I-4553、カーポート新設における確認申請(兵庫県)

ユーザー 川西 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポート新設における確認申請、建築物建築届の必要図面作成などをお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、住宅展示場が家づくりの参考になる?
をテーマにお話ししてきました。

結論。

めちゃ参考になります。
えぇ?って思った方は、遡ってチェックしてみてください。

今日から、全然違うお話です。

突然ですが。
みなさん、無垢の木に対して、どんな印象を持っていますか?

肌触りがいい。
いい香りがする。
金額が高い。

そんな感じでしょうか。

金額のことはさておき、手触りが全然違いますよね。
床に使って、裸足で歩くと、その違いがよくわかります。

樹種にもよりますが、そのまま寝ころんですごしたくなる
なんて方もいるくらいですから。

そんな無垢の木について、いろんな側面からお話を
していこうと思っています。

まず最初に、そもそもなお話。

おわかりと思いますが、「無垢の木」っていうのは、
大きな木を伐り出して製材した木材のことをさしてます。

それに対抗するものとしては。
表面だけ本物でそれ以外は合板=突板(挽板)張り合板
表面がプリントシートで内部は合板=シート張り合板
があります。

合板も木でできてるんでしょう?って言われそうですが、
合板は、薄くスライスした木を接着剤で張り合わせたもので、
それは「無垢」とはいいません。

意識してみると、いろんなところに木目ってありますよね。
その木目って、もしかすると、無垢でないことも多いかも。

例えば。
住宅展示場とかショールームの内部ドアを思い出してみましょう。

きっと。
とっても表情豊かな木目の戸が使われてるでしょうね。

もし、その戸が凹凸のない、フラットなデザインだとしたら。。
それは、無垢ではない可能性が高いです。

そもそもなんですけど。。
幅80cmで高さ2mで、厚み3cmくらいの無垢の板を山から
切り出してくるとしてら、相当大きな木でないといけません。
実際、そんな木ってよほどありません。

それに、その大きさの板だとすると、相当重たいので、
開閉するのに、困ってしまいますから。。

なので。
フラットな戸の場合は、突板かシート張りのいずれかになります。

その場合、戸の中身は空洞です。
そうすることで、戸を軽くして、開閉しやすくしてるんですよね。

ちなみに。
最近のシートは、ものすごくリアルですよ。

ひと昔前であれば、見た目はリアルに見えても、
表面がフラットだったので、触るとすぐにわかりました。

でも最近は、木目に沿って、凹凸がついているので、
プロでなければ、見た目では無垢でないことに
気が付かないかもしれません。

そんなふうに、身の回りにある木って、
もしかすると、無垢ではないことが多くなってます。

なぜ、無垢が減ってきているのか。
それにも理由があるんですよね。

明日は、その辺りをお話していこうと思います。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

建築における「ヌック(nook)」は、部屋や建物の中で小さく区切られた隅の空間や、特定の目的に応じて設けられたこぢんまりとしたスペースを指します。このようなヌックは、空間に多様性や機能性を持たせ、リラックスできる場所やちょっとしたプライベートな空間を作り出すために利用されます。
例えば、読書ヌックでは窓際や部屋の一角に設けられた、椅子や小さなソファ、クッションが置かれた読書用のスペースです。
ワークヌックでは、リモートワークが増える中で人気が高まっているスペースで、小さな机や椅子を設け、集中して作業ができるようにしたワークスペースです。

子ども用ヌックでは、おもちゃや絵本を置いて、子どもが安心して遊べるスペースとして設計されることもあります。

ヌックは、狭い場所を有効に活用して居心地の良い場所を提供する役割を果たし、オープンスペースの一部を心地よいプライベート空間として活用するアイデアとして人気です。

一級建築士 南俊治

I-4552、事前にボリューム作成して頂ける設計事務所を……(東京都)

ユーザー カワウラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めましてカワウラと申します。
不動産業を営んでおり、マンションや商業ビル用地の売買仲介をメインに行っております。
個人や一般法人の売主から売却依頼を頂くケースが多く、販売出口がディベになることが多い為、
事前にボリューム作成して頂ける設計事務所を探しております。費用面も含めて教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4551、3階建アパートの駐輪スペースに屋根を取り付けようと……(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー おか4551 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

川崎区の来年1月完成3階建アパートの駐輪スペースに屋根を取り付けようと検討しています。
準防火地域でアパート北側に隣接したスペースが9000×2000で18台の自転車を平置きラックで収容する予定です。サイクルポートの業者に依頼したところ確認申請は別で行ってくださいとのことでした。ネットなどで調べたところ費用がまちまちで高価なものなので迷っております。
建築確認申請費用は一式で費用はいかほどで請け負ってもらえるのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4550、農家住宅としての建築が出来なくなりましたので……(神奈川県)

ユーザー ヒロ4550 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

農家住宅の件にて相談させていただきます。
 
34年前に父親が所有する土地に農家住宅を建築しましたが、5年位前に父親が亡くなり農地を相続する事がなくなり、今後農家住宅としての条件が満たさなくなり農家住宅としての建築が出来なくなりましたので一般住宅への変更をしたいと思っていますが、どのような手続き上の書類などが必要でしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





