I-4512、マンションやアパートの1室を借りて民泊を……(愛知県)

ユーザー ゆきえ4512 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

マンションやアパートの1室を借りて民泊を行う予定です。住宅宿泊事業法で求められる安全措置の内容で非常用照明器具の設置適用について、書類の作成を含めてご相談させていただきたいです。適用の有無や設置した際の図面作成について相談したいとおもっております。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





鷹尾の家

●設計事例の所在地: 
宮崎県都城市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

約32坪の平屋建て住宅で、年配のご夫婦が趣味や菜園づくりを楽しまれる棲家です。
3LDKの間取りなので3~4人家族でも住むことができそうす。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

老後の車いす生活を見据えたプランニングを心掛け、コンパクトながらも開放感のある空間を目指しました。
現しの梁には、お施主さんがハンモックを吊るす予定です。

その他の画像: 

南東側外観

北東側外観

玄関

リビング

リビング

リビング

和室

リビング

寝室

寝室

清武町の家Ⅱ

●設計事例の所在地: 
宮崎県宮崎市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

地元県産の杉材を、内外ともにふんだんに活用しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

なるべく間仕切りを設けずに、どこにいても家族の気配を感じることのできるプランとしました。

その他の画像: 

南東側外観

北西側外観

リビング

リビング

リビング

リビング

キッチン

寝室

子供部屋

子供部屋

I-4511、1階を店舗、2階以上を1Kのアパート(東京都)

ユーザー nanpyo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在土地購入検討中です。1階を店舗、2階以上を1Kのアパートでお願いしたいのですが、
4階まで建てられるかどうかわかりません。
防火地域で木造でも耐火のものにした場合とどれくらいコストが変わってくるか教えて欲しいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、「いい」土地なのかを見極める
大事なポイント「資金計画」について
お話しました。

土地と建物をセットにした資金計画を
提示してもらって、当初は納まっていても
最初に想定が甘いと納まらないなんてことが
想像しているより多くありますよ。

資金が追い付かなければ、「いい」土地
というのも難しい。
そんなお話でした。

少し冷静に考えてみましょう。

まずは、資金があっての家づくりなので、
ちゃんとした根拠があると、まずは安心です。

独立系のFPに相談してみるといい
ってお話しました。

そこから、まずは土地だろうということで、
土地探しからスタートします。

いや。
ちょっと待ってください。

土地の相場を知ることは大事なんですけど、
いきなり土地を探すという流れによって、
良くない結果を迎える可能性が高くなります。

そもそも。目的は、家づくりをすること。
それができる土地を探す方が、スムーズです。

建物は、仕様や規模を変更することで、
減額をしていくことはできますが、
土地は減額していくことができません。

後で、コントロールが利かないので、
大変になってしまうことが多いんです。

そう。
逆なんです。

土地からではなく、建物をある程度、
見通した上で、土地を探す方がいいと
思うんですよね。

仮で想定する土地をもとに、
要望を踏まえて、ラフな計画案を作成。

プランはラフでもいいのですが、
概算はザックリでなく、できるだけ精度高く
出してもらいましょう。

そうすると。
総資金から、建物の差額を出せば、
その残りが、土地の費用となります。
(厳密には諸経費も除きますが)

あれ?土地が最後?(笑)

そうなんです。
建てたい家に見合う土地を探すんです。

土地の予算は、ここで初めて出てきます。
その予算の目安がないのに、「なんとなく」
相場がこれくらいだからといって土地を探す。

その方が、全体で言えば、「いい」土地に
出会う可能性は高くなりますよ。

資金が青天井にある方には当てはまりませんが。

土地じゃなくて、建物が先なんです。

I-4510、用途変更申請を事業者側(当社)に依頼されて……(東京都)

