ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

homifyのマガジン欄に
【フラッツ5+1】が掲載されました。
https://www.homify.jp/ideabooks/7937405/SDGsと住まい、持続可能な開発目標と豊かさを暮らしにもたらす家とは?

「SDGsと住まい、持続可能な開発目標と豊かさを暮らしにもたらす家とは?」がテーマの特集です。

【フラッツ5+1】については
【サスティナビリティとコミュニティのある暮らし】と題して

「SDGsと住まいについて、持続可能な地域開発とコミュニティづくりは密接に関係しており、近年コミュニティ住宅が注目されています。地域社会や共同体、共通の趣味を持つ仲間などと知り合えるコミュニティ住宅は、住人同士が気軽に触れ合えるような共有スペースを敷地内に設けたり、仲間意識を持てるようなイベントを行ったりできるようなコミュニティ形成を重視した住まいです。」

と紹介されています。
10の様々な住宅が紹介されています。
よろしかったら、ご覧下さい。
(【フラッツ5+1】は4つめに登場します。)

【SDGsと住まい、持続可能な開発目標と豊かさを暮らしにもたらす家とは?】
テーマとして
「SDGsの持続可能な開発目標と豊かさについて、私たちの住まいから考えていきましょう。物理的な利便性や消費する豊かさだけでなく、SDGsの掲げる持続可能な開発目標と住まいの在り方は、人、社会、地球にも優しく、より本質的な豊かさを暮らしの中にもたらしてくれる家づくりが見えてきます。」

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

道路と1メーターの段差がある201312完成の横須賀の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/yokosuka.html

このように結構段差がある土地の場合、私は外構にスロープを使って玄関ホールまで導いてやることが多いです。特にこの横須賀の家の場合、一階にフレキシブルに使える玄関ホールを兼ねた南北に抜ける大きな土間をつくりました!
高齢のおばあちゃんもいらっしゃったこともあり、この土間にアプローチするのにバリアフリーも考慮して贅沢なスロープを設けました。
外構は毎回悩むアイテムですが…段差がある場合は悩みつつも考えるのがとても楽しい作業になります(^^)/~~~

I-2883、北垂れの土地を購入しようか迷っています(愛知県)

ユーザー りょう2883 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県**の北垂れの土地を購入しようか迷っています。
駅からも10分以内で東道路、間口7メートルの約40坪。
坂道の途中の土地で
擁壁の再建築が必要なのですが土地価格には含まれてます。
 
南側にはもう住宅が建っており
北垂れでは日当たりが最悪と聞き
家族には購入はやめた方がいいと言われました。
 
北垂れの土地だと、日当たりの良いお家難しいでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

黒いガルバのハコ型の建物。

こちら。

とある家に隣接して建てられたガレージ。

もちろんですが、愛車を格納するのが目的です。

鉄骨造なんですけど、しっかり構造計算しているので、

すごく頑丈な建物になってます。

カーポートだったり、既製品のガレージ(ヨドガレージ等)という

選択肢もあったのですが、こちらでは敢えて、オリジナルのガレージに。

お客様の(というかお客様の息子様の)こだわりなんですよね。

ちなみに。既製品のガレージというと。

こんな感じになります。

パッと見た感じは、もしかしたら、違ってみてないかもしれませんね。

実物を見ると、ずいぶんと違います。

そもそも。

全体の色が、グレーというか、ねずみ色。

なんとなくで伝わるかわかりませんが。。

家の庭先に、ガーデニング用具を収納するための倉庫。

それを大きくした印象です。

機能的には、とてもよくできています。

ただ。

見た目が、お世辞にも素敵とはいいにくいです。

大きな敷地に単独で建ってるのであればよいのですが、

せっかくこだわって建てた家の脇にあると、気になりますよね。

最近では、既製品ガレージでも色を変えれるようになってますが。。

それでも、カタチが微妙なので。。。

こだわりだすと、やっぱり作ってしまおう!となるわけです。

ただ。

コストはずいぶんと違うんです。

ガレージをご希望される方の多くは、既製品を望まないのですが、

予算とのバランスで、既製品になるケースが多いんです。

参考までに、ザクっと、差をお伝えすると。

鉄骨造のガレージ=既製品のガレージ×6~7倍

になりそうです!ビックリしますよね。

ちなみに。

鉄骨造を木造にすることで、4倍ほどになります。

それでも。まだ差はありますね。

ビルトインガレージはどうですか??

