I-5038、保健所から建築士に旅館業に適切するか……(東京都)

ユーザー キム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

保健所から建築士に旅館業に適切するか確認をもらって階段の高さなど確認して欲しいです。そして可能でしたら色んな図面などお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりやリフォームの打ち合わせでは、間取りやデザイン、収納量などが注目されがちです。

しかし、車椅子で生活する方にとっては、それ以上に重要なのが「動線」と「家具配置」です。

これを考慮していない家は、一見きれいに整っていても、実際には大きな不便や危険を抱えることになります。

1. 通れるはずの廊下が家具でふさがれる
図面上では車椅子が通れる幅を確保していても、実際の暮らしでは家具や収納が置かれます。

リビングにソファを置いたら通路が狭くなり、テーブルの角が動線を妨げる。廊下にちょっとした収納家具を置いたら、それだけで回転できなくなる。
結果として「通れるはずの道」が、家具ひとつで「通れない道」に変わってしまうのです。

2. 行き止まりで立ち往生する日常
車椅子は人の身体よりも大きく、方向転換には「回転半径」が必要です。

リビングや寝室に家具を詰め込みすぎると、いざ方向を変えようとしても動けなくなります。

特にトイレや浴室前で立ち往生する状況は、毎日の暮らしに大きなストレスを与えます。

介助が必要な場合は、さらに家族も一緒に身動きが取れなくなり、安全性すら脅かされます。

3. 介助者との動線がぶつかる
家具配置を考慮しない家では、車椅子の動線と介助者の動きが交錯します。ベッド脇のスペースが狭いために介助者が立てない、キッチンに入れたもののすれ違えない、そんな状況は介助する側にも大きな負担になります。

家族全員にとって暮らしにくい家は、やがて「この家では安心して暮らせない」という思いを強めてしまいます。

4. デザイン優先の落とし穴
見た目を優先して家具を選んだ結果、車椅子での生活に不適合というケースも少なくありません。

大きなダイニングテーブルや重厚なソファは見栄えが良くても、動線を塞ぎ日常を不便にします。

デザイン性と機能性のバランスを欠いた家は、結局「暮らしにくい空間」になってしまうのです。

5. 解決策は「動線シミュレーション+家具計画」
こうした悲劇を避けるには、設計段階から「家具を置いた状態での動線シミュレーション」を行うことが不可欠です。

図面上で空白を残すのではなく、実際に家具を配置し、車椅子でどう動けるかを検証する。

家族や介助者が一緒に使う状況まで想定する。

そうして初めて、本当に暮らしやすい家が実現します。

まとめ
車椅子で生活するご家族にとって、家具は単なるインテリアではなく「動線を左右する要素」です。

動線を考慮しない家具配置は、毎日の生活を不便にし、ときに危険すら招きます。

大切なのは、「見た目」や「部分的な使いやすさ」だけにとらわれず、家全体の動線と家具配置をセットで考えること。

そうすれば、家族全員が安心して暮らせる、本当の意味で快適な住まいが実現できるのです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

自宅にサウナをつくりたいと思ったとき、気になるのはやはり「どれくらい費用がかかるのか」という点です。
サウナと一口にいっても、予算によって選べるスタイルや実現できる体験の質は大きく変わります。ここでは、予算別に自宅サウナのつくり方を整理してみましょう。

50〜100万円:簡易型・セルフビルド系
この価格帯で多いのは、ポータブルサウナやDIYキットを使った導入です。
比較的手軽に始められますが、課題も多く、

温度が十分に上がらない

電気容量や安全性の問題

換気・断熱が不十分で劣化が早い

といったリスクが目立ちます。短期的なお試しには向きますが、長期的な利用や家族で楽しむサウナとしては物足りなさを感じやすいゾーンです。

200〜400万円:本格家庭用サウナの入口
この予算になると、フィンランド式サウナヒーター+専用サウナルームの導入が現実的になります。
2〜3人で使えるサイズのサウナ室を、浴室横や余剰スペースに組み込むケースが多く、暮らしに溶け込む本格体験が可能です。

ただし注意すべきは、設計と施工の一体性。
本体費用に気を取られて、断熱・換気・電気工事を軽視すると、「温度が上がらない」「結露でカビが発生する」などのトラブルを招きます。

