ユーザー yae の写真





お仕事を依頼した建築家:
 
一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
自分の思いを形に変えてくれる方と本当に出会うことが出来るのか。あと私自身の問題(年齢、家族構成、費用など)に対し合う方が実際みつかるのか。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
新築
注文住宅
建築家
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐ投稿させていただきました。
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
建築家を本気で探していたので。建築家が数多く在籍しているこのサイトは魅力的であった。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
すぐに反応があり何件か申し出がありました。早く前進したい思いが強かったので凄く助かりました。
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
完成しており2023.4月から新居で生活しております。
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、名古屋モザイク工業が出した
新商品タイルについてご紹介しました。

もっといろんなタイルを紹介してほしかった
なんて声も聞こえますが(笑)

近くにショールームがあるようでしたら、
ぜひ足を運んでみてください。
実物見るのが一番ですから。

今日は、これまた全然違うお話です。

テーマは。。
「におい」についてです。

ポジティブな印象の「香り」ではなく
中立からネガティブな印象の「におい」。

ここ最近、とある案件の企画で、
脱臭とか消臭について調べる機会がありました。

その中で。
いろんな専門家に話を聞いてみて、
なるほど!と思ったことがあるので、
その一部をご紹介していきたいと思います。

いきなりですけど、みなさんにうかがいます。
家の中で気になる「におい」ってありませんか?

いろんな場所で、いろんな「におい」が
ありますよね?

そんな時、どんな対策をしていますか?

一番シンプルな方法といえば。。
芳香剤を設置することじゃないですかね。

「におい」に負けない強度の香りづけを
することで、「におい」を最小化する。

「におい」が消えるわけではないので、
最小化なんて難しい言葉で説明しました(笑)

もし、芳香剤が好きな香りがあれば、
その空間自体を、香りづけできて効果的です。

ただ。
香りの強さは、だんだんと弱くなるので、
いずれは「におい」が気になりだします。

「におい」をなくしているわけではないので、
仕方ないですよね。

芳香剤を定期的に購入していくことが必要です。

他にないの?って思いますよね。
よく耳にするかもしれませんが、備長炭なんかも
消臭機能があるので、下足入に入れたりするかも。

備長炭自体は、香りを発する芳香剤ではなくて、
多孔質な素材なので、その孔の中に「におい」を
吸着するという仕組みだと言われています。

実際、ある程度の効果は発揮してくれますよね。
ある程度?という言葉が気になったかもしれません。

なぜ、ある程度なのかについては、明日お話します。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※ジャパンディスタイルで設えた、

