私、****株式会社の****と申します。当社は東京都内の不動産会社であり中古不動産の購入・再生・付加価値向上に力を入れている会社で御座います。今回、既存建物(検済あり:S63.3)地下1階付地上6階建ての延床1921m2地下:受水槽室・ピットのみ1階~6階:事務所確認申請図は現存無し、竣工図のみ。当該建物の1階にコンビニ(専有部240m2)を誘致予定なのですが用途変更申請を事業者側(当社)に依頼されておりまして、お願いできる設計事務所様を探しております。スケジュールとしましては年明け2月に確認申請を行い入居工事を開始したいようなスケジュールで御座います。私自身、建築士では御座いませんが何件か用途変更申請の案件を経験しておりますので円滑にやり取りはできるかと思います。どなたかご協力頂ければと思います。何卒宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
築40年木造2階建瓦葺6.16X3.5間 総2階の住宅質問1、地震の時まず瓦屋根が崩れる。屋根の重量により家が倒れる。 瓦を軽量の鋼板の屋根にすると耐震性は増すのか?風圧には耐えうるか?金額は?質問2,既存の建物の基礎と土台の間に免振装置(バネ・ゴム)を設置可能か? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
香川県で現在更地にイナバガレージのガレーディア(36m2程度)を建築予定で、建築確認申請が必要となりますので代行業者様を探しております。どなたか可能な方はいらっしゃいますでしょうか。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、「いい」土地を見極めるために大事なポイントとして「資金計画」についてお話しました。
総資金をどう決めるといいのか。
家づくりに用意できる総資金を決めてからどう進めていくのか。
そんなお話を始めたところでした。今日はその続きです。
土地を探さなきゃ、何も始まらないということで、希望エリアの土地の相場を知ったとします。
仮に。総資金が5000万円だとして、土地の相場が2500万円だとしますよね。
あとは、残りの2500万円で家が建てばいい。
ということで、いろいろ調べますよね。
ハウスメーカーの坪単価を見たり、家づくりした方のSNSを見たり。
それだけあれば、何とかなりそうだなと。
そんなラフな感じで、土地探しを始める方も実際いますね。
ただ。比較的多いのは、ハウスメーカーや工務店に相談して、土地にプランを入れてもらい、資金計画を作成してもらうことでしょう。
依頼先にもよりますが。。よく見かける二つのパターンがあったりします。
一つは、完全に予算オーバーしているケース。予算は伝えた上で、相談していたのですが、驚くほどオーバーしています。
でも。だからダメですよねっていうことでなく、自己資金をご両親からの援助等で増やすとか、共働きなら、二人で返済するカタチにしたりして資金を最大に想定すれば、建てれますよ!っていう流れ。
さらには。太陽光を積むから、電気代が安くできるとか、高断熱仕様だから光熱費が安くできるからとか。。それらしく説明をしてくれます。
ただ。事前に決めていた資金計画をオーバーするのは、あまり得策ではないと思います。
もう一つは、しっかり予算内になる資金計画を提示してくれるケースです。
だったらいいじゃない!って思いますよね。
でも。以前拝見したことがあるのは。。どう考えても、その金額では、その家は難しいって感じる内容だったこと。
仮に、その金額で出来る家づくりとしても、安くできる仕様に限定されていて、自由度がないとか何かを変更したら、金額が一気にアップするとか。。
結局は、総資金をオーバーしてしまう。そんなケースが多いと思いますよ。
実際、それに納得できず、契約を破棄して私のところへいらした方って結構いますから。
いずれの場合も、最終的には、予定していた総資金をオーバーしてしますことになります。
もし、そうだとしたら。。その土地って、「いい」土地じゃなかったのではないかって思うわけです。
長くなったので、明日に続きます。
※ライフプランを大切に考えつつ間取りの検討
マイホームはいつ建てるのが
正解なのかという事。
人生にはいろいろな
フェーズがあるかと思います。
マイホームにも色々な選択肢と、
それを建てようと思う時期には
いろいろな考え方があります。
特に注文住宅を建てるの際には
行動と予測も大事です。
予算をどうするのか
土地はどこにするのか?
広さはどれくらいが適切なのか?
どこに設計を依頼するのが良いのか?。
どこで建てるのが良いのか?。
ハウスメーカー?
