I-4937、旅館業に切り替えをしたい(愛知県)

ユーザー Masa4937 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県名古屋市で民泊新法で運営している民泊で旅館業に切り替えをしたいと考えております。
 
保健センターに事前相談をしたところ
「200㎡以下なので用途変更は不要だが、旅館としての建築基準法に適合した物件か確認するように」
と言われております。
 
建築士のサインや名前を出す必要な無いとのことでしたが、ご確認サポートいただけますと幸いです。
なお、建物は2024年に建築されたもので、建築図面や検査済証なども一式そろっています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4936、都市計画区域内 農産物加工施設(千葉県)

ユーザー ハム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県いすみ市の都市計画区域内
農産物加工施設
(冷凍庫やコンロ、シンクなど飲食店のような設備、動力必要)
50平米以下
木造
浄化槽設置
 
※施設はキッチンのほか、トイレ、シャワー室、事務所含みます)
 
基礎、電気、水道、排水などは業者依頼
それ以外はセルフビルド希望
 
確認申請必要
 
設計費、浄化槽設置含む工事費予算の総額は300万程です
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4935、建築確認できる方探しています(長野県)

ユーザー 蘭 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

「建築確認できる方探しています」
新地にプレハブ(輸入品)を立ちたい。
建築確認できる方
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4934、新築住宅および既存住宅の検査業務(東京都在住・検査対象地域は神奈川県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。
このたび、神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)を中心に、
新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。
 
現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、
空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。
無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした
副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。
 
検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、既存住宅の検査に関しては、一部必要な機器の無償貸与も行っております。
 
資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方に、ぜひご検討いただければと思いますので、ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
 
【募集概要】
・業務内容
新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)
・必須資格
一級建築士 または 二級建築士
(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)
・勤務地
神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)
・勤務形態
業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)
・研修制度 他
机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)
既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり
・報酬
案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、もし前面道路が行き止まりだったら。
良さそうなよくなさそうな。。
駐車場計画に大きく影響することがあるので、
注意してくださいね。

そんなお話でした。
今日は、道路のお話の続きとなります。

まずは、道路の方位について。

突然ですが、道路はどの方位がベストだ
と思いますか?

よく言われるのは、敷地の南側に道路です。

日当たりを重視する方が多いので、
想像できますよね。

道路+駐車場分は空地ができますから。

両側の家の配置にも関係しますが、
ある一定の日当たりは確保しやすい。

ただ。
土地の広さがある一定ない場合だと、
駐車場のすぐ脇にリビングが来たりして。。
日当たりはいいけど、窓のすぐそばに
車の後ろ姿が見えてるという状況に。。

窓を腰高にしたり、吹き抜けと組み合わせる
といった、建築の設計サイドの工夫が必要です。

だったら、北側が道路ならいいんじゃない?
って思いますよね。

確かに、リビングの南側が駐車場に
なることはないので、よいのですが。。

こちらの場合も、土地の広さが
相応にないと、南側に空地が確保できず、
結局日当たりが難しくなりがちです。

ちなみに。
北側道路の場合は、窓のない外観デザインも
可能なので、スッキリとした外観が好きな方は
いいかもしれませんね。

だったら、東西側道路はどうか。

東西道路に場合、建物の形状によりますが、
建物南側に空地をつくって日当たりを確保
というのは難しい場合があります。

そうなると、道路のある東西側から採光を
となります。

ただ、西側道路の場合は、注意が必要です。

西側(道路側)に大きな窓を設けると、
夏の西日が、とてもキツい。。

もし、どうしてもということであれば、
外付けのブラインド等を組み合わせて、
西日対策を組み合わせましょう。

道路の方位は、単純に南がいい
ということでもありません。

建築サイドの工夫でクリアできることも
あるので、そのアイデアを踏まえて、
どの方位がよいか、総合的に判断しましょう。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

令和7年度「福岡県こどもリノベ補助金」が受付中です。
(今日は2025-07-25です)
 

福岡県は、若年世帯又は子育て世帯に対し、「住まいの健康診断」を行って購入した中古住宅や、これから同居する親世帯の持家に行うリノベーションにかかる費用を補助します。​


