横浜市***の43坪の三角形の土地に二世帯住宅を建築検討中です。予算は2、3千万です。市街化調整区域で、建ぺい率が40%、容積率が60%です。中高生の2人の子がいる4人の子世帯に、親(男1人)の5人で住む予定です。変形土地なうえ、容積率も厳しいため、設計に工夫が必要と考え、建築家さんへ依頼を考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 先日、近所のイベントで比花知春のフリーライブを見てきた みーくん@建築家紹介センターです。 福岡で活動している歌手なのですが、 りゅうちぇるのお姉さんでもあるんですよ 11月ももうすぐ終わりですね。 そろそろ寒くなってきましたので 「薄着していたら風邪をひいてハックション」 とならないように注意してくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/11/26 【変形地でも光と風を取り入れる中庭】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■変形地でも光と風を取り入れる中庭 変形地の場合、方位(東西南北)よりも、 視界が開けている方向や日光が入る方向を優先し 間取り検討をする必要があります。 変形地について ノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治さんに伺いました。 ・「変形地を生かした家」の敷地は奥まって 周りに囲まれた土地だったそうですが、 奥まって周りに囲まれた土地のデメリットを教えてください 前面道路から奥まった土地(旗竿地)だと、 ぐるりと周りに建物が建っている状態になります 。 一番のデメリットは、隣地からの目線、 窓の位置によっては生活がまる見えになってしまうという事です。 次に日当り、単純に南向きのバルコニーや居室……続きはこちら↓ ▼変形地でも光と風を取り入れる中庭 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17972?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-2014、空き店舗を指定申請及び改装(福岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18016?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2013、築年数不明、再建築不可の平屋物件について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18015?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2012、専用住宅の建て替え(埼玉県在住・建設予定地は東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18009?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2011、再建築不可で傾斜土地のリノベーション(福岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18004?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2010、飲食店舗ビルからホテルの用途変更の確認申請(東京都在住・建物は沖縄県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18003?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼東京都の 「」の家 株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9469?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は東京都の『「」の家』です。 依頼者は建物を建てる前は 「プライバシーを守りつつ、日当たりのよい家にしたい」 と悩んでいました。 そこで 「問い合わせをしたら、すぐに自宅まで来て相談に乗ってくれたので……」 と株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将さんに依頼しました。 藤井さんは明るさとプライバシーの両立を目指した都市型住宅を建てました。 「リビングは2階に、個室を1階に設けています。 南側には1・2階にプライベートテラスを設け、 採光・風通しを確保しています。 素肌に触れることの多いフローリングには、天然チーク材を採用し、 造作の棚などの素材を統一することによって インテリアのデザイン性に配慮しました。 また、棚類は全て「L型」の形状で統一することによって、 ほんのすこし遊び心のあるデザインにしました。 リビングには、5.1chのオーディオに対応する配線を設け、 天井にはスピーカーを設置していますが、 音響特性を高めるために若干傾けた壁と天井が、 空間に広がりと変化を生み出しています。」 と言っています。 依頼者には 「ほんとに不満なところが全くありません」 と言っていただきました。 明るさとプライバシーを両立した家を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ※特にありません -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼和風モダン ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10497?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
午前中は、先日家創りへの思いを伺ったご家族へ練りに練った計画案をプレゼンさせていただきました。
しっかりと要望をまとめていただいていたので、計画案を考える手がかりがあったので、助かりました。
ご実家の敷地内に家を創るということで、親世帯との距離感も考えた提案になってました。
提案内容について、とてもワクワクしていただけたようでしたので、
ほっとしたのと、嬉しかったです。
金額については、工務店から説明があったのですが、解体工事まで入れると、少し予算オーバー。
でも、せっかくの家創りなので、前向きにとらえていただけたようです。
次回、ご両親も交えてお話しすることに。ご両親とも、しっかりと向き合って、素晴らしい家創りにつなげていけるといいなと思います。
午後は、とある家創りの現場へ。
お客様と待ち合わせして、工事の進捗を一緒に確認してきました。
ちょうど吹き付けの断熱をしたところ。
毎度思いますが、鍾乳洞みたいです。
断熱しっかりしておかないと、大変なことになるので、しっかりチェック。
実は、今回の吹き付けは、私からすると吹き付け厚さが不足。
不足していることは、現場監督とも共有したので、もう一度専門業者に来てもらって、吹き付け直しをしてもらいます
こういったことって、建築家のような立場がいないと、そのまま進んでいきそうで、考えてみると、怖いですね。。
しっかりチェックしてもらってくださいね。
夕方からは、新しく家創りを考えているご夫婦と初面談。
家創りへの想いを、いろいろと伺いました。
毎度ですが、ほんと想いを伺うのって刺激的で、ワクワクしてきます。
この気持ちを、しっかりとカタチの落として、素晴らしい提案ができるよう考えてみます!
