南側の外観全景です。敷地形状の利を活かし、東西に伸びやかな建築としました。南北の奥行きは浅くまとめ、冬の太陽光が家の隅々にまで届くように配慮しました。夏は四周に巡らせた庇で太陽の直射光を遮り、空調負荷を抑えて涼やかに過ごせるようにしています。
家相に配慮した間取りを考えて欲しい。原則として西側には窓を設けないで欲しい.
家のさまざまな方向から光が入ってきたり、外の景色を見ることができるような空間にして欲しい
平屋でありながら、床レベルに変化のあるような空間構成にして欲しい。
平面形、窓配置、水周り、熱源位置など、丁寧に打ち合わせを重ねながら、ご要望に叶う間取りを計画しました。建物西側には嵌め殺し窓を計画し、季節風への対策をしつつ風景を取り込める開放感を両立させています。屋根の頂部をLDKの中央に設定し、そこを天窓にした他、プライバシーを保ちつつ外からの光が反射しながら家の隅々に伝わる工夫をしました。同時にプライバシーを確保しながら外の景色を楽しめるような空間構成と開口部の計画としています。外から見えないように「屋根の中」にルーフテラスを設けるため、その下の寝室は半地下空間としました。LDKなどの住宅の一般部分の床レベルはその中間レベルに位置し、家の中を移動するときに視線の上下を楽しめる空間構成になりました。
希望に沿った間取りになり、満足している。特に気になっていた西側の窓は開閉はできないが、光がたくさん入り、部屋が明るい。窓を作ったことで違う景色が楽しめる。多くの光が入る部屋なので日中は電気をつけなくても生活でき、冬は光が部屋の奥まで入るため、暖かく過ごせる。南側正面は全面が窓なので境内が見渡せ、解放感がある。夜はリビング、寝室の天窓から星や月を見ることができる。窓枠を工夫していただいたことで、外の景色が切り取られ絵のように見える。窓からの景色で四季を十分に感じることができ、心地よく過ごしている。外からはわからないが、寝室が半地下、また屋根の中にルーフテラスがあるので外からの視線を気にすることなく、プライベート感があり、趣味などが楽しめる空間になった。
南側外観の夕景です。大屋根のもと、西側には仕事をするための離れが、東側には2台分の駐車スペースが収められています。
東側外観の夕景です。2台分の駐車スペースの奥に玄関があります。
南西からの外観夕景です。窓にはお手入れのしやすい障子紙のような素材で作ったプリーツブラインドが設置され、屋内のプライバシーを守ると同時に、周囲に柔らかな光を滲ませます。
居住スペースと離れの間に、枯山水の庭を配置しました。屋根には庭に光を落とす開口部を設け、太陽の運行とともに移ろう光と陰が、この家に流れる時間をゆったりと感じさせてくれます。
南面の東の部分外観です。プライバシーに配慮しながら周囲の景観を美しく屋内へ取り込むため、窓の大きさや形状、配置を工夫しました。
広間のダイニング・キッチン方向の眺めです。屋根の形状を利用し、頂部にトップライトを設け、明るい光が室内に回り込むように工夫しました。夜はこのトップライトから月を眺めることができます。
広間のリビングスペース方向の眺めです。右手の階段は、寝室上部に設けたルーフテラスへ登るためのものです。
リビング・ダイニングです。正面の白いボリュームには、水周りや個室への出入り口となる扉や収納を一列に配置されていています。全体がスッキリと見えるようにデザインしました。
寝室です。半地下に位置しますが、天窓や庭を望む窓を高い位置に配置し、落ち着いていながら風通しが良く明るい空間にしました。
ユーティリティです。広いカウンターを設け、簡単な作業ができるようにしました。天井にはハンガーパイプを通し、洗濯物を室内干しできるようにしています。化粧鏡は収納を兼ねていて、間接照明で自然に広がる光で身支度をすることができます。
中庭のある家は外部から見られないので、カーテンなどが不要となり庭と一体化した広々とした空間を得ることができます。中庭について株式会社 深田環境建築デザイン 一級建築士事務所 深田晋さんに伺いました。
セキュリティーを重視しつつも開放感が欲しいという要望が増えた為。
メリットは、外部から見られないので、カーテンなどが不要となり庭と一体化した広々とした空間を得られる点。外からの侵入者を気にせずに窓を開放出来る点です。デメリットは、建築コストが上がる点です。
光の入り方や、屋内空間との関連性を特に重視しています。
基本的には建築コストは床面積に比例するでしょうから、中庭を作る為に広くなってしまった面積分が上乗せになると思います。中庭を作る為に床面積が増えなかったとしても、外壁の面積は増えると思うので、費用の目安をお伝えするのは難しいです。中庭が無い家よりは割高と言ったところでしょうか。
使用目的に依りますが、ライトコート的な中庭でしたら3帖くらいからでしょう。LDKと接続させて、外に出てバーベキューをしたい。となると、リビングと同じかそれ以上あった方が良いと思います。
素材を天然木にするか人工木材にするかでメンテナンス方法が変わるので、注意が必要です。天然木の方が手は掛かると思いますが、室内とのつながり感は天然木の方が得られると思います。また、室内のフローリングと貼方向を合わせる事も注意点の一つです。
可能です。注意点は風に煽られて壊れるといったことが無いように気を付ける事でしょうか。
可能です。実際に設計した事も有ります。
家に穴を空けるので、家の主人の健康に影響が出る。と言ったことを聞いたことが有ります。私の実家にも中庭が有りますが、高齢ですが健康です。