 やまぐち建築設計室設計提案の

 快眠寝室空間。

建築設計とインテリアの視点で深掘る

快眠カーテンと

朝の光環境の科学・・・・・。

 天然素材の温もりと自然光を調和させ、

 朝の目覚めと

 夜の静けさを支える

 建築的工夫が込められています。

「眠っても疲れが取れない」

「朝の目覚めがつらい」

そんなお悩みをお持ちの方へ。

その原因、

もしかすると“カーテン”に

あるかもしれません。

やまぐち建築設計室では、

建築とインテリアの融合によって、

住まう人の心身

のコンディションを整える

“住環境設計”もご提案しています。

今回は、

睡眠と深く関わる

“朝の光”と“カーテン選び”にフォーカスして、

根拠を交えながら

設計とインテリアの視点から

暮らしを整えるお話を

書いてみたいと思います。

〇睡眠は“夜”ではなく“朝”から整える

体内時計をリセットする

朝の光のメカニズム・・・・・。

私たちの体内時計、

つまり「概日リズム(サーカディアンリズム)」は、

厳密にいうと

24時間ではありません。

平均して約24.2時間という周期をもち、

毎日少しずつ

ズレていく性質があります。

これを修正しているのが、

朝の太陽光です。

起床後1時間以内に朝日を浴びると、

視神経を通じて

脳の視交叉上核が刺激されます。

これが「朝である」という

情報を脳に伝え、

全身の臓器やホルモン分泌リズムが

整います。

これがうまくいかないと、

夜に寝つけない、

朝ぼんやりする、

日中のパフォーマンスが上がらない

といった「不調の連鎖」が

始まってしまいます。

現代人はスマートフォンや

LED照明などの

「夜の光」に晒されすぎており、

朝の光でしっかり

体内時計をリセットする

必要性が高まっています。

〇奈良の朝日と間取り計画の関係

奈良県のような内陸型の盆地地形では、

都市部に比べて

朝日の角度や

陽当たり時間が独特です。

やまぐち建築設計室では、

敷地の特性に応じて、

朝の光をどの方角から、

どのように取り込むかまでも

設計に反映しています。

例えば、

東面に小さな高窓を設けて、

柔らかく拡散された

朝日を取り入れると、

寝室が

「静かに目覚めていく空間」へと

変わります。

これにより

アラームではなく「自然光で目覚める」

習慣が根付きやくす、

より穏やかに一日を

スタートすることができます。

〇メラトニンのタイミングをデザインする住まい

朝に光を浴びれば、夜に眠れる

メラトニンとは、

夜に自然と分泌される

「睡眠ホルモン」であり、

このホルモンの分泌タイミングは、

朝の光によって“予約”されます。

具体的には、

朝光を浴びてから

約14〜16時間後に

メラトニンが分泌されるという

リズムがわかっています。

朝7時に光を浴びれば、

夜21時〜23時ごろに

自然と眠くなるよう

体がセットされるのです。

つまり、

夜の寝室環境だけでなく、

「朝の光の質」が

夜の睡眠の質に直結しています。

〇 家族のリズムが整う設計とは

共働きのご夫婦や、

幼い子どもがいるご家庭では、

家族全員が異なる

タイムスケジュールで暮らしています。

やまぐち建築設計室では、

それぞれの「起床時刻」と

「理想的な就寝リズム」に合わせて、

窓の高さやカーテンの遮光度、

照明の光色を調整する場合もあります。

また、

寝室ごとに「遮光」か

「光を取り入れる」かの方針を変え、

家族の暮らしに寄り添った

“眠りの設計”を行っています。

〇カーテンが「睡眠の質」を左右する理由

カーテンは“インテリア”ではなく

“暮らしの調整装置”

