ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

■ 設計は、図面を描く前から始まっている
家を建て替える、リフォームをする。
そう決めたとき、多くの人はまず「どんな間取りにしよう」「どんなキッチンにしよう」と考えます。

けれど、実はその前にやっておくべき大切なステップがあります。
それが、“暮らしの棚卸し” です。

暮らしの棚卸しとは、今の生活を丁寧に振り返り、
「何が使いやすく、何が不便か」「これから何を大切にしたいか」を整理すること。
これをせずに設計を進めてしまうと、完成した後に「なんだかしっくりこない」という違和感が残ってしまうのです。

■ “暮らしの棚卸し”で見えてくる本当の課題
たとえば、

キッチンが狭いと思っていたけれど、実は収納の仕方が合っていなかった

リビングが落ち着かないのは、テレビの位置よりも光の入り方が原因だった

家事が大変なのは、動線ではなく“モノの多さ”だった

こうした小さな「気づき」は、図面を描く前にしか見つけられません。
暮らしの棚卸しを行うことで、“間取り”ではなく“生き方”を設計できるようになるのです。

■ 棚卸しのポイントは「時間」と「気持ち」
暮らしの棚卸しには、少し時間がかかります。
でも、その時間こそが後悔のない家づくりを支えます。

1日の生活動線を書き出す
 朝起きてから寝るまでの動きを思い返し、不便やストレスを感じた瞬間をメモします。

“好きな時間”を挙げてみる
 食後に夫婦でお茶を飲む時間、趣味に没頭する時間――
 どんなときに心が落ち着くかを思い出してみましょう。

これからの10年を想像する
 健康面、仕事のスタイル、家族との関係。
 少し先の未来を想定すると、今必要な空間が見えてきます。

■ 設計士と一緒に整理するという選択
自分だけで棚卸しをするのが難しい場合は、設計士に相談してみるのも一つの方法です。
対話を通じて“暮らしの癖”を見抜き、間取りや動線、収納計画に反映してくれます。

ナイトウタカシ建築設計事務所では、設計初期の段階で施主ご夫婦と時間をかけてヒアリングを行い、
「今」と「これから」の暮らしを一枚の“暮らしマップ”として可視化します。
このプロセスがあることで、図面は“生きた設計図”になるのです。

■ まとめ:家を変える前に、自分たちを知る
家づくりで失敗する多くの人は、“家”だけを見て、“暮らし”を見ていない。
暮らしの棚卸しは、ただの作業ではなく、「自分たちらしい生き方を言語化する時間」です。

間取りや素材を決める前に、
“どう暮らしたいか”を整理する――。
それが、設計を成功に導く最初の一歩です。

家は「過去の記憶」を守る場所であり、 これからの「人生の舞台」にもなります。

そろそろ、自分たちのための家に“暮らし替え”しませんか?

ナイトウタカシ建築設計事務所では、
50代・60代のご夫婦が安心して次の暮らしを描けるよう、
「建て替え or リノベーション」判断をサポートしています。

I-5111、集合住宅から旅館に用途変更(東京都)

ユーザー ニン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

集合住宅から旅館に用途変更の詳しい建築士探し
東京都墨田区にある延べ面積1023平米、20世帯の集合住宅
1985年築、用途:倉庫、事務所、住宅
2005年すべて集合住宅に用途変更
2025年5月~現在20世帯の中の4世帯 旅館業申請済み、営業中
消防:旅館適合改造済み
続けて旅館業申請するなら200平米超え、用途変更必要
 
集合住宅から旅館に用途変更の詳しい建築士をお頼みする予定です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

1. 二世帯住宅は「一軒」ではなく「二軒の要素」を持つ家
まず知っておきたいのは、二世帯住宅は“1軒の家に見えて、実質は2軒分の機能を持つ”ということです。
キッチンや浴室、トイレ、玄関をどこまで共有するかによって、建築費は大きく変わります。

一般的な延床面積と費用の目安は次の通りです。

タイプ 延床面積の目安 建築費(本体価格) 特徴
完全同居型 約40〜45坪 2,500〜3,500万円 水回り・玄関を共有、コストを抑えやすい
部分共有型 約50〜55坪 3,500〜4,800万円 水回りの一部を分け、ほどよい距離感
完全分離型 約60〜70坪 4,500〜6,500万円 玄関・水回りすべて独立、プライバシー重視
※構造や仕様、地域によって金額は変動します。

※あくまで目安なのでご注意ください。

つまり、どんな二世帯住宅にするかが総費用を決める最大のポイントなのです。

2. 建築費以外にかかる「見えないお金」
多くの方が見落としがちなのが、本体工事費以外の諸費用です。
これらを含めて考えないと、最終的な総額が大きくずれてしまいます。