二階建てに設置する中庭だったので、自分に家の陰で中庭が暗くならない事。迫る隣家の窓からの視線をどのように遮るかというところに配慮しました。市崎の家
道路面に向かって全く窓が無いので、外から見て閉鎖的になり過ぎずかつお洒落に見せるところです。長丘の家
四方囲まれた中庭では有りませんが、デッキの空間がリビング・玄関・和室に面し、明るさと開放感を十分に各室から感じられるようにしたところです。上大利の家
大庇の有る中庭に接続した46帖のLDKが、いかに暗くならず明るくなるかというところです。菰田の家
中庭をつくる目的をハッキリさせることが、建築家がプランを作りお施主さんにご提案する上でポイントになると思います。中庭を作って、どのような生活をしていきたいか、どんどん建築家に夢を語って下さい。それがとても大切だと思います。
主に沖縄を除く九州各県、山口県です。
この家はプラン依頼を頂いた時、すでにお施主の中では間取りが決まっていました。しかし、私だったらこう考えますよという提案をさせて頂いたところ、それを気に入って頂き、全く違うプランで進める事になりました。
外部の雑踏を避け、静かな空間を作りたいという要望に応えるべく、コンクリートの箱のような住宅を提案しました。外部からは中の様子は全く分かりませんが、住宅の中はLDKの大空間に中庭から明るい日が入る気持ちの良い空間が広がっています。
四角い箱型と片流れの屋根を組み合わせたモダンな形状に、お施主様の希望である洋館風のデザインを取り入れた飽きの来ない雰囲気の住宅に仕上げています。敷地の西側には池を湛えた緑豊かな公園が有り、それを借景としてリビングや中庭に取り入れています。
5つの中庭や2台分のビルトイン車庫、趣味のアトリエを備えた、平屋の住宅です。
建物の壁は板が一枚あるだけではなく、断熱材や合板、石膏ボード等様々なものの組み合わせで構成されています。昔は真壁等言われる柱の間のみを仕上げすることで柱の状態を毎日確認することが可能でした。洋風の作りが流通することで大壁という柱も隠してしまうしあげが主流となり、柱の見えない作りが一般的となりましたがその場合に透湿抵抗や壁の中の湿気の排出までも考えられない作りが多く施行されています。気密住宅のようなものでは、フィルムで壁を塞ぐため透湿抵抗が高くなりすぎ湿気が排出されずに溜まる傾向があります。機械換気で湿気の調整を行いますが、調整がうまく出来ない場合は壁内に結露が発生します。
条件や仕組みを理解した上で建物構造を検討することが大事です
石垣市に建つキャドセンターのプロジェクトである。純粋な自社オフィス機能だけではなく、都心からのワーケーション、近隣住民に開いたイベントスペース、貸しオフィスといった多様な役割を持つ建物である。様々な使い方が想定されることから、建築自体は鉄筋コンクリート3階建てで、梁型のないフラットなスラブと壁状の柱によるシンプルな構成とした。1階はキャンピングカーやキッチンカーが駐車でき、イベントが開催できるオープンスペース、2階は作業用の個室と、中央に植栽されたベンチのある共用ラウンジとし、3階は主にワークショップや食事ができる広いスペースがあり、テラスにつながる様に計画した。各階において壁柱がX軸Y軸方向に配置され、それが居場所を作り出している。各フロアの外周にはコンクリート製の手すり壁が設置され、フロアごとに手すり壁の出幅を変えることで台風時の強風や雨、夏の日差しをコントロールしている。全体としてずれながら重なり合うコンクリートのリングは、この建物の輪郭を形成し、この建物の中に沖縄の伝統的な半屋外空間「アマハジ」を作り出している。
石垣島で生まれた人は生涯に一度は島外へ出る。何故なら市内には進学先の専門学校や大学がなく、就職先も限られるからだ。石垣島は観光を主な産業としているため、技術を習得して就く職が少なく、島内出身者が島外へ出ることなくそのまま就職するケースはかなり稀らしい。川崎市内に本社及び工場を持つ本プロジェクトの施主は、製造の過程で必要となる作図業務をCADセンターという形で本社とは別に拠点を設け、新たな働き方、そして、新たな雇用を生むことを目標に石垣島を計画地として選定した。また、島内の工業高校と連携を図り、技術指導などの交流を設けることで、雇用に繋げる計画だ。
海岸線に近い計画敷地を訪れた際、周囲を見て回ると、伝統的な琉球形式の木造住宅はほとんど存在しなかった。代わりに雨風に強い鉄筋コンクリート造の住宅が多く、それらの住宅には屋根付き屋外テラスが設けられていた。石垣島は真夏には30度を超える亜熱帯海洋性気候であるが、屋根下の日影などでは真夏でも快適に過ごすことができる。
正面の琉球瓦の庇は、景観条例によるもの。
強い日射から守り、影をつくる3階テラス。日陰であれば屋外で快適に過ごすことができる。
2階オフィスのラウンジ。植物を囲むベンチ席。
橘公園にもともとあった市の施設をリノベーションし、レンタルスペースやコワーキングスペースを設置しました。また、別棟でカフェスタンドを新築。公園に訪れる人が気軽に過ごせるような仕組みと設えをデザインしています。
長く使用されていなかった施設をリニューアルし、公園に訪れる地域の方々の活気を生み出すことを要望されていました。
どこにでもあるParkPFI事業ではなく、この場所だからできる、地域を巻き込んだ提案。20年間の事業の中で「育てていく」という姿勢を評価されました。
