築場所は群馬県の自宅になります。 まずは代行頂くと費用がいくらになるのかからご相談させて貰えればと思いますよろしくお願いします 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
スタイリッシュなインテリアですよね。
ライン状に走る間接照明もきれいなのですが、
やはりこのインテリアを印象付けているのは。。
床ですよね。
こちらの床仕上げ。
そうなんです。
タイルなんですよね。
一枚75cm×75cmあるんですから。
タイルではあるのですが、石目柄ということもあって
天然石のような質感になっています。
見た目はもちろんですが、他素材との大きな違いは、
その肌触りでしょうか。
夏場の時期であれば、そのひんやりした肌触りが
とても心地よいでしょう。
ただ。
冬で、何も対策をしていない場合ですと、
ひんやりが悪く働いて、冷たくなってしまいます。
日常生活は、素足で生活するという方の場合ですと、
それこそヒートショックを起こしてしまうかもしれませんので、
オススメしません。
大前提で、スリッパ等で過ごすといった生活スタイルの方が
よいでしょう。
ちなみに。
これ以上の大きなタイルを使う場合は、タイル自体の
反りやねじれがあるので、しっかり見極めないといけません。
といっても、なかなか選別が難しいため、
特に床タイルは、あまり大きすぎない方がよいかなと思います。
では。素足で生活するけど、スタイリッシュな雰囲気にしたい。
そんな方には、フロアタイルがオススメです。
ビニル系の素材でできています。
とても堅い素材で、表面強度の高いので、ヘタレも少ないですしね。
ふわふわしたビニル素材は、クッションフロアで、
フロアタイルとは異なります。
フロアタイルの場合は、その堅さゆえに、
実物の質感に近いのですが、クッション性のあるタイプでは、
肌触りで、違いがわかってしまうので、ご注意くださいね。
それと。
フロアタイルを選ぶ時のポイントがあります。
それは。。
ツヤがないタイプを選ぶことです。
焼き物のタイルは、ツヤが消えていくようなことはほとんどないのですが、
フロアタイルの場合、よく歩く場所は、表面のツヤがなくなってきます。
もともとツヤがなければ気にならないのですが、
ツヤがある部分とない部分があると、とても変な感じになります。
その辺は、少し意識してセレクトされるといいかなと思います。
それともう一つ。
こちらですね。
タイルじゃないの?と思った方も多いかもしれませんね。
こちらは、フロアタイルでもないんです。
これは。
表面に石目のシートを張ったフローリングなんです。
フローリングって木目でしょう?
いやいや。
木目が多いだけで、こういった石目もあったりするんです。
フロアタイルに比べると種類がかなり限定されるので、
お気に入りに石目がなければ、フロアタイルがよいでしょう。
タイル以外は、素足でもOK。
見た目だけでなく、生活スタイルにあわせて、
いろんな素材の中から、最適最善をセレクトしましょう。
ほんと。いろんな素材ありますから。
蕎麦の花にさく立地に建つ店舗
どんなものができるかイメージの共有
センス
イメージパースなどわかりよいツールを駆使しました
住宅設計においては家事動線がとても重要になり、その計画では空間が用途に合わせた回遊動線によって繋がるように配慮しています。
この設計事例では、南側の庭に面したキッチンの周囲を回遊させ、さらに物干し場から北側の水回りへの裏動線として繋がりを持たせています。
この設計事例では、住まい手の生活に合わせて建物の中央部分に納戸が配置されましたが、そこを通り抜ける裏動線をつくり水回り等や寝室へ繋げています。
この設計事例では、建物の中央に並べたキッチンと収納スペースが通り抜けられ、洗面所はニ方向から出入できるため廊下が少なく二重の回遊動線になっています。
専用住宅からホテル・旅館に用途変更したいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
骨密度が低いことがわかったみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。先日、機会があって骨密度を測ってきました。同年齢の平均より骨密度が低いことがわかりました。今後はできるだけカルシウムとろうと思います。
10月も半ばですね
食欲の秋ですね 秋はおいしいものが多いですね 「食べ過ぎて太った・・・」 とならないように気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/10/11
【細長い敷地を余すところなく使った自邸】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■細長い敷地を余すところなく使った自邸
アーキシップス京都 古前極さんの自邸は細長い敷地に建つ細長い建物です。京町家の坪庭のように、建物に外部を導入し、室内の隅々まで光と風を届けることができます。 アーキシップス京都 古前極さんに自邸について伺いました。
・自邸の設計で工夫した点を教えてください 自邸「竹林風洞」は、間口8m×奥行き31mの細長い敷地に建つ、アトリエ併用住宅……続きはこちら↓
▼細長い敷地を余すところなく使った自邸┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23547?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3083、塀のリニューアルに伴い確認申請の手続き(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23560?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3082、擁壁のある土地に建てる家(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23559?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3081、ガレージの建築確認申請(栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23553?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3080、124m2の土地のボリュウームチェック、設計(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23552?