500〜800万円:こだわりのサウナ空間
このクラスになると、サウナは「家の一部」ではなくライフスタイルを演出する空間になります。

サウナ室+水風呂スペース+外気浴デッキ

庭やテラスと一体化した“ととのいエリア”

デザイン照明や音響システムを組み込む

といった設計が可能になり、ホテルやスパのような体験を日常に取り入れることができます。
ここで重要になるのは、建築全体との調和。空間デザイン力が問われる領域です。

1000万円以上:サウナ付き住宅・別荘
富裕層の方が選ぶのはこのゾーン。
新築やリノベーション時にサウナを前提に家を設計することで、住宅全体と一体化した快適性とデザインを実現します。
サウナはもちろん、動線計画や空調システム、外構デザインまで含めて、トータルで「サウナと暮らす家」を作り上げる。
まさに唯一無二の贅沢空間となります。

まとめ
予算によって選べるサウナの形はさまざまですが、共通して言えるのは「サウナ室そのもの」よりも設計と施工の質が体験を左右するということです。

私たちのチームは、世界シェアNo.1のサウナブランドHALVIAの正規代理店として、建築家・施工チームと一貫体制でサポートしています。

「予算に合わせて無理なく、でも長く快適に」——そんな理想を叶えるために、ぜひ一度ご相談ください。

I-5037、戸建てに2台分のガレージを設置したい(兵庫県)

ユーザー れれ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

今月完成する戸建てに2台分のガレージを設置したいですのですが外構屋さんの確認申請の代行費用が高すぎて申請だけやってくださる方を探しています...
場所は兵庫県加古川です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5036、1階部分と一体化した増築(東京都)

ユーザー リー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

杉並区荻窪駅からバスで約10分の場所にある自宅敷地内で、既存建物の裏庭スペースを活用し、1階部分と一体化した増築を検討しています。土地と建物は自己所有です。
シンプルなデザイン案は自分でも考えていますが、技術的・法的な面で実現可能かどうか、またおおよその費用感を専門家の視点から確認したいと考えています。
可能であれば、現地を見ていただきながらアドバイスや設計の方向性についてご相談したいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

フラット35利用者調査から

住宅ローン商品の「フラット35」をご存知でしょうか。
フラット35は住宅金融支援機構が全国の金融機関を通して提供する、全期間固定型の住宅ローンです。
最大の特徴は、変動型と違って完済まで返済額が変わらないこと。
今回はその利用者調査データからは、2024年にフラット35で家づくりを実現した世帯の、等身大の実像が見えます。

フラット35融資総数と平均金利の推移 アーキシップス京都

実は固定タイプの金利が上昇したこの数年、フラット35の利用者は急減しました(グラフ1)。
とはいえ金融機関の数字を反映する利用者調査は、信頼度抜群。
早速、利用者のプロフィールから見ていきましょう。

取得住宅の種類は、新築では「(土地購入を含まない)注文住宅」「土地付き注文住宅(売り建て)」「分譲住宅(建て売り)」「分譲マンション」。
中古物件は「戸建」と「マンション」です。

フラット35利用者の平均年齢 アーキシップス京都

世帯主の年齢は、「土地付き注文住宅(売り建て)」と「分譲戸建(建て売り)」が41歳台で、最も若い世代です(グラフ2)。
「売り建て」と「建て売り」、名前も似てますが購入層も近いようです。
それ以外は新築も中古物件も、世帯主の年齢は45歳以上50歳未満で、比較的年齢層が高い印象です。
年齢と住宅取得の関係は、建売等の商品化住宅は40歳前後、中古物件は45歳前後、分譲マンションや注文住宅などの高額物件は50歳目前と、40歳代の10年は住宅取得の動きが活発化する年齢、と言えそうです。
老婆心ながら、49歳からだと20年ローンでも定年後も返済が続くのではないか・・・、と気にかかったりしますが。

三大都市圏 世帯主の職業 アーキシップス京都

世帯主の職業に固定型の特徴が?

