I-5047、図面を書いてくれる方を緊急で探しております(北海道)

ユーザー masa5047 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

賃貸の戸建てで福祉の事業をやるんですが、この物件に図面が無く行政に提出する書類に図面が必要なんですが、図面を書いてくれる方を緊急で探しております。
場所は北海道札幌市内です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5046、強度計算を行う必要がある(東京都)

ユーザー 安達 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
********の**と申します。
この度、知人が某工務店にて木造3階建ての自宅を建築することになり、某工務店にて図面を等を作成し役所への届出を行う段階です。
届出を行った後に強度計算を行う必要があるそうですが、直近で強度計算ができる一級建築士が見つからず、ご対応いただける方を探しています。
詳細につきましては、知人を直接お繋ぎしますので、ヒアリングしていただきたいのですが、最初の窓口として私宛にご連絡いただければ幸いです。(私は知人に協力しているだけですので、手数料等は一切いただきません)
何卒、宜しくお願い致します。
 
******** **
******@**********
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5045、倉庫の露出している部分(鉄製階段、床)を耐火構造に……(東京都)

ユーザー souko の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当社所有の倉庫を貸し出しましたが、テナントの業務内容がクリーニング業のため消防署の許可が必要で現地調査の結果倉庫の露出している部分(鉄製階段、床)を耐火構造にする様に消防署から指導されています。
条件は一級建築士に依頼することとその指導通りに工事をすることです。
倉庫所在地:江戸川区***
予算:それを聞きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「新築でなくても、自宅にサウナを作れるんですか?」
そう尋ねられることがよくあります。

答えは――はい、可能です。

実は、浴室リフォームのタイミングこそ、サウナを組み込む絶好のチャンスなのです。

1. 浴室サウナリフォームの基本構成
一般的な浴室リフォームでは、ユニットバスを入れ替えたり、内装や配管を刷新したりします。
この際に、空間設計を少し工夫すれば、家庭用サウナルームを一体化できます。

たとえば、

浴室の一部を区切って1.5畳〜2畳のサウナ室を新設

脱衣室の一角を活用してコンパクトなヒーターサウナを設置

既存の窓や換気を利用して外気浴スペースと連動させる

という方法があります。
わずか数十センチのレイアウト調整で、「入浴+サウナ+外気浴」が完結する家に変えることができます。

2. 設計上のポイント
浴室にサウナを組み込む際、最も重要なのは断熱・防水・換気の3点です。

断熱性能の確保
 浴室は湿度が高いため、熱が逃げやすい構造になっています。
 サウナ室内だけでなく、壁体内の断熱補強が不可欠です。

防水と結露対策
 サウナと浴室の温度差によって結露が発生しやすくなります。
 正しい防湿層設計と、排湿経路の確保が欠かせません。

電気容量の確認
 サウナヒーターは消費電力が大きいため、リフォーム前に分電盤や配線容量をチェックする必要があります。

これらを軽視すると、温度が上がらない・カビが発生する・電気が落ちるといったトラブルにつながります。

3. 機器選定と空間デザイン
限られた浴室スペースに最適なのが、HALVIA(ハルビア)社の家庭用ヒーターシリーズです。

省スペースでも高出力が可能で、短時間で理想の温度に到達します。
また、間接照明や木材の色調を工夫することで、コンパクトでも上質な空間を演出できます。

さらに、建築家が設計段階から関わることで、「浴室の延長としてのサウナ」ではなく、「暮らしの中心になるサウナ空間」として再構築することが可能です。

4. リフォーム成功の鍵は“一貫体制”
浴室リフォーム+サウナ導入は、住宅設備・電気工事・防水工事が密接に関係します。
一つでも連携が崩れると、仕上がりの品質が大きく低下してしまいます。

私たちのチームでは、サウナプロデューサー・建築家・施工チームが連携し、
設計から施工、アフターメンテナンスまでを一貫してサポート。
だからこそ、安心して「失敗しないリフォームサウナ」を実現できます。

まとめ
浴室リフォームは、サウナを組み込む絶好のチャンスです。
わずかな空間でも、正しい設計と機器選定で、
“日常の延長線上にあるサウナ体験”を叶えることができます。

大切なのは、「どこに頼むか」ではなく、
“どこまで理解して設計できるチームに頼むか”。
あなたの家に、最高の“ととのう空間”を組み込むなら、今がそのタイミングです。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