黒石の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
114.35㎡(34.59坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜に沿って建物をスキップフロアにした住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地が、南側の道路よりも3メートルほど高く傾斜になっているので、傾斜に沿って建物をスキップさせて、道路から玄関、そしてL.D.Kと寝室のへとスキップさせて動線を作っています。
雑木林の自然が少し残っているので、その景色を借景できるように、リビング、ダイニング、寝室の位置を、自然が感じられるようにそれぞれ計画しました。
外観はジョリパットの吹き付けと、ガルバリウム鋼板を建物の形の中で使い分けて、全体的に落ち着いたデザインの家になりました。

その他の画像: 

I-4549、色々中古物件や新築も見ましたが……(熊本県)

ユーザー あおい4549 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。私は熊本で自営業をしております。
子どもが小さいうちから家の購入は検討していたものの、その頃に開業をしてしまい後回し後回しになっておりました。その結果、子どもももう小学生に入学してしまい、妻からいい加減に拠点を決めてほしい。じゃないと転校も大きくなればなるほど子供達がつらい。と言われて、恥ずかしながら今になり家を探していた所でした。
色々中古物件や新築も見ましたが、仕事が外構・土木・水道配管の分野なものでここの外構費の分や水道引き込みの分浮かせられたらもっと自分の理想に近づかれただろうなぁ…と思ってしまったりしてなかなか決めれずにいます。せっかくなら自分の持ってるスキルを活かしつつ、大工知識は全くの無知なのでそこは職人さん方へ教えて貰いながら家を立てたいと思い今回相談させて頂きました。安い中古住宅をフルリノベーションするのが経費を抑えられるのか、それとも新築のセルフビルドの方がいいのかもお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。ちなみに子どもが4人・敷地内にそれなりに仕事道具や資材を置くこともあるので、それなりに広さがいるのでそこも併せて検討して頂けると幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、住宅展示場が家づくりの参考になるか?
について、二つ目の視点をご紹介しました。

なんとなく、豪華な材料が使われているので、
高級な家なんだろうなと思っている方がほとんど。

でも。
要素に分解して見ると、意外にそうでもなくて、
その素材だって、採用できるかもしれませんよ。

なんてお話でした。

「なんとなく」という感覚が曲者なんですよね。

モデルハウス=高級という先入観があるおかげで、
すべてがすごい!みたいになってるだけなんです。

ということで。
今日は、別の視点からお話しておきます。

そうそう。実は。
ちょうど先日、住宅展示場に行く機会があって、
いろいろ見てきたので、すごく詳しいです(笑)

それはさておき。

吹抜けのある大きなLDKの中に鎮座するキッチン。
ここ最近の流行りの、グレーから黒いキッチンが
鎮座していました。

キッチンって、インテリアに与える影響って
とても大きいんです。

なので。
各メーカーとも、キッチンは気合入れてるだろう
と思いますよね。

モデルハウスにご一緒したお客様の感想は。。

「すごく素敵なキッチンでしたね。でも高そう」

でした。どこのモデルハウスでも同じこと
おっしゃってました。

でも。それらキッチンって。。

キッチンハウスとか、トクラス、クリナップとか
建材メーカーのいわゆるシステムキッチンでした。

トップをセラミックにしていたり、
海外の食洗機を入れていたり、高みえしてましたが、
もしかすると、建材メーカーのショールームの方が
もっとハイグレードなスペックだなと思いました。

もちろん、全てのモデルハウスが同じとは
いいませんけどね。

おそらく「高級そう」という先入観なんだと思います。

モデルハウスにあるキッチンに似せる必要はない
のですが、同じようなキッチンって、実現できます。

しかも、高級ではない金額設定で。
キッチン以外の風呂やトイレも一緒ですから。

室内のドアとか、窓なんかも同じです。

なので。昨日お伝えした通り、分解すれば、
手が届かない代物ではないんです。

少し話を戻しましょう。

「住宅展示場って参考になるのか?」

に対する私の返答は、Yesです。

窓を決めたい時、床を決めたい時、
キッチンを決めたい時、間取りを決めたい時。

迷ったら、住宅展示場に行って、意識して見ると、
ものすごく参考なりますから。

漠然とというより、目的をもって、意識しながら
見学して、参考にさせていただく。

そんなスタンスで楽しんでみたらいかがですか?

長くなりましたが、このお話はここでおしまいです。

I-4548、鉄骨平屋のみにし完了検査を再取得したい(石川県)

ユーザー D.I.Ytomo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

石川県内で今年3月に中古住宅を取得しました。
木造建築物に重量鉄骨平屋建て30坪が隣接でつながれている物件です。
木造・鉄骨どちらの建築物も、建築確認申請はしてありましたが(平成4.9年に)、完了検査はしてありませんでした。今回木造建築物を解体して、鉄骨平屋のみにし完了検査を再取得したいのです。
H9年着工当時の図面はなく、床もコンクリ-ト土間打ちです。すなわち、土間の下が何ミリの鉄筋がどのピッチで入っているかなど全く分かりません。鉄骨はまだ新しく、建物自体はもったいないのでプレカットで作った2LDKの部屋を平屋建の中に作り生活機能を持たせて住宅として使いたいです。
現在登記簿上は、住宅です。
お近くで、お安く親切に協力してくださる建築士事務所さんを募集します。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読