世帯主の職業は住宅の種類を問わず、会社員や公務員のいわゆる勤め人が半数を占めます(グラフ3)。
目を引くのは自営業の多さで、住宅の種類を問わず概ね30%前後、分譲マンション取得世帯では40%を自営業が占めます。
国土交通省「住宅市場動向調査」では自営業の割合は6~15%程度なので、自営業者の多さはフラット35利用者の特徴と言えそうです。

フラット35 アーキシップス京都

全期間固定金利のフラット35の利用者に小規模事業の自営業者が多いのは、事業経験による金利上昇への警戒感があるのでしょうか。
時に、貸し出し金利が上昇する速さは、想像を絶するものがあります。
新型コロナウィルス蔓延の影響で物価が乱高下した際は、欧米の中央銀行の政策金利は1年半ほどの間に5%前後変動しました。
政策金利の上昇が直ちに返済額の急増になるわけではありませんが、返済期間が長期化するなどの影響は考えられます。
日常的に返済金利と向き合う自営業者世帯が全期間固定のフラット35を選択するのは、理解しやすところです。

グラフ:「2024年フラット35利用者調査」から作成

京都で全館空調住宅ならアーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

I-5035、新築住宅および既存住宅の検査業務(東京都在住・検査対象地は千葉県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。
このたび、千葉県にて新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。
 
現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、
空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。
無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした
副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。
 
検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、既存住宅の検査に関しては、一部必要な機器の無償貸与も行っております。
 
資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方に、ぜひご検討いただければと思います。
ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
 
【募集概要】
・業務内容
新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)
・必須資格
一級建築士 または 二級建築士
(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)
・勤務地
千葉県
・勤務形態
業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)
・研修制度 他
机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)
既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり
・報酬
案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5034、新築住宅および既存住宅の検査業務(東京都在住・検査対象地は神奈川県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。
このたび、神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)を中心に、
新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。

現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、
空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。
無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした
副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。
 
検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、既存住宅の検査に関しては、一部必要な機器の無償貸与も行っております。
 
資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方に、ぜひご検討いただければと思います。
ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
 
【募集概要】
・業務内容
新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)
・必須資格
一級建築士 または 二級建築士
(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)
・勤務地
神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)
・勤務形態
業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)
・研修制度 他
机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)
既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり
・報酬
案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





がけ条例回避のための緩和規定活用術

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「俺ではない炎上」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(63歳)です。

途中、???となる部分があったのですが、
妻と「**は**の**だったってことだよね」と確認しあって、
やっと理解できました。
**を書いてしまうとネタバレになってしまうのでご容赦ください。

10月に入りましたね。 
やっと少し涼しくなってきましたね。

10月と言えば、運動会の季節ですね。 

父兄参加の競技で張り切りすぎて 
「筋肉痛でいたたた・・・・(>_
とならないように 
ほどほどに張り切ってくださいね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-10-06

【がけ条例回避のための緩和規定活用術】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■がけ条例回避のための緩和規定活用術

・がけ条例とは?
  
がけ条例とは崖の付近に家を建てる際に、
崖が崩れた場合のことを想定して 
崖から一定の距離を離しなさいという主旨の条例です。 
条例なので地域によって
微妙に条文や細かい数字・緩和規定などが違います。
 
しかし、
・敷地が狭いので規定の距離を離すことができない……
・結果的に建物が建たない……
という場合があります。

そんなときにはがけ条例に記載されている緩和規定を……続きはこちら↓

▼がけ条例回避のための緩和規定活用術
https://kentikusi.jp/dr/node/20788?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-5032、近隣で確認申請を代行していただける方(千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30964?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5030、建物図面(配置図、平面図、間取図)、測量図が必要(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/30958?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5029、屋上農園プロジェクトに関する技術調査の依頼(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/30957?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5028、建築基準法上の適合状況報告書(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30956?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5027、既存建物の平面図、立面図の作成(岡山県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30955?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼神奈川県
 稲村ヶ崎の住宅
 H2DO一級建築士事務所 久保 和樹
https://kentikusi.jp/dr/node/18755?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
神奈川県の「稲村ヶ崎の住宅」です。

依頼者は建物を建てる前は

「敷地は自然豊かな保安林に囲まれており、
 西側の4M程度低い敷地に隣家があります。
 西側からの視線を遮りつつ、
 南からの採光を通り入れた平屋住宅を建てたい……」

