ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※リビングから望む中庭のある暮らしの風景。四季折々の彩りが暮らしに潤いを添える、和モダン住宅の設計実例です。
【はじめに】
窓の向こうに見える庭の風景。
軒下から差し込むやわらかな光。
リビングに吹き込む風が、
木々の香りを運ぶ——。

暮らしの中に「風景」があるということは、
単に眺めがよいというだけでなく、
住まい手の心の豊かさや
日々の充実感に深くつながっています。

やまぐち建築設計室では、
和モダン住宅におけるリビングを
「内と外の架け橋」として設計しています。

今回のnoteでは、
「風景とつながるリビング設計」と題し、
中庭・庭・外構との調和を軸に、
視線・光・風の通り道までを
建築家の視点から、
暮らしの中に自然を取り込む
空間づくりの工夫を書いてみたいと思います。

【第1章】 住宅におけるリビングの位置づけと役割

リビングは単に「くつろぐための場所」
ではありません。
住宅においては、
空間全体の重心であり、
住まい手の価値観や美意識が
最も表れる“象徴的な空間”といえます。

やまぐち建築設計室では
リビングを生活の場でありながらも、
“暮らしの風景が編まれていく舞台”と
捉えています。

そのため、
天井の高さ、開口部の位置、
隣接する空間との関係性、
床素材や家具のレイアウトに至るまで、
住まい手の動線と視線の流れを
意識した設計が不可欠です。

さらに重要なのは、「外とのつながり」。

玄関同様にリビングは屋外と
最も親密な接点であるため、
庭や外構と調和しながら、
“内でもあり、外でもある”ような
曖昧さを持たせることで、
空間に広がりと深みが生まれます。

【第2章】 中庭・坪庭を中心に据える空間構成

中庭や坪庭のある住まいは、
まるで建築の内側に
自然が入り込んできたような
感覚をもたらします。

和モダン住宅においては、
閉じながら開くという
“矛盾を抱える設計”が
空間の魅力を際立たせます。

たとえば、隣地からの視線を遮りつつ、
採光と通風を確保するための中庭。

この中庭をリビングに対して
中心軸として配置することで、
日々の暮らしに「余白」が生まれます。

朝の光が差し込む窓際で本を読む。

子どもが走り回る庭を眺めながら
コーヒーを飲む。

ふとした瞬間に目線の先に緑がある—— 。
それだけで暮らしは深く、
豊かになるのです。

やまぐち建築設計室では、
中庭を単なる装飾ではなく
「暮らしを包み込む環境装置」として捉え、
視線、風、音、光のすべてを
丁寧に設計に取り入れています。

【第3章】 大開口の窓と
軒の工夫がもたらす“内外の曖昧さ”

大きな開口部は、
内と外の境界をなめらかに溶かします。

しかし、
ただ開放すれば良い
というわけではありません。

「開く」と「守る」のバランスを
考慮した窓設計と軒の出寸法が重要です。

たとえば、
リビングの南側に
大きな掃き出し窓を設ける場合、
そのままでは
夏の強い日差しが入りすぎたり、
冬の放熱ロスが大きくなったりすることも。

そこで軒の出を調整し、
夏の高い陽射しは遮りながらも、
冬の低い太陽はしっかりと
室内に取り込むように設計します。

また、サッシの選定や
床とテラスの段差をなくすことで、
視覚的にも物理的にも
“つながり”を生み出します。

このような設計により、
外にいながら内にいるような安心感、
内にいながら自然と
触れ合うような開放感が、
リビングという空間に宿るのです。

【第4章】 庭・外構・アプローチとリビングとの調和

庭と外構、
そしてアプローチは、
単なる外部空間ではなく、
リビングという
“日常の中心”へと至る風景のプロローグです。

アプローチから玄関、
そしてリビングへと続く動線は、
住まい手の「心の準備」を
整える導線でもあります。

この流れの中に
“視覚的リズム”と“緑の抜け感”を
設計することで、
暮らしの質は格段に高まります。

たとえば、
玄関ポーチから垣間見える植栽、
リビング越しに広がる庭の奥行き、
外構塀の隙間から漏れる光と風。

そうした「断片的な風景」が連続することで、
空間全体にストーリーが生まれ、
それが住まい手の
心理的な落ち着きや
高揚感に繋がるのです。

また、
駐車スペースの配置や
アプローチの素材選定も、
単なる利便性ではなく
、建物全体の“静けさと品格”を
決める大切な要素です。

やまぐち建築設計室では、
こうした外構設計を
“リビングの舞台装置”として捉え、
住宅全体の設計と
一体化させてご提案しています。

【第5章】 視線・光・風・音の“見えない設計”

