ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、家具についてのお話になります。

家具って、家のインテリアで、その存在感がすごいんですよね。

なので。家づくりにこだわる方であれば、建物だけじゃなく、家具にもこだわると、よりいい住まいを実現できますよ。

その一つとしてぜひ知っておいてほしいのは、デザイナーズ家具の存在です

「名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らない」という方も多いのではないでしょうか。

でも、巨匠たちの家具を知ることは、暮らしの質を一段上げる近道とも言えます。

たとえば、チャールズ&レイ・イームズ。
アメリカのデザイン界を代表する夫婦デザイナーで、「イームズチェア」はあまりにも有名です。
中でも「ラウンジチェア&オットマン」は、座るという行為を、極上のくつろぎに変える名作。皆さんも目にしたことはあると思います。

ウォールナットの曲線と本革の柔らかさが、包み込むような座り心地を生み出します。

この椅子を置くだけでリビングの雰囲気が“格”を持ちはじめる。家具というより、空間の象徴になる存在です。

一方、デンマークのハンス・J・ウェグナーは「椅子の巨匠」と呼ばれています。
代表作「Yチェア」は、背もたれのやわらかなカーブとペーパーコードの座面が特徴。

手に触れたときの温もりや、腰掛けたときの安心感は、木と人との距離を縮めてくれます。

北欧の冬の長い暮らしの中で培われた「日常を豊かにするためのデザイン哲学」が、シンプルな形の中に息づいているのです。

こうしたデザイナーズ家具の魅力は、単なる見た目の美しさではありません。
そこには、素材の選び方、加工技術、座り心地や使い勝手への徹底した探究心が詰まっています。

そして何より、何十年経っても色褪せない普遍性があります。

実際、イームズやウェグナーの椅子は、今も新作として正規に製造・販売されており、中古市場でも高値で取引されています。

私はお客様に「家具は単なる生活道具ではなく、人生のパートナーです」とお話ししています。

巨匠たちの作品は、その言葉を証明してくれます。

毎日座る椅子や、手を置くテーブルが、自分の価値観や感性を育ててくれる。そう考えると、家具選びはただの買い物ではなく、暮らしの未来をデザインする行為になるのです。

デザイナーズ家具を一脚でも取り入れると、家全体の空気感が変わります。
それは、家づくりの設計図に最後の一筆を加えるようなもの。

あなたの空間に「物語」と「時間の深み」を与えてくれる存在になるはずです。

I-4965、カーポート1台用の建築確認申請代行のご相談(埼玉県)

ユーザー つまなよ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポート1台用の建築確認申請代行のご相談です。
建設地:久喜市
内容:片側支持のカーポートを新設する検討をしています。施工業者さんに見積りを依頼しているところですが、建築確認申請代行をして頂ける設計事務所さんを探しております。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。今日は、フリーランスの方向けの家づくり資金のお話。

「年収はサラリーマン時代より増えたのに、住宅ローンの審査が通らなかった…」

フリーランスや個人事業主の方から、こんな声をよく聞きます。

収入は十分あるのに、なぜか借りられない。
これは、単なる運やタイミングの問題ではありません。

実は、フリーランスならではの“住宅ローンの落とし穴”があるんです。

実際。

「昨年は売上が1,000万円を超えていたのに、審査落ち」
「貯金もあるし滞納もないのに、希望額に届かない」

という方もいらっしゃいます。

原因は、銀行が“サラリーマンと同じ見方をしてくれない”ことにあります。

銀行は、フリーランスや個人事業主の収入を評価する際に、売上ではなく、確定申告の「課税所得」を基準にします。(当たり前といえば、当たり前ですが)

