ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ダイニングキッチンがきれいに展示されてますね。

こちら。TOTOの名古屋ショールームです。

昨日、お客様と行ってきました。

一昨日から、愛知県にも緊急事態宣言が発令されました。

その影響で、ショールームがどうなるかと思っていましたが。。

無事、見学することができました。

昨年の宣言時には、ショールームが閉館。

その時は、お客様は、実物を見ずに、ネットやカタログ上で

セレクトすることになるような状況でした。

今回は、そこまでにならずに済んで何よりです。

ただ。

かなりの人数制限をかけてるため、予約が取りにくいです。

昨日も、同じ時間の来館者の組数は、

数えることができるほどでしたから。

お客様の立場から考えれば、他の方を気にせず、

じっくりと見学・セレクトできたのがよかったんだと思います。

制限時間内で、しっかりと見て決めていただくことができました。

昨日行ったショールームがTOTOということもあって、

セレクトしたモノの中に、トイレがありました。

背面にタンクのあるタイプでなく、タンクのないスッキリとしたタイプ。

そう。

タンクレストイレです。

その中でも、いくつか種類があるのですが、

画像の2タイプでセレクトすることになりました。

直線的なフォルムと曲線的なフォルムです。

いずれも、機能と金額は同じで、違うのは、形だけ。

さて。いずれを選ぶのか。

お客様は、事前にカタログをしっかり見てきてくださって、

御家族で方向性を決めていただいてたようです。

どちらかというと、曲線的なタイプ。

優しい感じがしますから。

ただ。

実物をご覧になって、最終的にセレクトされたのは、

直線的なフォルムのタイプでした。

ポイントになったのは。。

清掃性でした。

直線と曲線で、どう清掃性が違うの?と思いますよね。

実物見ると、わかるのですが、直線の方は蓋が大きくて、

埃がたまりそうな隙間が、とても少ないんです。

蓋がしっかりかぶさってる感じ。

曲線の方は、蓋が少し小さいので、途中で隙間があります。

蓋を取り外して掃除もできますが、サクッと取れる感じではありません。

長年、何度も取り外ししていると、蓋が変形しそうな。。

埃がたまりにくくて、サラッと掃除できる。

奥様からしたら、すごく大きな魅力ですよね。

(奥様が掃除をされるのであればですが)

見た目も大事ですが、汚れやすい箇所だからこそ、清掃性も大事です。

もちろん、全ての人が同じということでもありません。

ブラックのトイレを選定する人がいるくらいですから。

(黒いと埃は目立ちやすいと思います)

何かを意思決定する場合は、自分が何を大事にしているのか。

をしっかりと考えて、把握しておくとよいですよ。

最善のセレクトしていただきたいですから。

蒲郡本町の家 / 蒲郡市

●設計事例の所在地: 
愛知県蒲郡市
●面積(坪): 
51.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

蒲郡本町の家 リビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

蒲郡中心部に近い住宅地の住まいです。古くからある家と新たに土地を求めて転入した若い人たちの混在する住みやすそうな敷地です。隣にはノコギリ屋根の工場が業態を変えてひっそりと稼動していて、味わいのある街の中での計画です。

クライアントはご夫妻ともお仕事をお持ちです。慌ただしい日常を快適に過ごすために、家事動線をコンパクトに集約し、家族の時間を大切に過ごせるようプランニングしました。

外からの視線が気にならないようにしながらも陽当たりや風通しを十分に得られるように、外構と植栽計画を含めた設計としています。「家族がゆっくりとくつろげる家」おだやかで仲の良いこの家族にぴったりの、伸びやかでゆったりとした家になりました。

▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。
https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=77

その他の画像: 

起間の家 / 豊田市

●設計事例の所在地: 
愛知県豊田市
●面積(坪): 
46.9坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

起間の家 リビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご主人様と奥様の要望を東西に分けてゾーンニングを行い、それぞれの要望の交わる家の中心部分に家族団欒の場となるリビングを配するプランです。

来客と日常を豊に彩る空間を東側に。こちらはご主人様の意向に沿ったデザインです。囲まれ感のある長めのアプローチを伝って玄関からリビングに至ります。
日々の暮らしを支える家事動線は西側に。こちらは奥様の動線を徹底的に便利にする間取りです。
リビングの外側に、深い軒と袖壁で囲まれたウッドデッキで中間領域を構成。庭とリビングを一体的に繋げます。

旦那様の意向で設けられたアプローチの両側には、奥様とお子様たちによって様々な花や樹が植えられ、四季折々の草花がこの家を訪れる人の目を楽しませてくれます。

▼ お客様インタビューは以下のサイトで詳しく紹介しています。
https://www.dikta.jp/voice06.html

その他の画像: 

高師本郷の家 / 豊橋市

●設計事例の所在地: 
愛知県豊橋市
●面積(坪): 
42.2坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

高師本郷の家 リビング・ダイニング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

70年代に開発された住宅地での建て替え計画です。敷地は道路から1m程高い位置にあり、道路レベルに玄関とバイクガレージを、造成レベルにリビングなどの居住スペースをレイアウト。高低差を建物内部に取り込むことで使いやすい間取りにしました。

書斎、タタミスペースと一体で使える広がりのあるLDK空間は、吹抜を介して2階と繋がり家族の気配が感じられるプランです。窓の配置と大きさを工夫して明る過ぎない落ち着きのある家を目指してます。

▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。
https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=76

