障害者総合支援法に基づく福祉サービス施設になります。
コスト、納期
中古ユニとハウスの有効活用
中古ユニとハウスの有効活用した障害者総合支援法に基づく福祉サービス施設になります。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、胃カメラ検診を受けてきたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
最初は胃カメラが入ってきたときにえずいてしまったのですが、その後、寝てしまったみたいで気がつくと終わっていました。初めてなので緊張していましたが、すんなり終わってよかったです。
8月ももうすぐ半ば。すでにお盆休みの方も多いと思います。
今年は帰省を迷っている方も多いと思います 帰省する方もしない方も感染予防には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/08/09
【調湿性・蓄熱性が高い土壁】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■調湿性・蓄熱性が高い土壁
土壁は調湿性と蓄熱性が高いのがメリットです。
本来の土壁は下地に「竹」や「木」を利用した小舞壁に土を塗りつけていくため、そうした作り方で仕上げた土壁は産廃を出さず、補修も「そこに在るもの」で行えるので、環境的にも優れています。 土壁についてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんに伺いました。
・土壁とはなんですか 世界各国にいろいろな種類の土壁がありますが、日本で言われている「土壁」は「土」に水と共に「刻んだワラやスサ」などを練りこみ、発酵させた材料で……続きはこちら↓
▼調湿性・蓄熱性が高い土壁┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18217?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2986、倉庫の確認申請(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23187?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2985、建築確認申請(都市計画法の申請含む)(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23186?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2984、その他公衆浴場施設の建設(広島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23175?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2983、外部設計を探しております(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23172?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2982、傾斜地を得意とする方(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23167?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼千葉県 館山の家 多田建築設計事務所 多田祐子 多田博┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13011?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は千葉県の「館山の家」です。
依頼者は家を建てる前は
「現在の住まいはものが溢れていたので、 終の棲家となる家では、シンプルなスローライフで暮らしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「資格を持った夫婦の建築家が 二人でひとつの建物にかかわっていただけるので……」
と多田建築設計事務所 多田祐子 多田博さんに依頼しました。
多田さんは海辺の町で暮らす終の棲家を建てました。
「余計なものは捨て、 必要なものだけで住まうスローライフを考えたコンパクトな平屋です。
外壁は黒い板で覆い、海からの潮風を防ぎます。 玄関は大きな土間とし、ご夫婦の趣味である 自転車や釣り道具がおけるようにしました。
海側にコーナーで大きな窓を設け、 海や緑の景色を部屋の中に取り込みました。
床はブラックウォールナットの無垢材、 天井も木を表して温かみのあるインテリアとしています」
と言っています。
依頼者には
「シンプルで住みやすい」
と言っていただきました。
終の棲家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年08月04日 10:00 to 2021年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23180?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼あたたかな住まいづくりのために(マンション編 part7)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11782?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、朝イチから、とある家づくりでの解体お祓いと地鎮祭。
ということで、参加してきました。
天気はとってもよかったのですが。。
東海地方では、38℃に迫る暑さの真っただ中。。
家の中だと、まだよかったのですが、屋根のない
庭先での実施となり、大変厳しい状況の中での地鎮祭となりました。
この時期であれば、雨でなくても、テント屋根がほしかったです。
ただし。
こちらの家では、庭先の広さがほどほどで、
屋根をかけるだけのスペースが確保できなったので。。
関係者みなで、汗だくになりながらも、滞りなく、
しっかりとお清めできました。
盆明けからになりますが、解体の工事からスタートへ。
カリフォルニアスタイルのアメリカンな平屋の家が
誕生予定で、今から楽しみですね。
午後からは、とある工務店の事務所にて、
とある家づくりの工事請負契約の締結ということで
立ち会ってきました。
和やかな雰囲気の中、契約書の記載内容の確認からスタート。
事前に、メールで確認はしているのですが、
間違いがあるといけませんので、一通り確認しました。
これから、工事に契約される方は、
ひと手間ですが、このプロセスは実施された方がよいと思います。
(そもそも、事前に確認がないかもしれませんが)
押印後は、瑕疵保険という保険についての説明動画を
ご覧いただいて、工事の工程について、共有したところで、
一通り完了となりました。
いよいよ、これから、工事がスタートとなりますね。
そうそう。
ご契約した後は、早速、工事にむけて、家の色を決めるプロセスへ。
すごくいい天気で、強い日差しがあったので、
その日差しのもとに、各外部仕上げのサンプルを配置して、
しっかりご覧いただきました。
外部の色決めの場合は、できるだけ、太陽の光のもとで
色合いを確認することが大事です。
おそらくですが、室内では、光の量が全く違うので、
ここで見るより、ずいぶんと濃く見えてしまいます。
それをもとに決めてしまうと。。。
想像していたより、相当明るくなってしまうんですよね。
ご近所で、外壁の色を塗り替えた家を、意識して
ご覧ください。
なんで、こんな明るいブルーにしたんだろう?