リビング空間における「快適さ」の
根幹には、
目に見えない要素——。
視線・光・風・音——があります。

たとえば、
庭の向こうに見える山並み、
隣家を避けるように導いた視線の抜け、
風の通り道として配置した高窓、
樹木が風に揺れることで
生まれる柔らかな音環境——。

これらはすべて、
計画の初期段階から
“設計”されるものです。

音や光といった一見
“偶然”に感じる現象も、
きちんと考え抜かれた空間設計の中では、
自然と暮らしの一部として
機能していきます。

やまぐち建築設計室では、
これら見えない要素の「感じ方」までを
想像しながら設計を行い、
図面に表れない“感性の質”こそが、
空間の美しさと
心地よさの源であると考えています。

【結び】 風景が暮らしに入り込む住まいという思想

“風景を取り込む”という言葉には、
単なる眺望の良さや
景色の美しさを超えた
「暮らしへの寄り添い」が含まれています。

自然と建築が共鳴し、
日々の所作がひとつひとつ
丁寧になるような、
そんな住まいを実現するために——。

リビングという空間に 庭、
中庭、外構、そして“見えない
空気感”までもを織り込み、
その家にしかない
風景を設計しています。

やまぐち建築設計室の設計が、
あなたの毎日の暮らしに
美しい風景を添えるものであることを願って。

本記事に関連する施工事例や設計実例は
オフィシャルホームぺージに。

note連載の過去記事リンクは
プロフィール欄にてご紹介しています。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

I-4865、RC造戸建住宅のラフプラン(東京都)

ユーザー MIURA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内の不動産会社です。
 
現在、RC造戸建住宅のラフプランを作成してくださる設計事務所を探しております。
用途としてはプレゼン利用になります。
納期早めですとなお嬉しいです。
 
戸建住宅、集合住宅(長屋含む)、店舗ビル、ホテル等のボリュームプラン作成、建築費見積を請け負ってくださる設計事務所も常時探しています。
 
プランニング後のブラッシュアップなど、柔軟にご対応いただける方が理想です。
費用面なども含めご相談できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4864、車1台分倉庫レベルの小さな簡素な建物(埼玉県)

ユーザー リメイク の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

場所は埼玉県で調整区域(線引前からの宅地)現況は更地にイメージとしては車1台分倉庫レベルの小さな簡素な建物を考えてます 規模的にもあまり費用をかけずにやりたいので 設計管理の面で親身にお手伝いしていただける方がいましたらお声がけよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4863、手付金の白紙撤回をお願いしたら……(福岡県)

ユーザー マッチ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地を契約後ハウスメーカー数社から擁壁の修繕をしないと家が建てられないと言われたのて手付金の白紙撤回をお願いしたら不動産屋さんが一級建築士を連れて見に行ったら大丈夫との見解でしたので白紙撤回はできないと言われていますが本当に大丈夫なのか?どうなのかが気になります。
 今は大丈夫でも先々もし、擁壁に問題が出たら、、、と考えると今現在の見解で大丈夫と言われて後々困ることになるのなら今の時点で大丈夫じゃないと言われた方が安心です。
 本当に長い将来を考えても大丈夫なのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、家づくりのパートナーを探してる
ご夫婦をもとにしたお話をしています。

パートナーを決める一つの大事な要素として
いくらで家づくりができるのかということ。

どれだけ素敵なデザインでも、予算に合わなければ
実現することはできませんから。

会って間もない段階で、いくらなのかを知るため、
よく基準となるものとして、坪単価があります。

いろんなところで、基準としては難しいかも
って言われながらも、なんだかんだと基準にしてしまう。
そんな方が多いんです。

今日は改めて。
その危うさについてお話していきます。

坪単価って、どんなふうに理解していますか?
おそらくこんなふうじゃないですかね。

家をつくるためにかかる工事を床面積(坪)で
割った金額で、1坪つくるために必要な金額。

例えば。
30坪の家を建てるとして、その造り手が示す
坪単価をかければ、目安となる工事費が出ます。

30坪×60万円/坪=1800万円。

ここで出てきた1800万円について考えてみましょう。

この金額って、税込みですか?税別ですか?
税金だけでも、200万円弱のブレがありますよね。

次に。
計算するための床面積って、延床面積でいいですか?