と悩んでいました。

そこで

「はなかなか土地が売買にでないエリアにて、
 家を建てることを希望していました。
 土地探しの段階からお手伝いをしていただきました。
 土地が販売にでた場合、不動産資料を確認してもらい
 良い条件の土地の場合は現地に敷地調査に同行していただきました。
 数年間の間、何度も敷地を見学等を行い、
 今回の土地に出会い購入しました。
 土地をご購入して、H2DO一級建築士事務所に設計を依頼しました。」

とH2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんに依頼しました。

久保さんは自然豊かな環境の中でプライバシーを確保しつつ、
平屋で伸びやかな開放感のある空間の家を建てました。

「西と北側にL型のレイアウトとして、
 建物と保安林に囲まれた中庭のような空間のある設計としました。
 軒を1軒(1.8m)取ることで、自然をダイレクトに感じることができる、
 半屋外空間を設けました。
 軒は夏の日差しを遮り、冬は直射日光を室内に取り入れます。」

と言っています。

依頼者には

「空間のイメージはCGで素材を含めて確認していたので、
 イメージ通りの空間になりました。」
「図面で説明された通りの日差しの入り方通りです。」
と言っていただきました。

土地探しの段階から建築家に相談したい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼オープンハウス
 三重県
 2025年10月11日 10:00 to 2025年10月12日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30965?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2025.10.25 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2025年10月25日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30960?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2025年09月01日 10:00 to 2025年10月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30797?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼定期借家制度
https://kentikusi.jp/dr/node/14569?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

寝室は、一日の疲れを癒し、翌日への活力を育む場所。
そこで大切なのは「リラックスできること」と「自分らしく整えられること」です。

リビングや玄関に比べ、来客の目に触れることが少ない寝室は、もっとも“自分たちのため”の空間。
だからこそ、飾るアートも“見せるため”ではなく“心地よく過ごすため”に選ぶのが正解です。

1. 落ち着きのある色を選ぶ
寝室に適したアートの第一条件は、色合いです。
鮮やかすぎる赤やオレンジはエネルギーを高めますが、安眠には不向きな場合もあります。

おすすめは――

柔らかなブルーやグリーン(心を落ち着ける色)

ベージュやグレーなどのニュートラルカラー(安心感を与える色)

パステル調のやさしい色合い

視覚から受ける刺激を和らげることで、深い眠りに誘ってくれます。

2. 抽象画や自然モチーフが相性◎
寝室のアートは、具体的すぎない方がリラックスしやすいと言われます。
海や空をイメージした抽象画や、植物の柔らかな線を描いた作品などが好相性。

抽象画 → 見る人の気持ちに応じて意味を変える

自然モチーフ → 安心感や癒しを与える

写真 → 穏やかな風景や雲、森などが効果的

見るたびに心を解きほぐすような作品を選ぶと、寝室が「休息の場」らしく整います。

3. ベッドから見える場所に
せっかく飾るなら、横になったときに自然と視線に入る場所がおすすめです。
ベッドの正面の壁や、横のサイドテーブル上の壁など。

起きるとき、眠りにつくときに目に入るアートは、一日の始まりと終わりを心地よく整えてくれます。

4. 照明との組み合わせで“静けさ”を演出
寝室はリビングよりも照度を落とした照明が多い空間です。
そこにアートを飾るなら、やわらかな間接照明とセットで考えると効果的。

淡い光に照らされたアートは、強い主張ではなく“静けさ”を感じさせます。
作品を浮かび上がらせるのではなく、光と影の中で溶け込ませるように演出すると、より寝室らしい落ち着きが生まれます。

5. 個人的な思い出も大切に
寝室は最もプライベートな空間です。
だからこそ、家族写真や旅先でのスナップなど、自分たちだけの記憶をアートに仕立てて飾るのも素敵です。

額装やプリントを工夫すれば、日常の写真も十分に“作品”として寝室に馴染みます。
他の人に見せる必要がないからこそ、自分たちにとって一番心地よいものを選べます。

まとめ
寝室に飾るアートは、リビングや玄関のように「人にどう見えるか」ではなく、自分たちの心がどう感じるかを基準に選ぶのが正解です。

落ち着いた色合い、自然や抽象のモチーフ、やさしい光。
そこに個人的な思い出を添えれば、寝室は“休む場所”を超えて“心が満たされる場所”へと変わります。

眠りにつく前、目にする最後の景色が心地よいアートであること。
それが、毎日の暮らしに深い安心感と豊かさをもたらしてくれるのです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読