ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらの家。

実は、先月竣工、そして引き渡し済です。

外構工事が継続中なのですが。。

このところの天候でなかなか進まず。

でも、少しずつ進めてくれていて、

もう少しのところまでやってきました。

道路からの外観なんですが、

外壁と同じ素材で仕上げた目隠しが、

とてもいい具合にプライバシーを守ってくれています。

南側道路の敷地は、とても日当たりがいいのですが、

こういったことをしないと、日中もずっと

カーテンを閉めて生活することになりますよね。

そういった意味では、こちらの家は、

カーテンがなくても、安心してくらせそうです。

(実際は、カーテンをつけてます)

しかし。

直線的な屋根のラインが、他では見かけない

オンリーワンな外観を実現しています。

泥遊びしてるわけではないですよ(笑)

こちらの家創り。

少し事情があって、ストップしていましたが、

今日から、工事がリスタートしました!

ちょうど基礎を創るために、敷地を掘削しているところ。

こちらの家は、地盤調査をしたところ、

とっても地盤は固くて、補強は全く不要と判断されたんです。

それを証明するかのような、強さの地盤!!

基礎屋さんが、重機を使っても苦労するほどです。

こんな強固な地盤の上に家が建てば。。

安心ですよね。

こちらの家。

これから、順番に工事が進んでいきます!

たのしみです。

こちらの家も工事中。

外壁の下地を張る前の状態です。

縦に打ち付けてある細い木材。

とっても大事なんですよ。

なんだと思いますか??

補強ではないですよ。

デザインでもありません(笑)

この細い木材によって外壁との間に

空気が流れる隙間ができるんです。

この隙間がないと、壁内の湿気が排出されないので

大変なことになります。

外壁の全周を見て回って、

しっかりと確保されているのか、

留め付けてあるのかを確認してきました。

しっかりと工事してあるところを見ると、

大工さんの性格が表れていますね。

現場は、いろんな関係者の方々の力が

結集して出来上がっていきます。

関係者の皆さんに感謝ですね。

対の家 東

●設計事例の所在地: 
千葉県野田市
●面積(坪): 
43.50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「対の家 東」です。真っ白い塗り壁の外壁が2棟並ぶ対の家。
中庭を挟んで2棟の家が独立しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家の中は白い珪藻土の壁にナチュラルな床材。
中庭に向かって大きなサッシから明かりがさす明るい空間です。
対の家東も対の家西と同様に、オープンキッチンを設置し、料理をしながら家族を見守れるキッチン一体型のLDK空間です。
また、リビングに隣接した畳スペースは、小上がりになっていて、子供のお昼寝や家族がゴロッとくつろげる癒しの場所です。
畳スペースにも道路からのプライバシーを守りながら明るさを取り入れるため、吹抜けを設け、寝転がるととても開放的な空間になっています。
リビングの一角に洗面を設け、間仕切が少ないオープンな空間になりました。

その他の画像: 

対の家 西

●設計事例の所在地: 
千葉県野田市
●面積(坪): 
59.41坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「対の家 西」です。真っ白い塗り壁の外壁が2棟並ぶ対の家。
中庭を挟んで2棟の家が独立しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家の中は白い珪藻土の壁に落ち着いた色合いの月桂樹の無垢フローリング。
リビングには吹抜けを設けることで明るい光が差し込みます。
リビングの一角にはペレットストーブを設置。冬の時期はペレットストーブの窓から見える炎に癒されます。
広々としたオープンキッチンでは料理をしながら家族の会話を楽しめ、ワークトップも広いので楽に作業ができます。
キッチンまわりにはパントリーをはじめ、洗面等の水回りが回遊できる間取りになっているので「ながら家事」が無理なくこなせます。

その他の画像: 

ペレットストーブ

I-1934、インナーガレージ付きの外構(愛知県)

ユーザー Yuno の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

高低差がある土地を購入する予定です。
上記物件のようなインナーガレージ付きの外構を作るには
建物代を除いて、施工金額はいくらぐらいでしょうか?
 
ご提案よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

黒いガルバの外観の中に、

真っ赤な玄関ドアがアクセントに。

道路側の外観は、玄関ドア以外は、すべて黒。

よくご覧いただくとわかりますが、玄関ポーチの天井も

黒にしているほど。

アプローチの土間コンクリートの金ゴテ仕上げの

マットな風合いも、とてもフィットしています。

真っ赤の玄関ドアは、存在は知っていましたが、

採用したのは、初めて。

玄関ドア以外をすべて黒という潔さのおかげで、

とてもクールでスタイリッシュな外観に仕上がりました。

こちらのお客様。

とてもカッコいいご夫婦なんですよね。

そのカッコいい感じにとてもフィットした、

お客様らしい、素敵な家に仕上がりました!!

