前田建築設計室 前田 真佑 名古屋市で活動している設計事務所の「前田建築設計室」です。 設計とは具体的には何をするんだろうと疑問をお持ちの方も多いことかと思います。旅行に例えるならば旅の目的を決めること、必要な費用や持ち物を準備すること、移動方法や移動時間を調べ予定をたてること、そして計画を実行することが設計という行為に該当すると思います。私はその案内をさせていただきます。 建てるためには何をすればいいのだろうなど、どのような質問でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。 |
有限会社テクトスタジオ 荒川晃嗣 収益物件のボリューム設計を得意としています。以前勤めていた設計事務所では、来る日も来る日も不動産業者から送られてくる物件情報を法的に調査し、プランニングして面積表を作成し、1週間から10日程度で送り返す毎日でした。そのおかげで、ボリューム設計に関しては、人に負けないプランを作る自信があります。お気軽にご用命ください。 |
アイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一 自分流の家作りませんか? オープンシステム(住宅版CM方式)でいい家を適正価格で。自然素材、無垢材を使って、安全、安心、快適な住空間をローコストで実現します。 |
株式会社IIZO 稲田康紀 「こんな間取りにしたい」「収納はこれくらい確保したい」とともすれば細部に目がいきがちな建築プラン。 しかし空間全体という視点で捉えた際のバランスこそ快適性を決める重要な要素です。 本当に必要なものだけで構成されたシンプルな空間には品格が宿ります。 そんな過不足のない本質的な建築をあなたと。 |
Studio REI 一級建築... Studio REI では、 医院や事務所、店舗等、様々な建物を設計・デザインしていますが… 中でも得意としている“住宅”では、 「暮らしやすさを追求したシンプルな家づくり」 を目指しています。 デザインスタイルに対してエゴイスティックな押し付けはしません。 住宅に関して言えば、お客様の住まいであり、 設計料を頂いてデザインする以上、“設計者の作品”ではなく“お客様の財産”だと考えているため、 お客様の希望に沿ったデザインスタイルを大事にしています。 ですから、Studio REIでは完成した住宅を“作品”とは呼びません。 あくまで“仕事実績”のひとつなのです。 一方で、暮らしやすさにはトコトンこだわっています。 暮らし方は十人十色。生活動線や習慣、使い方など… 全く同じという事はありません。 お客様とのコミュニケーションから暮らしを充分に読み取り、理解した上で、 シンプルで使いやすい、暮らしスタイルにピッタリな住宅を提案をします。 家づくりは人生の中で大きなイベントです… お会い出来たご縁を大切に… お客様と一緒に家づくりのプロセスをひとつひとつ楽しみたいと考えています。 |
㈲ツルサキ設計 鶴崎健一 過去には、鉄骨を得意としていましたが、最近では木造が得意分野になってきました。特に無垢の木にこだわる設計を心がけています。若干の趣味もあります。その為、パワービルダーのように坪4、50万円の安い家はできません。 30坪でも建築費だけでおそらく2000万円は超えると思います。従って、一応2000万円を想定します。 そこで本題の設計料ですが、工事代金2000万円(消費税抜き)を想定し計算します。 2000万円程度のものであれば10%程度です。その場合は具体的な報酬は200万円です。そして+消費税5%で、210万円となります。⇒10月1日より8%になります。設計の場合は期間が長いので3月31日までには終わりそうもありません。9月30日までに契約すれば5%で良いのですが、検討が必要です。 また、当方、構造計算については自社で行っていますのである程度融通がききます。 プラスになるとしたら、 場所により、役所への申請内容が変わるのでその申請料につきましては都度相談になると思います。 最後まで読んで戴きありがとうございます。 |