そんな風に思う場合があれば。。
それは、小さな色見本で、かつ室内で色を決めた結果だと
思いますよ。
もちろん、スカイブルーの外壁がいけないわけではありませんよ。
だって。
カリフォルニアスタイルの家であれば、スカイブルーって
よくある色ですから。
紺を目指して、スカイブルーになると、
少し寂しい気持ちになるかなと。
それと。
サンプルは、近しい色で、いくつか用意すると
比較できて、決めやすいですので、オススメですよ。
いずれにしても。
こちらの家では、お客様にしっかりと絞り込んでいただいて、
最終、二つの組みあわせに決めていただきました。
とってもかっこいい家になりそうで、今から楽しみです!!!
昨日は、これから家づくりをしよう!
と考えてるご夫婦との面談からスタートでした。
奥様がワクチンの副反応で、高熱が出たということで、
ご主人のみとの面談。
奥様からご要望のメモを預かってきていたようで、
御要望の詳細については、お聞きできなかったものの、
概ねの御意向はヒアリングすることができました。
延期という方法もあったのですが。。
いろいろと事情があって、少しでも早くに、ヒアリング、
そして、提案をしてほしいとのことで、お会いしたところ。
少し堅い感じの空気感からスタートしたものの、
御要望について、いろいろとお聞きしていくうちに、
空気が和らいできて、愉しいやり取りになっていきました。
いろいろうかがった内容をもとに、考えてみようと思います。
午後からは、別のご夫婦との打ち合わせへ。
実は、こちらのご夫婦。
ずいぶんと前にお会いしていたのですが、
その時には、家づくりの概要と気になることについて
ざっくばらんにお話する感じでした。
いろいろ住宅展示場等をご覧になったり、
資金について考えられた方がよいですよ。
とお伝えして、お別れしたのですが、その後、
いろいろご見学されたり、独立系のFPと資金について
話をしたりされてきました。
ある程度、方向性が見えてきたようでしたので、
昨日は、家づくりへの御要望をお聞きすることを目的に
お会いした来たんです。
こちらのブログで過去に書きこんだ、要望の伝え方という内容を
参考にしてくださって、二枚目の写真をご準備してくれました!
すごくないです??
全体のイメージから、各スペースの好き!を集めていて、
その画像のどの部分が気に入ってるのかが書きこんでありました。
その他にも、無料の住宅雑誌のいろんな画像に付箋を貼って、
これまた、どこをポイントにご覧になったのかを見せていただけたんです。
御要望をうかがうのって、言葉でのやり取りはもちろんするのですが、
こういった画像をもとにお話すると、直観的に共感、共有できますし、
思いというか、意図が伝わりやすいんですよね。
それを、改めて実感することができる機会となりました。
午後のヒアリング。
気が付いたら、あっという間に4時間も経過していました!!