主な項目としては、

設計・確認申請費用(建築費の10-12%)

解体費用(100〜300万円)

外構・造園費(150〜400万円)

仮住まい・引越し費用(50〜100万円)

税金・登記・火災保険などの諸経費(100万円前後)

これらをすべて加えると、建築費+約17-18% が「本当の総費用」になります。

3. 世帯ごとの負担とローンの組み方
二世帯住宅では、「どちらがいくら負担するか」も大きなテーマです。
土地を親世帯が提供し、建築費を子世帯が負担するケースが最も多いです

が、ローンを別々に組むか、共有名義にするかで税制優遇が変わります。

特に最近は、住宅ローン減税や贈与税非課税枠を活用することで、親子それぞれが別々に借りてもメリットを得られるケースが増えています。

早い段階で住宅専門の税理士に相談しておくと安心です。

4. コストを抑えるコツ
「想定より高くなりそう…」という場合でも、設計の工夫で費用を抑えることは可能です。

水回りの位置を近づけて配管コストを削減

廊下や階段を共用にして面積効率を上げる

外観や屋根形状をシンプルにする

建材を“高性能×標準グレード”に最適化する

単に“安く建てる”ではなく、無駄をなくす設計が最も効果的なコストダウンです。

5. まとめ
二世帯住宅の総費用は、仕様や規模によって幅はありますが、

目安として3,000万〜6,000万円前後

そこに諸費用を含めると、総額で3,500万〜7,000万円程度を見ておくと安心です。

大切なのは、金額そのものよりも「何を共有し、何を分けるか」を家族で明確にすること。
その選択が、建築費だけでなく、暮らしの満足度にも大きく関わります。

二世帯住宅は、家族の距離を「近づける」だけでなく、
心地よい関係を「長く続ける」ための設計が大切です。

私たちは、10年以上二世帯住宅で暮らしてきた建築家として、
“実体験”に基づいたリアルな設計提案を行っています。

設計のちょっとした工夫で、暮らしは驚くほど変わります。
まずはお気軽に、あなたの理想の暮らしをお聞かせください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「家の空気が悪い」と聞くと、多くの方は“外の排気ガス”や“花粉”を思い浮かべます。

しかし、実際に室内の空気を汚しているのは、**私たちの身のまわりにある“日常的なアイテム”**かもしれません。

「原因不明の不快感」や「アレルギー悪化」の相談を受けると、
その多くが“家の中の意外な空気汚染源”に行き着きます。

今日は、そんな見落とされがちな5つの要注意アイテムをご紹介します。

① 芳香剤・消臭スプレー
いい香りで部屋をリフレッシュできる便利アイテムですが、
その多くに**揮発性有機化合物(VOC)**が含まれています。

これらは人工香料が化学的に空気中へ放出されるもので、
長時間吸い込むと頭痛や喉の痛み、倦怠感の原因になることもあります。

どうしても香りを取り入れたい場合は、天然精油やドライハーブなど、
自然由来の方法を選ぶのが安心です。

② 合成洗剤・柔軟剤
洗剤や柔軟剤に含まれる界面活性剤や香料も、空気を汚す要因になります。
洗濯後の衣類から香り成分が揮発して、部屋全体に広がることも。

最近では「香害(こうがい)」という言葉が生まれるほど、
香料の影響を受ける人が増えています。

自然派の洗剤や無香料タイプを選ぶだけで、
空気の清涼感がまったく違って感じられます。

③ プリント合板や新しい家具
新築やリフォーム直後に感じる「新しいにおい」は、
接着剤や塗料から発生するホルムアルデヒドやトルエンといったVOCによるものです。

これらは「シックハウス症候群」の原因として知られています。

家具を購入する際は、「F☆☆☆☆(フォースター)」マークがついた
低ホルムアルデヒド建材を選ぶこと+適切な換気が大切です。

④ 暖房器具(ガス・灯油系)
燃焼式のストーブやファンヒーターは、
一酸化炭素や二酸化窒素を発生させることがあります。

これらは無色・無臭のため気づきにくく、
長時間使用すると酸欠や頭痛の原因になることも。

定期的な換気を行い、可能であれば電気ヒーターやエアコン暖房への切り替えも検討しましょう。

⑤ 掃除機の排気
意外かもしれませんが、掃除機の排気も室内の空気を汚す一因です。

古いフィルターや紙パックを使い続けると、
吸い込んだホコリや花粉が再び空気中へ舞い上がってしまいます。

HEPAフィルター搭載タイプを選び、
フィルターを定期的に交換することで、空気の清浄度を大きく改善できます。

まとめ
私たちが“清潔”だと思って使っているものほど、
実は空気を汚してしまうことがある――
それが現代の暮らしの落とし穴です。

大切なのは、「においを足す」のではなく、「汚れを減らす」こと。
空気を整えることは、家族の健康を整えることでもあります。

すくわくハウスでは、建材だけでなく暮らし方まで含めて、
“空気をデザインする家づくり”を提案しています。

I-5110、既存事務所ビルをカラオケ店に用途変更(埼玉県)