一級建築士事務所 Coo Pl... 気持ち良く暮らせる住まいのかたちは、人それぞれです。そこに暮らす人たちの一生の宝物となるような、末永く愛着を感じる住まいをつくることをお手伝いしたい、そんな気持ちです。ずっと住み続けていくために必要な、住まいに問題が生じれば相談にのってくれる、主治医のような建築家でいたいと思っています。すぐに答えを求めるのではなく、話と時間を重ねたなかで徐々に浮かび上がってくる住人の空気を読み取れればと思います。 |
やまぐち建築設計室 山口 哲央 ■人生を豊かにする暮らしの提案を大切にしています。 奈良で住宅設計を手掛けている建築家、 ご縁を大切に「共存共栄」な人生提案を心掛けています。 ■生活の基盤となる住まいの事を 大切な過ごし方を考えてみませんか? ■住まいの新築、リフォーム、リノベーションや 模様替えによる暮らしの環境改善の提案 ■やまぐち建築設計室■ 建築家・山口哲央の オフィシャルホームページからの 「お問合わせ・相談」も是非ご利用ください。 ■建築実例・Instagramや日々のblog X(旧twitter)では デザインや住まい手さんとの打ち合わせ 建材ショールーの事、 家造りのリアルやアドバイスを ご覧いただけます。 |
源池設計室株式会社 轟真也 轟洋子 住み手の個性を生かした居心地のいい家を夫婦それぞれの視点から一緒に創り上げます。 |
アトリエ・キューブ建築設計 橋詰 慎 多く手がけているキーワード ・木造建築物 ・落ち着きがありしっとりと馴染む木の空間 ・和モダン ・旅館、宿泊施設、商業建築 ・古民家、商業店舗のリノベーション、改修、提案 ・木材コーディネーターでありネットワークで国産材を安価で使えるルート有り ・自然素材 ・全国対応可能です。 建築家押しつけの提案ではなく共に作り上げ楽しみましょう。 打ち合わせも温和な雰囲気で進みます。 |
大島功市建築研究所 一級建築士... ”めい”が”トトロ”に初めて出会ったあの有名なシーン…”トトロ”のような建築をつくり”めい”のようにクライアントをワクワクさせたい! 注文住宅、注文建築をお考えでしたら、東京都国分寺市、茨城県水戸市にある大島功市建築研究所 1級建築士事務所にご相談下さい! 土地探し、相続税対策…どんな風に今ある土地を活用したら良いか?…等々建築する前の悩みからお付き合いしていきたいと考えてます! これからの時代の建築家…建物を設計するだけでなく、全体を考えながらその場所に合った最高のオンリーワンを形づくる…そんな建築家になりたいと想ってます! 当設計事務所・当建築家は、コンクリート打放し、カラーコンクリートを得意としております。その他、木造、鉄骨造の実績も紹介しています。 まずはお話お聞かせ下さい(^^ゞ |
越前良太デザイン研究所 越前良太 |
株式会社五十嵐悠介建築事務所 五十嵐悠介 100年間持続する建築をつくりたいと考えています. 一方, メンテナンスなしで100年間 建築は維持できません. 100年間 持続する建築に必要なことは, 使い手に愛されることです. 使い手に愛されることは, 丁寧に,手入れをされて使われることを意味します. だからこそ, 設計にあたっては設計者も依頼者も対等に意見をし, 納得をして 進めることが大切です. 建築が, 使う人・つくる人・設計者・土地・地域 これら皆から愛されることができれば, それはすばらしい建築となるはずです. 100年間 持続する建築に必要なことは, 高価な仕様の設計ではなく, 的確な設計です. 的確な設計は, 与条件に対し誠実な回答を出すことです. 基本的にデザインは恣意的ではなく, 謙虚であるべきだと考えています. 的確な設計は価値を生み, 愛されることにつながります. 愛されることは建築の普遍性につながり, 普遍性は美しさとなります. 建築を通して「もの」をつくる志を残していきたいと考えています. hp: https://yia.co.jp/ |
