I-5059、旅館業を開業したく申請を……(東京都)

ユーザー yuki5059 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
 
現在、葛飾区で旅館業を開業したく申請を進めております。
申請時に以下3種類の図面を提出する必要があるため、作成を依頼可能か相談したく問い合わせをさせていただきました。
 
①照明設備系統図 ②給排水設備系統図
③機械換気設備系統図
 
作成にあたり必要な費用について見積もりいただけますと幸いです。
上記、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

■ 家に人が集まる理由は“間取り”だけではない
子どもが巣立ったあとの暮らしで、意外と差が出るのが「人の訪れやすさ」です。
同じような年代でも、週末になると友人や家族が集まる家がある一方、なぜか足が遠のいてしまう家もあります。

その違いは、実は家の“雰囲気”や“使い方”にあります。
リビングの明るさ、座る位置、玄関の印象、そして迎える人の余裕。
小さな違いが積み重なって、「行きたくなる家」と「遠慮してしまう家」を分けているのです。

■ 来客が増える家の特徴
居心地に“余白”がある
リビングに座る場所が多い、テーブルの上に物が少ない、明るく清潔。
人が来たときにすぐ座れて、すぐ話せる。そんな余白のある空間は、自然と人を受け入れます。

家の中心が“会話の場”になっている
来客が増える家は、キッチンやリビングが自然に会話の中心になります。
料理をしながら話せるカウンターや、視線が合うL字型のソファ。
間取りのちょっとした工夫が、人と人をつなぐのです。

生活感が心地よいバランスで見える
完璧に片づきすぎた家より、少し生活感のある家のほうが安心感があります。
「ここなら気を使わずに過ごせそう」と感じてもらえることが、“また来たい”につながります。

■ 来客が減る家の傾向
一方で、来客が減ってしまう家にはいくつかの共通点があります。

玄関や廊下が暗く、入った瞬間に閉鎖的な印象を与える

リビングに物が多く、座る場所がない

来客スペースと生活スペースの区別がないため、落ち着かない

特別な高級家具がなくても構いません。
大切なのは「人を迎える心の準備ができているか」。
空間の雰囲気は、そのまま住む人の“気持ち”を映し出します。

■ “人が集まる家”を育てるという考え方
リフォームやリノベーションの目的は、機能を新しくすることだけではありません。
人と人の関係を育てる場を、もう一度整えることでもあります。

「子どもや孫が遊びに来る家」
「友人が気軽に立ち寄る家」
「地域のつながりが生まれる家」

そんな家を目指すなら、広さよりも“心の通う動線”を意識しましょう。
たとえば、キッチンとリビングを開放的にする、明るい玄関をつくる、座る場所を増やす。
それだけで、家の表情は驚くほど柔らかくなります。

■ まとめ:家は、人との関係を育てる場所
家のつくり方や整え方ひとつで、人の集まり方は変わります。
「また来たい」と思わせる家には、見た目の美しさ以上に、“人を迎える空気”があります。

来客が増える家とは、つまり「暮らしを開いている家」。
あなたの家が、誰かの“帰りたくなる場所”になるように――。
今こそ、そんな家づくりを考えるタイミングかもしれません。

I-5058、カーポートの確認申請代行(埼玉県在住・施工エリアは埼玉県・東京都・群馬県・神奈川県)

ユーザー スズキ5058 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方は埼玉県内でリフォーム業を営んでおり、カーポートの確認申請代行を行ってくれる業者様を探しております。施工エリアは埼玉県を中心に東京都、群馬県、神奈川県になります。対応エリアは一部でも構いませんので何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

二世帯住宅を建てるとき、誰もが「これで一生安心」と思って設計を進めます。

しかし、10年、20年経つと、家族構成も生活スタイルも大きく変わるものです。
子どもが独立したり、親が介護を必要としたり、世帯のどちらかが転勤や引っ越しをする可能性もあります。

そんな将来の変化に柔軟に対応できる家にするには、リフォームを前提にした間取り計画を立てておくことが大切です。

1. 「今の暮らし」だけで決めない
間取りを考えるとき、多くの人は“いま”の暮らしを基準にします。
しかし、家は10年後、20年後も住み続ける場所。
現時点での理想だけを詰め込むと、将来の暮らしに合わなくなることがあります。

たとえば、

親世帯が高齢になったら階段の上り下りが難しくなる

子どもが独立した後、空き部屋が持て余される

介護や在宅ワークが必要になったとき、動線が合わない

こうした変化を想定しながら、あとから間取りを変えられる余白を残しておくことが重要です。

2. 将来の変化に対応できる工夫
リフォームを前提にした間取りの考え方には、いくつかのポイントがあります。

● 可変性のある間取り
間仕切りを可動式にしておけば、部屋数を増やしたり減らしたりが簡単です。
たとえば今は子ども部屋を二つに分け、将来は壁を取り払って広い寝室にすることもできます。

● 配管・配線の「余白」を確保
キッチンや水回りを将来移動させる可能性があるなら、配管ルートや電気容量に余裕をもたせておきましょう。
リフォーム時の工事費用を大幅に抑えられます。

● バリアフリーへの転用を考慮
今は必要がなくても、将来の介護を見据えて廊下幅やドア開口を広めにしておくと安心です。
小さな段差も、リフォームで手すりやスロープを設置できるようにしておくと実用的です。

