収支効率のよいマンション

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

■建築家紹介センターからお知らせ

2025/08/25~08/26までサーバーメンテナンスを行います

・メンテナンス中は相談・依頼の投稿はできますが、
 掲載は08/27以降に順次対応いたします

・プライベートメッセージは通常通り、使用できます

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

足首が痛くなったみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。
ある朝、起きたら足首が痛くなっていました。
だんだん痛みが強くなってきたので、
歩けなくなる前に早めに病院に行きました。

レントゲンなど取ってもらって
骨にはとくに大きな異常はなかったので安心しました。

「若い頃にスポーツやっていた方は
 年を取ってから古傷が痛むことがある……」
みたいな説明を受けました。

とにかく数日はできるだけ安静に……ということなので
ここ数日は湿布を貼ってできるだけ安静を心がけています。

8月も下旬ですね。残暑が厳しいと思います。
「夏バテで食欲が無い…」とならないように、
さっぱり食べられる 冷ややっこにネギやショウガを添える とか、
レモンを使った料理 などを取り入れると、
体も気分もリフレッシュできますよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-08-24

【収支効率のよいマンション】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■収支効率のよいマンション

マンションの設計では
一番は収支効率(敷地を有効に使う)
あとは各戸の居住性・採光と通風、デザインなどに
気をつける必要があります。
 
マンションについて有限会社 設計処草庵 中原 賢二さんに伺いました。

・マンション上下階の騒音対策はどうしていますか?
 
遮音性の高い断熱材を入れる。
ALCを床版に使わない。
木造なら厚さのある構造用合板を使うなど……続きはこちら↓

▼収支効率のよいマンション
https://kentikusi.jp/dr/node/30671?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4976、1DK程度でも建築出来ないでしょうか(東京都在住・土地は千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30776?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4975、市役所から是正命令を受けました(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/30775?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4974、既存建築物に係る建築基準法上の適合状況報告書(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30774?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4973、間取りを作成していただきたいです(福岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30773?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4972、見つかれば新築を建てたい(東京都在住・神奈川県に移住希望)
https://kentikusi.jp/dr/node/30770?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■お客様の声

▼I-4814、事務所付き倉庫の用途変更を検討していますが……(東京都在住・物件所在地は岡山県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30326?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

の依頼者・おがわ4814様から成約のご連絡をいただきました。
 
・お仕事を依頼した建築家:
 
株式会社アトリエ創一級建築士事務所
 
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
検査済証のない建築物の用途変更に関するノウハウと力量があり、
相談に乗ってもらえる建築士がいなかった
 
・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?
検索エンジンからの場合は検索に使った
キーワードを教えていただければ幸いです:
 
検査済証がない ガイドライン調査 用途変更 建築士
 
・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?
 もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
本拠地が福岡だったことで、どのような建築士が登録しているのか、
全国対応できるネットワークがあるのか、
よく分からない部分もあって投稿までに多少の時間を要しました。
 
・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって
 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
特に決め手はないが、知人の建築士に断られたため、
知人を当たったりネット検索してみたりしたが、
適任と思われる方が見つからず、
他に建築士を知る手段がなかったので試してみようと考えました。
 
・実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
反応が早く、すぐに数件のオファーがあり、
皆さんが積極的な姿勢だったので、期待に沿うものだと感じました。
 
・現在はどの段階でしょうか?:
 
業務を発注し、これから実務を進めていただく段階です。

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 A邸
 砂原設計室 奥村由美
https://kentikusi.jp/dr/node/18564?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の「A邸」です。