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3079、戸建て住宅の確認申請図書一式依頼(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23545?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府 安立の家 ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「安立の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「住宅密集地であるので視線が入ってこず、遮音に優れていること。 採光と換気も工夫してほしい」「生活時間の違う二世帯同居なので、 お互いの生活音が響かない工夫が欲しい」「母の高齢化に伴う住宅の配慮をして欲しい」「できるだけ化学物質を使わない家作りを希望」「常に片付いているように見える家にしたい」
と悩んでいました。
そこで
「建物やデザインに対する考え方が合ったので……」
とARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどりさんに依頼しました。
茶之木さんは1階の光庭・土間には、ガラスの屋根からの天空光が届く家を建てました。
「■家の採光は密集地のため、光庭を家の中央につくり、 ガラスの屋根からの天空光が、吹き抜けのスノコデッキや スノコブリッジを通し、一階にまで届くようにしています。
■2階床には防音シートとALC板を敷き、 1階の母親の部屋に2階の音が伝わりにくいようにしています。
■門扉の役割をする格子戸、玄関扉の横の通風口を通して、 鍵を閉めたままでも、風通しが出来ます。。 そして、健康に配慮し、肌に心地よい風をつくるために、 無垢の木材を使い、床下には炭を敷き、 土間には土を固めたソイルセラミックス、 壁には藁入り珪藻土を使っています」
と言っています。
依頼者には
「2階のデッキに置いた椅子に座って空を眺めていると 時間の過ぎていくのを忘れます」
「母もこの家に移ってから大変元気になり、 毎日、3階まで洗濯物を干しに上がったり、無垢の床を磨いています」
「家族が健康で気持ち良く暮しています」
と言っていただきました。
住宅密集地に家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
※今号は特にありません
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼土地選びの失敗例┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12053?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
にぎやかな感じですよね。
こちら。
昨日、お客様と一緒に食べたモーニングセットです。
私は食パン+ゆで卵というスタンダードな組み合わせですが、
お客様は、おにぎり+味噌汁+ゆで卵という和風な組みあわせ。
何だか、お客様のセットが美味しそうに見えたり。
隣の芝生は青く見えるとは、よく言ったもんです(笑)
いろいろと雑談しながら、食事をいただきました。
いきなり打合せというよりは、こういった時間を少しでも持てると、
リラックスしながら、打合せへ入っていけるので、大事にしてます。
モーニングセットが和風でしたが、こちらのお客様は、
御提案している家が、和をベースにした和モダンな家です。
昨日は、以前プレゼンさせていただいたプランをベースにして、
いくつかご要望をいただいてたので、その変更案をお持ちしました。
そのプランをもとに、いろいろとお話していきます。
気になったところはどうか。
変更した内容について、どう思ったのか。
率直な意見をうかがいます。
他の建築家は知りませんが、私はお客様の意見をしっかりと
取り入れながら、家づくりをしていくスタイルなので、
率直な意見は大歓迎です。
変に遠慮していただくと、納得しない内容のまま進んでいくので、
いい家づくりにつながらないと思っています。
ということで、説明した後に、いろいろ意見をうかがいました。
そのご意見に対して、問いかけをして真意をうかがいながら、
こんな変更ができますが、どうですか?
その場合は、こんなことが違ってきますよ。
といった感じで、お話してきました。
間取りって、何を優先するのかで、その組み合わせが
違ってきますから。
例えば、昨日、お風呂の位置について話題になりました。
奥様は、清掃性を考えて、お風呂に窓はなし。
場所も、家の奥の方でいいのでは?というご意見でした。
ご主人は、入浴時間をすごく大事にされていて、
しっかりと湯舟につかりながら、リラックスしたいと。
リラックスの一環で、できれば、大きな窓から空をみたい。
そんな意見というか、ご希望でした。
ただ、プランはお風呂が、南東角の一等地にあって、
大きくはないのですが、窓は取り付けていました。
ご主人の意向には、今の間取りがピッタリ。
お風呂の位置を入れ替えた案にすると、奥様の御意向にピッタリ。
どちらも成立はしますし、どちらがいいというわけでもありません。
どうしたいか?が大事なんですよね。
ご主人のお風呂へのこだわりをいろいろうかがって、
奥様も納得されて、今の位置でOKとなりました。
ご自身の生活スタイルにフィットした間取り。
数ある可能性から、たった一つを探していけますので、
何を優先するのかをしっかりと共有することがオススメです。
こちらの家づくり。
次回、設計のご契約をして、正式にスタートです!
楽しみがまた一つ増えました。
感謝です!
何だかわかりにくいのですが(笑)
こちらは、とある家づくりの現場です。
お客様と待ち合わせて、現地の進捗を確認してきました。
二枚目の画像は、捨てコンというコンクリートの上に
描かれた家の基準となる線なんです。
このラインを基準に、基礎をつくりあげていきます。
この線を追っていくと、家の外形はわかるんですよね。
お客様と現地と図面を見ながら、
ここが玄関ポーチで、廊下で、LDKで。
なんて話しながら、ワイワイとやってきました。
敷地をかなり有効に使って、家を計画していることもあって、
基準線を見ただけでも、かなり大きく見えます。
基礎を見ると、家が小さく見えるのが普通なんですが
こちらでは、逆のことが起きてました。
来週からは、基礎の鉄筋が組まれていきます。
これから、ドンドンとカタチになっていきますね。
楽しみです!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...