3. 二世帯住宅ならではの「将来リフォーム」
二世帯住宅では、世帯構成の変化によって“リフォームの意味”も変わります。

親世帯が施設に入った場合:空いたスペースを子世帯の仕事部屋や賃貸に転用

子世帯が独立した場合:親世帯の趣味室や来客用として再利用

介護が必要になった場合:1階に寝室とトイレをまとめて生活を完結させる

こうした“ライフステージごとの再設計”を前提に考えておくと、家の価値を長く維持できます。

4. リフォームしやすい家は「長持ちする家」
設計の段階でリフォームを見据えておくと、家の寿命そのものが延びます。
将来の変更を無理なく行える構造にしておくことで、家を壊す必要がなくなり、資産としての価値も維持できるのです。

建てるときに「変えられる家」を意識すること。
それが結果的に、家族にとって一番経済的で、心の余裕を生む選択になります。

まとめ
リフォームを見越した間取り計画とは、将来を悲観するためのものではありません。
むしろ、「暮らしが変わっても、この家が支えてくれる」という安心を得るための設計です。

可変性のある間取り

配管・配線の余裕

バリアフリーへの転用

二世帯構成の変化を想定

これらを意識するだけで、10年後も20年後も快適に暮らせる家になります。

今だけでなく「これからの暮らし」に寄り添う設計。
それこそが、後悔しない二世帯住宅づくりの第一歩です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「寝ても疲れがとれない」「夜中に何度も目が覚める」

そんな時。、多くの方はベッドや枕を買い替えようとしますが、実は“空気”が原因になっているケースが少なくありません。

眠りと空気の関係
私たちは眠っているあいだに、1晩でおよそ1万回以上呼吸しています。
つまり、睡眠とは「空気を吸いながら体を回復させる時間」といっても過言ではありません。

ところが、寝室の窓を閉め切ったまま眠ると、
数時間で二酸化炭素濃度が上昇し、酸素が薄くなっていきます。
これにより、脳や体が“浅い眠り”にとどまってしまう。
翌朝だるさが抜けないのは、空気の質が悪いせいかもしれないのです。

睡眠の質を左右する3つの空気要素
① 二酸化炭素濃度
人が呼吸で出す二酸化炭素は、閉め切った寝室にたまりやすい。
CO₂濃度が1,000ppmを超えると、集中力や眠気に影響が出るといわれています。
寝室の換気を常時行うことが、深い眠りへの第一歩です。

② 湿度
湿度が40%を下回ると、喉や鼻の粘膜が乾きやすくなります。
逆に70%を超えると、カビやダニが繁殖しやすくなり、
アレルギーや鼻づまりの原因にもなります。
理想的な湿度は 50〜60%。調湿性のある自然素材を取り入れると、季節を問わず安定します。

③ 温度
眠りのスイッチが入るのは、体温がゆるやかに下がるとき。
室温が高すぎても低すぎても、そのリズムが乱れてしまいます。
快適な室温は 18〜22℃前後。冷暖房効率を高めるためにも、断熱性能はとても重要です。

眠りを支える“空気設計”という考え方
寝室の空気をよくするには、「デザイン」よりも「空気の流れ」を設計することが大切です。

24時間換気システムを常時稼働させる

吸音性のある自然素材で“静かな空気”をつくる

調湿素材(漆喰・珪藻土・無垢材)で空気を整える

すくわくハウスでは、こうした空気の質を数値で見える化しながら、
「眠るための環境設計」にこだわっています。

まとめ
睡眠の質を高めることは、毎日の暮らしを変えること。
最新のベッドや高級寝具を選ぶよりも、
“空気を整える”ほうがはるかに効果的なことがあります。

私たちが目指すのは、
家族が安心して眠り、朝をすっきり迎えられる家。
それが、健康な毎日と、未来の自分をつくるための第一歩だと考えています。

O邸リノベーション(SAXのための防音室)

●設計事例の所在地: 
千葉県船橋市
●面積(坪): 
20.73
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

反響を抑える策…マイクロソフトの様(笑)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

マンションの一室のリノベーション工事です。
SAXのための防音室・寝室クロス張替え・押入の戸を通風できる建具に替える…等々のリノベーションでした(^^)/~~~

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和7年20251023ホームページ更新(^^)/~~~

■O邸リノベーション(SAXのための防音室をつくる)…設計施工物件に加わりました!
■南街プロジェクト…検討プランアップしました!
■清水4丁目プロジェクト敷地境界確認・設計契約準備に入りました…プランも継続して検討中
■下落合四丁目計画開発関係・協定通路関係の申請準備に入ります
■根岸第二サンフラワー保育園いよいよ開園です!完成写真をアップしました(撮影:丸産技研)
■港南中央サンフラワー保育園いよいよ開園です!完成写真をアップしました(撮影:丸産技研)

http://ohkokk.boo.jp/

I-5057、平屋を2階に増築したい(沖縄県)

ユーザー カットー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

沖縄県八重瀬町********
平屋建物面積30坪
土地75坪?
 
平屋を2階に増築したいが
現在図面を自分で作成した叔父が住んでいる。
図面は紛失した。
新築工事を行なった大工さんも控えていない。
リフォーム屋さんにないとできないと言われる。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読