I-4405、仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼(神奈川県)

ユーザー リュウハ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼
■建設地
神奈川県横浜市神奈川区
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地・建物ともに宗教法人所有
■建物についての状況
かつて東京都から移築された茶室があるのですが、
茶道の利用者がいなくなったため、茶室内の道具等を撤去して
建物のみの状態で現存しています。あわせて境内の建物の改築が行われたため
一部屋外に露出してしまった茶室への入口があり、それはビニールシートで塞いでいます。
■ご予算
売却に関しては見積もりなどないと未定
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
立派な茶室のため、不要とはいえそのまま取り壊ししてしまうことが忍びなく
修復して利用していただけるどなたかにお譲りできないか、と考えているため
■その他
相談に乗ってくださる建築家の方には、詳細、現状の写真などお送りいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家づくりの勉強をしてきた
ご夫婦が、とある工務店に行った時のお話を
しました。

工務店の社長が言ってることは、
それまでの勉強内容と食い違ってないのですが、
最終的に、その工務店しかできない
特定の工法をオススメされました。

ほんとにそれでいいのか?と考え、
いろいろ調べて弊社に問い合わせとなりました。

実際、私とお会いして、どんな話になったのか。
今日は、そこからになります。

いろんな話題についてお話したのですが、
その一つとして、断熱材のお話について
取り上げていきたいと思います。

断熱とか気密って、快適さにつながる大事なこと。

YouTubeでは。
いろんな人が、いろんな断熱材について
お話しているようでした。

その意見をいろいろ聞いて、勉強していって、
とある断熱材に行き着きました。

ただ。
工務店で紹介されたのは、別の断熱材。

他の断熱材と比較して、いかに優れているのか
を丁寧に説明してくれたそうです。

チャンネルで勉強した、その断熱材に対する
ネガティブな問いかけにも、しっかり返答。

結果、その工務店オススメが一番いい。
そんな流れになっていました。

そこで。
お会いした時、私へどう問いかけたのか。

「ナイトウさんは、どの断熱材がオススメですか?」
「その理由も知りたいです」

それに対して、私から問いかけます。

「逆に、〇〇さんは、どうですか?」

私のオススメをズバッと言ってくれると思ってた
ご夫婦は、少しびっくりしてました。

「〇〇という断熱材がいいと思ってるんです」
「理由は、断熱だけでなく調湿をしてくれるからです」

私の返答は二つ。

「工務店が勧める工法は、合致しないですね」
「調湿って、どんな体感をしたいんですか?」

どうやら、奥様が冬場の乾燥が苦手だそうで、
調湿してくれるというのは、すごくありがたいって。

〇〇という断熱材は、調湿作用があるみたいなので。

梅雨時期みたいに、湿度が高い場合で、
水分を吸ってくれる素材であれば、湿度を下げてくれる
可能性あるかもしれません。

でも。
空気が乾燥している冬場に、
水分がない状態から、調湿して湿度を上げてくれる。
それって、かなり難しいと思いませんか?
加湿しないと、湿度って上がらないかなって思います。

「調湿」という言葉をポジティブに捉えすぎた結果かなと。

そもそも。
壁の奥ではなくて、壁や床、天井の仕上げに
漆喰とか木材を使った方が、よほど夏場の湿度は
コントロールしてくれると思いますよ。

あれ?
何だかおかしな話になってきましたよ(笑)

続きは明日へ。

I-4404、10平米プレハブを建てたく、市に建築確認申請を……(宮崎県)

ユーザー 飯田4404 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

宮崎市農地に三協フロンティア製の10平米プレハブを建てたく、市に建築確認申請をお願いしたいと思います。農地は転用許可申請しており、許可が下りる見込みです。
土地は509平米で測量はきちんとしていません。
安価に申請のご協力いただける方のご紹介をお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家づくりを考え始めて
1年ほどかけて勉強をしたご夫婦と面談し、
そこでお聞きしたことをお話しています。

まず、最初に住宅展示場!が多かったのですが
このご夫婦は、YouTube中心で勉強をスタート。

お二人でルームツアーみてデザインを。
ご主人は技術的というかノウハウを勉強。

そこまでお話しました。
今日はその続きですよね。

ご主人は、かなりたくさんのチャンネルを
ご覧になって勉強していました。

最初は聞きなれない言葉が多かったのですが、
丁寧に解説してくれるものを見たりしていたら、
だんだんと内容がわかりだして、楽しくなり、
どんどんと見るようになったそうです。