工務店?
設計事務所?
間取りはどうする?
仕様は?
設備機器類は?
どんなキッチンにするのか?
玄関の雰囲気や外観は?
窓のサイズや色は?・・・・・etc。
やりたい事を全部盛り込めるのかどうか?
実際に家造りが始まるまでの
「青図」は様々です。
難しい分
楽しいと思える事も沢山あります。
想像以上に決め事は
沢山ありますが
でもその分、
いざ住んでみると
その家が自分にとって
最も落ち着く場所になるという
ご感想は
そういった経過からも
生まれるものだと思います。
とは言え、
家を計画するのに
そんな時間をかけてられない。
という人々も増えてきいますし
一生賃貸派やマンション派の
割合もあります。
地域性にもよりますが
全国的にまたは都市部では、
賃貸の人、マンション購入した人が
半々で大多数を占めており、
注文住宅を建てた人は
少ないかと思います。
ただ、
今分譲マンションに
住んでいる人々も
いずれはマイホームをと
検討している人が
沢山いるのも事実です。
でも「いずれ」っていつなんだろうという事。
確かに人生って
何があるか分からないですし
様々なフェーズ(段階)があると思います。
若い頃の考える未来に
いつか子供できるのかな?
何人かな?
なんなら結婚するのかな。
それとも一人で過ごす未来を考えるのか?
自分がいつまで
今の会社にいるか分からないし、
とりあえず実家を離れて
自立した暮らしをしてみたい。
嫌だったら引越せばいい。
そんな先の見えないなかでも
とりあえず住んでみる時代、
結婚はした。
子供が生まれた。
そろそろ通勤等の
利便性だけじゃなくて
子供の学校の事をちゃんと考えないとな、
住環境を気にする
子育て時代。
どうしようかな、
どうしようかなと思ってるうちに
子供のいなかった頃の
家に住み続けているけど
子供が育つ段階で
手狭さを感じるし物は増えるし、
今のお家が手狭だな。
とにかく広さが欲しい
子育て時代バタバタと忙しく
子育てしてきたけれど、
あっという間に子育てが終わってしまった。
子供も自立して(しそうで)今まで狭い、
少ないと思っていた部屋数、
リビングの広さが余ってきた。
子供が自立して
自分の老後を楽しむ事を
考える事で寂しい気持ちは落ち着いてきた。
自分に向き合う事で気付いた
ここは終の住処なのか?
という疑問。
引越すなら早めの方がいいよなと
思い始める「終の住処」を考え始める
初老時代。
最近老いを強く感じるようになった。
体が思うように動かない・・・・・・。
目が霞んで掃除したつもりなのに
全然ピカピカになっていない、
と他の人に言われて気付く。
家の面倒は
誰かにお願いしないといけない
かも知れないな、
管理が難しくなってくる老後時代。
少し想像しただけで
こんなに沢山のフェーズがあるかと思います。
実際にはそれ以上だと思うのですが。
それを考えると
家を建てるタイミングって
人それぞれの状態によって
様々ですし本当難しいと思います。
人それぞれ暮らしの環境も
生活に対する考え方も異なるので
絶対という正解は無いけれど、
最適を考える事は出来ると思います。
DATAだけではなくて
自然な流れで
状況判断が出来るように
「ライフスタイル」を考える時間も
家造りの間には大切。
周囲をみるよりも
自分自身の、家族の事を考えた
人生設計として
自分達にとって
いつ頃建てるのが
1番良いのだろう?。
という分析を
自分なりに考える事が
大切だと思いますよ。
暮らしをイメージする時間と共に
人生設計という想像を丁寧にと思います。
住まいの新築・リフォームリノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は■やまぐち建築設計室■ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。-------------------------------------■やまぐち建築設計室■ 建築家 山口哲央奈良県橿原市縄手町387-4(1階)https://www.y-kenchiku.jp/-------------------------------------
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
左肩もよくなったみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
先週、肩が痛くなった話を書いたのですが、今では日常生活に問題ないくらいに改善しました。皆さんもお体は大事にしてくださいね。
10月に入りましたね。
まだ暑いですけど、これから過ごしやすくい季節になっていきそうですね。
10月と言えば、運動会の季節ですね。
父兄参加の競技で張り切りすぎて 「筋肉痛でいたたた・・・・(>_とならないように ほどほどに張り切ってくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-10-07
【海が見える家を建てたいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■海が見える家を建てたいあなたへ
海が見える家を建てることを検討しているあなたは、次のようなことに関心があるのではないでしょうか?
