I-5056、プライベート重視の完全分離型の二世帯住宅(東京都)

ユーザー あろー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・東京都大田区の土地(現在親世帯の自宅)あり
・親世帯2人と大型犬2頭・子世帯4人の二世帯住宅に建て替えをしたい
・親世帯の住宅には音楽教室(ピアノ・フルート)
・プライベート重視の完全分離型の二世帯住宅
・狭小住宅、住宅裏に路地あり
・駐車場は不要
・子世帯の住宅は3LDK 広いリビングがほしい
・予算は5000万以下(可能なのでしょうか…)
 
まだざっくりとした希望しかありませんが、お話し伺えたらと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

新築よりもコストを抑えられる、立地の良い場所で理想の家を実現できる――。
そんな理由から「中古住宅を購入してリフォームする」という選択が増えています。
しかし、実際にリフォームを終えた人の中には「思ったより費用がかかった」「住み心地がいまいち」「後から後悔した」という声も少なくありません。
その多くは、最初の思い込みが原因です。

1. 「中古の方が安く済む」は半分正解、半分間違い
確かに、中古住宅は新築よりも購入価格を抑えられます。
しかし、リフォーム費用を合わせると、新築と変わらない、もしくはそれ以上になるケースもあります。

古い住宅ほど、想定外の修繕が必要になることが多いからです。

配管・配線の交換

断熱・耐震補強

経年劣化による構造の修繕

これらは表面からでは分かりにくく、解体して初めて判明することもあります。
つまり、「表面をきれいにするだけ」のつもりで始めたリフォームが、結果的に大規模改修に発展することもあるのです。

2. 「内装を変えれば理想の暮らしになる」は危険
多くの方が「壁紙や床を変えれば雰囲気が変わる」と考えがちですが、本当の暮らしやすさは間取りと動線にあります。
いくら見た目を整えても、生活動線や収納が悪ければ、日々のストレスは減りません。

特に、車椅子利用や介助が必要なご家族がいる場合は、「段差解消」「扉の幅」「回転スペース」などの基本計画が欠かせません。
中古住宅の構造を理解せずにリフォームを進めると、必要な改修ができず「表面だけの改善」で終わってしまうこともあります。

3. 「リフォーム会社に任せれば大丈夫」は思考停止
リフォーム会社は施工のプロですが、必ずしも暮らしの設計のプロではありません。
「できる工事」を提案してくれても、「本当に暮らしやすい家」を考えてくれるわけではないのです。

中古住宅のリフォームこそ、建築家や設計士が入って、

現状の構造を正しく把握

家族の暮らし方に合わせた動線設計

将来の変化に対応できる間取り提案
を行うことが大切です。

4. 「とりあえず安く買って、あとで直せばいい」は危険な発想
中古住宅は「購入前にどこまで直せるか」を把握しておくことが必須です。
構造や法規の制約で、希望のリフォームができない場合もあります。
たとえば、「この壁は抜けない」「間取り変更に制限がある」「バリアフリー化が難しい」など、後で発覚しても手遅れです。

購入前の段階から建築家に相談し、「その家がどこまで希望に対応できるか」を確認することが、リスクを最小限に抑える最善の方法です。

まとめ
中古リフォームの失敗は、「価格」「見た目」「任せれば大丈夫」という思い込みから始まります。
本当に大切なのは、今の不便を解消し、将来まで快適に暮らせる家をつくること。

建築家が関わることで、表面的な修繕ではなく「暮らしを設計するリフォーム」に変わります。
安さよりも、「家族の未来を見据えた再生計画」を。
それが、中古リフォームを成功に導く最も確実な方法です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

自宅にサウナをつくると決めたとき、
多くの人が「どんな機種を選ぶか」や「どれくらいのサイズにするか」に意識を向けます。

けれども、実はそれ以上に重要なのが、**“動線設計”**です。

どれだけ上質なサウナを導入しても、動線が悪ければ使うたびにストレスが生まれ、
次第に利用頻度が下がってしまう。

反対に、動線が整っていれば、日常の延長線上で自然とサウナを楽しめるようになります。

「失敗しないサウナ設置」の鍵は、快適な動線をどう描くかにあります。

■1. 「入る→冷やす→休む」がスムーズにつながるか
サウナの基本動作は、「温める → 冷やす → 休む」の3ステップ。
この一連の流れがスムーズであることが、快適なサウナ時間の第一条件です。

たとえば、サウナ室と浴室・シャワーの距離が離れすぎていると、
せっかく温まった体が冷めてしまったり、床を濡らしてしまったりします。
また、冷水を浴びたあとに外気浴スペースへ行く動線が複雑だと、
心地よさが半減してしまうのです。