依頼者は建物を建てる前は

「老夫婦の終の住処を木を意識して欲しい
 落ち着いていて、近くにある公園ともなじむ外観にしたい……」

と悩んでいました。

そこで

「聞き取りとプランに時間をかけていただきました。
 私たちに寄り添って、要望をベストな形で
 提案していただきましたので……」

と砂原設計室 奥村由美さんに依頼しました。

奥村さんは在来工法で、土壁、瓦桟葺の平屋を建てました。

「老夫婦お二人のお住まいですが、
 御主人様の個人スペースを取ったり、
 玄関は広く縁側のような作りとなりました。

 和室はあえて1段上げて客間使いですが、普段は開け放ち、
 イス替りに腰掛けられるようになっています。

 また、和室の床下は全て物入として引き出しを設けました。
 設備類以外は全て自然素材を使用しております」

と言っています。

依頼者には

「冬暖かく、夏涼しくてほとんどエアコンを使わない」
「孫がお友達を連れて、よく遊びに来るようになった」

と言っていただきました。

終の住処を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2025.08.30 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2025年08月30日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30724?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2025年07月05日 16:00 to 2025年08月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30554?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼法面の有効利用
https://kentikusi.jp/dr/node/14521?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

<家の老化は人の老化より早い?>
「最近、階段の上り下りがちょっとつらくなってきたな」
「朝起きると腰が重い…」

50代を迎えると、多く野人が、少しずつ体の変化を意識するようになります。

ただ。

実は、それ以上のスピードで“老化”しているのが、あなたの住まいかもしれません。

築20年、30年と経つと、見えないところから少しずつ家は疲れていきます。

水回りの配管や設備の劣化

断熱性能の低下で「冬寒く夏暑い」

サッシの隙間からの冷気や結露

床のきしみや壁のひび

こうした症状は、ある日突然やってくるのではなく、静かに少しずつ進行していきます。まさに人間の体と同じように。

ただ一つ違うのは、人間の体は年齢相応に衰えていくのが自然ですが、家はメンテナンスやリフォームをすることで「若返らせる」ことができるという点です。

たとえば、水回りを最新の設備に替えるだけで暮らしの快適さは格段にアップします。

断熱を整えれば、冬の寒さや結露から解放され、冷暖房費も節約に。段差をなくすリフォームをしておけば、将来の転倒リスクを大きく減らすこともできます。

50代という年代は、自分の老後を少しずつ意識し始める時期です。

同時に、家の老化スピードを考えると「まだ体力も気力もある今のうちに」暮らしを整えることが、これからの20年30年を安心して過ごすための賢い選択といえます。

人は年を重ねることを止められません。

ただ、家は、手をかければ“未来に合わせて生まれ変わる”ことができるのです。

「体の変化に合わせて家も変えていく」

それが、これからの世代の新しい住まい方なんじゃないかと思います。

これからの暮らしを考えた方がいいかもな。

そう思われた方は、一度こちらをご覧になってみてください。

これからの暮らしを50代から整える同世代の建築家と描く、あたならしい暮らしへ

傾斜地に建つ小さな平屋

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
敷地面積90.96㎡(27.5坪)、延床面積44.89㎡(13.5坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDKと寝室がひとつだけの小さな平屋の住宅です。敷地は丘の斜面の下にあり、斜面側外壁は、擁壁も兼ねた厚みのあるコンクリート造です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

隣地擁壁が高いので、東京都安全条例がかかってくること、前面道路が狭いなどの条件で平屋を建てたいが、どのくらいのボリュームになるのか。狭くならないか。既存の建物にあったステンドグラスを再利用したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自然素材を使用しながら、光と風を狭小住宅でも取り入れる工夫をした住宅を建てていること。
現場敷地と事務所が近いこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

隣地擁壁が東京都安全条例がかかってくること、前面道路が狭いために斜線がかかってくることなど、隣地側とは距離をとらなければならない中で、法的にできるだけ可能な面積を確保しました。室内は平屋ですが、無垢フローリング、和紙のクロス、引き戸とし、天井高さも高くして小さくても広がりがあり、明るく温かみのある空間にしています。ご要望の既存建物にあったステンドグラスも再利用でき、喜んでいただきました。

その他の画像: 