間接照明。きれいですよね。
昨日の夕方、とあるマンションのリノベーションの現場へ
行ってきました。
そのリビング正面に組み込んだ間接照明なんです。
写真だと明るすぎる感じですが、実際は、
とてもほどよい明るさ(というか暗さ)です。
部屋のメイン証明を消して、この間接だけつけると、
窓からは、街の夜景が見えてきます。
眺望のいい大人なバーにでもいるような気分になれます。
実は、昨晩、こちらのリノベーションが引き渡しだったんです。
何だか、嬉しい反面、ちょっと寂しさもあったりしますね。
これから、ここで新しい暮らしが始まると思うと
やっぱり嬉しいですよね。
とてもいろんな想いが組み込まれた、素敵な家になりました。
お客様も、工務店も、私も、みな大満足。
こういった家創りに関われて、ありがたいです。
実は。別れ際に、お客様から、家創りへのお礼ということで
プレゼントをいただきました。
モノもうれしいのですが、その気持ちがもっと嬉しかったです。
話は変わりますが。。
現在工事が進んでいる、別の家創りの現場です。
こちらも、竣工に向けて仕上がってきています。
写真は、ご覧の通り、石目のタイルです。
横長のプロポーションなのが、これまたカッコいいです。
石の荒々しい表情が、ミニマルな空間にフィットしていました。
ちょっとわかりにくいんですけど、
こちらは、リビングの正面に工事した、ジョリパットの左官仕上げ。
色は、グレージュなんですけど、
とてもいいトーンなんです。
目立ちすぎず、しっとりとしていて、
でも、しっかりとアクセントにはなっている。
空間に、とても馴染んでいました。
石目や左官仕上等、要所で、いい素材感があって、
とてもシックで、大人っぽい家に仕上がってきていました。
これまた、竣工がたのしみです!
ほんと。
素敵なお客様と、素晴らしい家創りをさせていただいて、
感謝です!
傾斜地は一般的な土地と比べ値段が安く、眺望の良い家が建てられるなどのメリットがあります。傾斜地で家を建てる場合、2階を木造、1階を鉄筋コンクリート造のガレージハウスにした混構造の家を希望されるお客様が多いようです。 今回は、傾斜地を活かした混構造の家とはどのようなものかについて教えていただくために、江川竜之建築スタジオの江川さんに取材をさせて頂きました。
傾斜地で家を建てる場合、基礎をつくる時に工事がやりづらいという問題点があります。もし土を平らにして家を建てるのであれば、その分費用もかかってしまいます。そんな時によく使われる手法が混構造です。
混構造とは、木造、鉄筋コンクリート造など複数の構造をあわせて作る方法です。混構造には「木造と鉄筋コンクリート造」、「鉄骨造と鉄筋コンクリート造」、「木造と鉄骨造」などさまざまな組み合わせがあります。住宅だと2階以上を木造、1階を鉄筋コンクリート造にしてガレージハウスにしたいと考えるお客様の需要が高いため、鉄筋コンクリート造と木造の組み合わせが最も多いようです。
傾斜地の場合、1階部分を土に埋めるようにして建てると土に接する箇所ができてしまいます。土の中は雨が降ると特に水で満たされやすいため、土に触れている部分が木造だと腐りやすくなってしまいます。土に触れる部分がコンクリートであれば、表面に防水膜を張って家を長持ちさせることができます。 ただ、鉄筋コンクリート造は坪単価が高いため全てとなると費用が大幅にかかってしまいます。鉄筋コンクリート造と木造を組み合わせることによって、お互いの長所を生かしつつ費用を抑えることができます。 さらに1階部分を鉄筋コンクリート造にすることで、柱のない広いスペースを作ることができます。車を2台横にとめられるなど広幅のシャッターが作れるので、複数台の駐車スペースがあるガレージハウスを作りたい方にも人気があります。コンクリートは防音効果が高いため、夜遅くに車庫に車を入れる時も木造に比べると安心です。 また、もし家に地下室を作りたいのであれば、建物を木造、地下を鉄筋コンクリート造の混構造にすることでコスパを抑えることも可能です。