三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 自分達の住まいをこれから建てようとお考えのクライアントの希望や要望を伺い、解釈した上でクライアントの求めているものの裏側まで深く読み取って、それらを最大限に設計へ反映させていき、建築主様が満足する住まいづくりをご提案いたします。 したがいまして、設計前の段階でのヒアリングや設計過程でのプレゼンテーションなど、クライアントとのコミュニケーションを最も重要視しています。 会話の中で、住まいづくりに直接関係のなさそうなことでも設計上のヒントやクライアントが本当に望んでいることが聞き出せたりすることが意外に多くあるからです。 また、住まいというものは場所、家族構成、生活スタイルや趣味などにより異なるため、10組のご家族がいらっしゃれば10通りの住まいが出来る、つまり住まいとはすべて唯一無二であると考えています。 私は設計を進めていくに当たっては、意匠(デザイン)・機能性・住み心地の良さ(快適性)という三つのバランスを取りつつ、「自分達(クライアント)らしさ」を大切にして敷地と周辺環境の特徴を生かし、光の取り入れ方、風の抜け方、外部空間をどう取り込むかを重視した住まいづくりを心掛けています。 さらに、住まいは建築物単独で成立するのではなく、その敷地全体で成立するものだと考えています。そのため、私は自分達の敷地全体を有効活用して、積極的に外部空間を取り入れた住まいである「コートハウス(中庭のある住まい)」の設計を得意としています。 |
一級建築士事務所 小川貴之建築... 設計の中で大切にしていることは「オリジナリティ」と「クオリティ」です。 クライアントの要望を的確に捉えながら、満足のさらに一歩先の空間をとなるよう、シンプルな中にも発見やユーモアのある空間づくりを心がけています。 また、これまで個人住宅や別荘以外にも、美術館やホテル、駅舎など特殊かつ難易度の高い設計にも多く携わってきた経験から、設計品質や建物品質にも自信をもって業務に取り組んでいます。 長く愛着の持てる空間を一緒に作りあげることができれば幸いです。 |
ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ 愛知県を中心に、住宅・店舗を設計している小さな設計事務所です。建築主との会話をとても大切にしています。そして丁寧な設計・監理を心掛けています。 敷地に馴染む、やさしい住宅をつくりたいと思います。 |
渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明 日本建築としてのアイデンティティーを失わない現代の住まい造りを目指しています、規模の大きさに関わらず、全力で御満足のいただける御提案をいたします。お気軽に御連絡下さい。 |
プライム一級建築士事務所 西島正樹 「人間の内面と呼応する建築空間」をテーマに、設計活動を行っています。特に、住宅においては、建主の夢や希望を出発点に、住み手の内面が、豊かに育まれるような「落ち着きつつ、広がりのある住空間」をめざします。構造・設備設計の専門家と協力し、敷地や予算条件に応じて、合理的で、無駄のない技術により、コストを押えつつ、質の高い住宅を実現します。 |
安藤建吾設計事務所 安藤 建吾 愛知県を中心に住宅設計をしております。 住まい手に優しい家を目指し 自然材料を基本に、自身で体感した信頼できる素材を用いて 安らぎを得られる空間をつくっております。 |
to be Designed 船坂大樹 北海道札幌市を活動の拠点とする一級建築士事務所です。住宅.店舗.集合住宅.医院等を中心に様々な用途の建物を設計.監理いたします。夢を実現するお手伝いをいたします。良い空間を一緒に創っていきましょう。 |
株式会社デザインルーム遊 遊佐 和弘 茨城県、千葉県を中心に、戸建て住宅、集合住宅等の設計を行っております。 |
古林建築設計室 古林 伸一 (... 様々、困難な条件のなかでも健康で快適な生活を送ることが出来るはずです。日常のプライバシーを守りながらも自然の恵みを受けながら豊かな生活ができる住まい。その実現化に全力を注ぎます。 |