駐車場側からの外観

リビングダイニングとキッチン。対面キッチン。

リビングダイニングからキッチン方向をみる。造作のカウンター収納。天井高さは高く、無垢の梁も見せています。

リビングダイニング。杉の無垢フローリング、壁は和紙のクロス。

コンクリートの壁部分に木造部分と段差がありますが、そこに小さなものを飾れるスペースになっています。

シンプルな寝室。

玄関。造作の玄関収納。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いざ、二世帯住宅を考えようとする場合、みなさんは、どんなことを気にされますか?費用面も大事なんですけど、すごく大事なポイントがありますよね。

それが何かというと。
「間取りが家族関係をつくる」ということです。

私自身、10年以上二世帯住宅で暮らし、また建築家として数多くの二世帯の家づくりに携わってきました。

その経験から言えることは、どんなに立派な家でも、間取りが住まわれる方にフィットしてなければ、家族関係にしわ寄せが来てしまうということです。

鉄則1:距離感をデザインする
二世帯住宅で最も多いトラブルは「近すぎる距離感」です。

玄関や水回りを共有にすると、一緒にいる時間は増えますが、その分プライバシーの確保は難しくなりますよね。

逆に、完全分離にすると「せっかく同居したのに顔を合わせない」なんて話にもなりがち。

なので。家族に合った距離感を最初に定義し、間取りに落とし込むことが大事だなと思います。

例えば、玄関は分けつつ、リビングだけはつながる設計。
あるいは、キッチンを別にして「食事の時間」を自由に選べるようにする。

こうした工夫で「干渉しすぎない安心感」と「交流できる安心感」を両立できます。

鉄則2:生活リズムを吸収する
親世帯と子世帯では、生活リズムが異なるのが普通です。

早寝早起きの親世帯と、夜遅くまで働く子世帯。
音や光の影響が積み重なると、関係はぎくしゃくしてしまいます。

そこで大切なのが、寝室とリビングを近づけない間取りです。

また、上下階で生活リズムが重ならないよう、水回りの配置を工夫することも効果的です。

設計でリズムの違いを吸収できれば、暮らしのストレスは驚くほど減ります。

鉄則3:将来を見据えた「余白」を残す
今の家族構成や生活スタイルに合わせるだけでは、数年後に使いにくい家になってしまいます。

子どもは成長し、親は年齢を重ね、いずれ介護が必要になるかもしれません。
そんな変化に対応するには、余白を持たせた設計が欠かせません。

例えば、将来は仕切って独立させられる多目的スペース。
今は子ども部屋、10年後は親の寝室、さらにその先は趣味の部屋に。

柔軟性のある間取りが、家族の変化に寄り添ってくれます。

まとめ
二世帯住宅は「家を建てる」のではなく「家族関係を設計する」ものだと私は考えています。

距離感、生活リズム、将来への備え。
この3つを押さえた間取りこそが、家族の笑顔を守る設計の鉄則です。

間取り一つで、家族の関係性は大きく変わります。

もし「わが家に合う距離感ってなんだろう?」と迷われているなら、実体験をもとにアドバイスできる建築家に一度相談してみてください。
あなたの家族にとってベストな間取りを、一緒に見つけていきましょう。

詳しくは、こちらをご覧になってみてください。

二世帯住宅。私たちにできるかな?そんな不安を建築家と共にワクワクへ。

I-4976、1DK程度でも建築出来ないでしょうか(東京都在住・土地は千葉県)

ユーザー しん4976 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

がけ条例にかかる土地です。
千葉県佐倉市***********
に1DK程度でも建築出来ないでしょうか。
広めなら尚ありがたいですが。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4975、市役所から是正命令を受けました(大阪府)

ユーザー じゅん4975 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私は大阪の鶴橋で建物(地上3階建、延床面積
約45㎡、店舗)を所有しております。
最近、内装工事に伴い階段を撤去したところ、市役所から是正命令を受けました。ただし、市役所担当者からは「厳しく見るつもりはなく、必要な書類のみ対応すればよい」との説明を受けておりますので、大きな負担にはならないと考えております。
 