混構造は複数の異なる構造で建てるため、確認申請の時に、より詳細な構造計算が求められます。基本的な家の場合は簡易計算用のルールがあるのですが、混構造にはそのルールがないため全てゼロから計算しなければならないのです。 さらに、混構造の家は工事の期間も長く、通常よりプラス1~2ヶ月かかります。 コンクリート造は坪単価が高く、全て木造で作られた家よりはコストがかかります。混構造で傾斜地に基礎をつくる場合、土の上に家を建てるか、または傾斜地に埋め込むように建てるかの2通りの方法があります。その中でも、基礎を土に埋め込むように家を建てる時は鉄筋コンクリートの箇所が増えるため、より費用がかかります。しかし、基礎を土に埋め込むようにすることで高さ制限をクリアし、スペースを有効に使えるメリットもあります。
傾斜地のデメリットを混構造で解決した実例として、江川竜之建築スタジオの江川さんが設計した「傾斜地に建つ家」を取材させて頂きました。
傾斜地にある敷地には、2つの古民家が建っている状況でした。古民家を解体し更地にすると、土地が段差地になっているという問題点がありました。傾斜に段差がある場合は、さらに段差をなくす費用がかります。まずは、段差をなくして傾斜地にするための工事をはじめました。
上記のような問題点を解決するために、江川さんは混構造を採用しました。お客様からは「車をたくさん駐車したい」、「傾斜部分を全部ガレージにしたい」という要望があったため、1階部分をコンクリートにしたガレージハウスを作ることにしました。静かな街では車の駐車音も気になると思い、鉄筋コンクリートならではの高い防音性によって生活騒音の問題を解決しようと考えました。 また、閑静な住宅街では家の高さ制限がより厳しくなるケースが多いようです。混構造を採用することで、傾斜地に埋め込むようにして1階部分を作り、高さ制限の問題をクリアしました。
混構造を採用し、1階部分を傾斜地に埋め込むように建てたことで、住宅地の高さ制限をギリギリでクリアしつつ、必要な生活スペースとガレージの高さを確保しました。 1階部分をコンクリートにしたことで、広幅の入り口のガレージハウスが可能になりました。コンクリート造のガレージハウスは、防音効果も高くプライバシーにも優れています。「2台以上横に駐車したい」、「盗難防止」、「雨に濡れずに車の乗り降りがしたい」、「車を汚したくない」、「丈夫なガレージハウスを作りたい」方は、鉄筋コンクリート造のガレージハウスを建てることがオススメです。
↑断面図・1階部分を傾斜地に埋め込むように建てている
傾斜地にあった土地は、三方道路に囲まれており高低差がありました。1階部分に加えて2階の途中まで土に面していたので、土に面する部分は全て鉄筋コンクリート造にしました。 家は木造と鉄筋コンクリート造の混構造ですが、その境目をわからないようにして木造部分も鉄筋コンクリート造のようにみせることにこだわり、高いデザイン性を確保しました。外から見て窓が多いとプライバシーや防犯面で心配があるため、一見窓が少ないように見せています。しかし、ブラウンの壁の向こう側には隙間を作り、窓やトップライトを設けています。窓が少ないように見せつつも、家の中が明るくなるように家を建てるよう心がけました。
重心児放課後等デイサービスを開設するため、空き店舗を指定申請及び改装して頂きたい。場所は柳川市の賃貸物件です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
築年数不明、再建築不可の平屋物件についてリフォーム、リノベーションが可能であるかを教えて頂きたくメール致しました ■住所:神奈川県横浜市**■土地面積:111.57㎡(33.74坪)■建物面積:未登記■前面道路:西側私道1.3m■建築時期:未登記■予算:1,500~2,000万 よろしくお願い致します 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
