I-4474、賃貸物件(シェアハウス)の建築(東京都在住・建設予定地は埼玉県)

ユーザー りゅう4474 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県所沢市で賃貸物件(シェアハウス)の建築を計画しています。
土地はまだ購入していませんが200㎡程の広さです。
不動産投資、不動産賃貸業が未経験ということもあり、金融機関の要求する自己資金比率が高く、建築コストを削減するためハーフビルドができる会社を探しています。
当方、建築業に従事しておりある程度構造ができてしまえば内装工事は自分で行えます。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、バルコニーについて、
いろいろとお話しました。

「なんとなく」日当たりのいい場所に
あるバルコニー。

そもそも、必要なのかどうか。
つくるなら、どんな使い方をしたいのか。
その辺りを考えて計画するといいですよ。

そんなお話でした。
いろんな切り口でお話していますので、
参考にしてみてくださいね。

さて。
今日からは、全然違うお話です。

テーマは、こだわりの変化について。

なぜ急にそんなお話なのか。
少し説明させてください。

先日、お客様と一緒に、二日間で、
5つのメーカーのショールームへ
行ってきました。

朝から夕方までですよ!

大したことないでしょう?
って、思われたかもしれません。

ただ、フラッと立ち寄って眺めるだけなら
おっしゃる通りなんですけど。。

キッチンとかお風呂やトイレを
細かなところまで説明聞きながら、
セレクトしていくんです。

ものすごく楽しいことなんですけど、
結構頭も体も使うので、大変ですから。

とはいえ。
楽しさが勝って、見てる間はいいのですが、
帰宅すると、疲れが出るそうです(笑)

おっと。。
話を戻しましょう。

初日に、二つのメーカーにいって、
キッチンをメインにセレクトしました。

最初のメーカーは、機能的に
優れたパーツを展開しています。

細かなところで配慮が行き届いてるし
いろいろセレクトできるのもよかった
みたいです。

特に。
レンジフードを自動で洗ってくれる。
そんな機能に衝撃を受けていました。

見た目のデザインは大事なんだけど、
掃除の手間を省けるのは魅力だよね。

そんな感じでした。

初めてのショールームでしたが、
しっかりと説明を聞いて、
自分なりのセレクトができたようです。

そして、次のメーカーへ。

長くなってしまったので、明日へ続きます。

I-4473、セルフビルドで知人宅の既存の建物に附帯した倉庫(山口県)

ユーザー ふくちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドで知人宅の既存の建物に附帯した倉庫、床は土間コン、片流れ屋根、木造て計画中。ただ床面積が4m×6mくらいなので確認申請が必要でしようか?費用はどの程度かかりますか?建設地は山口県宇部市**。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





佐紀町の家

●設計事例の所在地: 
奈良県奈良市
●面積(坪): 
49
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

奈良市北部、古墳に囲まれた歴史的風土特別保存地区です。周囲に融けこみながら、住む楽しさが沸き起こる そんな家を目指しました。
条例による規制が極めて厳しく普通の2階建ては建てられない一方で、敷地に湿気が多く平屋にもできないという条件を、高床式住居で解決しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

四季の風景を楽しみながら、気兼ねせずに楽器を奏でることができる家を希望されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私のボランティアなどの活動をご存知で、特命でお話をいただきました。
その上で、ファーストプランを気に入っていただいたため、設計を進めることになりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

北側の古墳の池が絶景。その手前にある遊歩道の頭越しに池を眺めることができること。
西側の池、東側の森、南側の景色も、それぞれ美しく、全方向に開く。
絶対高さ5.3m、屋根勾配3寸以上と決められているため、1.5階建ての高床式にする。
周囲の風景に融けこむように、エージング処理をした木製サイディングの外壁に。
1階の外周はピロティーとし、軽快感を演出。それを成り立たせるための絶妙な構造計算も。
奈良市の景観課を黙らせるために、正倉院のレトリックを援用。

その他の画像: 

融けこむ家

実はこの形は条例の規制でほぼ決まっています。

リビング・音楽室
正面の窓からは古墳の池が、左の窓の先では大きな池に日が沈みます。

あえて北向きのダイニングキッチン
もっとも眺めのいい窓です。

ピロティーの奥は半1階で、天井の低い物置です。

古墳の池に咲く蓮の花

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、バルコニーを家族や友人と楽しむ。
そんな使い方をする時に、どれくらいの広さ
が必要になるのか?についてお話しました。

家族でお酒をたしなむくらい?
友人を招いて、BBQをする?