・自然然災害への対策をどうしたらよいか?・海の近くに家を建てる際の法律上の基準などが知りたい・海が見える家を建てるためにはどれくらいの費用がかかるか?・海風や塩害に対して耐久性・メンテナンスが心配だ・快適な住宅を建てるには……続きはこちら↓
▼海が見える家を建てたいあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/28824?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4506、ボリュームチェックを行っていただける設計士さん(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29271?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4505、建築確認申請をお願いしたい(静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4504、建築確認申請の代行(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29263?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4503、立地を活かしたリゾートハウス(貸別荘)建築(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29262?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4502、仕事引退後に家を建てたい(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29261?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
--------------------------- お客様の声 ---------------------------
▼I-3203、建築可能かどうか(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24069?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...の設計者が株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋さんに決定しました ・お仕事を依頼した建築家:
株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: 擁壁の底盤を避けた設計。十分な防音の音楽スタジオ。 ・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ 幸いです: さまざまな紹介サイトを探した ・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか? もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?: すぐに投稿した ・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?: 過去事例の豊富さ ・実際に投稿してみていかがでしたか?: 3人の方から提案があり、満足のいく結果がでた ・現在はどの段階でしょうか?: 先日、竣工した
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛媛県 うわうみウェアハウス ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17128?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛媛県の「うわうみウェアハウス」です。
依頼者は建物を建てる前は
「地盤、施工性、コスト、バリアフリー、眺望、これらのハードルを クリアできる家は可能なのか……」
と悩んでいました。
そこで
「厳しい条件を面白がっていたので……」
とジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪さんに依頼しました。
中條さんは海から一気に上がった山あいの斜面に貼りつくような家を建てました
「いちばん近くの街でも車で1時間ほどかかるというこの辺りは 平らな場所が少なく民家は疎らで、 山間にはミカン畑が段を成すのどかな景色を望むことが出来ます。
夏涼しく冬は温暖な気候で 別荘地としても多く利用されますが、 その一方で天候が変わりやすく急な濃霧や突風が吹き付けるなど 荒々しい自然を時おり見せつけます。
このような 傾斜地の上側で道路と接する敷地では コスト面を考えると道路レベルに2階玄関を設けた二階建て とするのが一般的です。
これは造成面積が小さく済むため有利となるのですが、 車椅子を考えると昇降設備が必要になります。
建て主の希望を注意深く聞き取り、 ご主人が車椅子で思いのままに移動でき 緊急時には自力で出入りができるよう、 道路レベルに床を合わせたフラットハウスとしました。
このために斜面に複数の鉄骨支柱を立て 全体を浮かせることになり結果として この建物を象徴する造形が生まれました。
また建物自体が景観を乱さないために 海を見下ろす道路側からは立面を小さくし ミカン畑の斜面に点在する小さな小屋をイメージした外観とし 風土に溶け込む佇まいを心掛けました」
と言っています。
依頼者には
「以前の家では夫が自身で移動できる範囲は かなり限定されていましたが、 ドアや通路幅を広々とり床はフルフラットで 全ての室へ繋がっているため 気ままに移動できテラスへも出入りできます。 遠くを往く船を眺めていると一日中だって居られる……」
と言っていただきました。