例えばですけど。
リビングが大きな吹き抜けになっているとしましょう。

吹抜けって、2階床や1階天井はないんですけど、
壁は余分にありますし、外壁もその分大きくなります。
吹抜けを工事するには、内部に足場が必要ですし。

バルコニーとかポーチは床面積にカウントしないことが
あったりしますが、実際はその分作りこむので、費用は
必要になります。

他にもありますよ。

1階と2階が同じ形=総2階の場合と、1階が大きくて、
2階が一部しかない形の場合はどうでしょう?

少し想像してみるとわかるかもしれませんが。

屋根の大きさ、基礎の範囲、外壁の面積とか。。
そもそも数量が全然違いますよ。

さらに。
その単価の中に、どこまで含んでいるのか。

さすがに家具は入っていないのは想像できますが、
照明器具とか、エアコンとかはどうでしょうか?
キッチンの背面収納はあるんでしょうか。

あれ?
何だかおかしいなって思えてきませんか?

明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、とあるご夫婦のお話をもとに、
好みが変化していくことについて、いろいろと
お話ししてきました。

納得!と思われた方も多いんじゃないですかね。
しっかり見極めて、家づくりを進めていただけると
いいかなと思います。

さて。
今日は全然違う話題になります。

これから家づくりをスタートする御家族と
お会いした時のお話となります。

実に、よく聞かれて、こちらでも何度か
お話したことはあるのですが。。

改めてお話しようと思います。

そのご家族。
ハウスメーカーを中心に検討をされていました。
ただ、工務店とか、設計士という選択肢がある
ということで、順に話を聞いているそうです。

設計士の一人として声をかけていただいたのが
私となります。(もう2社いるそうですが)

家づくりを進める上で、すごく大事な要素として
お金のことがありますよね。

どれだけ気に入ったとしても、予算オーバー
であれば、そこに依頼することはできませんから。

そのためにも、何か目安になるものがあると
スムーズです。

その会社に家づくりを依頼したとすると、
「だいたい」いくら「くらい」なのか??

細かな仕様が決まらないと金額が出ないのは
わかるんだけど、ザックリでもわからないと、
前に進んでもいけませんから。

その流れでお話されたかはわかりませんが
ご夫婦からストレートに問いかけられました。

「ナイトウさんのところは坪単価はいくらですか?」

お会いして割と最初のころに問いかけられたので
少し驚きつつ、順を追ってお話していきました。

坪単価。
もし、それが正確な金額算出方法であれば、
なんと簡単なことか。。

建てたいプランの坪数を出して単価かければ
建築費用が出せるわけですから。

ただ、ご夫婦が求めてるのは、「だいたいの」
目安としての建築費用。

そうなら、坪単価でいいんじゃない??
そんな声が聞こえてきそうです(笑)

目安にすらなりえるのか?
実際、それすら危うい内容だったりします。

明日、その辺について詳しくお話していきます。

I-4862、2件店舗新築について(東京都)

ユーザー すずき3885 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

株式会社****の**と申します。
 
弊社が不動産会社で、新築の店舗の計画をしております。
神田駅付近で1件、道玄坂付近で2件店舗新築についてご相談可能な建築士のかたを探しております。
対象土地面積は35㎡から50㎡程度の広さで、RC3階建てもしくは4階建ての飲食店舗想定です。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4861、仮設テント工作物として、建築確認申請の代行(東京都)

ユーザー シュウ4861 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。
株式会社*********の***と申します。

現在、東京都内にて直径8m×高さ4mの透明ドーム(******)を、展示・イベント用途で約100日間設置する予定です。https://*************

つきましては、仮設テント工作物として、建築確認申請の代行をお願いできないかと考えており、
御社の対応可否や概算費用・スケジュールをお伺いできれば幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