なんて聞かれますが、台数が同じであれば

その場合の方が高くなってしまうのでご注意くださいね。

そうそう。

もし、コストをできるだけ抑えて、しかも独立ガレージを。

ということでしたら、もう一つ方法があります。

(あまりオススメではありませんが)

既製品のガレージを建てて、その外周部に家と同じ外壁を設置する。

そうすると、一体感が生まれたりします。

ご興味ある方は、家づくりのパートナーに相談してみてくださいね。

いろいろと打ち合わせが終わった後、少し時間があったので、

こちらのカフェに寄りました。

和を意識したデザインなんです。

外観だけでなくて、内部も民家をイメージした開放的な造りなので、

これからの時期は、とても居心地がいいですね。

(冬場は、開放的すぎて、底冷えします)

美味しい珈琲を飲みながら、小休止しました(笑)

日本人の遺伝子があるせいか、なぜかこういった空間に癒されます。

不思議ですね。

毎日、いろんな家づくりに関わらせていただいて、ありがたいです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

用途変更を自分でできるか?…う~~~んどうでしょう(笑)…難しい質問です(^^;
一般の方が行うには作業的にはかなり大変だと思いますので、なかなかやるには困難が伴うと思います。
201810完成のリノベーション物件~市川みんと保育園
http://ohkokk.boo.jp/itikawahoikusitu.html
この物件では用途変更申請を行いました。現在は床面積200㎡までに緩和されましたが…当時は100㎡を超えると用途変更が必要でした。この物件は145.51㎡だったので必要だったのです。
またこの物件は新築してすぐだったということもあり、検査済証・図面・申請書関係が一通りしっかり揃っていたのですんなりいきました!
古い物件で検査済証がなかったり図面がしっかり揃ってなかったりすると用途変更はさらに大変になります。
用途変更をするときは既存建物も関係してくるため、まずは既存資料がしっかり揃っているかどうかがポイントにもなります。

基本的にはやはり専門家の領域だと思いますが…もしも頑張って取り組もうと思うのでしたらまずは取り組んでみるのも良いと思います。
かなりの大変さもわかると思います(笑)

I-2882、マンションのリフォームを考えています(山口県)

ユーザー nobu8849 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

マンションのリフォームを考えています。本格的なリフォームは初めてで、建設関係の知識が無いのもありますが 現在まで見積もりを大手リフォーム会社数社に依頼しましたが
先ず『予算』を聞かれます。
 
質問したいのですが、自分で間取りや建材や壁紙に至るまで希望が決まっているとき(勿論
それ以上に良いアイデアを出された場合は、変更します)「このリフォームをする場合
どのくらいの金額になりますか?」と聞くと、異口同音に「予算額を聞かなければ、話にならない」と言われます。
そんなものですか?
 
ですから、ネットで検索して映像などで『このくらいのリフォームでこの金額』を見て予算額を提示しました。それが適切な額かどうか不明ですが、その結果それより2~3割高い見積もりが出てきました。ただ、その内訳を見たところ
素人でも
ありえない!と思われる架空・高額な金額が計上され、その上
『あれもこれも追加請求する』との記載がありました。
 
これがリフォーム会社の常識なのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2881、購入を検討している土地について(東京都在住・土地は神奈川県)