スタートした時に、飲み物を頼んでいたんですが、
すでに飲み切っていて、喉が渇いていたので、
飲み物を再注文しました。
みなで同じ飲み物を注文したとこ。
ほうじ茶の上に生クリームが載ってます。
いろいろお話して、頭使ったので、糖分がほどよく感じられました(笑)
ほんと。
家づくりへの想いをうかがうタイミングって、とてもワクワクしていて、
とっても楽しくて、刺激的です。
人のワクワクって、伝染するんですよ(笑)
それはともかく。
楽しい時間を共有できて、ありがたいですね。
今年は帰省を迷っている方も多いと思います 帰省するにする方もしない方も感染予防には気をつけてくださいね。
倉庫の確認申請を引き受けてくださる事務所さんを探しております。場所は愛知県豊川市です。倉庫は大手メーカーの既製品を組み立てるものになります。面積は約60平米です。お見積もりいただけると幸いです。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
長野県長野市**の平坦更地にイナバガレージ7連棟の建築を予定しています。建築確認申請(都市計画法の申請含む)をお願いできる設計士さんを探しています。市街化調整の既存宅、中部電力の高圧線が高空を横切っています。弊社が工事の元請け業者になりますが、神奈川県を拠点としているため、出来るだけリモートでやり取りできると有難いです。お施主様は建築予定地近くに住んでおり、休日等に立ち合い可能です。金額を提示して戴けたらと思います。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
外壁に天然石を使う。
高級感があっていいですよね。
実際に高級ですが(笑)
街中のビルなんかで、天然石を採用している場合って、
一枚目の写真が多いかもしれませんね。
ある程度の大きさで、正方形か長方形。
表面はフラットで、ツヤのある仕上げ。
外壁に限らず、ホテルなんかのエントランスやエレベータホール
といった空間にも、石ってよく使われています。
では。
これをビルではなく、家に取り込んでみるとどうでしょう。
もちろん。
使い方しだいでは、ゴージャスな印象の外観を演出できます。
ツヤのある石を張り込んでいくと、何と言ったらいいのか。。。
高級感を飛び越えて。。。少し成金的な。。
その辺は、張る範囲を限定してアクセントにするとか、
取り入れ方に、少し工夫が必要かなと思います。
できれば、上品にまとめたいでしょうから。
ちなみに、こういったフラットで矩形な場合、
わざわざ天然石にこだわらず、磁器質タイルもよいですよ。
いろんな色柄や、表面仕上げ、大きさ等、
セレクトの幅が広いですから。
ただ、タイルの場合は、コーナーに一工夫する必要があります。
天然石であれば、それほど気にしなくてもいいんですけどね。
知らずに張ってしまうと、少々寂しいことになりますので、
注意が必要ですね。
天然石を住宅で採用というと、こちらのボーダータイプが
スケール感がフィットしていることもあって、人気がありますね。
ボーダーなので、天然石ならでは、自然な凹凸感じがあって、
そのムラ感が、他にはない魅力をもっています。
石の種類やボーダーの大きさ、表面の仕上げ方で、
ずいぶんと見え方が違います。
なので。
カタログだけでなくて、ショールームでいいので、
ある一定以上の大きさのサンプルをみることがオススメです。
こういった天然石ボーダーをビルに張ったケースも見たことありますが、
どちらかというと、ゴチャゴチャした印象になります。
つまり。
スケール感が合っていない証拠なんですよ。
天然石ということで、こちらのタイプはどうでしょうか?