カーテンは色や素材だけでなく、

「遮光率」によって

睡眠に大きく影響します。

・1級遮光:99.99%以上の光を遮断。

 真っ暗な空間にしたい方に。

・2級遮光:光はやや通すが、

 室内は暗め。

・3級遮光:ほんのり明るさが残る。

 自然な目覚めを求める方に。

単に寝室を「おしゃれに見せたい」

という視点だけで選ぶのではなく、

ライフスタイル・起床時間

寝付きやすさなどを

軸にして選ぶことが、

快眠の第一歩となります。

〇目覚ましカーテンという選択肢

最近は「目覚ましカーテン」と呼ばれる

ガジェットも登場しており、

就寝中はしっかり遮光して眠り、

起床時間になると

自動でカーテンが開くという

仕組みも存在しています。

これを導入すれば、

「休日だけはゆっくり起きたい」

「平日は自然に目覚めたい」

といった要望にも

柔軟に対応できます。

やまぐち建築設計室では、

こうしたガジェットを

ただの便利機器として

捉えるのではなく、

「建築との調和」

「空間の美しさ」と

両立するような

ご提案を行っています。

〇建築設計で“朝の光”を

 コントロールするという発想

窓の高さ・位置が睡眠に与える影響

光の取り込み方は

「窓の大きさ」だけではなく

「窓の高さと角度」で決まります。

寝ているときの目線、

つまりベッドに横たわった状態で

どこから光が入るか。

それによって

睡眠の質は大きく変わります。

・低めの窓=朝の光が直接目に入りやすく、

 早朝覚醒のリスクあり

・高めの窓=柔らかい光が天井から広がり、

 自然な目覚めをサポート

住宅街においては、

隣家との距離が近くなりがちなため、

「視線の抜け」と「光の導入」の

両方を意識した

開口設計が必要です。

やまぐち建築設計室では、

寝室に関しては

あえて腰窓を避け、

高窓やスリット窓を活用することで、

視線を切りながらも

自然光をたっぷりと取り込む

設計も心がけています。

〇軒や庇が果たす

 “光のフィルター”としての役割

夏は日差しを遮り、

冬は深く光を取り入れるためには、

軒や庇(ひさし)の設計が

極めて重要です。

とくに東向きの寝室では、

朝日の入り方が鋭角になるため、

庇の出具合を

数cm単位で調整することで

「まぶしすぎない朝」が実現できます。

自然光をただ「入れる」のではなく、

どの時間帯に、

どの角度から、

どんな強さで入れるかを

コントロールすること・・・・・。

〇寝室は“休息する五感”のための空間

やまぐち建築設計室では、

寝室をただ眠るための

スペースとは捉えていません。

勿論主体は眠る事ですが

脳と身体、

そして感情を

リセットするための空間として、

五感すべてに働きかける

設計を大切にしています。

〇視覚:色・光・余白で安心感をつくる。

住まい手さんの落ち着く環境や

好みにもよりますが

ベージュやグレージュなど

低彩度の壁紙や仕上げ材の採用

反射率の高すぎないマットな素材

光が拡散するリネン調カーテン

視覚からの情報が強すぎると、

脳は“警戒状態”を

続けてしまいます。

そこで、

やまぐち建築設計室では

空間に「余白と静けさ」を持たせる

色彩設計と光環境を

組み合わせています。

〇聴覚:外部音を和らげる壁・窓設計

・複層ガラスやインナーサッシによる遮音設計

・隣接する水回りの音を遮るレイアウト

・雨音や風音も「眠りのBGM」になるような

 吸音素材の活用

子育て世帯では、

「夜泣きで目が覚めないように」など、

音への配慮は非常に重要です。

生活音が気になりにくい

“音環境”の設計も、

睡眠の質に直結しています。

〇嗅覚・触覚・空気感

 自然素材がもたらす癒し

・壁材に珪藻土や漆喰、

 床に無垢材を使うことで湿度が安定し、

 空気がやわらかくなる

・リネンやウールなどの

 天然素材をカーテン

 寝具、ラグに用いる

・ヒノキや杉の香りを活かした

 香りの設計

呼吸する壁、

やさしい素材感──。

触れて気持ちが落ち着く

そんな空間に身を置くことは、

それ自体が睡眠導入剤にもなりえます。

〇暮らしの時間割と連動する

 照明とカーテンの設計

設計で最も大切にしているのは、

「暮らしの時間の質」です。

朝、自然に目が覚めること。

夜、すっと眠りにつけること。

これは、

一日の時間割と

照明・カーテンの役割を

連動させることで初めて実現します。

〇照明計画のタイミング設計

照明を単に明るく照らす

道具とするのではなく、

「時間の流れをつくる装置」

として計画します。

・朝:昼光色(青白い光)で脳を覚醒させる

・夕方:電球色に切り替え、副交感神経を優位にする

・夜:足元照明や間接照明で“眠りの前奏”を演出

これにより、

無理のない睡眠リズムが

自然と整い、

光によって“暮らしのリズム”が

形作られます。

〇カーテンは“時間を調節する建築装置”

起床時刻に合わせて

光を入れるか、遮るか。

寝室はもちろん、

リビングやキッチンも含めた

窓装飾の計画が、

“一日のメリハリ”に直結します。

たとえば、

夜遅くまで明るい照明のリビングは、

就寝前の身体にとって

強い刺激になりがちです。

その場合、

遮光ロールスクリーンや

ダブルレースを使って

「外の夜景」を遮断し、

脳を“夜”に導くような

工夫が必要です。

やまぐち建築設計室では、

こうした「時間×空間」の視点から、

ライフスタイルに合わせた

照明と窓装飾の

トータル設計を行っています。

「眠りの質」は設計の質でも変化する。

睡眠の質は、

夜よりも“朝”の光で整う。

カーテンは見た目以上に

“暮らしの調律装置”。

快眠は五感を休める

空間設計から生まれる。

建築設計と

インテリア計画の連動が、

真の快適を生む。

やまぐち建築設計室では、

睡眠・光・インテリア

動線・空気感など、

すべての要素を横断した

“暮らしの設計”を大切にしています。

〇関連blog
毎日の眠りの質を高め快眠を導く空間設計の工夫を丁寧に。

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail554.html

睡眠を支える

住宅設計・インテリア提案。

「寝室の光が気になる」

「睡眠環境を整えたい」と

感じている方へ。

暮らしの質を睡眠からも

考えてみませんか?

〇関連blog
快眠できる寝室のつくり方睡眠の質を整える家づくり

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail536.html

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成は違法ではありません


インターネットで
「建築士が民泊・旅館業許可の申請用の図面を作成することは違法である」
とする意見を見かけることがありましたので、当サイトの意見を書いておきます。
 
結論から言うと建築士が民泊・旅館業許可申請の図面作成しても違法にはなりません。

建築士法の関連条文

 
建築士法 第21条に下記の記載があります。
 

(その他の業務)
第二十一条 建築士は、設計(第二十条の二第二項又は前条第二項の確認を含む。第二十二条及び第二十三条第一項において同じ。)及び工事監理を行うほか、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築物に関する調査又は鑑定及び建築物の建築に関する法令又は条例の規定に基づく手続の代理その他の業務(木造建築士にあつては、木造の建築物に関する業務に限る。)を行うことができる。ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。