初期費用0円で太陽光を設置できるサービスが増えているそうです。

住宅への導入コスト削減策として市場が急拡大しているのが初期費用0円で太陽光設備を設置できるモデルだ。

初期費用0円で設置できる仕組みはいくつか存在する。
1つはリース契約で、事業者が太陽光パネルなどの設備をリースで貸し出し、住宅所有者がリース料金を支払う。
発電した電力は自家消費でき、余剰電力は電力会社に売電できる。

2つ目はPPA事業。事業者が住宅所有者と直接契約して、太陽光設備を設置する。
住宅所有者は設置した太陽光設備で発電した電気をPPA事業者から通常の電力より安く買い取ることができ、月々の支払いを節約することができる。

【PPAなどサービス業者】初期費用0円モデルが躍進 太陽光普及の道は開けるか

初期費用がかからないため、太陽光の導入がぐっと身近になりそうですね

I-5044、カーポートの確認申請を行っていただける方(群馬県)

ユーザー ひろき5044 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

群馬県で新築を11月中旬に引き渡し予定でその後、カーポートを設置予定ですが、カーポートの確認申請を行っていただける方はおりますでしょうか。
またできる場合、お見積りなどお話をさせていただけると幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

子ども部屋というと、勉強机やおもちゃ、収納など、どうしても「機能」や「整理」に意識が向きがちです。
けれども、本当に大切なのは、子どもの感性を育む“空気”をどうつくるか。

アートは、そのための最良のツールです。
一枚の絵があるだけで、部屋がやわらかくなり、子どもの世界が少し広がります。

1. 「かわいい」より「想像できる」ものを
子ども部屋にアートを選ぶとき、多くの方が「キャラクターもの」や「かわいらしい絵」を思い浮かべます。
もちろん、それも素敵ですが、できれば少し想像力を働かせる余白のある作品を選んでみてください。

たとえば――

抽象的な形や色の構成画

物語を感じさせる動物の絵

星や雲など、自然をモチーフにしたイラスト

はっきりと意味が決まっていない絵は、子どもの想像力を刺激します。
「これ、何に見える?」という会話が生まれたら、それはもう立派な感性の育ちです。

2. 成長に合わせて“変化するアート”を
子どもは日々成長します。
だから、成長とともに入れ替えられるアートを前提にすると、長く楽しめます。

小さなうちは色のはっきりした絵、成長するにつれて落ち着いたトーンや写真作品へ。
入れ替えを一緒に楽しむことで、「この作品は前は好きだったけど、今はこっちが好き」という気づきが生まれます。
それは“自分の好み”を知る第一歩でもあります。

3. 飾る位置は“子どもの目線”に
大人の目線で飾ってしまうと、子どもは見上げるばかりになってしまいます。
ぜひ、子どもの目の高さに合わせて飾ってください。
床から80〜100cmくらいの高さがちょうどいい目安です。

「自分のための絵だ」と感じられる位置にあることで、アートは身近な存在になります。

4. 家族の絵も、立派なアートに
子どもが描いた絵や工作も、額装すれば世界に一つのアートです。
壁にそのまま貼るより、きちんと額に入れるだけで見え方が変わります。
「自分の絵が飾られている」という体験は、子どもの自己肯定感を大きく育ててくれます。

季節ごとに入れ替えるのもおすすめ。
作品を大切に扱う習慣も自然に身につきます。

5. 色と光のバランスを整える
子ども部屋は明るく元気な空間が似合いますが、刺激が強すぎる色は落ち着きを妨げることも。
アートで色を加えるときは、明るくても少しトーンを落とした優しい色を意識するとバランスが取れます。
また、自然光の入る壁に飾ると、時間帯によって絵の印象が変わり、子どもはその変化を敏感に感じ取ります。

まとめ
子ども部屋のアートは、「飾り」ではなく、「育てるための風景」です。
見るたびに何かを感じ、考え、話すきっかけになる。
そんな一枚が、子どもの中でゆっくりと感性の根を伸ばしていきます。

アートを通して「感じる力」が育つ家。
それは、大人にとっても学びのある、豊かな暮らしの形なのです。

I-5043、斜面になっているため建築コストがかかると……(福岡県)