――――――――――
****************
担当:***
Tel:*************
Mail:***************
――――――――――
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

知識が増えていくと、好みが変化する。
それも自然な流れなんですよ。

そんなお話をしてきました。

今日は、その話のエピローグとして、
家づくりをご一緒したお客様が
どんな変化をしたのか。

いくつかご紹介しておこうと思います。

まずはこちら。

素敵な洋風デザインですよね。
高級感があって、品があります。
各所に使われたモールディングが、
印象的です。

完成した姿はこちらなのですが、
設計がスタートした当初のデザインテーマ。

和モダン。こんな感じでしょうか。
(※あくまでイメージです)

全然違いますよね(笑)

次はこちら。

先ほどとは打って変わってモダンな感じ。
軒がなくて、直線的です。

インテリアも同じなんですけど、
余計なラインを消したミニマルデザイン。

こちらの方も、設計当初の要望は。。
和モダンデザインなんです。

軒が出ていて、軒裏が木目。
シャープなラインが印象的な感じでした。

いろいろと見ていく中で、少しずつ変化。
最終的には、ミニマルデザインに落ち着きました。

いずれも、振れ幅が大きい変化ですよね。

この変化を受け入れてくれる設計事務所って、
あまり多くないので、もし、まだ定まってない
ということであれば、契約前に確認したり、
いろんな事例を見せていただく方がよいかなと
思います。

せっかくの家づくりですから。
ご自身の感性を生かしたデザインで、
自分らしい暮らしを実現していただけたらと
思います。

このお話はこれでおしまい。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

住まいとは、
建物の内側だけで完結するものではありません。

玄関を一歩出た瞬間に広がるアプローチや庭の佇まい、
建物を包み込むように設えられた
塀や植栽の配置—— これらすべてが
「家」という空間体験の一部です。

特に、和モダン住宅においては、
建築と外構、自然とのつながりの中に、
真の豊かさや美意識が息づいています。

今回のnoteコラムでは、
“外構と庭が住まいの価値を高める”というテーマで、
外の設計が持つ意味や、
和モダン住宅における外空間の在り方、
そしてやまぐち建築設計室が大切にしている設計思想について、
少し書いてみたいと思います。
外構は「家の第一印象」を決める——。
外からの視線と導線を設計する

どれだけ室内空間を丁寧に設計しても、
ご家族も含めて
訪れる人が最初に目にするのは“家の外側”です。

門から玄関へとつながるアプローチ、
塀の高さや素材、植栽の彩り、
そして建物との距離感や抜け感—— 。
それらすべてが「家の第一印象」を形づくります。

この外構デザインが空間全体の調和を左右します。

視線を遮りすぎず、開きすぎず。
敷地の条件や周辺環境にあわせて、
柔らかくプライバシーを守りながら、
街並みにも優しく馴染んでいくこと。

そのために、やまぐち建築設計室では、
一棟一棟の家に対して“外との対話”を重ねるように、
外構の導線と視線計画を繊細に設計しています。

「庭」は暮らしに四季と余白をもたらす——。
屋内との連続性が生む安らぎ

外構の中でも特に重要なのが“庭”の存在です。

和モダンの空間設計において、
庭は単なる装飾ではなく、
「住まい手の内面に働きかける場」として機能します。

季節の移ろいを目で感じられる中庭、
室内とつながるウッドデッキや縁側、
足元を彩る苔庭や飛び石のある小径—— 。
これらがあるだけで、
日常の中に静けさや潤いが生まれます。

また、屋内との連続性を重視することで、
空間は一層広がりを感じさせ、
光や風の通り道ができることで、
暮らし全体の心地よさが増していきます。

設計段階から庭の存在を“内の空間設計と一体”として捉える。
これがやまぐち建築設計室の設計思想です。
「素材」と「配置」が語る、外構の品格

外構や庭づくりで大切なのは、
どんな高価な素材を使うかではなく、
“どのように使うか”です。

和モダン住宅にふさわしい素材選び—— 。
たとえば、御影石や杉板、
鉄平石や焼杉、 玉砂利や土壁、
古材など—— それらは素材の質感だけでなく、
時間の経過とともに味わいを増すものばかり。