実は。
私が探していたのは、こういう自然なカタチの石で構成された
岩肌のようなタイプなんですよね。
一番上の中央のような、ランダムで、いかにも張り付けたというより
右上やその下のように、組積したような雰囲気。
もう少し、凹凸感があってもいいなとは思いましたが、
これでも、なかなかいい表情でした。
外壁にもよいですし、インテリアでもいいシリーズになります。
ちなみに。
こちらのタイプでしたら、ある一定の大きさに張り込みたいですね。
リビングの壁のアクセントというよりは、外壁で、
ある程度の面積で採用するよいですね。
もう少し、いろいろ探していこうと思います。
こういった表情のある天然石やタイルを取り入れるときって、
そのモノはもちろん大事なんですが、それと同じくらい大事なのは、
その周辺なんです。
全てを石で仕上げる。
それも一つの方法ですが、せっかく採用する天然石を
引き立てるよう、周りの仕上げや色を組みあわせる。
そうすることで、上品で高級感のある仕上がりと実現できると思います。
天然石を取り入れる。
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
昨日、とある家づくりの現場打ち合わせへ行ってきました。
こちらは、ちょうど基礎の工事が進行中です。
先日鉄筋の検査をして、床面のコンクリートを打ったところ。
これから、基礎の立ち上がりをつくっています。
このプロセス。
現場に任せておいてもいいんじゃない?と思われるかもしれませんが、
実は、とっても大事な工事があるんですよね。
それは、こちら。
どこをポイントに見ていいのか(笑)
二列に並んだ、鉄の板から飛び出ている棒がありますよね。
長いのと、短いのとあると思います。
これ。
アンカーボルトっていいます。
このボルト。
木造の建物では、とっても重要な役割を担っているんです。
木造の建物って、全てが木でできているわけではありません。
地盤の接する基礎は、鉄筋コンクリートでできていますよね。
鉄筋コンクリートと木造部分って、そもそも素材が違うので、
一体にはなりません。
例えば。
全て鉄筋コンクリートでできていれば、
コンクリートによって、一体になりますよね。
異素材なので、当たり前ですが、一体にはなりません。
木造部分に、地震や台風で横から力がかかると、
浮き上がろうとする力が働きます。
基礎と木造部分が、しっかりくっついていないと、
浮き上がろうとする力がかかった際、外れてしまいます!!
そこで。
鉄筋コンクリートと木造部分を緊結する必要があります。
その緊結するための役割を担うのが、アンカーボルトなんですよね。
このボルトは、基礎のコンクリートに埋まっていないといけないので
この段階で、そのボルトが適切に入っているのか確認しないと
いけません。
ということで。
昨日、全ての箇所の全数のアンカーボルトをチェックしてきました。
施工者、現場監督、私の三者で、しっかりと。
チェックして、指摘はないほど、しっかりと工事してくれていましたが、
人がやることなので、複数の目でチェックしたいです。
こういった検査は、徹底してやるようにしています。
私の基準は、自分の家だったらどうチェックするのか?
にあります。
お客様の家ではあるのですが、他人ごとではなくて、
自分の家だったらどうなのかという視点をもとに、現場のチェックをしてます。
大事な大事な家づくりですから。
甘えは禁物です!
みっちり検査した後は、遅ればせながら昼食へ。
炎天下でのチェックだったので、汗だく。。。
ということで、涼みながら、食事をしました。
その後。
次の予定まで時間があったので、そのまま、そこでデスクワーク。
何だか、とても、はかどりました(笑)
しかし。
現場で毎日暑い中工事してくれる職人には頭下がります。
感謝ですね。
住みにくい家
住みにくい家とはどのような家でしょうか?以下のような問題は設計の工夫で住みにくさは解決できます。
基本計画が悪く、求められる機能を満足できないもの
1. 必要な用途の床面積が取れていない家―作業するのに狭すぎる台所など2. 収納計画が出来ていない家―必要な場所に、適切な収納が取れてないなど3. 動線が考えられていない家―家事をするのにあちこち動き回らないといけないなど4. 断熱性能が劣る家―冬寒くて夏熱いなど5. 風通しの悪い家―窓を開けても風が入らず、直ぐ空調機に頼らざるをえないなど
周りの環境との調整、配慮が出来ていないもの
6. 日光の入らない家―昼間から照明を付けないと暮らせないなど7. 窓からの眺望が効かない家―窓の前に隣の家の壁が近接しているなど8. 外部からの視線を遮れない家―外から家の中が丸見えで、いつもカーテンを閉めておかないと暮らせないなど
心の住処をつくれていないもの
9. デザイン的なバランスが取れていない家―建物を構成する材料の質や色、触感の配慮が足りないので、違和感があるなど10. 家族の性格に合った間取りが出来ていない家― 家族との適切な距離感が取れないなど11.外部の騒音や防音対策が出来てない家 ―車の音や近所の音がうるさく静かに暮らせないなど12. 家の内部に自然の豊かさを取り入れられない家―木々の緑も、空も、風も感じられない息の詰まるような空間など
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
...
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...