I-4759、軽量鉄骨平屋20m2~25m2ワンルーム的な建物(埼玉県)

ユーザー デザインラボ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県吉川市にある土地76m2と狭いのですが
軽量鉄骨平屋20m2~25m2ワンルーム的な建物を作りたく どなたか建築確認や管理をお手伝いしていただける方を探しています 当方も時間をかけて建築したいと考えいますので 仕事のかたわらぐらいでお付き合いいただければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

先日から、家の「明るさ」についてお話してます。

昨日は、明るさを必要としないお客様について
どういう家づくりになっていったのかを
お話しました。

今日はその話の続きです。

窓を最小限な家にするという方向だとお伝えしましたよね。

ただ、その場合気になることということで、
暗さや息苦しさというネガティブイメージは解消しました。

窓が最小限になることで、いい側面もありますよ。

例えば。
家の断熱性能は上がります。
窓って、壁に比べると断熱性能が高くないですから。

さらに、気密性能も高く設定しやすいので、
換気をする場合、とても効率的です。
計画的に、しっかりと換気できますよ。

さらに、エアコンの効きもかなりよくなります。
(しっかり気密処理のできる場合に限りますが)

人工的な感じはしますが、ある意味、快適に
暮らしていただけるのかもしれません。

ただ。。
ご紹介したお客様は、一人暮らしだったので、
窓を最小限にした家に振り切れたんでしょ?
って思ったんじゃないでしょうか。

いやいや。
実はそうでもないんですよね。族で暮らす家として、
同じような要望のお客様もいます。

ふと思いついたお客様を事例にします。

その方も土地探しから。
利便性や価格的に、条件のいい土地が出たのですが、
南側隣家が近接している+狭小敷地とあって、
日当たりがネックになるかもしれない。

そんなお話をしたら。。

昨日ご紹介した方同様に、昼間暗くても
照明つければ大丈夫!ということで、その土地を
購入されました。

ご主人は、日勤もありますが、夜勤もあるので、
昼間でも暗くできる方がよいわけです。

割り切って、一日中照明を前提にすれば、
明るさにムラはなくて、いつも同じ明るさを
感じることができると思えるはずです。

照明計画しだいで、快適さは実現できるかも
しれませんよ。

「明るい家がいい」
そんな当たり前を少し考え直してみると、
いろんなことが得られるかもしれませんね。

みなさんはどう思いましたか?

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

先日から、家の「明るさ」についてお話してます。

昨日は、多くの人が家に求める「明るさ」を
ネガティブに捉えているお客様のお話の途中でした。

夜のお仕事をしていて、昼の時間は就寝する。
そんな生活スタイルなんですよね。

そんな方が、注文住宅に、何を求めたのか。
そこから続きをお話しましょう。

このお客様へご提案した家って。。
ここまで話を聞いていると想像できるかもしれません。

そう。
窓がない家を望んだんですよね。
基本的に、日差しが欲しくないので、ある意味自然です。

窓がないって。。
真っ暗だし、何だか息苦しいし、法律でダメなんじゃない?
そんなことを思ったんじゃないでしょうか。

でも。本当にそうなんでしょうか。。

みなさんが、今、どんな住まいに暮らしているのか
わかりませんが、仮に賃貸物件と仮定したお話ですが。

ユニットバスに窓ってありますか?
おそらく、窓はない方が多いと思います。

ユニットバスで過ごす時って、暗く感じますか??

おそらく。
使うときって、照明が点灯しているので、
そもそも暗さを感じることってないんじゃないでしょうか。

暗くなるであろうところには、しっかりと照明を
計画しているはずなので、暗くないはずです。

それと。
ユニットバスで息苦しいって感じたことありますか?

もちろん。
窓をあければ、もっと空気の入れ替えができて、
苦しい感じはないんじゃない?
って思うかもしれませんが。。

仮に苦しそうになったら、換気扇をまわすことで、
空気の流れができますから。
窓を開けるよりも、計画的に換気できますよ。

いやいや。
法律で、必要な採光が決まっているんじゃない?
もちろん。決まっていますよ。

なので。窓を全くなしにするのではなく、
窓を完全に遮光できるようにしておけばいいんですよね。

ただし。法的に必要な最小限の窓で、シャッター等で
閉め切ればいいんです。

窓はあれど、最小限で閉じてしまえる。
結果、日差しをなくせる家が実現できてしまいます。

あれ?
なんだか、窓は必要最小限でいいように思えてきた。
そんな方も多いかも。。

もう少し深堀してみましょう。
明日に続きます。

I-4758、ボリュームチェックを依頼できる建築士さん(愛知県在住・土地は千葉県)

