ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家の小屋裏です。

こういったアングルで眺めることってないので、

ふと気になって撮影しておきました(笑)

昨日は、こちらの現場からスタート。

現場に行ってみると、現場監督と棟梁がやり取り中。

構造について、図面の読み取り方を話している様子。

いきなり間に入っていくのもどうかなと思い、

私は現場の中へと入っていって、状況を一通り確認しました。

ぐるっと回って戻ってきたら、話がまとまったようで、

私を受け入れてくれました(笑)

早速ですが、先ほど、話していたことを質問されます。

しっかりと意図を伝えながら、説明していきました。

どんな内容かは別として、ポイントになっているのは、

構造図面が、何を意図しているのかですね。

おそらく、お二人は、構造計算についての知識がありません。

なので、構造図に記載している内容の意図がつかみきれず、

何でもないことに、迷ってしまうんです。

大工さんはすごい方なんですが、大工さん全員が、

構造計算のことを知ってるわけではありません。

というか、ほとんどの方は知りません。

図面でわかるように書いてくんなきゃ。

なんて空気感になったりすることもあるくらいですから。

これって、実は、とても恐ろしいですよね。

設計意図を伝えるのは、私の役割の一つなのでいいのですが、

工事を監理する人がいない現場なんて、たくさんありますし、

工事監理している人で、構造の知識ない方もいたりしますので。。。

しっかり理解している方と家づくりしてくださいね。

こちらは、先ほどとは別で、

現場監督の家づくりの現場なんですよね。

昨日は、ちょうど基礎が打ち終わっていて、

次の工事をしていました。

ちなみに。

この写真って、何でもなさそうですが、

実は、現場監督なりのチャレンジを含んでいます。

内容は秘密ですけどね(笑)

私も改めて、現場を見ながら、なるほどなと。

私が通常していることのさらに上をいく感じの仕様になってます。

これで体感上、快適さにつながるようであれば、

私もこの方法を取り入れようかなと思っています。

こちらの家は、こういったチャレンジがいっぱい。

通常とは違う楽しみ方のできる家になりそうです。

ここ最近、スッキリとしたモダンなデザインはもちろんですが、

和を基調としたデザインをする機会が多くなっているので、

無意識に、こういった建物には目が行きます。

面白いなって思うのは、漠然と眺めていたころに比べて、

相当見るポイントが違っていて、何でも参考になってしまうこと。

こんなところに、こんな風に、こんな使い方をすると、

こういった見え方になるんだとか。

経年でこんな変化になるんだとか。

こんなプロポーションだとこう見えるんだとか。

すごい情報量なんですよね。

でも。

これって、そういったことに関係する設計を実際にしていないと

気にもなりませんし、本当の意味で参考にならないんです。

実務を通して、こういった学習ができるって、

ほんと刺激的だし、成長につながるので嬉しいですね。

よりよい家づくりを提供するために。

スキップフロアの2世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都文京区
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

書斎から半階上の芝生の屋上を見ています。
仕事をしていても、すぐ屋上に行きたくなってしまいます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は、住居系と商業地域の境にあることから、オフィスや商業施設、高層マンション、戸建住宅が混在し、前面道路も通過交通の激しい場所です。
20坪と決して広くない敷地に、様々の方向から視線が集まるため、光と風を通すように納めた半透明の波板ガラスで覆い、住空間を外部視線から守りました。
内部構成は、1階から2階の1部までが親世帯、2階の1部から屋上の芝庭までが夫婦・子供1人の子世帯です。
小さな面積に空間の動きや開放感をつくるため、スキップフロアを採用して、各室の視線レベルを変え、各室の仕切りを最小限にしました。

その他の画像: 

芝生を植えた屋上です。
手すり壁を高くして周囲の視線を遮り、唯一ひらけている空を独り占めです。
天気の良い日は空の下で外ごはんを楽しみ、お子さんと一緒に露天風呂に入っているそうです。
都市型住宅でもこんな自然の楽しみ方があり、自宅に居ながらちょっと贅沢な気分になります。
これが大切!