つまり、経費をたくさん計上して手取りは多くても、申告上の所得が低ければ、「返済能力が低い」と判断されるんです。

さらに、次のような条件も影響します。

1. 過去3年分の平均所得で判断される
 →1年だけ好調でも、直近3年の数字が伸びていないと評価は低くなります。

2. 業種によってリスク評価が異なる
 →収入変動が大きい業種は慎重に見られる傾向があります。

3. 設立から間もない場合は不利
 →開業1〜2年目では審査対象外になる銀行もあります。

この問題を解決するには、物件探しの前に資金計画と銀行選びをすることが重要です。

1) 数字を整える
 ローン申請の2〜3年前から、経費の計上を見直し、所得額を安定させる

2) 銀行の選定を戦略的に
 フリーランスに柔軟な評価をしてくれる銀行や信用金庫を探す

3)専門家と事前相談
 建築家やFPが、土地・建物・諸費用を含めた総予算を整理し、借入額の根拠を作る

フリーランスの住宅ローンは、
「稼いでいる額」と「借りられる額」が一致しない世界です。

でも、事前に数字を整え、戦略的に動けば、希望の家づくりは十分可能です。

「年収はあるのに借りられない!」とならないために、まずは、土地探しや間取りの前に資金計画の地ならしを始めましょう。

よくわからないので、一度相談してみたい。話をしてみたい。

そんな時は、こちらをご覧ください。

https://freelance-home.jimdosite.com/

I-4964、建築確認申請を代行いただける会社様(山口県)

ユーザー かっちゃん4964 の写真
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

エクスショップでカーポートの購入施工まで依頼したが、建築確認申請がいるなど指示がなく、調べたところ必要とわかった。しかし、エクスショップでは、建築確認申請を代行してないとのことで、困っております。
家の平面図や立面図などはありますが、カーポートを含んだ図面などはもらっていないため、建築確認申請に必要な図面として足りないものもありそうです。
上記を含め建築確認申請を代行いただける会社様を探しております。
 
敷地面積239.37平方メートル
建物建築面積103.9平方メートル
土地の建蔽率、70%
(カーポート仕様)
YKK AP アリュース 600タイプ 3台用 積雪~20cm対応
幅=7,978mm
奥行=5,052mm
色:カームブラック
屋根材:熱線遮断ポリカーボネート(クリアマット)
柱仕様:H25柱仕様(有効高 約2,500mm
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、車椅子を使う御家族がいる方向けのお話。
家族が車椅子を使うことになったとき、多くの方は「できるだけ早く家を直さなければ」と考えるのは、とても自然な流れです。

しかし、焦って介護リフォームを得意とする工務店やリフォーム業者に依頼すると、後から「こうじゃなかった…」と感じることが少なくありません。

今日は、その理由についてお話していこうと思います。

1. 「部分対応」で全体の暮らしやすさが損なわれる
介護リフォームの多くは、手すりの取り付けや段差解消など、特定の場所だけを改修します。

一見便利になったようでも、家全体の動線設計が見直されていないため、別の場所で不便が生じることがよくあります。

たとえば。浴室を広げたのに、脱衣のことまでよく考えていなくて、使いにくいとか。

こうした「部分だけ便利」の状態は、結果的に暮らしのストレスを増やしてしまいますよね。

2. デザインや居心地への配慮が不足する
介護リフォームでは、安全性や機能性が最優先されますが、その分デザイン面が犠牲になりがちです。もちろん、安全面や機能性は重要ですが。
手すりや補助器具がいかにもな見え方になり、家全体の雰囲気まで考えていないことって多いと感じます。

長く暮らす家なので、ただ便利で安全なだけでなく、心が安らぐ空間であってほしいなと思います。

「家が介護施設のようになってしまった」というのも、少し残念な気がしますし、毎日の生活の満足度を大きく下げるんじゃないですかね。

3. 将来の変化を想定していない
子供が成長すれば、使う車椅子のサイズや生活スタイルも変わります。
また、介助する家族の年齢や体力も変化します。

しかし、一般的な介護リフォームでは、今の状況にだけ対応した設計になってしまいがちです。

数年後には再び大きな改修が必要になり、費用も手間も二重にかかることになります。

後悔しないためには?
後悔を避けるには、単なるリフォームではなく、家全体を俯瞰して設計できる専門家に相談することが重要です。
動線や広さの確保だけでなく、家族全員が快適に暮らせる空間デザイン、将来の変化への対応までを一貫して計画できる人。