サウナ・水・外気浴が一直線でつながる動線。
これは、設計段階でしか実現できない贅沢な配置です。

■2. 外気浴の“導線”を軽視しない
サウナ後の外気浴――。
あの時間こそが、“ととのう”を決定づけます。

にもかかわらず、外気浴スペースを後回しにして失敗するケースは少なくありません。
「外に出にくい」「足元が冷たい」「目線が気になる」など、
わずかな不快感が積み重なると、リラックス効果は一気に落ちます。

理想は、サウナ室から5歩以内で外気浴できる配置。
室内なら大きな開口部や坪庭越しに風を感じられる工夫も有効です。
視線や風、光の抜け方を設計に取り入れるだけで、“ととのい空間”の質は格段に上がります。

■3. 家族の生活動線との共存
意外と見落とされがちなのが、家族の生活動線との関係です。

自分がサウナを使う時間帯に、家族が入浴したり洗濯したりする場合、
動線が重なってしまうと使いづらさが出てきます。

たとえば、脱衣室の通路を広めにとる、サウナへの入口を独立させる、
家族の動線とは交わらない配置にする――。
少しの工夫で、日常の快適さが大きく変わります。

家全体の流れの中で「どうサウナにたどり着くか」を考えることが、
長く愛されるサウナづくりにつながるのです。

■まとめ
サウナ設置を成功させるポイントは、
「良い機種を選ぶこと」でも「高温を出すこと」でもありません。
“使いたくなる動線”を描けているかどうか。

温まる、冷やす、休む――この流れを心地よくつなぐ空間は、
一度体験するとやみつきになります。

自宅サウナは、特別な設備ではなく「日常を整える動線の延長」。
それを意識して設計すれば、
“使われ続けるサウナ”が、あなたの暮らしの中に自然と根づいていきます。

Modelia Days 学芸大学

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
138坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

目黒区に建つ壁式RC造4階建の集合住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東京都目黒区に建つ賃貸用共同住宅。
多様な文化やライフスタイルが混ざり合う地域にあって、住まい手に合わせて柔軟に様相を変化させていくプレーンで寛容な空間を作りたいと考えました。
同時に、スキップフロアの断面構成や三角形の敷地に呼応した平面形状など、事業用物件として収益性を最大化するための効率的な空間活用も実現しています。

その他の画像: 

外観(撮影:有限会社バウハウスネオ)

室内

室内

室内

室内

室内

エントランス(撮影:有限会社バウハウスネオ)

エントランス(撮影:有限会社バウハウスネオ)

駐車スペース - エントランス

外観(撮影:有限会社バウハウスネオ)

アラカワアレイ

●設計事例の所在地: 
東京都荒川区
●面積(坪): 
9.9坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口1間(約1.8m)の狭小賃貸併用住宅。
(写真撮影:鳥村鋼一)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東京の下町。袋小路の路地のような間口が狭く奥行のある敷地に建つ重層長屋形式の賃貸併用住宅です。
建物の間口は1間(1.82m)。1、2階それぞれにロフトを設けることで天井の高い住戸を上下に二つ積み上げたような長屋です。施主夫婦は2階に住まい、1階を賃貸住宅としています。
敷地の間口は細いところで2.4m、広い場所でも2.7m程度しかありません。そんな空間をすっと切り取るように壁を立てて生まれた場です。両サイドを高い壁に囲まれた室内は、壁に付加された植栽の雰囲気とも相まって、まるで街路の一部であるような内外が不確かな場所になります。そこでは路地に入ったときのような独特の心地よさを感じることができます。それは、きっとこの場所でしか享受できない体験です。
それまで目を向け活用されることのなかった下町の隙間のような凡庸な敷地を、シンプルな手法でゆたかな人の営みの場所に変えたいと考えました。

その他の画像: 

外観

2F

2F

2F

2Fロフト

2Fロフト

2F

ルーフバルコニー

1F

1F

家事のやり方や生活スタイルに合わせた家事の楽な家

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

水道が止まって焦ったみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。
私は賃貸マンションに住んでいるのですが、
先日、急に水道の水が出なくなりました。

管理会社から教えてもらった24時間サポートの会社に電話してみました。
その会社では戸別の水のトラブルには対応できるけど
マンション全体の断水などには対応できないそうです。
「管理会社に電話してください」みたいな冷たい対応をされました。