ユーザー ワカツキ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私、****株式会社の****と申します。
当社は東京都内の不動産会社であり中古不動産の購入・再生・付加価値向上に力を入れている会社で御座います。
今回、既存建物(検済あり:S63.3)地下1階付地上6階建ての延床1921m2
地下:受水槽室・ピットのみ
1階~6階:事務所
確認申請図は現存無し、竣工図のみ。
当該建物の1階にコンビニ(専有部240m2)を誘致予定なのですが用途変更申請を事業者側(当社)に依頼されておりまして、お願いできる設計事務所様を探しております。
スケジュールとしましては年明け2月に確認申請を行い入居工事を開始したいようなスケジュールで御座います。私自身、建築士では御座いませんが何件か用途変更申請の案件を経験しておりますので円滑にやり取りはできるかと思います。どなたかご協力頂ければと思います。何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4509、瓦を軽量の鋼板の屋根にすると……(長野県)

ユーザー けんじ4509 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築40年木造2階建瓦葺6.16X3.5間 総2階の住宅
質問1、地震の時まず瓦屋根が崩れる。屋根の重量により家が倒れる。
     瓦を軽量の鋼板の屋根にすると耐震性は増すのか?風圧には耐えうるか?金額は?
質問2,既存の建物の基礎と土台の間に免振装置(バネ・ゴム)を設置可能か?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4508、建築確認申請が必要となりますので……(香川県)

ユーザー ティム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

香川県で現在更地にイナバガレージのガレーディア(36m2程度)を建築予定で、建築確認申請が必要となりますので代行業者様を探しております。どなたか可能な方はいらっしゃいますでしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、「いい」土地を見極めるために
大事なポイントとして「資金計画」について
お話しました。

総資金をどう決めるといいのか。

家づくりに用意できる総資金を決めてから
どう進めていくのか。

そんなお話を始めたところでした。
今日はその続きです。

土地を探さなきゃ、何も始まらないということで、
希望エリアの土地の相場を知ったとします。

仮に。
総資金が5000万円だとして、土地の相場が
2500万円だとしますよね。

あとは、残りの2500万円で家が建てばいい。

ということで、いろいろ調べますよね。

ハウスメーカーの坪単価を見たり、
家づくりした方のSNSを見たり。

それだけあれば、何とかなりそうだなと。

そんなラフな感じで、土地探しを始める方も
実際いますね。

ただ。
比較的多いのは、ハウスメーカーや工務店に
相談して、土地にプランを入れてもらい、
資金計画を作成してもらうことでしょう。

依頼先にもよりますが。。
よく見かける二つのパターンがあったりします。

一つは、完全に予算オーバーしているケース。
予算は伝えた上で、相談していたのですが、
驚くほどオーバーしています。

でも。だからダメですよねっていうことでなく、
自己資金をご両親からの援助等で増やすとか、
共働きなら、二人で返済するカタチにしたりして
資金を最大に想定すれば、建てれますよ!
っていう流れ。

さらには。
太陽光を積むから、電気代が安くできるとか、
高断熱仕様だから光熱費が安くできるからとか。。
それらしく説明をしてくれます。

ただ。
事前に決めていた資金計画をオーバーするのは、
あまり得策ではないと思います。

もう一つは、しっかり予算内になる資金計画を
提示してくれるケースです。

だったらいいじゃない!って思いますよね。

でも。以前拝見したことがあるのは。。
どう考えても、その金額では、その家は難しい
って感じる内容だったこと。

仮に、その金額で出来る家づくりとしても、
安くできる仕様に限定されていて、自由度がないとか
何かを変更したら、金額が一気にアップするとか。。

結局は、総資金をオーバーしてしまう。
そんなケースが多いと思いますよ。

実際、それに納得できず、契約を破棄して
私のところへいらした方って結構いますから。

いずれの場合も、最終的には、予定していた
総資金をオーバーしてしますことになります。

もし、そうだとしたら。。
その土地って、「いい」土地じゃなかった
のではないかって思うわけです。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※ライフプランを大切に考えつつ間取りの検討

マイホームはいつ建てるのが

正解なのかという事。

人生にはいろいろな

フェーズがあるかと思います。

マイホームにも色々な選択肢と、

それを建てようと思う時期には

いろいろな考え方があります。

特に注文住宅を建てるの際には

行動と予測も大事です。

予算をどうするのか

土地はどこにするのか?