その人と一緒ならあ、安全性・快適性・デザイン性のバランスを保ちながら、自分らしく暮らしていける家ををつくることができるでしょう。

焦らず、未来の暮らしを見据えて、一緒に計画を立てましょう。

車椅子の御家族と暮らす方で、じっくり家づくりを考えたい方はこちらへ。

https://kusumaisu-house.jimdosite.com/

I-4963、現在設計中の建築物の助言、インスペクションについて(東京都)

ユーザー マック中央 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方東京中央区で店舗兼集合住宅を建築している会社ですが、現在設計中の建築物の助言、インスペクションについて相談したいのですが、可能なようですたらご連絡お願いたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、お子様が楽器を習ってる方へ、防音のお話です。

子どもが楽器を習い始めると、当然ですけど、周りへの音って気になりますよね。練習を続けさせてあげたいけれど、

· 「この音、外に聞こえてないか」

· 「夜に弾いたら迷惑かも」

と不安になることも少なくありません。

特に住宅地や集合住宅では、楽器の種類によって防音対策の必要度が大きく変わるので、その辺のことを知っておくといいかもしれませんね。

■ピアノ(アップライト・グランド)

ピアノは、鍵盤楽器の中でも特に音量が大きい楽器です。
グランドピアノであれば90〜100dB近く、これは電車のガード下に近いレベル。
住宅地では、窓や壁を閉めていても音漏れはほぼ確実です。

· 必要な防音レベル:D-50以上(外にほぼ聞こえないレベル)

· 対策のポイント:床の防振・二重サッシ・壁の二重構造

特にグランドピアノは低音が床や壁を伝わりやすいため、床の防振対策が大事です。

■バイオリン・チェロなどの弦楽器

弦楽器は、ピアノより音量は少し小さいものの、高音がよく通るのが特徴です。
特に夜間や静かな住宅街では、思った以上に遠くまで響きます。

· 必要な防音レベル:D-45〜50程度

· 対策のポイント:壁・窓の遮音+吸音材で響きを整える

弦楽器は部屋の響きが演奏の心地よさに直結します。
遮音だけでなく、吸音をバランスよく組み合わせることが重要です。

■フルート・クラリネットなどの木管楽器

音量は比較的控えめですが、高音域が通りやすく、隣家に届きやすいです。
リビングで気軽に練習する場合も、住宅密集地では注意が必要です。

· 必要な防音レベル:D-40〜45程度

· 対策のポイント:窓からの音漏れ対策を重点的に

■ドラム・打楽器全般

もっとも防音対策が必要な楽器です。
音だけでなく、床や壁を伝う振動音(固体音)が大きく、通常の住宅では苦情の原因になりやすいです。

· 必要な防音レベル:D-60以上+防振構造

· 対策のポイント:床の浮き構造、防振壁、天井の遮音

■ポイントは「楽器に合った対策」

防音室は一律ではなく、ある程度、楽器や演奏スタイルに合わせて検討することが理想です。

たとえば、子どもがアップライトピアノからグランドピアノにステップアップする予定があるなら、最初から床の防振性能を高めておくと安心です。

また、防音性能は高ければ高いほど良いというものでもありません。
遮音だけに偏ると、部屋の中で音がこもり、子どもが練習しづらくなることもあります。

ナイトウタカシ建築設計事務所では、

· 周辺環境

· 習う楽器の種類

· 家族の暮らし方

この3つを総合的に見て、ちょうどよい防音設計をご提案しています。

子どもの頑張る音が、家族の思い出になるように。
防音は、暮らしと未来を支える家づくりの一部なのです。

詳しく知りたいということであれば、こちらをご覧ください。

https://bouon-house1.jimdosite.com/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