ユーザー ポピー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在神奈川県横浜市内に購入を検討している土地に、地下車庫があり、外階段の長さや高低差がネックとなって購入を迷っています。
地下車庫から室内へと繋がる階段を設置すると予算的にはどれくらいかかってしまうのでしょうか?
また、建物と一体型にすると、基礎部分も全て取り壊し、一から設計することになると思いますが、そうなると国に申請が必要と聞きました。料金もかなりかかりそうですが、そういったことも教えていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の朝に見かけた田園風景です。

水面に映る空が、すごくきれいでした。

田に水面が広がる、この時期だけの風景なんですよね。

きれいなものを見てると癒されます。

さてさて。

話は変わりますが。

昨日、朝イチから、とあるご夫婦のご自宅へおじゃましました。

過去に一度ご主人とはお会いしたことはありましたが、

奥様とは初対面になります。

だからといって、緊張した空気感は、全くありませんでした。

前回、家づくりを考えているとのことで、ご主人とお会いしました。

その際、いろんなお話はさせていただいたのですが。。。

最終的には、ます資金のことをハッキリさせることが先決だと考えて、

その旨お伝えしました。

家づくりって、人生の中で一番大きなお金が動きます。

月々の返済が可能かどうかだけで、資金を決めてしまう方もいますが、

あまりオススメではありません。

このタイミングで、どこまで家づくりに資金を投入していいのかを

しっかりと考えた上で、決めていただきたいんです。

もちろん。

こだわりの家なので、しっかり資金を投入したい。

それも一つの考え方なので、OKですよ。

生活水準をしっかり保ちたいので、住宅資金を抑える。

それも一つの考え方です。

ただ。

漠然とした金額の想定では、よくないですよね。

最近は、ネットでいろんな情報があるので、それを丁寧に見てもいいですし、

銀行へ話をしに行ってもいいですし、ファイナンシャルプランナーに相談する

のもいいと思います。

いずれの方法でもよいので、しっかり根拠もって、

住宅資金を決めていただけたらと思います。

そもそもですが。

資金が、どこまで準備できるのかは、家づくりのスタートに必要なことです。

たとえば。住宅以外で、何かを購入する際に、予算を考えずに、

比較検討したりしませんよね?

検討していくには、予算とその価格とのバランスをご覧になると思います。

家づくりだって同じですから。

そうそう。話は戻りますが。。

こちらのご夫婦は、前回お会いしてから、独立系のFPに資金の相談をして、

自分たちが、このタイミングでいくらまで資金として使えるのかを

しっかりと決めていただいてました。

ですので。

昨日は、具体的に、どんな家づくりをしたいのかをお聞きしました。

いろんな方々の想いをうかがう機会があるのですが、

こだわりって、ほんと、千差万別。

なので。

うかがっていると、とっても楽しいんです。

いろんなお話しながら、ワイワイと楽しい雰囲気の中、

時間を過ごすことができました。

お聞きしたこだわりを踏まえて、次回、計画案を御提案する予定です。

どんな家になるのか。

計画する私も、楽しみです(笑)

イメージ広がるご提案ができるよう、考えてみようと思います。

I-2880、30坪程度の平家(神奈川県在住・建設予定地は三重県)

ユーザー 無し の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

30坪程度の平家を考えています。
建築場所は三重県鳥羽市。現住所は関東圏で退職後(今年秋)にセルフビルドで建築したいと考えています。
土地の購入検討を考えているのですが建築申請から基礎工事、屋根、サッシ、外壁(構造用合板)までがどのくらいの金額で可能なのかを知りたいと考えています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2879、家の設計のみを建築家に依頼したい(埼玉県)

ユーザー てらだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

家の設計のみを建築家に依頼したいです。
キッチンにはパントリーやアイランドキッチン、洗濯物は洗濯機の横で干せるスペースが欲しかったり、3階建てで屋上も欲しいと考えています。
そして、スキップフロア等も取り入れて収納スペース等も欲しいです。
土地は決まっておりまして埼玉県越谷市**で建坪は35~40坪位で考えてます。
設計図だけのご相談に乗って頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読