しかし、それをどう組み合わせ、
どこにどう配置するか。

そして、それが家のデザインや
生活動線とどう調和しているかによって、
“品格”はまったく異なってきます。

やまぐち建築設計室では、
単に見た目が映える外構を目指すのではなく、
素材の持つ力と、建築との対話を通じて、
住まい全体の美しさを引き出す外構を提案しています。
街並みとの調和——地域性を意識した設計思想

和モダン住宅は、
ただ個として美しいだけでなく、
その土地の風景や文化と共鳴することで、
より深みのある存在となります。

外構はまさに、その「つながり」を具現化する装置です。

奈良という歴史と自然に恵まれた地域では、
景観条例や街のスケール感を意識しながら、
控えめながらも品格のある設えが求められます。

たとえば、
塀の高さを抑えて植栽で視線をコントロールしたり、
素材の色味や質感を周辺の町屋と
揃えたりといった工夫が、
街に溶け込む佇まいを生み出します。

やまぐち建築設計室では、
地域性を深く読み解くことを設計の出発点とし、
「その土地らしい暮らし」の表現として、
外構設計を提案しています。
中と外をつなぐ設計——“間”のある暮らしへ

和の空間には、
はっきりとした境界線がない
“あいまいさ”や“ゆらぎ”が存在します。

室内から庭へとつながる縁側や軒下、
ガラス戸一枚で外気と交わるウッドデッキ、
あるいは目隠しの格子が半透明に外を映す——

こうした「中間領域=間(ま)」をつくることで、
暮らしはより立体的で
奥行きのあるものになります。

やまぐち建築設計室では、
この“間”の演出にこそ、
和モダン住宅の本質があると考えています。

完全な閉鎖でもなく、
完全な開放でもない。
そのあわいにこそ、
の心がゆるみ、
暮らしが息づく余白が生まれるのです。
外構は「暮らし方」そのものをデザインする

最後にお伝えしたいのは、
外構や庭は単なる「外の装飾」ではなく、
住まい手の暮らし方そのものを映し出す “
もう一つの空間設計”だということです。

たとえば、
庭に小さなベンチを設けることで、
夕暮れに佇む時間が生まれ、
季節の花を植えた通路は、
日常の歩行に彩りを添えてくれます。

郵便ポストの位置一つをとっても、
生活動線と心地よさへの影響は大きく、
訪れる人への配慮にもつながります。

やまぐち建築設計室の外構設計は、
「そこに住む人の姿」が自然に浮かび上がるように、
日常と風景がなだらかに
接続された空間を目指しています。

その一歩先にあるのが、
“家そのものが街をつくる”という発想です。

外構と庭は、設計思想を外に“翻訳”する場である

建築家として家を設計する際、
私たちは単に室内の快適さや
動線だけを考えているのではありません。

実は、外構や庭という「屋外空間」こそ、
住まいに込めた思想や物語を、
通行人や訪問者にも開示できる場です。

塀の高さや石の並べ方、
門から玄関までのわずかな傾斜や素材の選定。
それらには、住まい手の価値観、
佇まいの美学、街への礼節といった
“言葉にならない意思”が込められます。

やまぐち建築設計室が大切にしているのは、
「内に込めた想い」を
「外に自然ににじみ出させる」ような設計です。

建物の輪郭だけで終わらせず、
暮らしの余白や、
外からの気配に対する応答までを含めて、
“ひとつの風景”として設えること。

それが、やまぐち建築設計室なりの
考える外構・庭の在り方です。
【まとめ】

外構や庭は、
家の外にある“飾り”ではありません。
それは、住まいの一部であり、
建築の一部であり、
そして、住まう人の内面を映し出す“
もうひとつの表現空間”です。

和モダンという設計思想は、
自然との対話や、素材の奥ゆかしさ、
空間の緩やかなつながりの中に、
「心地よさ」や「もてなしの気配」を生み出します。

そしてその思想を“街”へとつなぐ媒体こそ、
外構であり、庭であるのです。

街の中に、静かに佇む一棟の家。
それが、誰かの人生に寄り添い、
風景に潤いを与え、
未来の記憶になる家であるために。

これからも、やまぐち建築設計室は、
外の空間までを丁寧に設計することで、
暮らしと街、
人の心をつなぐ家づくりを丁寧にと考えています。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

ページ

建築家紹介センター RSS を購読