ユーザー クロノ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

さいたま市内で既存事務所ビルをカラオケ店に用途変更を行いたい案件がございます。
当社は内装デザインと施工の会社ですが、今回は用途変更が必要になり、その部分だけ代行して頂ける会社様を探しております。
期間とその場合の費用感を教えて頂けたらと思いご連絡させて頂きました。
 
地下2階地上7階建の1フロアー350㎡程度
図面は竣工図一式、構造計算書、構造図面があります。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5109、建築申請をとって頂ける建築士さんを……(群馬県)

ユーザー altec の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は**********と申します。
カーポートやガレージ、バルコニー等を自由設計専門で製造、販売をしております。
柱と梁はアルミと鉄のハイブリッド構造で屋根は折板を使用しております。
今回、群馬県伊勢崎市で間口10.2m×7.4mの屋根に10m×6mのガレージ(電動シャッター5.6m(1)3m(1)を取り付けます。
建築申請をとって頂ける建築士さんを探しております。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

子どもがピアノやヴァイオリンを習い始めると、
「どこで練習させるか」が次第に大きな悩みになります。

リビングではテレビの音とぶつかる。
子ども部屋では音が外に漏れる。

防音室という言葉は知っていても、そこまで大げさにするのも…と感じる方も多いでしょう。

でも実は、“個室”と“楽器室”はまったく別の空間。
その違いを理解するだけで、音楽との暮らし方が大きく変わります。

1. “個室”は「閉じる部屋」、楽器室は「響かせる部屋」
個室は、基本的に「静かに過ごすための部屋」。
外の音を遮り、内の音も漏らさないことを目的としています。

一方、楽器室は“音を響かせるための空間”です。
単に防音するだけでなく、**「良い音で聴こえるように整える」**ことが重要になります。

壁や天井の形、床材の種類、家具の配置──。
それぞれの要素が、音の反射や吸収に影響します。

響きすぎると音が混ざり、吸音しすぎるとこもってしまう。
その“ちょうど良いバランス”を探るのが、楽器室づくりの本質です。

2. 家族が応援できる“開かれた防音室”に
防音室というと、「閉ざされた空間」を想像しがちですが、
建築家と一緒につくる楽器室は、家族とのつながりを考えた“開かれた空間”です。

たとえば、キッチンやリビングからガラス越しに見える位置に配置する。
扉を開ければ、音が家の中に心地よく広がるように設計する。
そんな工夫で、「音を閉じ込める部屋」から「家族で音を楽しむ部屋」へと変わります。

お子さまが練習する姿を、家族が自然に感じられる。
その距離感が、音楽を続ける力になります。

3. 将来を見据えた“音の空間設計”
楽器室は、お子さまの成長に合わせて使い方を変えられるのも魅力です。
小さなうちは親子で練習するスペース。

やがて一人で集中する練習室に。
将来的には趣味の部屋や書斎としても使えます。

「音を整えるための部屋」は、実は“暮らしの質を整える部屋”でもあります。
静けさを保ちながら、自分の世界に没頭できる空間は、家族全員にとって価値のある場所です。

4. 建築家と音の専門家が手を組む理由
楽器室は、ただの“箱”ではつくれません。
音の響きをコントロールしながら、構造・通風・採光・デザインをすべて整える必要があります。

そのため、建築家と音響のプロが協力することが欠かせません。

防音性、音響、デザイン性、暮らしやすさ──。

そのすべてを両立させることで、ようやく“本物の楽器室”が完成します。

まとめ
楽器室とは、「音を閉じる部屋」ではなく、「音と暮らす部屋」。

お子さまの音が、家族の暮らしのリズムに心地よく混ざる。
そんな家が、これからの音楽教育の理想のかたちかもしれません。

I-5108、使わないスペースを撮影スタジオに用途変更したい(埼玉県)

ユーザー 中村5108 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

用途変更についてお伺いしたいです。
今年、古民家を自宅として購入したのですが、使わないスペースを撮影スタジオに用途変更したいです。手続きは必要でしょうか?
延床面積:199.28m2
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5107、更地に2.9坪のプレハブを設置したい(香川県)

ユーザー れおん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

更地に2.9坪のプレハブを設置したいのですが、確認申請書類を代行していただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5106、カーポート設置希望のお客様がおり……(東京都)

ユーザー 光田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

戸建て住宅を対象にインテリア・エクステリアを販売しております。
八王子市にてカーポート設置希望のお客様がおり、建築確認申請を受けていただける方を探しております。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読