その日は祝日で管理会社にも電話がつながりません。
念の為、隣の住人に確認してみたら、
やはり隣も水が止まっているそうです。

家に帰って妻と話し合って
「とりあえず外食に行って、
 帰ってきたときに水が出ていなければその時に改めて対策を考えよう」
ということになりました。

外食から帰ってきたら無事に水が出るようになっていたのでほっとしました。

10月も半ばを過ぎましたね 

食欲の秋ですね 
秋はおいしいものが多いですね 
「食べ過ぎて太った・・・」 
とならないように気をつけてくださいね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-10-20

【家事のやり方や生活スタイルに合わせた家事の楽な家】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■家事のやり方や生活スタイルに合わせた家事の楽な家

家事が楽な家を設計するためには、
家事のやり方や生活スタイルも様々な
住まい手さんの「暮らし方」をよくヒアリングする事が一番重要です。
 
家事が楽な家について
スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんに伺いました。

・家事が楽な家をてがけようと思ったきっかけがあれば教えて下さい
 
自分自身が子育てをしながら設計の仕事をしており、
家事動線が楽な住まいは効率が良いだろうと、常々考えていた事、
子育て中の共働きご夫婦の施主さんに巡り合った事で、
家事楽動線に共感いただき……続きはこちら↓

▼家事のやり方や生活スタイルに合わせた家事の楽な家
https://kentikusi.jp/dr/node/29057?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-5051、外構工事(庭の外壁とガレージ)を進めたい(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/31034?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5050、土地購入にあたり入る部屋数等を知りたい(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/31030?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5049、トレーラーハウスを使って賃貸住宅建設(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/31027?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5048、建築基準法上適合している旨の報告書(福岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/31022?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5047、図面を書いてくれる方を緊急で探しております(北海道)
https://kentikusi.jp/dr/node/31021?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■お客様の声

▼I-4910、建築確認申請を依頼できる人を探しています(奈良県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30588?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

の依頼者・まさる4910様から成約のご連絡をいただきました。
 
・お仕事を依頼した建築家:
 
FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所
 
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
依頼を引き受けて貰えるところが見つかるかどうか。
 
・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?
 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを
 教えていただければ幸いです:
 
カーポート、建築確認申請
 
・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?
 もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐに投稿した。
 
・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって
 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
あまり他の選択肢が見つからなかったため、

・実際に投稿してみていかがでしたか?:

建築家から連絡が来たので、良かったです。
 
・現在はどの段階でしょうか?:
 
実施済み。
 

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼東京都
 ヒキザン ノ イエ
 H2DO一級建築士事務所 久保 和樹
https://kentikusi.jp/dr/node/18759?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
東京都の「ヒキザン ノ イエ」です。

依頼者は建物をリノベーションする前は

「既存の戸建住宅がどのような制約があり、
 自分たちが望むリノベーションができるかどうか。
 壁付のキッチンをオープンにして、子供に目が届きながら料理ができる。
 子供と一緒に料理ができる空間にしたい……」

と悩んでいました。

そこで

「いえづくりワークショップに参加して、
 理想を実際につくってみました。
 その後、現場調査にもきていただき
 どのようなリノベーションが可能かも調査していただきました……」

とH2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんに依頼しました。

久保さんは戸建住居を減築することによって豊かな空間を実現しました。

「ローコストでのリノベーションを望まれながらも、
 オーダーキッチンの部分は譲れない。
 という条件が当初から明確だったため、
 予算的にも大きいオーダーキッチンから決定して、
 その他の部分を設計しました」

と言っています。

依頼者には

「吹抜けの空間は子供の気配を感じられるし、
 対面式のオープンキッチンは、
 子供に目が届くのでリノベーションして良かったです。

 造作家具やパントリー、収納部屋を設けたことで
 雑多なものを見えないところに収納できて良かったです。
 新しい空間では床にものを置かないようになりました」

と言っていただきました。

減築したい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2025.10.25 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2025年10月25日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30960?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2025年09月01日 10:00 to 2025年10月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30797?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼安息角
https://kentikusi.jp/dr/node/14605?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-5055、一度うちの案件をお任せしたく存じます(東京都)

ユーザー 不動産業者М の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

世田谷区で40年以上営業している不動産業者です。
 
主なエリアは小田急線沿線・世田谷区・調布・府中・また、神奈川県一部・埼玉県一部です。
戸建て販売、マンション・アパート建築、販売、不動産全般を扱っております。
 
一般サラリーマンに買える質の良い住宅を作り続けたい。都心部マンション・戸建ての異様な高騰が叫ばれる中でも創業者の志を守り、創意と工夫を持って住宅を建設しています。
 
どんな家にも常にワクワクする何かが欲しい!
アパート、戸建て、テラスハウス、長屋、
ここに建つの?と社員も驚くような土地があったり
決めれた予算・面積の中で最大限一緒にあれこれ楽しんで下さる先生に、ぜひ一度うちの案件をお任せしたく存じます。
 