3階にある子世帯のLDKです。

ダイニングキッチン(食器棚の扉は、黒板になっています。レシピを書いたり、家族への伝言に使っています)

バスコートと一体の明るいバスルームです。
ご主人の入浴シーンもテレビで放映されました。

都心の20坪の敷地に建つ4階建ての2世帯住宅です。
周囲の視線を遮るために設けた波板ガラスの奥は、吹抜けとバルコニーがあり、光と風の通り道になっています。

I-2704、自宅の建替え(東京都)

ユーザー しくまま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地約60坪弱、容積率70%で40坪程度の自宅の建替えを検討しています。2世帯6名家族で住むため、空間を広くとれ、間取りの自由度がある鉄骨の注文住宅を考えています。
南側が幅7m程度の道路に面し、東側に路地です。9.37m×20.27mの土地です。
希望としては、
・1階に親世帯2LDK+トイレ洗面+浴室(共有)
・2回に子世代3LDK(うち2部屋は将来分離できる子供部屋)+トイレ洗面+(入れば)洗濯機置き場とシャワーブース
・屋上とロフト
・広めのベランダ
・シューズインクローゼット
(できれば)
・コの字型の建物で中庭にしたい
概ねの金額を知りたく、ご相談申し上げました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2703、(RC造)湿式 両断熱工法において(千葉県)

ユーザー 正男 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

(RC造)湿式
両断熱工法において お伺いさせて頂きます。
 
◎(RC造)湿式
両断熱工法は(国内の夏場)高温多湿地域でも適しますか?
 
◎(RC造)両断熱工法(湿式)の断熱材で挟まれたコンクリート内部の水分は どこに どの様に 逃がす事が出来るのか?教えて下さい。(湿気を懸念しています。)
 
◎(RC造) 湿式
両断熱工法の場合 断熱材の幅は通常 既に決まっていますか? (例えば 外側の断熱材は厚く。 内側断熱材の厚みは薄くする事は可能ですか?)
 
 
◎(RC造)湿式 両断熱工法で 型枠工事の際 外側には断熱材の使用。 内側はベニヤ板の型枠にして この間にコンクリート流し込み(コンクリート打設)  後で内側のベニヤ板だけを解体する事は可能ですか? 
【室内部はコンクリート地肌のみ。 (外部)外側は湿式断熱材の使用は出来ますか? 
‥言い換えると外側は湿式断熱材。(内側は)ベニヤ板でコンクリートを挟み込む事により 結果 湿式外断熱のRC造は出来ますか?
…本来は (RC造)湿式外断熱にしたいのですが 湿式両断熱の方が 工費を抑えられると思われ 上記の方法で室内はコンクリート地肌。外部は湿式断熱材使用は可能か?をお伺いしたいのです。 
これが不可の場合 湿式両断熱工法ではあるが室内部側の断熱材だけは薄く仕上げる事は出来るのか?をお伺いしたいのです。】
 
又 
◎コンクリートの品質についてお伺いさせて頂きたく 「コンクリートの表面から中性化の進行は30年に10mm以下と言われいる‥。」とあり‥。 
(RC造。20年程度の寿命で良いのですが‥) コンクリートかぶり厚から考えて どれくらいの価格(品質)であれば大丈夫でしょうか…?
 
他に 
◎RC造 両断熱工法において 下記記載があったのですが この様な懸念はありますか?
「…両断熱では外断熱の分だけの効果はありますが 内断熱や両断熱の建物は外部の気温の影響を受けて 冬は
寒く
夏は暑くなります…。…暖房(冷房)を止めると すぐに温度が下がり 建物コンクリートに蓄熱がされません…。」
 
又 
◎RC造の両断熱工法(戸建て)の場合 オーナーの感想に 「建物内の音がひびく‥。」とあり‥。 RC造で家屋内部の断熱材が反射音を発生させる事はありますか?
 
 
以上 よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの建て方でした!

この日って、特別に嬉しいですね。

だって。

平面だった図面から、一気に三次元に立ち上がってくるんですから。

一日ずっとはいられないのですが、要所で現地へ。

写真は、9:00頃です。

開始1時間ほどで、1階の梁組が終わっていました!