 
つまり、建築基準法だけでなく、「旅館業法」などの他法令にも関連する設計図面の作成は建築士の業務範囲内です。
 

行政書士法の関連条文

「建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成は違法である」
と主張している方は行政書士法の下記の条文を根拠にしているようです。

(業務)
第一条の二 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下この条及び次条において同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。

第十九条 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び定型的かつ容易に行えるものとして総務省令で定める手続について、当該手続に関し相当の経験又は能力を有する者として総務省令で定める者が電磁的記録を作成する場合は、この限りでない。

何度か読んでみましたが、「建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成」を禁止している条文ではありません。

もちろん、建築士が旅館業法の許可申請を全部、業務として行うのは違法になりますが、図面の作成だけであれば違法ではありません。

今のところ、上記に関連した判例はない……と思われる

 
2025-06-23現在で私の調べた範囲では
「建築士による民泊・旅館業許可申請の図面作成は違法である」
とした判例は見つけることができませんでした。
 
「建築士が民泊・旅館業許可の申請用の図面を作成することは違法である」
というのは行政書士法をかなり強引に解釈した主張だと思います。

旅館業法の許可申請は旅館業を営もうとする事業者が行うもの

 
旅館業の許可申請を行うのは、旅館業を営もうとする事業者です。
具体的には、ホテルや旅館などの施設を経営しようとする個人または法人です。
行政書士は上記の個人・法人から依頼を受けて許可申請の書類作成などを行うことができます。
 
許可申請の書類くらいは自分で書けそうだけど、図面の作成などは難しそう……という方は多いと思います。
 
自分(自社)で旅館業法の許可申請の書類を作成して、建築士に図面を描いてもらい、自分(自社)で許可申請の書類を作成するのは特に問題ありません。
SNSなどで検索してみると実際にそうしている個人・法人もいらっしゃるようです。
 

民泊・旅館業許可申請の図面作成を依頼したいあなたへ

 
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に仕事を依頼できる建築家・建築士を探せるサービスです。 
建築家相談依頼サービスに投稿すると、仕事を依頼できる建築士を簡単に探すことができます 
民泊・旅館業許可申請の図面作成について相談・依頼したい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

   

 

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

許可申請関連の依頼事例

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
     

建築家紹介センターの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、タイルメーカー:名古屋モザイク工業
の2025年度新商品展示会へ行ってきたのですが、
タイル大好きな私が気になったタイルを
いくつかご紹介しています。

今日もその続きです。

昨日前振りしましたが、とても画期的で
面白いアイデアのタイルなんです。

それがこちら。パッとご覧になって、気が付いた方って
いないかもしれません。

画像上をご覧ください。

丸い大理石のテーブルって、天然石みたい
じゃないですか?

実は。
これまでのタイルだと、こんな風には
仕上がらないんですよね。

何かというと。。

タイルの厚みって、10mmくらいが主流で、
表面には色柄が付いているんですけど、
タイルの側面は、着色等がなくて、素材そのもの
なんですよね。

画像をよく見ていただくとわかりますが、
厚みがあることに加えて、側面にも相応な
色柄が施されていますよね。

天然石のカウンターにそん色ない感じを
タイルで実現できるようになったんです。

画像の下側を見ていただきたいんですけど、
側面の形状が、いろいろとできます。

天板だけでなくて、家具の扉とかにも
採用できたりします。

だからどうなの?
って声が聞こえてきました(笑)

例えばですけど。
オーダーの家具とかキッチンをつくる場合、
天板、側面、引き出し表面の全てを
同じ石目、表情に仕上げることができるので、
天然石の塊のような家具に仕上げることが
できますよね。

見た目はもちろんすごいんですけど、
掃除もしやすく、堅い素材なので、
長持ちするし、掃除もしやすいという
機能面も素晴らしかったりしますから。

家具をタイルで仕上げる。
そんな発想が、自然になっていくかも
しれませんね。

タイルの質感をもつ家具って。。
なんだか想像するとワクワクしてきます。

もっといっぱいご紹介したいんですけど。
詳しくは、ショールームへぜひ訪問して、
実物たちを堪能してみてくださいね。

タイルのお話はここまでです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、タイルメーカー:名古屋モザイク工業
の2025年度新商品展示会へ行ってきたのですが、
タイル大好きな私が気になったタイルを
いくつかご紹介しています。