一級建築士事務所イン・エクスデ... 「ひとつの ”カタチ” 」 すべてのモノには ”カタチ” があります。手に持てるような小さなモノから空間や建築のように大きなモノまで無限の ”カタチ” があります。しかし、そこに存在すべき本当の ”カタチ” はたったひとつだと思います。そしてそのたったひとつの ”カタチ” へのヒントはユーザーや施主になられる方の個性や価値観の中にきっとあるはずです。イン・エクスはその個性や価値観に常にたったひとつの ”カタチ” を導く組織でありたいと思っています。 ”住宅をお考えの方へ” 住まいづくりは施主の思いと一緒に様々な外的要因が関係します。敷地の状況や周辺環境、法的制限、予算や家族の事など・・・ 中にはネガティブなものもあるかもしれませんが、逆にだからこそできる空間をポジティブなものにまで高めていきたいと考えながら取り組んでいます。 粘り強いコミュニケーションの中から浮かび上がってくる明るく快適に生活できる空間創りをご一緒できればと思っています。 |
TAM建築設計室 新井敏洋 私共には「住まいを楽しんでもらおう」という気持ちが第一にあります。 住まいをつくることを楽しみ、住まうことを楽しんでもらいたいと考えております。 夢一杯のお気持ちをお話しいただければ、その想いの具現化に向けてご一緒に考えていきます。 多くの住宅設計の経験がお役にたつものと考えております。 住まい創りは設計の考え方、建築知識、コミュニケーション、コスト管理が重要と考えております。 安心して住まい創りを楽しんでいただけるようにいたします。 住まい造りは住まい手、造り手が共につくりあげるチームワークを大切にします。 住まい手、造り手が私共以上に住まいのことについて理解し愛着を持っていただければ素晴らしいと思います。 住まいは長く住まい手とともにあります。 そこでの生活が最良となることを願っております。 住まいづくりの考え方 □環境に調和した環境を創る住まい 自然環境と住環境の調和が大切です。ですから、風土にあった住まいが理想と考えております。 また、緑を取り入れ住環境を豊かにする住まいづくりを提案しております。 □こころとからだに優しい住まい 住まいは「くつろぎ」が大切と考えております。 五感に心地よいもの、健康で、安全なものを十分検証しおすすめしております。 □木の住まい 森林は環境を脅かす二酸化炭素を吸収し、生活に必要な酸素をつくります。植林を伴う林業は環境を損なわず、 生産された木材は再生、エネルギー活用を通じて無駄なく消費されていきます。 木の文化といわれ国土の7割の森をもつ国、 歴史とそこから育まれた多くの知恵があります。温かく優しい木が好きで、木の文化を大切に考えています。 □シンプル・イズ・ベスト 建物は堅牢でなくてはなりません。シンプルなかたちが構造的にも最良です。 動線はシンプルな方が使い勝手がよく、設備はシンプルに考えた方が維持管理し易いものです。 すべてはシンプルにすることから始めます。 □光と風の住まい 夏は風を通して涼み、冬は陽を入れて暖を取ります。自然の「熱」「光」「空気」を大切に考えます。 自然を利用することが基本と考えます。 □手づくりと遊びごころの住まい 住まいは職人さんにつくってもらう部分が多くあります。お話し合いの中から生まれた、 ちょっとした「手づくり」「遊び心」は住まいを楽しくします。 □長持ちする住まい 住まいづくりを楽しみましょう。自分たちの住まいをより知って下さい。 住まいを楽しみましょう。住まいの面倒を見てください。一緒に長持ちする住まいにしましょう。 |
アトリエYMG 山鹿 俊孝 札幌市にある設計事務所です。 国土交通省で25年間様々な建築の設計をしてきた経験をもとに開設した事務所です。 設計はさまざまな角度からクライアントと一緒に考え、価値観を共有することが重要です。 それらのニーズを敷地の形状を生かしつつ整理し、ひとつの回答を出すことが我々の仕事です。 厳しい北国の地域性に対応した、快適な建築の設計を得意とし、外断熱など「一歩先を行く快適な住環境の創造」に特化した本物のエコ建築の設計を行っています。 特に北国の風景、形態、素材を強く意識した設計、地場産材を活用した設計を心がけています。 |
