ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「風通しのいい家にしたいんです」

そう話す方はとても多いのですが、実際に“風”や“空気”を設計できている家は、意外と少ないものです。

単に窓を開けて風を通すだけでは、快適な空気の流れは生まれません。

空気は目に見えないけれど、確かに“空間の質”を左右する重要な存在です。
だから私は、空気そのものを「設計の主役」として考えています。

空気の流れとは何か
家の中の空気は、常に「温度差」「気圧差」「風向き」によって動いています。

たとえば、
・冬の暖房で上にたまる熱い空気
・夏の湿気を帯びた空気
・調理中に漂うにおいや水蒸気
それらがどこに行き、どこから新しい空気が入ってくるのか──

この“循環のルート”を考えることが、空気のデザインの出発点です。

窓の位置は「見た目」ではなく「空気」で決める
風を通すためには、単に窓を多く設ければいいというわけではありません。
重要なのは「入口と出口の関係」。
風は必ず、空気の“抜け道”があって初めて通ります。

たとえば、

低い位置の窓から涼しい空気を取り込み、

高い位置の窓や吹き抜けから暖かい空気を逃がす。

これを“温度差換気”といい、自然の力だけで心地よい通風をつくり出すことができます。

家全体の空気を「巡らせる」仕組み
現代の住宅は断熱性・気密性が高く、外気を遮断する性能が上がりました。
だからこそ、計画的な換気設計が必要になります。

すくわくハウスでは、間取りを考える段階で換気システムや開口の位置を科学的に決めています。

さらに、自然素材の力も活用します。
漆喰や無垢材、珪藻土などの調湿材は、湿気を吸ったり吐いたりして、空気を柔らかく整えてくれる。

“風が通る”だけでなく、“呼吸する家”を実現するための要素です。

空気をデザインするという発想
空気をデザインするというのは、単なる設備設計ではなく、
「家の中でどんな心地を生み出したいか」を空間で表現することです。

朝、窓を開けた瞬間に、やわらかな風が通り抜ける。

料理の香りがいつまでも残らず、すぐに消えていく。

湿気の多い日でも、空気が重たく感じない。

それらはすべて、意図的に“空気の道”をつくった結果なのです。

まとめ
私が家づくりで大切にしているのは、「見えないものを感じられる家」。
光や風、音や匂い――それらが調和したときに、住まいはただの器ではなく“生きた環境”になります。

空気の流れをデザインするとは、
つまり「人が自然のリズムの中で心地よく生きるための設計」をすること。

それが、すくわくハウスが大切にしている“健康な家づくり”の核心なのです。

体に負担の少ない、やさしい家に暮らしたい。

そんな方には、こちらが参考になると思います。

すくわくハウス~アレルギーに強い家~

I-5065、車庫を建設予定ですが……(埼玉県)

ユーザー アズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県さいたま市***に車庫を建設予定ですが、配置図作成、現地測量、建築確認申請などをお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「防音室をつくるなら、やっぱり地下がいいのかな?」
そう思う方は少なくありません。

一方で、子どもの部屋を2階にするから、練習室も同じフロアにしたいという声もよく聞きます。

実際のところ、防音室は地下と2階、どちらが正解なのでしょうか?

1. 地下室のメリットと注意点
地下は、周囲を土に囲まれているため、遮音性能が非常に高いというメリットがあります。
地上に比べて外への音漏れが少なく、住宅街でも安心して練習できるのが大きな魅力です。

しかしその反面、
・湿気がこもりやすく、調湿・換気対策が必須
・工事費が高額(掘削・防水・排気設備が必要)
・将来的なメンテナンスや用途変更が難しい
といったデメリットもあります。

また、音は外に漏れないけれど、こもりやすいという特徴もあり、
楽器の響きを美しく保つには、音響調整を丁寧に行う必要があります。

2. 2階防音室の特徴
2階に防音室を設ける場合の利点は、家族の生活との距離感です。

1階で家事をしているお母さまが音を気にせず、
子どもは集中して練習できる──そんな暮らしの分離がしやすいのが2階型。
また、風通しや採光の面でも快適で、閉塞感が少ないのも魅力です。

一方で、2階に防音室を設ける場合は、構造補強が欠かせません。

ピアノや防音壁の重量が大きく、床のたわみや振動伝達を抑えるための設計が必要です。
建築計画の初期段階から構造設計士・音響専門家が関わることで、安全かつ快適な空間が実現できます。