この件に関し、必要書類の準備や手続きにご協力いただける建築設計士の方を探しております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4974、既存建築物に係る建築基準法上の適合状況報告書(埼玉県)

ユーザー ひろし4974 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

障害者グループホームの指定申請書類に関しては、既存建築物に係る建築基準法上の適合状況報告書の作成を依頼したいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4973、間取りを作成していただきたいです(福岡県)

ユーザー まる4973 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*****で家を新築します。
*****の価格等には納得していますが、間取りは営業の方が作成されます。特殊な要望があるからではありますが、間取りに納得できません。
間取りを作成していただきたいです。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、体に優しい家についてのお話です。

花粉や黄砂、PM2.5。
さらに、室内に発生するハウスダストや調理のにおい…。

私たちの暮らす空気は、想像以上に“見えない汚れ”で満ちています。

そのため、多くのご家庭で活躍しているのが空気清浄機です。スイッチひとつで空気がきれいになる安心感は大きいですよね。

ただし、空気清浄機はあくまで「補助的な役割」。

これだけに頼ってしまうと、住まい全体の空気環境を守ることはできません。

では、どんな工夫をすれば「空気清浄機に頼りすぎない暮らし」ができるのでしょうか。

1. 換気を“味方”にする
当たり前なんですけど、空気を入れ替えることは、空気清浄機には代わりができない役割です。
特に料理や入浴のあと、室内の湿気やにおいを外に出すことはとても大切です。

朝起きたら窓を開ける

天気の良い日は数分間だけ風を通す

換気扇や24時間換気システムをしっかり活用する

こうした基本の積み重ねが、清浄機では補えない“新鮮な空気”を住まいに取り入れます。

2. 自然素材のちからを借りる
漆喰や無垢の木といった自然素材には、湿度を調整したり、においを和らげたりする働きがあります。

たとえば。

漆喰の壁は、におい成分を吸着して分解する力を持っています。
また、無垢の木の床は、化学建材よりも静電気を起こしにくいため、ホコリが舞い上がりにくいというメリットも。

つまり、住まいそのものを「呼吸する空気清浄機」として働かせることができるのです。

3. 家の“ホコリ発生源”を減らす
空気の汚れは外からだけではなく、室内からも生まれます。

カーペットや布製ソファ

ぬいぐるみやクッション

ホコリの溜まりやすい家具の隙間

こうした場所をこまめに掃除することは、空気のきれいさを保つために欠かせません。

特に寝室の布団やベッドまわりはダニやホコリが溜まりやすいため、天日干しやシーツ交換を習慣にするだけでも効果があります。

4. 室内干しの工夫
梅雨時期や夏場、洗濯物を室内に干すと、湿度が一気に上がり、カビやダニの原因になります。

どうしても部屋干しをする場合は、

除湿機や換気扇を同時に使う

サーキュレーターで空気を動かす

といった工夫で湿気を外に逃がすことが大切です。
まとめ
空気清浄機は、現代の住まいには欠かせない便利な道具です。

ですが、それに頼りきりになるのではなく、換気・自然素材・掃除・湿度管理といった日々の暮らしの工夫とセットで考えることが、本当に健やかな空気をつくります。

住まい全体を“呼吸する家”に整えていくこと。
それこそが、家族みんなが気持ちよく過ごせる空気環境の秘訣です。

体に優しい家づくりについて興味のある方は、こちらをご覧になってみてください。

アレルギーに強い家|すくわくハウス

I-4972、見つかれば新築を建てたい(東京都在住・神奈川県に移住希望)

ユーザー けびん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内在住で現在持ち家(マンション)に住んでいますが、売却し湘南の七里ガ浜エリアに移住を希望しています。
なかなか良い土地が見つかっていないのですが、見つかれば新築を建てたいと考えています。
湘南エリアに強い方でご相談できれば幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読