広さはどれくらいが適切なのか?

どこに設計を依頼するのが良いのか?。

どこで建てるのが良いのか?。

ハウスメーカー?

工務店?

設計事務所?

間取りはどうする?

仕様は?

設備機器類は?

どんなキッチンにするのか?

玄関の雰囲気や外観は?

窓のサイズや色は?・・・・・etc。

やりたい事を全部盛り込めるのかどうか?

実際に家造りが始まるまでの

「青図」は様々です。

難しい分

楽しいと思える事も沢山あります。

想像以上に決め事は

沢山ありますが

でもその分、

いざ住んでみると

その家が自分にとって

最も落ち着く場所になるという

ご感想は

そういった経過からも

生まれるものだと思います。

とは言え、

家を計画するのに

そんな時間をかけてられない。

という人々も増えてきいますし

一生賃貸派やマンション派の

割合もあります。

地域性にもよりますが

全国的にまたは都市部では、

賃貸の人、マンション購入した人が

半々で大多数を占めており、

注文住宅を建てた人は

少ないかと思います。

ただ、

今分譲マンションに

住んでいる人々も

いずれはマイホームをと

検討している人が

沢山いるのも事実です。

でも「いずれ」っていつなんだろうという事。

確かに人生って

何があるか分からないですし

様々なフェーズ(段階)があると思います。

若い頃の考える未来に

いつか子供できるのかな?

何人かな?

なんなら結婚するのかな。

それとも一人で過ごす未来を考えるのか?

自分がいつまで

今の会社にいるか分からないし、

とりあえず実家を離れて

自立した暮らしをしてみたい。

嫌だったら引越せばいい。

そんな先の見えないなかでも

とりあえず住んでみる時代、

結婚はした。

子供が生まれた。

そろそろ通勤等の

利便性だけじゃなくて

子供の学校の事をちゃんと考えないとな、

住環境を気にする

子育て時代。

どうしようかな、

どうしようかなと思ってるうちに

子供のいなかった頃の

家に住み続けているけど

子供が育つ段階で

手狭さを感じるし物は増えるし、

今のお家が手狭だな。

とにかく広さが欲しい

子育て時代バタバタと忙しく

子育てしてきたけれど、

あっという間に子育てが終わってしまった。

子供も自立して(しそうで)今まで狭い、

少ないと思っていた部屋数、

リビングの広さが余ってきた。

子供が自立して

自分の老後を楽しむ事を

考える事で寂しい気持ちは落ち着いてきた。

自分に向き合う事で気付いた

ここは終の住処なのか?

という疑問。

引越すなら早めの方がいいよなと

思い始める「終の住処」を考え始める

初老時代。

最近老いを強く感じるようになった。

体が思うように動かない・・・・・・。

目が霞んで掃除したつもりなのに

全然ピカピカになっていない、

と他の人に言われて気付く。

家の面倒は

誰かにお願いしないといけない

かも知れないな、

管理が難しくなってくる老後時代。

少し想像しただけで

こんなに沢山のフェーズがあるかと思います。

実際にはそれ以上だと思うのですが。

それを考えると

家を建てるタイミングって

人それぞれの状態によって

様々ですし本当難しいと思います。

人それぞれ暮らしの環境も

生活に対する考え方も異なるので

絶対という正解は無いけれど、

最適を考える事は出来ると思います。

DATAだけではなくて

自然な流れで

状況判断が出来るように

「ライフスタイル」を考える時間も

家造りの間には大切。

周囲をみるよりも

自分自身の、家族の事を考えた

人生設計として

自分達にとって

いつ頃建てるのが

1番良いのだろう?。

という分析を

自分なりに考える事が

大切だと思いますよ。

暮らしをイメージする時間と共に

人生設計という想像を丁寧にと思います。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

ページ

建築家紹介センター RSS を購読