確かに。
理解が深まると、楽しくなりますよね。

最初は、不安からスタートしても、理解できて
さらに、これがいいんだ!って思えるようになると
どんどん見たくなるのもわかります。

そもそも。
かなり高い買い物なので、しっかり理解したい。
そんな気持ちもわかりますから。

ご主人は、たくさんのチャンネルを見ていく中で、
気になることが出てきます。

同じテーマで解説しているのに、
あっちとこっちで、意見が食い違ってると。
どっちが正しいんだろうか。。

逆に、同じテーマで、意見が共通していれば、
それが「正解」なんだと思ったそうです。

意見が違うことについては、より多く見て
多くの人が言ってることか、解説が丁寧だと
それが正しいと思うようにしていました。

かなりの知識量になって、自分なりの方向性を
持ったところで、ハウジングセンターとか、
ネットで調べた工務店へ行かれます。

ハウスメーカーでは、営業の方と話しましたが、
ご主人からの質問に、曖昧な返答だったそうで、
いまいちピンと来なかったみたい。。

次には工務店へ。
その工務店は、断熱気密に詳しそうな会社で、
話をしてみたら、しっかり回答はしてくれて、
かなり理解が深まったそうです。

ただ。
その工務店は、〇〇工法という断熱気密工法を
採用していて、それ推し。

なんだかんだ言いながらも、最終的には、
〇〇工法をオススメされたそうです。

もちろん。その工法自体はすごくよさそう。
でも、そうすると、この工務店しか選べない。

それまで勉強してきたことから考えても
理にはかなっているけど。。
もっと違う方法もあるのではないか?
とも思っていたようです。

そこで。いろいろ調べた結果、弊社へ問い合わせ
という流れになりました。

続きは明日へ。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

サンクンリビングは、床の一部を下げたデザインで、空間に奥行きを与える特徴があります。

リビングの中心に位置し、周囲にソファやコーヒーテーブルを配置。天井を高くすることで、開放感を演出します。
オープンキッチンにして、リビングと自然に繋がるように配置。アイランドカウンターを設けると、料理をしながら家族と会話が楽しめます。

また広い空間を確保するために、少し広めの家具を選ぶとよいです。カーペットを敷くことで、エリアが明確になります。

サンクンリビングは、視覚的にも音響的にも特徴的な空間を作り出すため、家族が集まる場として理想的です。また、インテリアにこだわることで、さらに魅力的な空間に仕上がります。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、脱衣スペースについて
いろいろとお話してきました。

たかが、脱衣スペースといえども
意図するかしないかで、あとの暮らし方に
影響してくるんですよね。

「なんとなく」お任せにするのも
いいのですが、こだわりもって
考えてみるのもいいですよ。

さてさて。
今日からは、少し違うお話。

数か月ほど前にお会いしたご夫婦との
やり取りについてです。

どんなやり取りをしたのか。
順にお話ししていきます。

こちらのブログや建築事例、インスタを
ご覧になったご夫婦から、問い合わせを
いただきました。

家づくりを考えて一年ほどになるそうで、
一度話を聞いてみたいとのこと。

ちなみに。相談する費用はいくらですか?
って聞かれました(笑)

弁護士さんは、相談するのに費用かかりますが
弊社では、相談は特に費用いただいていません。

それを返答したら、安心(笑)されて、
ぜひお会いしましょう!となりました。

一年もかけて、いろいろ勉強してきたそうで、
逆に、どんな境地にたどり着いているのか、
私からすると、興味津々でした。

待ち合わせのカフェへ行ったら
私も発見して、声をかけてくれました。

ご挨拶して、飲み物を注文。
それでは始めましょうという感じになったので、
これまでの流れとか、今の考えについて
問いかけました。

「勉強」の中心は、YouTube。

最近のお若いお客様では、とても多いですね。

このご夫婦は。
いくつもチェックしているチャンネルがあって、
これまでの内容は、ほぼ全て見ているそうです。

ご夫婦で一緒に見て勉強しているチャンネルは、
ルームツアーとかで、デザインを見ているそう。

確かに。
流行りのデザインを参考にするにはいいかも。

ただ。ご主人は。。
それ以外に複数のチャンネルを見ていました。

どんな内容かというと、共通していたのは。。

どこかの工務店の社長とかが、
家のいろんなことを解説していくノウハウ系。

家づくりで失敗しないために大事なポイントとか
賢い〇〇の選び方とか、これがオススメとか。

なにせ。
家づくりが初めてだし、文面読むより
理解しやすいので、知識の基礎作りのつもりで
見始めたそうです。

おっと。

I-4403、Aフレームハウス(三角形の家)を希望(福井県)

ユーザー はちまる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福井県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建設予定地は福井市内、準防火地域、土地67坪です。
建て替えです。
街中ですがAフレームハウス(三角形の家)を希望しております。
建築コスト増加により予算的に厳しいので、内装や造作等、自分で出来る部分はDIYでやりたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4402、擁壁などの改修費を含めた工事費が……(埼玉県在住・建設予定地は群馬県)

ユーザー kz4402 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談
ひな壇の土地を検討しており、擁壁などの改修費を含めた工事費がどの程度かかるか相談をしたいです。
■建設予定地
群馬県
■土地
購入検討中
■建物
もともと、プライベートが確保できる住宅を希望していたこともあり、ひな壇、崖地のような土地とマッチした住宅を考えております。住宅延べ床面積35坪くらいを想定しています。
■予算
4000万円程度
 
相談に乗っていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4401、戸建て木造住宅の設計、各届出(東京都)

ユーザー イーランド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

仕事で連棟の戸建て住宅を計画しており、戸建て木造住宅の設計、各届出ができる方を探しております。
工事時期は未定ですが来年には手を付けていきたいそうで、我々も初めての試みになりますので
諸々相談ができる方ですとありがたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4400、コンテナハウス住宅確認申請業務のみ依頼(沖縄県)

ユーザー アメコム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

コンテナハウス住宅確認申請業務のみ依頼です。
広さ60m2から80m2、間取りプラン弊社にてあり。
書類業務のみのご依頼で、予算は40万円。
継続的な依頼あります。
 
以上です。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読