車椅子で生活しやすい家を建てたい方ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼10月5日(土)6日(日)くらしと住まいの相談室Vol.47を開催します。参加無料です! 千葉県 2024年10月05日 10:00 to 2024年10月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29226?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2024.10.26 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年10月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29232?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年9月,10月度 】 東京都 2024年09月01日 10:00 to 2024年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29092?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼カテゴリーマンション┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13832?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、「いい」土地なのかを見極めるため大事な一つ目のポイントについてお話しました。
何人かのお客様を事例にして具体的にお話しましたが、その要点は。。
土地探し前に、どんな家づくりをしたいのかをハッキリさせて伝えておくこと。
そのヒントなしには、「いい」かどうかの判断はできるとは思えません。
ただし。。家づくりが専門ではない不動産会社の方に伝えるより設計士に伝える方が、良しあしの判断はしてくれます。
とはいえ。全ての設計士がそういった対応をしてくれるかわかりませんので、事前に聞いてくださいね。
ということで。今日は、「いい」土地なのかを見極めるため大事なポイントの二つ目です。
それは。。当たり前なんですけど、「資金計画」です。
資金計画が大事なのはわかるけど、「いい」土地かどうかの判断に関係あるの?って思ったかもしれません。
順にお話ししていきますね。
家づくりをするために、多くの方は、自己資金以外に銀行から借り入れをすることになります。
数千万以上の資金になるわけなので。
自己資金も、借りれる金額も上限はありますが、銀行のOKが出れば、思いっきり借り入れできて、相応な資金を準備することができます。
せっかくの家づくりなので、妥協したくない!それも一つの考え方です。
ただ。今後の暮らしの中で、一時的に大きなお金が必要になるタイミングがあるので、その辺を視野に入れて、余裕を見ておくと安心です。
資金の相談窓口に行くと、ライフプランを作成して、資金のアドバイスをしてくれます。
最低でも、そういった第三者の意見は一度聞いておいた方がよいと思います。
ちなみに。ハウスメーカーや工務店から紹介のFPよりは、独立系のFPがオススメです。
独立系のFPであれば、ハウスメーカー等に影響されず、フラットな視点で資金のアドバイスをしてくれますから。(全員ではないですが)
第三者のアドバイスをもとに、資金を決めたとします。ここからが、本題になります。
家づくりをするためには、土地を購入するだけでなく建物を建てることも必要です。
上限ある財布のお金の中で、土地と建物の費用を配分していくわけです。
希望エリアの土地があれば、その辺りの土地の相場ってあったりします。
例えば、私の住んでいる地域だと。。50坪くらいが多く、2500-3000万円ほどが多いです。(2024年10月現在)
だから、土地は2500万円で想定するというのは、自然な流れかもしれません。
おっと。長くなったので、明日に続きます。
地下に車庫を作る場合、住宅レベルの敷地では建物下に建物と一体として作ることが一般的ですその際、入り口を道路と面して作るため一般的には半地下形状となる事が見込まれます。半地下の際は土を掘る量が工事費に直結するため、掘る深さはなるべく抑えたいところですが、入り口斜面勾配によって、普通乗用車では車の下部を地面にこするようになってしまうことが多々あります。また、そのような際にシャッターを設置するとシャッターボックスもかなり大きく入り口高さに影響を与えます。
表題の様な計画では、建物高さに入り口が影響を与えるため計画初期からシャッター断面を含めた詳細な断面検討が必要となります
夕景
周りを緑豊かな山々に囲まれた美しい環境の地域に建つ、築約160年の民家。今回は日本の木造建築伝統工法を生かしながら、現代生活に合った家全体の耐震性、居住性を高める民家再生を行った。基礎補強工事として、全ての石場立ての周りを鉄筋コンクリートで補強し、さらにヒバ材で柱と柱の足元を繋ぐ足固めを行った。建主のご希望で全ての座敷の畳敷きをフローリングにし、また天井、新円柱など無垢材を使い、それらに合わせた材でキッチン及び家具を配置した。現代生活様式のスタートとなった。
土間玄関
リビングキッチン
書斎
土間から板間を見る
南に大海原が広がる雄大な地に、200年以上(江戸時代から)も住み継がれていた古い民家の再生工事である。広い庭に囲まれたほぼ中央奥にひっそりと建っているその佇まいは、大変好感が持てた。内部は近年新建材で随分改修されていたが、構造体の保存状態は良好で且つ大変立派な材が使われていた。今回は前面の一番古い母屋を中心に、耐震性、居住性を高める民家再生工事が行われた。昔の土間を復活させ、近年改修された低い天井を撤去し、現れた小屋組を目のあたりにした時の感動は今も鮮明に覚えている。これぞ民家再生の醍醐味だった。
南外観
玄関土間
土間の小屋組
板間
奥座敷
キッチンダイニング
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 川島建築事務所...
「こちらの建物ですが、建築家の方のご指摘があり通り調べた所、第一種低層住居専用地域のため高さ制限がある地域でした。そのことをすっかり忘れてしまっていました。...
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...