1階の広場に面する部分に大きな開口を設けて、広場と一体的に利用できるよう改修しました。その分、耐力壁を追加しています。既存の建物を生かしながら、過ごしやすくなるよう木質化も導入し、様々な年代属性の方に利用していただいてます。2階はコワーキングスペースとして、公園の環境を享受しながら働ける場所としてデザインしました。また弊社のオフィスを併設することで、管理しながら定期的なイベント開催をして、施設に愛着をもってもらうよう心がけています。
エントランスで焼き菓子を販売している様子です。
コワーキングスペースは、席をフリーアドレスとし、社会人だけではなく学生の自習室としても利用されています。
カフェスタンドです。武蔵新城にあるカフェの2号店としてオープン。視認性の高い位置に配置することで、この場所のアイコンとして機能しています。
広場とつながる開口部をあけると、一体感がうまれ、気軽に立ち寄れる場所になります。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「花まんま」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。映画「花まんま」を観てきました。前世の記憶を持って生まれた女性のお話です。結婚式のシーンで感動しました。
5月ももうすぐ中旬。ゴールデンウィークも終わりましたね。
「今頃、疲れが出てきた・・・」 とならないように、規則正しい生活を心がけましょうね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-05-12
【家作りの予算オーバーでお悩みのあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■家作りの予算オーバーでお悩みのあなたへ
家作りを始めるとたいていの方は予算をオーバーします。予算オーバーする原因は下記のようなものです。 ・ハウスメーカーの坪単価はあくまで標準的な間取りだけ
ハウスメーカーの広告には坪単価が明記してあります。その坪単価で建つのはかなり大きめの標準間取りのものです。敷地や要望に合わせて間取りを変更していくと、坪単価も上昇し予算オーバーしてしまいます ・ハウスメーカーの坪単価は本体工事のみ
ハウスメーカーの広告には坪単価が明記してあります。坪単価に含まれているものは本体工事だけです。本体工事だけでは住むことができないので……続きはこちら↓
▼家作りの予算オーバーでお悩みのあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/13643?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4802、66坪の平坦土地に平家の18坪の家を建てたい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30289?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4801、更地の土地に倉庫を建てたい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30288?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4800、カーポート1台用の建築確認申請代行(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30287?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4799、敷地調査をお願いできる建築士の方(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30285?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4798、新築の物件や既存の物件の検査(東京都在住・物件は神奈川県・千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30284?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府 二世帯の町家 松田靖弘建築設計室 松田 靖弘┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18304?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「二世帯の町家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「息子さんと同居するために、家業を引退して工場を閉じた敷地に 住まいを新築したい……」
と悩んでいました。
そこで
「住まいが近くだったことので…… 新築後に安心できる家が欲しかったので……」
と松田靖弘建築設計室 松田 靖弘さんに依頼しました。
松田さんは3階にLDKのある家を建てました。
「写真にはありませんが、 家業で使われていた竹ざるを和室の壁に塗り込んだり、 家紋をヒントにした障子を作ったりして、 とても喜んでいただけました」
と言っています。
依頼者には
「都心の密集住宅地ですが、エレベーターをつけて 3階にLDKを作って明るい空間になった 中庭のヤマボウシの季節の景色が気に入っています」
と言っていただきました。