一級建築士事務所 近藤建築環境... 居心地の良い場所のデザインを通して、社会に貢献する ひとが心地よいと感じる場所は、自然の中にはたくさんあることをわれわれは知っています。一方で、心地よい“室内”環境は数えるほどしかないことも知っています。 “室内”環境の快適性には、室内温熱環境などの数値化できる快適性要因から、自然や空間プロポーションなどの数値化できない快適性要因まで、様々な要因が絡んでいます。それらの要因は、お客様の要望・機能やその土地ごとの環境にも応じて変化していくため、案件ごとにお客様との対話、その場所との対話、を通して居心地の良い場所づくりの実現をサポートします。 当事務所では、エビデンスベースドデザイン(EBD)を原則として、設計業務を行っており、基本的に快適性要因とデザインが関連性を持つように検討しているため、お客様や利用者様にとって、納得感の高い建物が実現できるとも考えています。 一級建築士事務所 近藤建築環境設計 Kondo Architecture Environmental Design 千葉県知事登録 第1-2204-8833号 〒270-0006 千葉県松戸市大金平1丁目43-2 レトロビルsAnkAku 3階 TEL: 080-7821-6105 E-mail: architecture@kae-de.com |
中西敏建築研究所 中西 敏 「ヒューマン」スケールから「まち」レベルでの建築計画を総合的に行うことにより、住まい手の要望を実際の空間へと具現化するだけでなく、都市の中で、社会の中で、活力を持ち続けられる建築をつくることを心がけています。 |
(有)シーズ・アーキスタディオ 白崎泰弘 白崎泰弘・治代の夫婦共同運営の設計事務所です。デザインと機能性が両立した住まいを、男女両方の目線からきめ細かく考えていきます。耐震等級3、断熱等級5(≒G1グレード)を標準にしています。一級建築士/ZEHプランナー/世田谷区耐震診断士 |
株式会社 本多建築設計事務所 本多 和夫 家具からまちづくりまで、豊かな暮らしを感じる空間づくりを目指して、長年にわたり様々な設計を行っています。 土地の環境との調和や景観との融合、人と環境に優しい建築、長期的な維持や暮らし方の変化も含め、自然・人・建築の関わりを総合的に考えて設計しています。 住宅は住む人のライフスタイルや家族構成によって様々なかたちがあります。 地域や家への愛着や夢も住まいづくりでは大切な要素です。 自然の光や風を感じながら暮らしやすく居心地のよい空間、安心して住み続けられる住まいは、心豊かで健やかな生活の拠り所になります。 コミュニケーションを丁寧に行い、一緒に楽しみながら心が豊かになる建築を創っていきたいと思います。 家づくりをはじめ、建築のご計画ははじめての方がほとんどで、不安なことも多いと思います。 個別の状況に応じていろいろな方法がありますので、まずはお気軽にご相談ください。 お話を伺いながら経験を活かしたご提案でご協力させていただきます。 |
ケイミナミアーキテクツ 南 啓史 「明日も、いたい場所」をつくる一級建築士事務所(大阪・天満橋) 建築そのものの深遠さを味わい、無意識だった生活の心地よさに日々気づくようなオーソドックスなデザインが特徴です。どこでも手に入る普通の材料を使い、30年後も読み解ける設計で、依頼者独自の建築に仕立てる。それがケイミナミアーキテクツの「向こう30年も鮮度のある建築」です。 住宅をはじめ、オフィス、カフェやジムなど日常的な建築や空間の設計監理。小学校や幼稚園、庁舎などの日常に寄り添う公共建築の設計経験を活かし、多くのジャンルを横断したアイデアでご依頼主の幸せに一歩近づけます。 |
みどりの街建築設計事務所 鈴木 一美 個人住宅、二世帯住宅、集合住宅、店舗等の設計、監理を行っていました。 この度千葉に個人事務所を開設し、個人住宅、店舗などの設計監理を行っていこうと 考えています。以前は施工も、行っていて、行政などとの交渉等建築士資格者として 行うことも得意な業務です。 建築主様の要望を聞き取ることが出来れば、 建築主様の要望の中に、建築の美しさ、建築のデザインはがあると考えています。 一緒に最適な建物を創っていきましょう。 |
❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 自然素材を生かした、歳月と共に味わいが増していく住居(特に木は無垢材にこだわります)を住み手と共に造っています。住んでからどんどん愛着が増していく住居をいっしょに造りましょう。 |
有限会社 山梨一正建築設計事務... 古きを訪ね新しきを創る。現代和風住宅、古民家再生など健康住宅をモットーに設計活動をしています。 お施主様とじっくり向き合い、お施主様の夢をかたちにします。スタッフ4名の小さな事務所ですが、店舗、寺院、特殊建築物なども数多く手掛けています。オンリーワンの家創りを一緒に楽しみましょう。 |
株式会社 黒川智之建築設計事務... ■経歴■ 1977年 神奈川県生まれ 2001年 東京工業大学 建築学科卒業 2003年 東京工業大学大学院 建築学専攻 修士課程修了 2003年 竹中工務店 2008年 Herzog & de Meuron(文化庁派遣芸術家在外研修員として) 2010年 隈研吾建築都市設計事務所 2012年 黒川智之建築設計事務所 設立 2019年 株式会社 黒川智之建築設計事務所に法人化 2022年〜昭和女子大学 環境デザイン学部 非常勤講師 ■受賞歴■ 2001年 東京工業大学卒業設計 大岡山建築賞金賞(最優秀賞) 2001年 第一回ラッキーストライクジュニアデザイナーアワード 佳作1等 2005年 香港デザイン専門学校国際設計競技 ファイナリスト入賞(二次審査辞退) 2015年 岩国市鵜舎基本設計等業務プロポーザル ファイナリスト 2016年 那須塩原まちなか交流センター設計業務プロポーザル 佳作 2018年 キッチン空間アイデアコンテスト 部門賞 2018年 神奈川建築コンクール 一般建築物部門アピール賞(環境) 2019年 愛川町ホテル計画デザインコンペ 最優秀賞 2021年 グッドデザイン賞 2022年 第47回 東京建築賞|共同住宅部門 優秀賞 2022年 国立駅南口子育て支援施設基本設計・実施設計業務委託プロポーザル 2位 2023年 グッドデザイン賞 ■メディア■ 新建築 新建築 住宅特集 LiVES AGC(旭硝子)Glass Plaza インタビュー テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」 毎日放送「住人十色 ~家の数だけある、家族のカタチ~」 ほか、WEBサイトや海外メディアなど多数 東京を拠点に、国内外を問わず活動する設計事務所です。 全国で、住宅・マンション・オフィスビル・保育園など幅広く設計しています。 |
n.Design一級建築士事務... 建築、設計などに関することでお困りの事がございましたら気軽にお問い合わせ下さい 高断熱住宅やローコスト住宅、リフォーム、土地探しのご相談もお気軽に、どうぞ |
株式会社 中村高淑建築設計事務... 建築の力と可能性を信じたい・・・・」そんな想いを胸に自らの事務所を設立しました。建築には皆さんの暮らしや社会をより豊かにするだけの力と可能性を持っていると信じています。 2016年4月、かねてより計画を進めておりました自宅と事務所を兼ねた「中村自邸+アトリエ」が竣工し、移転いたしました。これもひとえにこれまでご縁のあったかたがたのおかげと感謝しております。 これを機に更なる研鑽に励み、安心で快適、使いやすく愛される建築を提供していきたいと思います。 |
Kitta Architect... 当事務所では、建物は”クライアントの情熱と建築家のアイデアのコラボレーション”で唯一無二の空間を作り上げていくものと考えております。誰とも違う唯一無二の自分だけの家づくりを支えるパートナーでありたいと願い活動しております。クライアントが思い描く 「イメージ」や「ライフスタイル」・「趣味指向」または「建てる目的」などを共有させていただき、ご要望に実現しながら、さらにご期待を上回るような空間をご提案ができるよう日々努めております。 |