その他の画像: 

中世古の家 / 豊橋市

●設計事例の所在地: 
愛知県豊橋市
●面積(坪): 
43.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中世古の家 外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「中世古の家」は、間口6m弱の南北に細長い敷地での建て替えプロジェクト。25坪の敷地に必要諸室、家族それそれの部屋、それに加えて駐車スペースが必要です。

必然的に3階建てとして計画を進めるのですが、構造的に偏りのあるこの建物を在来工法で設計するには難があります。だからといって鉄骨造にすると大幅にコストアップしてしまいます。そこでSE構法を採用することで構造的な問題をコスパ高い方法で解決。駐車スペースを開放的なピロティ空間とすることを可能となりました。

▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。
https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=75

その他の画像: 

老津の家 / 豊橋市

●設計事例の所在地: 
愛知県豊橋市
●面積(坪): 
37.8坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

老津の家 夜景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「どこの建築会社に行っても相手にしてくれない...」と、相談にお越しいただいたのは、2010年の秋のこと。

法律的に、構造的に、制度的に、性能的に、解決しなければならない課題はたくさんありましたが、なにより厳しいと感じたのは予算のこと。概算見積検討の結果「最低の仕様なら」ということで設計が始まります。

一歩進んで二歩後退。時間を掛けてひとつひとつ納得しながらの家づくりでしたが、クライアントの想いが強かった分、このクライアントらしい面白い家に仕上げることが出来ました。

▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。
https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=43

その他の画像: 

東郷の家 / 新城市

●設計事例の所在地: 
愛知県新城市
●面積(坪): 
41.0坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東郷の家 リビングルーム

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

仕事に、家事に、子育てに。慌ただしい日々の中で効率的な家事動線のプランをご希望です。
そこで、玄関ホールに隣接してパントリー兼用の土間収納を配置し、リビング・ダイニングとキッチンを中心とした暮らしやすいプランを提案いたしました。
白を基調とした明るいインテリアは、白すぎて息が詰まることのないように木の素材感を程よくあしらい居心地のいい空間に仕上げています。

▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。
https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=69

その他の画像: 

北設の家 / 設楽町

●設計事例の所在地: 
愛知県北設楽郡設楽町
●面積(坪): 
62.8坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北設の家 リビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「北設の家」は、三世代が暮らす二世帯住宅。軒深の切り妻屋根と搔き落しの左官壁の素朴な構成とし、山間の長閑な集落にとても調和する上品な外観です。

“コの字”のコートハウス形式のゾーニングは、高齢のお祖父さんの居住エリアを玄関とリビングに近接、お父さん世帯の寝室を1階の奥、子世帯は2階にレイアウト。使い勝手良く共存する暮らしやすい住まいです。

▼ 以下のサイトでも紹介していますので、よろしければご覧ください。
https://www.dikta.jp/work-detail.html?id=44

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和3年20210513更新ホームページ更新(^.^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!
■大和町プロジェクト工事スタート~杭工事完了
■古市場町の事務所ビル工事契約に向けて調整中
■大泉学園町の家Ⅱコロナの影響で近隣説明が足踏み(≧▽≦)(大泉学園町の家に続きスタート)

■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました

http://ohkokk.boo.jp/

ZOOMなどオンラインで建築家に相談できます

家づくりにはタイミングが大切

タイミング

家づくりにはタイミングが大切です。
住宅ローン減税・グリーン住宅エコポイントなどのお得な制度にも期限があります。
また、賃貸アパートなどに住んでいる方は、家づくりが遅くなれば家賃を多く支払うことになります。
 

感染症対策も大切

ウィルス

しかし、そうは言っても感染症対策も大切です。
昨年・今年とコロナが感染拡大して、なかなか外出しにくい状態が続いています。
家づくりを行うにしても、モデルハウス・相談会などに出向きにくい社会情勢です。
 
 

 

感染症対策をしながら家づくりをすすめるには?

ZOOM相談

感染症対策をしながら家づくりをすすめるには、オンラインで打ち合わせできるZOOMなどを上手に利用することが大切です。
ZOOMとはオンラインで会議などを行うためのツールです。
パソコンやスマホを使って、顔を見ながら相談することができます。
有料版もありますが、個人が建築家に相談するくらいの用途であれば無料でも十分な機能があります。
アプリなどをインストールしなくても、ミーティング用に作成されたURLをクリックするだけで相談などをすることができます。
他にもオンラインで会議などを行うためのツールは色々とあります。
 

ZOOMなどで建築家に相談できます

当サイトの建築家相談依頼サービスに投稿すると、ZOOMなどを利用して相談に応じていただける建築家を探すことが可能になります。
ZOOMなどで建築家に相談したい方は、下記の手順で進めていただければ幸いです。

ZOOMで建築家に相談する手順

  1. 建築家相談依頼サービスに投稿する。
    投稿の際に「ZOOMなどで相談に対応していただける方を希望します」と明記してください。
  2. ZOOMなどで相談に応じていただける建築家から返信があります。
  3. 当サイトのプライベートメッセージなどを使って、建築家と連絡を取り合って
    ZOOMなどを使った相談の日程などを決めてください。
  4. 当日はZOOMなどを使って直接、建築家とご相談ください。

 

ZOOMなどで建築家に相談するなら建築家相談依頼サービスへ

ZOOMなどを使ってオンライで建築家に相談したい方はぜひ、建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
  

ページ

建築家紹介センター RSS を購読