ユーザー みー子 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
土地を探し始めて日が浅く知識もほとんどないためご相談させていただければと思います。
所在:糟屋郡篠栗町**********
権利の種類:所有権
土地面積(公簿)783mi(約236.85坪)
坪単価:約1.13万円
地目:山林
地勢:傾斜地
接面道路
露濃質:棗間點222天零54
東側道路法第42条第2項道路(町道)
接道幅:東側約99.3m
道路面:等しい~約5.5m高い
舖装:完全舖装
都市計画:市街化区域
用途地域:第一種低層住居專用地域地区計画:-
建ぺイ率:40%
防災地域:指定なし
容積率:60%
計画道路:無
その他の法令上の制限:
最低敷地165m高さ限度10m 外壁後退1m
建築基準法第22条指定区域
こちらの物件が気になっているのですが
斜面になっているため建築コストがかかると不動産会社から案内がありました。
どれくらいコストがかかりそうなのか
またはどれくらいコストを削減できそうか
ざっくりで構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





階段の家

●設計事例の所在地: 
千葉県市川市
●面積(坪): 
139㎡(42坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

国道部分の拡幅に伴う事務所併用住宅の建て替えである。 1階はオーナーの事務所と駐車場、2・3階が住居である。 北側を走る国道以外、三方向を隣地に囲まれた近隣商業地域の狭小敷地であるため、各居室に対し採光・眺望をどう確保するかがテーマとなった。
まず、北側の国道に面し大きな開口部を配し、バッファーゾーンとしての階段を通して、2階居室への柔らかい採光と眺望を求めた。 北側に大きな開口部をつくる手法はしばしばアトリエなどに用いられ、柔らかい光は室内に眩しさ・高温・陰をつくらず、実はとても居心地が良い。 次に、3階は南側バルコニーで外部空間を取り込み、そこから居室への採光を確保した。 現在、敷地の南・西側はカーディーラーの駐車場となっているが、将来に渡り居住性が確保されている。

2階リビング・ダイニングはバッファーゾーンとしての階段を挟んで北側国道に開放されている。 2階寝室は階段と更に障子を挟んで国道に面し、3階寝室は国道に背を向けている。 各居室のプライバシーの求められ方に合わせて国道との関係を規定している。 家の中のパブリックゾーンは階段を挟んで街に開放されているが、実際は外部からの視線をロールスクリーンでコントロールしている。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

100名を超える登録建築家から依頼者が3名を選び、私の案が選ばれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンペで依頼者に選ばれた案でしたが、設計途中にご家族が増えることとなりプランを大きく変更しました。

その他の画像: 

南側外観

玄関から3階まで続く階段

リビングルームからの眺め

寝室からリビングルームを見る

洗面所・浴室

3階寝室からテラスを見る

北側夕景

鰻 大和田

●設計事例の所在地: 
千葉県柏市
●面積(坪): 
73㎡(22坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

江戸時代から続く「鰻 大和田」のひとつが柏駅前にある。新築のワンルームマンションの1階に入ることとなった。 交通の激しい国道沿いに位置しているため、まず客席部分の居住性を確保するバッファーゾーンの必要性が感じられた。 次に、ワンルームマンション1階部分の煩雑な形態を取りまとめる設えが必要と思われた。 更に、当然のことながら、飲食店舗として存在感のある表現が求められた。そして、 オーナーからキーワード「オーソドックスだけど新しい!」が与えられた。これらの条件を踏まえ「格子」で店舗全体を覆うこととした。

店舗全体を竪格子のみで構成すると、空間が単調となり、また、和風の印象が強くなり過ぎることから、竪格子と横格子を併せて 用いることとした。また、竪格子は同じ横格子に較べ遮蔽性を強く感じることから、国道沿いに竪格子、側道沿いに横格子を配した。 更に、店舗内部も格子で構成するものとし、スケール感に対応した細かな格子で竪・横を外部に合わせて配置した。 「格子の重層」を空間表現のベースと設定した。 また、内部格子の一部を可動とし、自由度の高い客席レイアウトを可能とした。テーブル脚部も格子の表現とし、空間構成に積極的に参加した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者から「オーソドックスだけど新しい!」というキーワードを頂戴し、格子で店舗全体の外部・内部を覆った。

その他の画像: 

エントランス部分

客席部分。格子が重層し奥行きを感じる

ページ

建築家紹介センター RSS を購読