安心して住める家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼これからのSMILE HOME展 at代官山ヒルサイドテラス 2025年5/24(土) ・25(日)開催のお知らせ 東京都 2025年05月24日 10:00 to 2025年05月25日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30281?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2025.05.31 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年05月31日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼【オープンハウス開催!】6月7-8日(土日)@愛知県一宮市 愛知県 2025年06月07日 10:00 to 2025年06月08日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30279?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2025年05月01日 10:00 to 2025年06月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30252?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼採光の工夫┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14275?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
確認申請代行を依頼したい。タイニーハウス4坪建築予定地 兵庫県姫路市 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
材木座*******に会社の研修施設兼保養所を検討しています.●庭にはシャッター付きガレージ2台と社員が停める4台ほどのスペースが必要●庭には6名が入れるジャグジー、BBQエリアが必要●1階には30名が研修かつ食事ができる部屋が必要●キッチンは最小限●1階にはバス、トイレが必要●2階にはシャワーが必要●3階デッキが出来れば尚可●二階入口に鍵が必要出来ればシンメトリーな形を希望 15年間で建て直す予定のため、建築コストは極力安くしたい。(坪50万程度)打ち合わせは2025/6-完成時期は2026/4頃希望 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
このところ、「当たり前」シリーズが続いたので、気分転換に、少し違うお話をしようと思います。
先日、これから家づくりを考えてるという方にお会いしてきました。
この方は、注文住宅を希望していて、土地を持っていないので、土地の購入からとなります。
とても手際がよく、お会いした時には、有力な候補となる土地情報をもっていました。
高速道路の入り口が近いとか、最寄駅から徒歩圏内とか、利便性がとてもよいとのこと。
少し前に、その土地を取り扱う不動産会社と現地の確認に入って来たそうです。
土地の情報が書かれた情報シートをもとに話を聞き始めたのですが。。
どうやら、敷地の奥側隣地との間に、3mほどの高低差がある(隣地が高い)とのこと。
3mって、結構な高低差ですが、情報シートからは読み取れませんでした。
その方が現地に立ち会った時、その高低差については、説明があって、法面には、間知ブロックで土留めが必要になるとのこと。
つまり。この土地を生かすためには、その土留めも必要になる。という意味になります。
そもそも。その土地は、金額が相場より安く設定されていて、それがとても魅力の一つだったとのこと。
でも。その土地代に土留めの費用を足さないといけません。そう。土留めを足した金額が、土地代みたいなもんです。
その辺りまでは、ご理解されてるようで、それを含めてもいい土地かなと思っているようでした。
ちなみに。
土地情報シートには、記載ありませんでしたが、2mを超える高低差がある場合は、崖条例という規制がかかります。
今回は当然適用となります。
それを回避するために、不動産会社の方は、法面に間知ブロックを勧めているんだと思います。
ただ。。その法面が一部でも、お隣の土地だったりすると簡易にはできません。当たり前なんですけど、隣地に工事するわけにはいかないですから。
おそらく、自分の敷地内に法面があるんだろうと思いつつ。。話を聞いてるとそうでもないような。。
もし、隣の土地なのであれば、土留めではなくて、流土留めという別の壁が必要になります。
その辺りはしっかり確認した方がよい。ということをお伝えしました。
ここまでかと思いつつ。。ストリートビューを見て、ふと気が付きました。
明日に続きます。
リビングダイニング、寝室、納戸、玄関だけの建物をセルフビルドで建てることを検討したいと考えています。水回りがある建物は別であるので、その建物と廊下でつなげたいです。昨年の能登地震で被災し、居住部分を再建しようとしていたのですが、想定以上に費用がかかるという見積もりをもらっており、自身でできるところを作って費用を削減できないかと考えています。全くの素人なので、建築家さんに相談して色々とアドバイスをいただけないかと思い相談させてもらいました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...