今日はその続きです。

まずは。
インテリアに使うタイルとして、こちら。

モザイクタイルの一つです。

少しゴチャっと見えているかもしれませんが、
実物はとてもいい表情してるんですよね。

この表情を創り出せている理由は、
タイルではなくて、天然石であることです。

モザイクタイルでなく、モザイク天然石(笑)
ですよね。

タイルだと、ある一定でリピートされますが、
天然石なので、全てのパーツが異なる柄ですので。

それともう一つユニークなのは、
角型の形状に曲線のパーツが組み合わせてること。

規則的でなくランダムに曲線が入るので、
それが優しい雰囲気になってくれます。

個人的には、大きな面積で使うより、
洗面周りの壁とか、キッチン周りの小さな面積で
使うと効果的かなって思いました。

ちなみに。。
天然石ということもあって、相当金額は高い!
1㎡で3-4万円しますから。。
その辺も気にしながら採用してくださいね。

次のタイルはこちら。

外壁に使うことができる磁器質のタイルです。

パッと見ると、よく見かける普通な感じじゃない?
って思うかもしれません。

確かに。
マンションなんかでよく使われる外壁タイルと
よく似ているかもしれません。

でも。
マンションで見かけるタイルは、45二丁タイルといって
50mm×100mmサイズが主流なんです。

こちらのタイルはというと。。
その倍のサイズで、100mm×200mm。

たかがそんな違いなんですけど、見え方が
全然違ってきますから。

画像をご覧いただくとわかりますが、
一枚ごとに色ムラのおかげで、全体として
一色なのにとても表情豊かな外観にできます。

このちょっとした違いで結構違ったりしますから。
さすがタイル好きなコメントです(笑)

明日ご紹介するのは、すごくインパクトのある
内容ですので、お楽しみに!

I-4879、カーポートの建築確認申請代行(群馬県)

ユーザー なあさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築確認申請代行をお願いしたいです。
建築予定地:群馬県太田市
駐車場にカーポート2台用新設
YKKAP
ジーポートpro900タイプ 2台用奥行5960㎜×間口6104㎜ 高さ呼称H24
 
予算等ご相談させていただけると助かります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4878、ラフプランを作成できる設計士(東京都)

ユーザー グランド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

木造アパート・戸建て案件の相談が多く
ラフプランを作成できる設計士を探しております。
 
スピード重視でご提案できる方を優遇しております。
場合によってはそのまま実施へのご依頼も可能です。
 
ラフプランの案件を1件3万(税込み)で案内をお受けしておりますので
ぜひお問い合わせをお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、タイルメーカー:名古屋モザイク工業
の2025年度新商品展示会へ行ってきました。

タイル大好き私としては、毎年楽しみにしてる
イベントの一つになっています。

いつも相談させてもらっている
同じタイル好きの担当の方に案内してもらいました。

今日は、そのタイルのいくつかをご紹介しようかな
と思います。

まず最初はこちら。

いろんな形状のタイルが並んでますよね。

ただ。
なんとなく共通点がありませんか?

そう。
赤みのある茶系な色合いじゃないですか?

粘土を素焼きしたような感じで、
テラコッタ色のタイルたちなんです。

どうやら。
世界のトレンドが、このテラコッタみたいな
アースカラーなんだそうです。

もしかすると、なんとなくな色合いとして、
今後よく見かけることになるかも。

といいつつ。
私個人的には、トレンドとは知りつつも、
そこに合わせるつもりもないですが(笑)

時代に空気は感じつつ、最適なタイルを
選定していきたいなと思っています。

次はこちら。

インテリアに使うタイルですね。
タイルに、幾何学模様が浮き出てますよね。

タイル表面の釉薬のツヤを出したり
押さえたりして、光が当たった時に
幾何学模様が浮き出てくるような仕掛け。

同じ形状のタイルで一枚ごとにツヤを
使い分けて表情を出すという程度でしたが、
このタイルでは模様として釉薬を使い分けてる
というところが面白いなと思いました。

パッと見ただけでは気が付かない。
でも。
光の当たり方しだいで、柄が浮き出てくる。

主張しすぎない感じがいいですね。

キッチン背面壁とかで、派手すぎず、
ちょっと表情の欲しい時なんかには、
いいタイルなのかもしれませんね。

明日は、別のタイルをご紹介しますよ!

I-4877、自宅敷地内にカーポートを増築(広島県)

ユーザー やかん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

広島市の自宅敷地内にカーポートを増築予定で確認申請を検討中です。三共アルミ既製品ですが、敷地広さの都合梁の長さ調整等があります。
確認申請代行をお願いした場合、総額でどの位の費用がかかりますか?
もし、施主申請する場合はどのような書類が必要になりますか?
また、現実的に施主申請は可能でしょうか?
ご教示ください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





建築家紹介センター RSS を購読