ユーザー ゆうた4758 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして
千葉県で更地があり建築か駐車場等への施工を検討しています。
土地は約100坪、
ボリュームチェックを依頼できる建築士さんを探しています。
詳細は追って連絡致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4757、希望の間取りの設計を……(北海道)

ユーザー イチ4757 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

北海道 北西の角地90坪
 
ハウスメーカーさんは決まっていますが希望の間取りができなく困っています。
希望の間取りの設計をお願いいたします。
 
910㎜を1マスとして
奥行き11,830㎜ 間口8,190㎜位
13マスx9マス(29坪位)のサイズ感で考えてます
30坪弱 平屋3LDK
 
1 L字にしない
2 北東南東に玄関 キッチン トイレ 水回りを配置しない(風水重要)
3 キッチンは3マスx5のアイランド キッチンからリビングのTVが見たい
4 リビングの隣は作業部屋(クイーンサイズのベットと壁掛けTV55型を置く予定)
5 夫部屋4.5帖と妻寝室は離す
6 洗って干して収納できるランドリールーム(夫婦2人分)
7 お風呂は1.25坪
8 シューズクローク3帖位欲しい
9 トイレは1帖(横から引き戸を開けて入りたい)
10 北西の張があると良い
11 収納たくさん
どうぞ宜しくお願い申し上げます
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





茶の間に家族が集う二世帯住宅|桜川の家

●設計事例の所在地: 
東京都板橋区
●面積(坪): 
60.1坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

旗状敷地に立つ2世帯住宅。外観は道路から見える部分に対して、大きな開口と片流れ屋根の黒いボリュームが印象的に顔を出しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階親世帯、2階子世帯の完全分離型の二世帯住宅です。ともにオール電化住宅です。
1階の親世帯部分はバリアフリーを考えオール引戸。それだけではなく、玄関から真っ直ぐ居間に入ることが出来るベンチ付きの引戸や、ダイニングの入口に2本引きの引き込み戸を使って車椅子を想定した幅員の確保など、使い方に踏み込んだ計画となっています。
2階の子世帯では、主寝室とトイレ以外扉のない、大型ワンルームの住宅として、24時間空調を採用しました。(空調システムは、息子さんのご友人で24時間空調を大学で研究している方からのご提案です。)
扉がないことは「場」の領域化が良くも悪くも曖昧になります。ダイニングは天井を高く、リビングは天井の低い代わりに畳の空間として目線が下に行くように等々、高さ方向の変化をつけていくことによって「○○をする場所」が体感として感じられるようにつくりました。

依頼者の声: 