毎年、春が近づくと「花粉症の季節がやってきたな…」と感じる方も多いでしょう。
私自身は、花粉症ではないのですが、お客様との打ち合わせで、「この時期は外に出るのがつらい」という話は、よく耳にします。

実は、家づくりの段階で花粉症対策を組み込むことで、シーズン中の暮らしは驚くほど楽になります。

■家に入る前に“花粉を落とす動線”

花粉の多い日は、服や髪、カバンに大量の花粉が付着します。
これを家の中に持ち込まないためには、玄関まわりの工夫が欠かせません。

· 玄関脇に「外着を掛けられるクローク」を作る

· 帰宅後すぐに手洗い・うがいができる洗面台を設置する

· 外用コートは室内クローゼットではなく玄関収納に

この動線があるだけで、室内の花粉量はぐっと減ります。

■高性能フィルター付きの換気システム

花粉は外からだけでなく、換気の際にも入り込みます。

そこでおすすめなのが、高性能フィルターを備えた第一種換気。
外の空気を取り入れる時点で花粉をキャッチしてくれるので、室内の空気が格段にクリーンになります。

その空気を取り入れる箇所が少ないので、掃除が楽なのも大事なポイントです。

■掃除しやすい床材と間取り

花粉は床に落ちます。
だからこそ、掃除のしやすさも大切な花粉対策です。

· 掃除機がけしやすい家具配置

· 静電気を帯びにくい床材

· モップやロボット掃除機が使いやすい間取り

毎日の掃除の負担を減らしつつ、花粉を溜めない暮らしができます。

■室内干しスペースの活用

洗濯物に付着した花粉も、室内の空気汚染の原因に。

花粉シーズンは外干しを避け、室内干しスペースを活用するのが正解です。

最近は、専用のランドリールームやガス式の洗濯乾燥機を設けるご家庭も増えています。

ランドリールームでも除湿機やサーキュレーターと組み合わせれば、外干しと変わらない乾き具合を実現できますし、洗濯乾燥機であれば、なおさら、カラッと乾かすことができますよ。

花粉症の症状は、人によって差があります。

ですが、「家の中では症状が軽くなる」という環境をつくることは、ほとんどの方に共通して効果があります。

ちょっとしたことなんですけど、それを積み重ねることで、より快適に過ごしていける家を手に入れることができますよ。

アレルギーに強い家に興味のある方は、こちらをご覧ください。

https://www.sukuwaku.com/

I-4962、新築の家にカーポートを設置したい(神奈川県)

ユーザー ポール の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築の家にカーポートを設置したいのですが、準防火地域である事から「建築確認申請」が必要だと知りました。
既に家は建ってしまい、新たに設計士に申請の為の書類を作ってもらう必要があると思いますが、大体どれくらいの費用が必要になるのかが気になります。
余りにも高い場合はカーポートは諦めようかと思っているのですが、御社にお願いした場合の概算を教えていただく事は出来ますでしょうか?(目安程度)
予定商品:LIXIL製 カーポートSC(50×27 H22)
設置場所条件:準防火地域、建築基準法に準拠(建ぺい率、容積率)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4961、設計により遮音は期待できるものなのでしょうか(兵庫県)

ユーザー こまったこまった の写真
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、兵庫県西宮市内での住替を計画中にて、3年に渡り土地を探してきました。
そろそろ疲れもあり、この土地はどうかと検討しておりますが、かなりの駅近で魅力的ではあるものの、線路・遮断器から数十メールほどの距離で、騒音にはかなりの懸念を抱いております。
RC造であればかなりの遮音は期待できるのでしょうが、予算オーバーにより叶いそうにありません。その土地の前で、何度も線路からと遮断器からの音を確認してますが、不安が募る一方です。
そこでお尋ねですが、設計により遮音は期待できるものなのでしょうか?
(完全に遮音することまでは求めておりません。)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読