色合いをコーディネートしていく!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

こちらは、その打ち合わせ前の写真です。

こちらでは、工事が着工して、基礎の工事が進行中。

設計内容をもとに、色を決めるプロセスで、

昨日は、その打ち合わせでした。

よく聞かれますが、インテリアを含むコーディネートは、

第三者に依頼せず、私が行っています。

よく聞くのは、インテリアコーディネーターにお任せする形ですが、

お客様の趣向を知っている、私が担当した方が、

よりスムーズなんだと思っているからです。

それと。基本的なスタンスとして。

「私の」好みを御提案して、それを実現するのではなく、

「お客様」の好みを引き出して、それを整える感じで関わっています。

プロが提案するんじゃないの?と思われたかもしれません。

もちろん。

何もかもお任せしたい!ということであれば、

コーディネーターに任せてもよいと思いますよ。

でも。

出来上がってから、ここはもう少しこうすればよかったとか、

よく見たら、好きな色合いじゃないかもなんてことになっても

嬉しくないですよね。

なにかのコンセプトに沿って、全体を統一させることだけが

コーディネートではなくて、バラバラに見える要素を

どう共存させるのかを考えることもできたりします。

お客様が暮らす家ですので、お客様の好みを

ふんだんに取り入れた方が、愛着もっていただけますから。

例えば、どんな感じで関わるのかというと。。

なにかを決める際、いくつかの候補があったとして、

全く方向性が異なるものは、ハッキリお伝えします。

いくつかに絞り込まれてきたら、お客様の気持ちを尋ねます。

おそらく、そのいくつか残ったものは、

どれを選んでも大丈夫で、ただ、どう見せたいのかが違うだけ。

優しい感じ?

カッコいい感じ?

ナチュラルな感じ?

その辺の意向を聞いていって、さらに絞りこんでいきます。

それでも迷う場合には、何を目指しているのかをうかがって、

その方向に最適な選択肢を特定してお伝えします。

何がかっこいいか?ではなくて、なにが最適かが大事ですね。

なんて。

難しい話になってしまいましたが(笑)

端的には。

お客様主体に、一緒になって、決めていく。

ワイワイと。

それが基本です(笑)

ぜひ、迷いながらも、楽しんでいただきたいですね。

ちなみに。

昨日のお客様は、少し保留ありましたが、

概ね、外部、内部ともに決めていただけましたよ。