完成1年後にお客様からいただいた言葉です。
~~~~~~~~~
私たちが希望する住まいを文章や簡単な絵にまとめて、白崎さんの事務所を訪問しました。2世帯を建てるにあたって、建築家を探しているときインターネットで白崎さんの作品を見て、依頼してみたいと思い、突然のアポイント、訪問をさせていただきました。
完全分離の2世帯住宅としたいことや、デザインイメージなど、家に対する様々な思いを伝えたところ、後日、3案のプラン提案をいただきました。
どれも捨てがたいプラン。 ん~、悩ましい。
その後は親世帯、子世帯、両方の希望やモノ選びは長時間に渡り、さらにキッチンとリビング空間、照明やスイッチ、外構など、本来、建築家に頼るべきところを自分たちが納得いくまで打ち合わせさせていただきました。(私と妻は建築学科卒業のため、こだわり過ぎだったのかもしれません(笑))
まずはキッチンとリビングです。キッチンとリビングさらに和室とセカンドリビングは一体性を持たせつつも、部屋の用途ごとに適度な段差をわざと設けたい。そんな要望をかなえるプランを何案も作っていただきました。当初はアイランドキッチンを強く希望していましたが、面積とその他の要望を考慮すると壁付けキッチンのほうが納まりがよいとのこと。その案に私も妻も納得。いまでは、子供たちが元気に走り回れる伸びやかな空間となっています
次に照明計画です。廊下の照明は夜起きたときにトイレまで行ける明るさがあれば十分と言う考えからフットライトを設けたい。さらにアップライトはこの位置にしたいなど、設置場所の要望を伝えました。極めつけは照明器具選びで、暖かみがある光が好みであったため、LED照明の色温度まで要望を出してしまいました。自分たちでショールーム廻りもしましたが、白崎さんにも多くの時間を割いていただくことになってしまいました。完成すると、大きな特徴的な窓から、暖かみのある灯が出迎えてくれています。
家の外観には焼杉の提案をいただき、感激でした。まさか焼杉が使えるとは!!さらに板塀にもその焼杉が使いましょうという提案も受けました。二重の喜びです。
またコンクリート打放しの壁の型枠にも焼杉が用いられ、無機質になりがちな壁が、有機的な素材によりやわらかな表情を生み出しています。
まだまだこだわったところは多くありますが、白崎さんには技術や予算を踏まえて、できること、できないことを明確にしていただき、納得しながら進めることができました。そして機能性やデザイン性だけでなく、心地よさや安らぎ、家族とのつながりを感じることができる大切な生活基盤をデザインしていただきました。
住み始めてから1年経ちますが、白崎さんと作り上げた基盤を基に、幸せを感じながら生活しています。

その他の画像: 

2階子世帯のダイニングと小上がりの居間、その奥にソファのあるセカンドリビング。
ひとつながりの空間の中で、天井の高さと床のレベルに変化を付けることで、場所ごとの表情をつくり出しています。

2階子世帯のダイニングとキッチン。大きな開口から光が降り注ぎます。

2階子世帯のセカンドリビングから居間とダイニングを見たところ。
小上がりの畳は、フローリングのダイニングやセカンドリビングと馴染む色のカラー畳を採用しました。写真右側のカウンターは、ご主人の書斎コーナー、子供たちの勉強コーナー、セカンドリビングのテレビ台を場所ごとの用途が変わります。

2階の廊下。建て主様こだわりの照明計画です。日中は、二つの天窓から光が十分に光が入るようになっています。

2階の子供部屋。竣工当時はお子様たちが小さかったので、部屋にはドアも間仕切りも設けず、ダイニングとつながるプレイルームになっています。

子世帯の2階に上がる階段。蹴込板に穴あき合板を使い、足元に優しい光が入るようにしています。

1階親世帯の玄関。正面の障子は居間につながっていて、ベンチに腰を下ろしたまま、直接居間に入れるようにしています。

1階親世帯のダイニングと書斎コーナー。

1階親世帯の居間。家族が寛ぐ「お茶の間」は、家の中心にあって、南側のデッキと庭につながります。

1階親世帯、ダイニング。左側には小上がりの居間、正面の小窓は対面式キッチンにつながります。居間の畳は、フローリングの色に馴染むカラー畳を使っています。

I-4756、カーポートの建築確認申請代行(千葉県)

ユーザー MASA4756 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築確認申請代行を相談させていただきたいです。
建築予定地:千葉県松戸市
土地:所有権、駐車場に2台用(Y合掌)カーポート増築
先日 申請書・図面・告示適合確認書ほか資料を取り纏め市役所に自身で申請を行いましたが、建築士免状を受けていないため一部資料の不備で不認可となりました。
設置の可否を検討したく、代行いただける所掌範囲と予算を御相談させていただきたく存じます。。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日から、家の「明るさ」についてお話してます。
家づくりへの要望をうかがうと、ほぼ皆さんから出る
「明るさ」の実現。

昨日は、なぜそういう要望になるのかについて
いろいろとお話しました。

今日はその続きです。

「明るい家」いいんじゃない?
それって当たり前でしょう。

もちろん、それも一つの考え方です。
でも、少し視点を変えて考えてみたいところ。

そこで。
これまでにお付き合いしたことのある
ユニークなお客様を事例にお話してみます。

賃貸マンションの最上階に一人で暮らしていた
独身のお客様。

地面に近い場所で暮らしたいということで、
一人で暮らすためのマイホームを考え始めます。

土地探しからご一緒したのですが。。
通常、土地探しには苦戦する方が多いなかで
この方は、あっさり決まってしまいます。

資金に余裕があったからじゃない?
って思ったかもしれませんが、違います。

その理由は。。
南側に大きなマンションが建っている、
日当たり最悪な土地だったからです。

唯一、西側の道路は開放されてるものの、
その他も家が密集しているので、明るさが必要な
方々にとってみれば、候補から外れますよね。

長いこと売れ残っていたおかげで、相場より
かなりお値打ちに購入できたのもすぐ決まった
理由です。

なぜ、そんな土地でよかったのかというと。。
この方は、家に「明るさ」を求めていなかったから。

どうして「明るさ」が必要ないのか。。
それをネガティブな意味でなく、ポジティブに
望んでいたんです。

その方の暮らし方を知ると理由はわかります。

その方。
基本的に、夜にお仕事をされています。

日が暮れてから、起き出して、夜中仕事して、
夜が明ける前に就寝。

昼間は、全ての窓に遮光カーテンをしめて
真っ暗にして寝ています。

そう。
この方にしてみれば、太陽の日差しって
睡眠を遮るネガティブな要素だったりするんですよね。

そんな人が、南面に大きな窓のある家を
注文住宅で建てることはないはずです。

長くなったので、明日に続きます。

ページ

DIY|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読