少しでも興味を持っていただけましたら、まずはご連絡お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5054、建築アドバイス等を御願いいしたく……(東京都)

ユーザー ADHOCKEI の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都板橋区*****に宅地にせず山林にて
実測467.47坪の土地を保有しております。
現在は擁壁+躯体一体型にて長屋:建築確認を取得済み、
この状態にて坪30万にて販売をしております。
今はシニアマンション企画にて近隣へ等価交換事業を持ち掛けようと
思っております。
 
上記について建築アドバイス等を御願いいしたく
メールさせていただきました。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5053、障害者グループホームを経営しています(東京都)

ユーザー peko の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都板橋区にある1994年築4階建てマンション(18m2が78部屋+28m2が2部屋)で18m2を8部屋借りて障害者グループホームを経営しています。需要が多いので、部屋を増やしたいのですが、200m2を超えてしまい用途変更が必要になりますし、誘導灯もつける必要があります(今は建物面積の1/10以下の使用ということで免除)
もう8部屋借りるとして、質問事項がいくつかあります。
1)用途変更はオーナーの許可が必要なのか。登記簿謄本に記載されるのか。
2)共同住宅を借りて利用者さんの住まいとしてそのまま使いますが必要な設備は誘導灯以外なにかありますか。(自動火災報知器等消防設備は共同住宅の用途として完備しています)
3)問題は費用なんですが、建築士さんにお払いするものを含めて概算どれくらいになりますか。
なお、台帳記載事項証明書は入手できます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家にアートを取り入れるとき、「絵画よりも写真のほうが自分に合いそう」と感じる方は多いでしょう。

特に風景写真は、誰にとっても親しみやすく、空間をやわらかく彩ってくれます。

しかし一方で、「自分で撮った写真では軽く見えるのでは?」とか、「飾ると部屋がごちゃごちゃしそう」と悩む方も少なくありません。

実は、少しの工夫で、風景写真は暮らしの中で驚くほど美しく映えます。

1. “記録”ではなく“風景としての記憶”を選ぶ
風景写真を飾るときに大切なのは、**「どこで撮ったか」より「どんな気持ちになれるか」**です。
旅の記録としての写真ではなく、見るたびに心が穏やかになる一枚を選びましょう。

たとえば――

海辺の水平線 → 解放感をもたらす

森の木漏れ日 → 安心感を与える

静かな湖面 → 思考を静める

写真を通して感じる「空気」こそが、空間に最も影響を与えます。
どこかの風景ではなく、あなたの中にある“心地よさの記憶”を選ぶ。
それが、飾る写真の第一歩です。

2. 色調で空間を整える
写真は色の印象が強いアートです。
だからこそ、インテリアの色との調和が大切になります。

ナチュラルな部屋には、淡いトーンの自然風景

モダンな部屋には、モノクロやコントラストのある構図

暖色の照明の部屋には、夕景や秋の写真

部屋のベースカラーと合わせることで、写真が“浮かずに溶け込む”ようになります。

3. 額装で写真の印象を変える
写真そのものの美しさを活かすには、額装のトーンを揃えること。
白や黒の細フレームは、被写体の色を引き立て、どんな空間にも馴染みます。
木目のフレームを合わせれば、やわらかく温かい印象に。

また、同じシリーズの写真を2〜3枚並べると、空間にリズムが生まれ、ギャラリーのような統一感が出ます。

4. 飾る位置と視線の導線を考える
風景写真は「抜け」をつくる効果があります。
たとえば、廊下の突き当たりや、ソファの向こう側の壁など、視線の先に“奥行き”を感じさせる場所に飾ると効果的です。

日常の動線の中に、ふと目に入る自然の風景。
その一瞬が、家の空気を静かに整えてくれます。

5. 自分で撮った写真を飾るという選択
プロの作品でなくても、自分の撮った風景を飾るのはとても素敵なことです。
そこには、あなたが“いいな”と思った瞬間の感性が写っています。
その感性こそ、何よりも本物のアートです。

プリントの質や額装を工夫すれば、立派な作品になります。
大切なのは、上手さではなく「その景色を残したい」と思った気持ち。

まとめ
風景写真を飾るということは、日常の中に静かな時間を置くことです。
慌ただしい朝も、疲れた夜も、ふと目に入る一枚の風景が心を整えてくれる。
そんな小さな瞬間の積み重ねが、暮らしを美しくしていきます。

アートを買うことだけが“飾る”ではありません。
自分の感じた景色を、もう一度家の中に迎え入れる。
それこそが、写真を飾る暮らしのいちばん豊かな形なのです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読