どんな使い方をするのかによって、
必要となる広さが違うので、
目的を決めてから、広さを決めてくださいね。

そんなお話でした。

今日は、そういった遊びの場所として使う
バルコニーにする際の建築的なポイントを
お話しておきたいと思います。

まず一つ目は、BBQをする場合について。

当たり前なんですけど。。
BBQをするということは、火の粉が
バルコニーの床面に落ちる可能性があります。

電気式のホットプレートであればいいのですが。。

火の粉が落ちたからといって、
もちろんいきなり燃えることはないのですが、
正直、あまり好ましくはありません。

なので。
BBQをするのであれば、その床面に、
耐火シートや不燃材を防水面の上い敷いてください。

そうであれば、床面に人工木や天然木のデッキでも
少し安心できますよね。

もし、より安全にということであれば、
デッキの床素材を、タイルにするとよいですね。

タイル間の隙間はありますが、おおよそは不燃の
タイルですし、見た目も素敵です。

しかも。。
デッキブラシでゴシゴシしてもよい堅さなのも
魅力なのかなって思います。

BBQとかすると、どうしても汚れますから。

人工木がゴシゴシできないわけではないですが、
タイルに比べれば、傷がつきやすいので、
経年で劣化の原因にもなりかねません。

それ以外に何かあるのかというと。。
夏の日射対策が必要となります。

バルコニー全面に屋根がかかっていれば、
日差しは遮れますが。。

おそらく、大きな屋根がかかってしまうと、
LDKへ光が行き届かなくなる可能性もあります。

だったら、どうしたらいいのか。

先日、バルコニーの劣化対策で話しましたが、
実は同じことで、オーニングを付けたり、
屋根面にタープがかけられるようフックを付けたり。

夏の間は屋根をかけて、日差しをカットして、
冬場は、屋根をなくて、日差しを取り入れる。

それも、あらかじめ計画しておきたいですね。

よくある話として。。
屋上をつくって、そこでいろいろ楽しもう。
そう思ったのに、実際使わなくなる。。

その理由は、夏の日差しが強すぎて
耐えられないからという理由が多いんです。

せっかく楽しめる空間にするのであれば、
その辺も配慮しておきたいですね。

小規模保育施設6

●設計事例の所在地: 
奈良県
●面積(坪): 
約40坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

奈良県内に令和6年4月に開園した小規模保育施設です
既存鉄骨平屋の店舗を用途変更改修工事をしました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建設コストの制約もあるなか、遠方地でしたが、無事に予定通り、開園することができました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

少し、個性的な内装ですが、オーナー様の希望を取り入れて選定をしています

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

0才児の定員が将来的に増えるた場合など、保育スペースが可変対応できるように、仕切の家具、建具などを選定しました

その他の画像: 

玄関ホール

楽しい雰囲気の幼児トイレ

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

傾斜地の設計は傾斜具合や接道方法等により、排水計画や駐車計画等に何がある為設計者の力量は問われるものの、地階住宅として高さ制限をクリアしやすかったり、景色がよかったりと利点も多数あります。
また、土地価格も安く入手しやすいことが多いです。

このような土地は売れにくいですが、建築家や設計事務所にボリュームプランを作ってもらうことで、土地の価値がわかりやすく売れる土地にかわります。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

家の明るさを保つために、

窓は重要な役割を果たしていますが、

※天井にシェードを設けつつ屋根を窓化した天窓

屋根に設置する

トップライト(天窓)という選択肢を

ご存じでしょうか?。

屋根そのものをガラス化するという

考え方もあります。

勿論、それなりに熱が室内に入りますから

使い勝手や目的

室内環境、性能等

様々な観点から

総合的に判断する必要性があります。

トップライトは、

壁に設置する窓よりも

多くの光を取り入れることができ、

周辺状況を加味したうえでですが

プライバシーを守りながら

採光を確保できるため、

特に住宅密集地や

高い建物に囲まれた場所で有効です。

トップライト(天窓)とは、

屋根に設置する窓のこと。

室内に光を取り入れることを

目的としており、

外観のアクセントとしても

利用する事もあります。

住宅密集地(近隣を建物に囲まれている場所)