近藤光一建築設計事務所 近藤光一 愛知県名古屋市緑区の建築設計事務所。 デザイナーズ住宅, ビルトインガレージ, など ガレージハウスで素的なガレージライフを提案しています。 ソーラーサーキット・外断熱で快適ないい家をデザイナーズ住宅で実現します。 |
萩原淳一建築設計事務所 萩原淳一 北海道・札幌を拠点に活動する一級建築士事務所です。建築・インテリア・家具・サインなどの設計・デザイン・監理を行っております。お気軽にご相談ください。サイトでは、実作品・プロジェクト・展示会・プロフィール・業務内容などを紹介しています。「頭の中で抽象的にイメージされている、住まい手それぞれにとっての“ここちよい場所”を具現化(建築化)していきたいと考えています。」 |
芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 人の暮らしを山や森にある身近な素材を中心に描いてみると、そこで経過する時間は皆様の生活に「馴染む」と表現するのがぴったりです。それは見た目から感じること、香りから感じること、手触りから感じること、など様々な感覚にうったえ掛けてきます。感覚を豊かにすることは、生活や感性を豊かにすることです。 私達の生活は工業製品に慣らされていて、その均質さが当然であるかのようです。もし、それが当然とお感じの場合は少し感覚を取り戻す必要があるかもしれません。 木の家に住まうこと、可能な限り自然に近い素材が継続的に利用されることが、住まいづくりのスタンダードであって欲しい。そのために素材の良し悪しをきちんと把握し住まい手の皆様に、ご理解頂けるように説明し、行動できることも私達の能力です。そして、そこで暮らすご家族の健康に寄与するために暖かな住まいを提供することも忘れてはいけません。 誠実に丁寧に、そして楽しく、これからの木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所の住まいづくりへの想いです。 |
一級建築士事務所住まい工房LI... 大阪府池田市の個人設計デザインの事務所です。 リフォーム・リノベーションを中心に、マンションから戸建て住宅まで 間取りプランニングから内装インテリア空間創りからインテリアコーディネートまで 幅広く対応しています。 お客様とのコミュニケーションを大事にして、 ヒアリングからご要望をプロの提案含めてカタチにしていき、 暮らしをブラッシュアップし心地よい空間をご一緒に創っていきます。 インテリアや心地よい空間は、住まい手の様々な気持ちに作用して 日常に彩りを添え、心豊かにしてくれます。 設計とインテリアをトータルで考えていく、 奇をてらうことなく、半歩先の提案から、心地よい空間にナビゲートいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ★HP:https://sumaikoubou-live.com/ |
RYU建築設計事務所 柳沢征則 住まいにちょっとした遊び心を加えることに生活を豊かにするヒントは隠されています。当事務所では、気持ち良いと感じられる快適な空間で末永く住み続けてもらいたいと願い、お仕着せではない建主さん主役の「丁寧な住まいづくり」をご提供しています。テーマは豊かに、強く、心地良く、シンプルにデザインされた住まい。強固な基本性能に支えられた「密度の濃い住宅設計」を実践しています。 |
田部建築研究室 田部博一 個人住宅、併用住宅、共同住宅、倉庫、複合ビル、店舗、区画整理を伴う再開発ビル等を手掛てきました。有効利用等での特優賃、公庫、公社、公団利用も得意です。千勝神社の家相を設計に取り入れています。 |
横山武志建築設計事務所 横山武志 大田区山王、JR大森駅近の建築設計事務所です。宅地建物主任者でもある建築家による土地探しから住宅、投資用スケルトン店舗、集合住宅の設計まで幅広くワンストップで対応出来ます。 ◯住宅密集地で光と風と取り込む住宅<ニワノイエ> ◯3世代4人が延床面積60m2に開放的に暮らす<板橋OK邸> ◯SOHO等に対応した木造メゾネット集合住宅<Vallée Blanche> 等、今まで様々な要望に対応しております。ラフプラン等対応可能なので、お気軽にご相談ください。 |