めずらしく食事のショット。
こちら。
とある地域の商店街にある老舗のうどん屋さんのうどんです。
店構えも、壁にかかったメニューも
そこで働いている方々も、机も椅子も。
すべてに時代の積み重ねがあって、
とてもいい雰囲気でした。
スッキリとしてきれいな美しさもいいのですが、
時を重ねて味の出た空気が創り出す美しさもいいなと思いました。
ちなみに。
こちらのお店。大混雑で大人気。
でも。レジして帰る方にかける言葉が、
「いつもありがとう」
なんですよね。
常連さんが通い続ける理由もわかります。
美しさって奥が深い。
それはさておき。
昨日は、これから家創りを考えているご家族へ
計画案をプレゼンしてきました。
先日、家創りに対する、いろんなこだわりを伺ったのですが、
それを踏まえてご提案となりました。
要望をすべて盛り込んだ計画案ともう一つの案を
ご提示させていただきました。
すべてを盛り込んだ案は、少し予算をオーバー。
(でも伺ったら想定内だったようですが)
しっかりと予算に寄せた案にしなくてはと思い、
規模を押さえた案を作成したんですよね。
この二つの案。
見比べてみると、違いはわかりますが、
パッと見た感じでは、差がわからないかもしれません。
というのも。
何かをやめているわけでないからです。
大事なところは、しっかりと残しながら、
ここなら縮小しても大丈夫かなと思えるところを
変更しているからなんでしょうね。
ある意味、提案の軸はしっかり残ってる感じです。
いずれで建てていただいても、
求めている暮らし(現段階での)は実現できそうです。
プレゼンさせていただいたのですが、
とてもワクワクしていただけたようでした。
そのワクワクって大事です。
これからの未来を想像してワクワクしてるんですからね。
今日は持ち帰って、じっくりご覧いただくそうです。
他社とも比較されてるようですが、
家創り一緒にできるといいなと思います。
いろんなフローリングが並んでいます。
きれいですよね。
昨日、地元瀬戸が本社のフローリングのメーカー
イクタさんのショールームが新しくなった
ということで、お邪魔してきました。
複合フローリングでは、スタンダードなものから
ユニークなものまでいろいろ扱っています。
とてもいい質感のフローリングがあるので、
実はよく採用させていただいています。
いろいろあるなかで、気になったもののひとつは、こちら。
マンションに使える、防音フローリングです。
防音フローリングは各社から出ているのですが、
概ね、ツヤのある塗装がしてあります。
でも、こちらは違います。
マットな質感で、肌触りが、より自然な感じ。
もともと木造住宅用にあったタイプで
マンション用が発売されるそうです。
しかもタイミングよく、来月から販売!
ドンピシャでした。
それともう1つは、マットなグレイのフローリング。
着色がわざとらしくない、自然な感じ。
(一枚目の左端がそのシリーズです)
イタリアのメーカーとコラボした製品なんだそうです。
色によっては、船便になるようなので、
納期に注意は必要ですが。。
こうやって、新しい製品をしっかり把握しておくと、
提案の幅が広がります。
なので、こういった機会はとても大事にしています。
アンテナはしっかり張っておきたいですね。
“ガレージハウス” になります。3台をビルトイン、屋外に来客用駐車スペースを3台確保しました。鉄骨造3階建 で、ガレージ内には洗面設備やオーディオスペースも設けています。シルバーのオーバースライダードアで仕上げてモダンにしました。
オーナー様の御要望で、3台分のビルトインガレージと付属したオーディオに特化した書斎スペースを設けました。建物全体はシンプルモダンで ローコストにまとめています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...