3. “正解”は、暮らしのスタイルによって違う
地下か2階か──その“正解”は、実は人によって違います。
防音性能だけでなく、家族の暮らし方をどう考えるかがポイントです。

たとえば、

小学生のお子さまがリビング横で安心して練習したいなら1階。

受験期や専門進学を見据え、集中できる環境を求めるなら2階。

プロ志向や深夜練習が多い場合は地下。

それぞれの生活リズムと家族構成に合わせて、ベストな場所は変わります。

4. 建築家と音の専門家が組む理由
防音性能や音響設計だけでなく、動線・通風・採光・家族の会話──
すべてを考慮したうえで、「どこに防音室を置くか」を決める。

これこそが、建築家と音のプロが協働する意味です。

防音室を“どこに置くか”は、単なる間取りの問題ではありません。
それは、家族の暮らし方そのものをデザインするということ。

まとめ
防音室の正解は、“場所”ではなく、“バランス”にあります。

静けさだけでなく、光や空気、人の気配。

音と暮らしの調和を考えることで、
練習の時間が、家族みんなの心地よい時間になります。

I-5064、軽量鉄骨倉庫をセルフビルドで建てたい(神奈川県)

ユーザー みよし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
50m2未満の軽量鉄骨倉庫をセルフビルドで建てたいと考えています。
柱を建てる予定の箇所にいくつかコンクリの基礎を打っています。
可能であれば、この基礎がある状態で図面作成も含め建築確認申請の代行(確認済証取得まで)
をしていただける方を探しています。
 
■建設予定地
横浜市**の市街化調整区域の雑種地(全体の平米は200ほど)
 
■土地の所有
当方所有の土地(去年の8月に購入)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5063、新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(東京都在住・検査対象地は千葉県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。
このたび、千葉県内で新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。
 
現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、
空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。
無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした
副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。
 
検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、
既存住宅の検査に関しては、一部必要な機器の無償貸与も行っております。

資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方に、ぜひご検討いただければと思います。
ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
 
【募集概要】
・業務内容
新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)
・必須資格
一級建築士 または 二級建築士
(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)
・勤務地
千葉県
・勤務形態
業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)
・研修制度 他
机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)
既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり
・報酬
案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5062、新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(東京都在住・検査対象地は神奈川県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。
このたび、神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)を中心に、
新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。
現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、
空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。
無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした
副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。
検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、
既存住宅の検査に関しては、一部必要な機器の無償貸与も行っております。
資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方に、ぜひご検討いただければと思います。
ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
 
【募集概要】
・業務内容
新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)
・必須資格
一級建築士 または 二級建築士
(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)
・勤務地
神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)
・勤務形態
業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)
・研修制度 他
机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)
既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり
・報酬
案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「バリアフリー住宅」と聞くと、多くの人が“機能的だけれど味気ない家”を思い浮かべます。