1-1 Architects 神谷勇机 1-1 Architects(イチノイチ アーキテクツ)は、神谷勇机による愛知県刈谷市を拠点とする一級建築士事務所です。東海地区を中心に国内外を問わず、住宅設計や店舗設計、 リノベーションなど幅広いデザイン業務を行っております。 お施主様との対話を大事にしておりますので、お気軽にお問い合わせください。 |
榊原デザイン一級建築士事務所 榊原正樹 車やバイクと暮らす人のためのガレージハウスを創り始めて30年以上。 東日本大震災の翌年2012年にエネルギー利用を最適化し、災害時にも生き残れる家「スマートガレージハウス」というブランドを立ち上げました。 またガレージと住まいを共存させ世界一クリーンで居心地の良いガレージハウスを目指し、空気清浄効果のある花「ラジカルフラワー」を開発しました。 建てたときよりも資産価値が上がる、性能とノウハウを持つ家を提供していきます。 |
小坂直輝建築設計事務所 小坂直輝 お世話になります。 意匠、構造、設備を一貫して 請け負っております。 設計業務の全てに対応する事により、 中間マージンが発生せず、 良い物を適正な値段でご提供しております。 是非ともご連絡お待ちしております。 |
龍脈設計一級建築士事務所 新城雄史 ――――建築を通じて、新しい「価値」を共に生み出す―――― 建築を作るということは、大きなチャレンジです。 費用の準備、暮らしの変化、そして新しい環境への一歩―― それは決して小さな決断ではありません。 だからこそ、「記号的な家」を作るのではなく、 住む人の未来に新たな可能性を描く建築を創ります。 私たちが大切にしているのは、 これまでの「当たり前」や「固定観念」にとらわれないことです。 過去の常識に縛られることで、本当に必要な未来が見えなくなるのは避けたいからです。 一度その枠を取り払うことで、 あなた自身も気づかなかった新しい価値や可能性が見えてきます。 そして、その価値を形にすることで、 想像以上の暮らしや景色が生まれると信じています。 ――――新鮮で情熱的な建築空間を、あなたと共に―――― 龍脈設計 代表 新城雄史 |
株式会社高橋茂弥建築設計事務所 大橋康孝 創立65年の歴史があり、静岡県内各市町村の公共建築で築いた信頼と実績をもとに、近年では東京事務所を開設し関東エリア内においても事業を拡大中です。 また民間建築の依頼も増えており、学校・保育施設・高齢者・障害者施設・オフィスビル・道の駅・共同住宅など多様なプロジェクトも実施しています。 私たちは建築主の目的を達成するだけにとどまらず、要望に隠れた真に求められているものを見出し、社会性・持続性など建築として大切なものを様々な角度から客観的な視点を持って捉え設計しています。それには多くの時間と労力が必要になります。 そのため、プロジェクトに関わる全ての人が前向きな気持ちであるよう、常日頃確かめながら建築と向き合っています。 https://www.takahashi-sekkei.net/ |
URBAN GEAR アーバン... 静岡市の標高700mの山の頂に住居兼アトリエを構えています。 設計と監理は主には東海、関東、甲信地方で行っていますが、 基本的には日本全国、海外からの依頼にもお答えできます。 元々は、オーガニックな建築が好きで設計の仕事を始めましたが、 コストを抑えるためであったり、ユニークで自由な空間を作るために 様々な材料や工法を試してきました。その経験を生かした空間作りが 最も得意な設計ジャンルです。 アンティークやシャビーな材料や空間も大好きです! レトロであったり、モダンであったり、クライアントからの要望を 十分に精査して提案を出させて頂いております。アトリエのモットーは 「夢が有って美しく、機能が十分に満たされている建築」を作り出すことです。 どうぞお気軽にお問合せ下さい。 |