すごい早いですね。

ちなみに。

こちらの敷地は、間口が狭い、狭小敷地。。

レッカーがギリギリおさまっています。

さすがに、資材を置く場所がなくて、道路を使わせてもらってますが、

レッカーが置けただけでもOKですね。

もしかしたら、奥の方は、手組になるかも

という話も出ていたのですが、さすがでしたね。

大工さんたちが、力を合わせて、段取りよく進めてくれてました。

こちらは、別の現場。

ちょうど、基礎が打ちあがったところ。

基礎の仕上がりが、とてもきれいなのでよかったです。

コンクリートの打ち方次第で、見た目の違いは明らかに出たりします。

私が関わらせていただく工務店では、よほどキレイに打ってくれますが、

通りがかりで見かける家の基礎なんかを見ると。。。

丁寧な仕事に感謝ですね。

こちらも、来週末に建て方を予定しています。

その辺の最終調整を含めた、打ち合わせを実施。

しっかりと段取りしてくれているようで、よかったです。

今週に引き続き、来週も楽しみですね。

諸々打ち合わせを済ませて、夕方に建て方の現場へ。

お客様と現地で待ち合わせ。

ちょうど上棟したところだったので、一緒に内部へ

入っていきました。

狭小住宅という言葉がよく出ていて、

お客様は相当小さな家を想像されていたようですが、

ご覧になってみたら、予想に反して、

ほどよい広さだそうでした。

よかったです。

ただし。

今が一番開放されていて、これから壁や天井がふさがってくるので、

それでどうかなってところです。

いずれにしても、立ち上がった姿を見ながら、

いろいろ楽しい時間を過ごすことができました。

そうそう。

少し話は変わりますが。。

詳しく公表はできませんが、とある筋で有名な方と

コラボ企画がスタートすることになりました。

とっても魅力的な内容になる予定。

というか。今からワクワクしてます。

数か月後に、正式に公開となりますので、

ぜひぜひお楽しみに!!!

I-2702、マンションの内装(茨城県)

ユーザー 鶴田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中国の無錫在住の彼女(中国人)がマンションを購入し、内装のデザイナーを探しています。中国ではスケルトンで販売し、購入者が好みの内装にするのが一般的なようです。彼女の希望は居住空間は和風で収納スペースを多めにしたいとの事です。図面さえあれば良いと言っていますが、設計者と施工者が異なる場合、リスクが大きいと思います。デザインだけの依頼が可能か、またはデザインと施工まで依頼可能かの2パターンでアドバイスお願い致します。こういった中国での仕事実績がある建築家を希望します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2701、ガレージ(埼玉県)

ユーザー すすむ2701 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージ
を建てようと思い(賃貸にまわす為)見積もりを取りました。その後政策金融公庫から融資を受けるべく面談をし融資が決定しましたが建築確認済証の提出が条件の為その旨を見積もりをしてくれた業者に連絡しましたが忙しいのか対応が悪く困ってます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場へ行ってきました。

週に一度の定例打ち合わせですね。

設計内容への質問だったり、工程の確認や調整だったり、

施工性についての質問だったり、いろいろです。

いわゆる「会議」といった形式的な感じではなく、

とても実務的な印象でしょうか。

基本的に、職人からの「直接の」質問には回答しません。

いくら私がいいと思っても、現場監督がそれを理解していないと

後でなんともなりませんから。

事前に、職人と監督が質疑等のやり取りをしておいて、

私に確認が必要なことだけを質問してもらいます。

というのも。

職人一人だけのことを考えればよいのではなくて、

他の職種の職人が関係する内容だったとすると、

両者に確認調整しないといけませんから。

一側面だけみて質疑して、回答したのに、

別の方がうまくいかないなんてこと、結構ありますから。

そういった事前の調整は、監督に任せています。

というか。

それが監督の大事な役割の一つですから。

何度か仕事を一緒にしたことのある監督ですと、

私が何を大事にしているのかを知っているので、

意思決定の方向性に想像がつくため、

やり取りがスムーズですね。

いずれにしても、毎週、いろんな現場で、

いろんな現場監督とやり取りしています。

そうそう。

私が何を大事にしてるのかって?

お客様にとって、それが最善であるかどうか。ですね。

当たり前に聞こえるかもしれませんが、

深い意味で、違うケースが多いので。。

そうそう。少し話が変わって。

こちらは、昨日の家の外観です。

町家を意識したデザインなんですよね。

箱型のモダンなデザインもいいのですが、

こういった、和を意識したデザインもいいですよね。

日本人としての遺伝子があるから、

いいなって感じるんでしょうかね。

昔ながらの町家を再現するというのもよかったのですが、

せっかくなので、型は生かしながら、現代的な素材やカタチを

組み合わせてみています。

今後、どんどん仕上がっていくので、仕上がりが楽しみです。

いろんな家づくりが進行中。

今日は、とある家づくりの建て方ですので!!