白い手すり、無機質な床材、病院のような空間――。

車椅子に対応する家は、美しさを犠牲にするものだと感じている方も少なくありません。

しかし、それは過去の常識です。

本来、車椅子対応の家と美しいデザインは両立できます。

むしろ、心地よく暮らすための機能を追求した結果として、美しい家が生まれることすらあります。

1. 「安全」と「美しさ」は対立しない
手すりやスロープを“目立たせない”ように隠すのではなく、空間デザインの一部として取り込む発想が重要です。

たとえば、天然木の手すりをインテリアのラインとして連続させる。
スロープをアプローチの一部にデザインして、庭と玄関を自然につなぐ。

こうした工夫によって、機能はそのままに、美しく調和した空間が生まれます。

「安全を守るための設備」が、空間のアクセントや意匠として息づく――それが、現代の車椅子対応住宅のあり方です。

2. デザイン性を高めるのは「余白の設計」
車椅子が快適に動ける空間には、自然と“余白”が生まれます。
この余白こそが、実はデザイン性を高める要素になります。

家具を詰め込みすぎず、光と風が通り抜けるスペースを確保する。
素材や色数を抑え、シンプルで上質な空間をつくる。

こうした設計は、車椅子利用者にとっての使いやすさだけでなく、誰にとっても心地よい住まいを実現します。

「機能美」こそ、最も普遍的なデザイン。
それは北欧デザインや日本建築にも共通する思想です。

3. “やさしさ”を形にするデザイン
車椅子を使う方にとって暮らしやすい家は、家族にもやさしい家です。

段差をなくすことで、子どもや高齢者も安心して歩ける。
動線を広くすることで、すれ違いや片付けもスムーズになる。

つまり、車椅子対応の設計は、家族全員にとっての快適設計でもあるのです。

美しさとは見た目の華やかさではなく、使う人すべてへの“思いやり”が形になったもの。
そこにこそ、ナイトウタカシ建築設計事務所が考えるデザインの本質があります。

4. 「暮らしの舞台」としての家
ナイトウタカシ建築設計事務所では、車椅子対応住宅を“特別な家”としてではなく、家族の暮らしの舞台として設計します。

手すりも、段差解消も、すべてはその家族が心地よく生きるための道具。
そこに無理のない素材選びや光のデザインが加わることで、機能と美が共鳴する空間が生まれます。

まとめ
「車椅子対応の家=デザインを諦める」という時代は終わりました。

今求められているのは、“誰かのため”ではなく、“みんなのため”のデザイン。

使いやすさと美しさを両立することは、技術の問題ではなく、思想の問題です。
美しいとは、やさしいということ。

その価値観をもとに、一人ひとりの暮らしを丁寧にデザインする――

それが、ナイトウタカシ建築設計事務所が目指す「車椅子と暮らす家」の形です。

石神井公園の茶室

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
88㎡(27坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

『 リノベーション と オーセンティシティ 』
 マンションの住戸の中に四畳半の茶室を設計した。施主は表千家で茶道に親しみ、自宅住み替えのタイミングで新たに取得した住戸を改修し、茶室を設えることにした。求められたのは、お茶会の開ける茶室で、「真・行・草」の設えで言うところの、「行」の設えでありつつ、比較的新しいマンションのインテリアとの調和である。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お茶会も開けるお茶室をマンションのリビングに面して計画するため、リビングとお茶室がデザイン的に調和できるかが悩み所であった。
床の間の墨蹟窓には家紋をモチーフにしたデザインの障子を取り付けたい。
茶器等の道具がたくさんあることから、畳の床下を収納スペースとして活用したい。
茶室の裏側の部屋には着物を掛けられる長押が欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「2人の建築家に提案してもらいましたが、スピード感があり、要望を良く検討した提案がいただけたため、依頼することにしました。奥様がお茶を習っており、お茶に関する知識があった点も良かったです。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 元々リビングに面した部屋の壁と引戸を解体し、サッシやエアコンは活かしつつ、リビングに対して障子で開いたり閉じたりできる構成の茶室とした。既存の窓を活かすため、部屋の中にまた部屋がある入れ子状の構成とした。障子を閉めれば客室としても使える茶室であり、障子を取り外せばリビングと連続する小上がりの和室でもある。取り外した障子は行燈照明側の敷居と鴨居に収納しておく事もできる。
 四畳半の茶室には床の間を設え、墨蹟窓を設けた。墨蹟窓は納戸との間に開けられ、墨蹟窓の障子の意匠は施主友人からのプレゼントであり、施主夫婦の家紋をモチーフにデザインされた。窓枠は竹材の曲げ加工とした。床の間に床脇は設けず、建具受けを兼ねる床柱は杉の面皮柱とした。リビングとの意匠のバランスを考慮し、シンプルで線の少ないデザインとし、落とし掛けは省略し、床框のない踏込み床とした。
 茶室は床を上げ、納戸から使える床下収納として、茶器類を収納することができる。納戸側の壁には着物を掛けられるように長押を設えた。茶室の畳は熊本県産藁床の本畳とし、炉畳には電熱炉を設えた。炉の真上には天井下地を補強した上で釜蛭釘を差し込んだ。

依頼者の声: 

「設計段階から現場段階までよく打合せを行い、最終的には建具の意匠や釘の位置などを現場でイメージしながら決められたため、安心して任せられました。本畳はとても座り心地が良く、日常的に畳の上で過ごす時間が増えました。設計者から紹介してもらった施工会社の担当者もお茶に親しんでおり、現場ではお互いに色々と調べながら進める事ができて良かったです。仕上がりにとても満足しています。」