高い建物に囲まれた場所等では、

トップライトが非常に効果的です。

トップライトには、

開閉ができないフィックス(はめ殺し)、

180度回して開ける回転式、

押し出して開ける

押し出し式などの形状があり、

手動や電動のものもあります​​。

基本的には部屋が明るくなります。

トップライトは

法律上では

壁面の窓の3倍の光を取り入れると

言われています。

実質的にも

多くの光を取り込むことが

出来るケースが多いです。

屋根や天井そのものをガラスで覆う

というケースもあります。

小さな窓であっても

多くの太陽光を

室内に取り入れられます。

特に住宅密集地や

北側に位置する部屋、

吹抜け周辺に

トップライトを設置することで、

効果的に明るさを確保できますし

場合によっては

空を風景として眺める「絵画」を楽しむような

屋根を切り取ったような空間にも

設計が可能です​​。

プライバシーが保たれる。

トップライトは

屋根に設置されるため、

隣家の視線を比較的気にせずに

採光を確保できます。

※屋根の広範囲をガラスにする場合は

様々な工夫は必要です。

住宅密集地でも、

プライバシーを守りながら

自然光を取り入れられるため、

安心して利用できます​​。

通風の確保

開閉できるトップライトを設置すれば、

通風も場合によっては

熱気の排出も確保できます。

高い位置と低い位置に窓を設けることで、

自然な風の流れを作り出し、

室内の空気を

より効果的に換気できます。

※設計の際に窓のサイズや高低差、設置位置をデザインする時と同じような効果

オシャレに取り入れるトップライトのポイント

明るい色調の天井や壁面

トップライトからの光を

効率的に拡散するためには、

天井や壁面を

明るい色調に仕上げることが大切です。

オフホワイトやアイボリーなど、

光を反射しやすいカラーがおすすめです。

また、塗り壁調壁紙などの

凹凸感のあるテクスチャー(質感)を

検討することで、

反射光の効果を高められます​​。

枠無し天窓の活用

最近注目されているのが、

室内側から

枠が見えないタイプの窓や天窓です。

これにより、

風景や空をきれいに

切り取ったような

美しい見た目を実現できます。

特に、陸屋根や傾斜が緩やかな屋根に適しており、

デザイン性も高く評価されています​​。

トップライト(天窓)は、

自然光を効果的に取り入れられるだけでなく、

プライバシーの確保や通風の向上など、

多くのメリットを提供します。

さらに、

明るい色調の天井や壁面を取り入れたり、

枠の見えにくい天窓を検討することで、

おしゃれで機能的な

空間美や心地良さを生み出すことが

可能にもなります。

住宅密集地や自然光が入りにくい

場所に住む方にとって、

トップライトは

非常に魅力的な選択肢と言えます。

勿論・・・「熱」についての

程度や開放感、自然採光の意味を

よく考える必要性もあり

明るさと暗さの意味についても

その効能をよく考える事が大切です。

暮らす場所の効能を

どのように意識して

住まいの事を考えるべきなのかにより

天窓(トップライト)が生み出す

効能にも恩恵とその逆の意味も存在します。

過ごし方に程よく寄り添う窓の考え方。

暮らしに大切な要素を

皆さんならどうイメージしますか?。

窓についての意識も

住まいづくりには

大切な要素ですから。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4472、木材工場(未図面)の消防署提出用建築設計図面(埼玉県)

ユーザー みはし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築54年の木材工場(未図面)の消防署提出用建築設計図面の作成依頼したい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、バルコニーのお手入れ
という視点から、より簡易になるような方法を
いくつかご紹介しました。

アルミ製の別構造バルコニーとか、
防水自体の性能を上げるとか。

お手入れはもちろん楽になるのですが、
コストや見た目のこともあるので、
比較検討しながら、採用してみてください。

今日は、バルコニーを洗濯物や布団干し
という実用的な使い方以外について
注意点と合わせてお話していこうと思います。

家づくりのヒアリングをさせていただく際、
よくお聞きする要望はというと。。

「バルコニーでBBQをしたい!」

でしょうか。

LDKが1階にあって、そこに隣接して
テラスがあるということなら、
そこで、BBQ等を愉しめますよね。

でも。
LDKが2階にあったり、1階に庭が取れなくて、
2階にバルコニーがあるなんて時には、
バルコニーで、BBQという発想もあり得ます。

リビングからつながるBBQバルコニーは、
こんな感じです。

リビングの窓から外へは、段差なくつながるよう
人工木のデッキを敷いています。

こちらのお客様は、バルコニーでBBQをすることが
一番の御要望で、実際のところ、週に2回以上は、
こちらで食事をしたりしているそうです。

これって、バルコニーを広く確保して、
デッキを敷けばいいんでしょう??
って、そんな簡単でもないんですよ。

そもそも広さって、どれくらにしますか?
よくあるバルコニーを少し広くしたくらいでは
BBQを愉しむのに、窮屈になりますよ。

こちらの家の場合ですと、6帖+αの広さ。

それでも、ご友人を呼んでワイワイやるには、
リビングとの間の窓をフルオープンにして
一体で使う前提で、ちょうどいい広さとのこと。

御家族だけなら、6帖でもよいかもしれません。

いやいや。BBQまではやらなくていいけど、
ちょっと腰掛けて、朝に珈琲とか、夜にお酒を
たしなめれればいいということであれば、
もう少し小さくでもよいでしょう。

こちらご覧ください。

こちらで、広さは5帖で、短辺が1.65m幅。
これくらいの広さがあれば、夜にお酒くらいは
楽しめますよね。

なので。
どういった使い方をしたいのかによって、
適正な広さがあるので、つくる前に、
御家族でお話していただくとよいでしょう。

ご紹介したみたいな使い方をする場合は、
バルコニー自体に、いろいろ工夫しておく
必要があるので、明日はその辺をお話します。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読