毎日楽しいですね。

ありがたいです。

I-2700、新築アパートを建築したい(神奈川県)

ユーザー かまど君 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

賃貸経営をしている横浜市在住の者です。
横浜や湘南エリアにて、以下のような内容で新築アパートを建築したいと思っております。
今後も年に1~2棟同様のアパート建築をしていきたいと考えており、親身にご相談にのって頂ける建築士の先生を探しております。
 
◆想定しているアパート仕様
□ 1部屋22~25m2 × 6戸、もしくは8戸
□ 木造2階建て、延べ床200m2以下
□ スキップフロアを利用し実用的な収納と広い居室空間を確保したい ※参考イメージ有り
□ 比較的若い世代(20代、30代)の男女に受け入れられるデザインでかつ一般的な賃貸アパートと差別化できる洗練されたデザイン
□ 建築単価希望:~約65万円/坪 ※収益物件のため低めの建築単価ですが要相談です
 
◆購入検討する土地の条件等
□ 土地面積:160m2~200m2
□ 用途地区/高度地区:自身にてラフに建築可能か検討します。
□ 現時点で土地は決まっていませんが、建物が収まりそうな土地を並行して探す予定です。
 
◆依頼したい内容(設計施工監理全般)
① スキップフロアを取り入れた間取りの設計と建物平面・立面プランから建物の縦横、高さを把握(戸数に応じて2パターン程)
② 内外装や設備など詳細仕様作成と工務店からの概算見積もり ※ローコストな工務店様のご紹介も希望致します
③ ①の建物プランが入りそうな土地が出てきた段階での、法規、条例に照らし合わせたボリューム確認
④ 現地確認を経た建築費本見積もりおよび査定 
⑤ 役所申請や施工監理
 
目ぼしい土地が見つかった後は迅速に判断してゆく必要があるため、③と④は一週間程度の期間で対応頂けますと大変有り難く存じます。
建築士という心強い味方をつけて、継続的にプロジェクトをご一緒頂きたいと思っておりますので、何卒サポートのほどお願い申し上げます。
詳細やコスト面については直接お話しできればと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ちょっとわかりにくいアングルかもしれませんが。。

手前に見えているのがチェアで、

その前に見えてるのは、カウンターなんです。

来客が、ちょっとした待ち時間を過ごすために

こういったスペースを準備しました。

グリーンのタイルと杉の集成材の組みあわせ。

ナチュラルな感じが、とてもいい感じです。

手前に見えているチェアのグレーもよくあっています。

こちらは、とあるショールームの改修工事のワンカット。

メインの木フレームがおおよそ完成して、

こちらのカウンター工事も終了。

仕上げのタイルが、これですから。

想像していたより、タイルが大きかったので、

ゴチャゴチャしな感じはなくて、とてもいい大きさでした。

こういった、割れてるタイプのタイルって、

モザイクタイルみたいに規則正しくないので、

個性的で、とても面白い仕上がりになるのですが、

スケール感を逃すと、派手過ぎる感じになります。

このカウンターも、もう少し小さかったら、合わなかったでしょうね。

これ。

教科書のような正解ってないんですよね。

今までの経験からくる、バランス感覚なんだと思います。

タイル単体では、素敵なんだけど、

貼ってみたら、印象が変わったなんてことがあったら、

このバランス感覚がかけてるのかもしれませんよ。

やっぱり。

いろいろ決めたりするときには、プロのアドバイスを

参考にした方がよいですよ。

もちろん。感性を信頼できるプロの。

そうそう。

午後に、とある土地を見てきたんですよね。

実は。。。

その土地の一角には、数年前の家づくりをさせていただいて、

お客様の家があったりするんですよね。

もしかしたら、別のお客様が、ご近所になるかもしれない。

そういうのって、いいなって思ったりしました。

この家の駐車場にある、シンボルツリー。

シマトネリコですね。

北側で、日当たりは決して良くないのですが、

しっかりと根付いたようで、とても元気でした。

メンテナンスが大変ということで、植栽を敬遠される方も

多いのですが、ちょっとでもあると、いい雰囲気になるので、

オススメですよ!

そうそう。

土地は、とっても条件がよさそう。

ほんとご近所さんになったりしたら、嬉しいですね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読