その他の画像: 

元々リビングに面した寝室だった部屋の壁と引戸を解体し、サッシやエアコンは活かしつつ、リビングに対して障子で開いたり閉じたりできる構成の茶室。

茶室内部。天井まである障子もデザインし、特注製作とした。

床の間の墨蹟窓。枠は竹の曲げ枠とし、障子のデザインはお施主様のお友達からのプレゼント。

お茶室裏の納戸スペース。お茶室の床下は茶器類の収納スペースとした。壁には長押を設置して着物を掛けられるようにした。

お茶室内観。床の間には間接照明。

夕景。

夜景。お茶室のコーナーには行灯照明をデザインし製作した。

障子を閉めた夜景。お茶室全体が行灯のように、ぼんやり光る。

BEFORE. お茶室設置前平面図。

AFTER. お茶室設置後平面図。

ギャラリーハウス

●設計事例の所在地: 
東京都台東区
●面積(坪): 
109㎡(33坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

『ギャラリーのような家』
 都市の中にある築41年の鉄骨造メゾネット住戸のリノベーション。1~2Fは貸事務所、3~4Fが対象住戸であり、改修前は3Fを民泊施設として活用していたが、住まい手が変わり、新たに夫婦と子供2人の家族向けのプランへと改修した。3Fは壁を取り払い、鉄骨造の特徴を生かした開放的なリビングアクセス形式の住戸プランとした。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

従前、民泊で利用されていた物件を取得し、家族で住む間取りへ変更する必要がありました。
デザインはモノクロを中心とした空間で、リビングに畳のスペースが欲しいとの事でした。
子供が部屋に閉じこもり切りにならないようなプランにしたいとの事でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼者より、「『House M』の施主の友人であり、『House M』を実際に見て、デザインと機能のクオリティの高さに感心して紹介してもらいました。現地に来ていただき、初回の提案をいただいた上でその提案と対応の良さに安心して依頼しました。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

改修前は民泊用と住戸用の2か所の入口があったが、玄関は1か所のみとし、3Fは壁を取り払い、開放的なリビングアクセス形式の住戸プランとした。家族や来客は必ず3Fの大部屋を通ることになり、お互いの顔が良く見える風通しの良い平面計画となっている。
3Fの大部屋はこの家を訪れる全ての人の目に付くパブリックな場所であるため、収納を充実させてモノを片付けられるとともに、家族の個性が見えるようにモノを飾ることができる、ギャラリーのような空間が良いのではないかと考え、白地をつくり、オブジェを置くように黒い什器を配置していくデザインとした。ギャラリー空間にはソファは置かず、黒い畳スペースを計画した。

依頼者の声: 

「元々の微妙なデザインから素敵な空間にガラッと変わり、とても居心地が良く、日々の生活がとても幸せです。子供たちも広いLDKと畳スペースを気に入っています。大きな窓に付けてもらった縦型ブラインドのデザインも気に入っています。寝室の階も廊下にちょっとした居場所があり、子供たちとコミュニケーションと取る場所になっています。洗濯機の上に付けてもらった幹太くんも大活躍しています。とても住み心地の良い家にしていただき、ありがとうございました。」

その他の画像: 

玄関の仕切りがない代わりにハイカウンターを置き、キッチンとの間の緩衝スペースとした。キッチンはコスト効果の高い既製品のシステムキッチン。それ以外の什器は特注製作。

リビングの畳スペースから全体を見る。床はタイル張り。

リビングの畳スペース。カラースキームに合わせて製作した黒い畳スペース。

ダイニングより玄関、キッチン方向を見る。

トイレ、収納ゾーンよりキッチンを見る。

玄関脇の手洗い。コスト効果の高い既製品を選定。

寝室階の廊下より洗面室方面を見る。

洗面室。洗面台とミラーキャビネットはコスト効果の高い既製品を選定。

BEFORE. 改修前の平面図。

AFTER. 改修後の平面図。

I-5061、建築確認申請の必要図面、申請代行まで……(愛知県)

ユーザー よしだ5061 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県で住宅木造2階建て(建築面積120平米)(長期優良化住宅)の簡単な平面図と立面図を元に
建築確認申請の必要図面、申請代行までお願いできる建築家を探しています。お願いできる方、よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読