 
福岡県で上記に該当しそうなリノベーションを検討している方はぜひ上記のページをご覧ください。
上記の補助金を利用してリノベーションの相談依頼したい方は建築家相談サービスに投稿をお願いします。
建築家相談依頼サービス

I-4933、建物設計の相談、当方希望を汲み取ってくれる方(北海道在住・建設予定地は東京都)

ユーザー ロイド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
 建物設計の相談、当方希望を汲み取ってくれる方  
■建設予定地
 東京都世田谷区**、土地面積約143坪
■土地・テナントの所有・賃貸状況
 現在、古屋2棟建っていますが、取壊し予定
■建物についての希望
 ①耐震性 例)上を軽くする:1階鉄筋コンクリート、2・3階木造
 ②天井高を高く取る
 ③隣家との距離を確保し、出来る限り高層にする
 ④要塞性+内部の日当り確保
 ⑤レトロモダン
 ⑥複数家族が居住
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
 ハウスメーカーの建物に魅力を感じないため
■その他
 設計料が割高でないこと
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4932、中国製のタイニーハウスの建築確認申請(沖縄県)

ユーザー エイボー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中国製のタイニーハウスの建築確認申請がしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4931、民泊施設の消防に提出する図面作成(大阪府)

ユーザー セイケ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大阪で行政書士をやっている者です。
 
民泊施設の消防に提出する図面作成をしていただける建築士の方を探しています。
 
当方も建築関係は素人で建築士の知り合いもいないためどこに依頼してよいのか頭を悩ませております。
 
この施設は長屋物件で長屋特例での申請を考えていますが所有者が建築図面を持っていないため構造の詳細がわかっていません。
 
とくに界壁の部分については実際の実地調査を行わないと防火区画であることの証明が難しいとのことです。
 
そのためこの辺の消防関係に詳しい建築士の方を希望しますが、そうでない場合でも消防に提出可能な図面を作成いただければ大丈夫です。期日は早めに対応していただけると助かります。
 
場所は大阪市港区で図面作成以外の調査費、出張費等の諸費用もお支払いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、土地探しの中で大事なこととして
前面道路についてお話しています。

昨日は、前面道路の交通量のお話。
一度視察に行っただけではわからないし、
不動産情報にも記載がないので、自らで
朝昼晩に見に行くことが大事ですよ。

そんなお話でした。
今日は、道路の話を続きです。

道路のお話の最後に、いくつかについて
お話しておきますね。

土地の前面道路が、私道・公道に関わらず、
道路の行き止まり付近ってどう思いますか?

ポジティブに考えれば。
行き止まりなわけなので、通過する車がなく、
子供が飛び出したりしても安全です。

さらに。
法的によくはないんでしょうけど。。

たくさんの来客がある時に、道路部分を
駐車場として使うことができますよね。
(公道なら法に触れるので、ご注意ください)

ただ。いいところばかりではないです。
行き止まりにある土地の場合、駐車場が
気になります。

仮に。
間口が狭かったり、道路が4mほどしかないと、
道路の直角向きに駐車するのは結構難しいです。

特に、行き止まり側の駐車場ですよね。

ただ、直角でなくても、今度は車を出す時に、
とても出にくかったります。

なので。
行き止まりの道路に面してる土地には、
注意が必要です。

もう一つあるんです。

土地に2面道路が接してる角地って、
なんだかんだ言っても、人気があります。

道路の方位にもよりますが、日当たりや風通し
という側面では有利です。

しかも、道路が二つあるおかげで、
駐車場を確保しやすいですよね。

でも。
角地だからといって、全てがいいわけでは
ありません。

例えばですけど。

その角部分が交差点になっていて、
しかも、信号があったりしたらどうでしょう。

交通量にもよりますが、信号待ちの車があって
駐車はしにくい状況もあり得ます。

なので。
角地だからすごくいいということでもありません。

道路って。
土地の良しあしを見極める大事な項目なんですよ。

土地探しで困っている方は
こちらをご覧ください。

家づくり専門家による土地探しサポート

ページ

建築家紹介センター RSS を購読