南側は、こんな感じ。

少し囲まれた感じのテラスがあったりします。

いろんな使い方ができて、楽しめそうです。

こちらの家。

昨日、建物のみ、先行して引き渡しだったんです。

とっても満足していただけたようでした。

(それが一番うれしいんですよね。)

近日中には、引っ越しされるそうで、

いよいよこちらで生活が始まります。

ほんと羨ましいです。

そうそう。

実は、タイルを探して、いくつかタイルメーカーのショールームへ

行ってきました。

目的とは違うタイルなんですが、

以前から気になっているタイルがこちらです。

タイル一枚の中で、奥行感が表現されていて、

独特な表情があるんです。

しかも。

それが集まると、その奥行感が、半端ない。

それと。

ゴールドのタイルって、意外に珍しいかも。

ゴールドの色合いも、品の良い感じでした。

(ゴールドは、ちょっと色合い間違えると、ケバケバしくなるので注意)

ぜひ、どこかで使ってみたいですね。

タイルって、ほんとワクワクさせてくれます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの打ち合わせへ行ってきました。

実施設計という、詳細設計の真っただ中です。

詳細な設計をしていく中で、

大まかな図面でうまくいっていたことが

納まっていなかったりすることがあります。

そういったことをチェックして、変更が必要なら

お客様と相談しながら決めていきます。

ただ、実施設計の大事なポイントは

それだけではありません。

実施設計の中で、一番大事なのは、展開図を

もとにした打ち合わせです。

展開図とは、各部屋の壁4面を見た図面のこと。

建具の高さや、窓の大きさ。

棚板やカウンターの高さや

タイル壁の範囲、キッチンパネルの範囲等。

平面図では、イメージしにくかったことが

図として提示されます。

その図面をもとに、一つずつ確認していきます。

大したことなさそうですか??

そんなことないんですよ。

イメージしていたものと違っていたり、

棚の高さなんかが高すぎたり。

図として出てくると、ずいぶんとハッキリしてきます。

昨日、そして前回の打ち合わせで、

すべての部屋の展開図で

一つずつ、しっかりと確認しました。

いくつか変更点も出てきましたよ。

この時点での変更はウェルカムです。

しっかり図面に反映していきます。

工事が始まってからですと、タイミングによっては

変更が効かなくなってしまうので、注意が必要です。

この段階でしっかり打ち合わせしておきましょう!

大事な大事な家創りですから。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの打ち合わせがありました。

大きな敷地に家を建てるのですが。。

敷地の南側に、お父様の趣味スペース兼物置を

建設予定。

ということで。

昨日は、家を建てるご夫婦と

南側に趣味スペースを建てるお父様、そしてお母様も

参加して、ワイワイ打ち合わせが始まりました。

誰かに遠慮することもなく、

皆が、自分の立場から、自分の意見を発する感じ。

でも。

喧嘩するような空気感は、まったくなくて、

笑いもあったりして、楽しい雰囲気。

ええぇ!そんな風だったの?

そんなコメントもあったりして(笑)

二世帯の家創りや、親の近くに暮らす家創りに

関わる機会が結構多かったこともあって、

こんな風に、親子を交えた打ち合わせは

慣れています。

会議の時に、その場を取りまとめる役があると

思いますが、そんな立ち位置だったりします。

ここで大事なのは、

お互いが、自分の意見をしっかりと発言すること。

遠慮してると、納得したと思って

前に進んでいってしまいます。

なので。

両世帯の意見を伺いながら、

実は慎重に、意見を徴収して、

方向性を見出していきました。

最終的には、皆が納得したカタチに

行き着くことができました。

議会の議長なんかやったら、

もしかして、すごい力を発揮するかもしれませんね(笑)

これから、もう一度、計画案を組みなおせば、

家創りに集中していけそうです。

たのしみです。

こちらは、とあるマンションのリノベーションです。

お客様と工務店と一緒に現場を見学しました。

ほんと。

とんでもなく、すごい家になりそうなんです。

参考までに、このショット。

通常、マンションの廊下って、なんだか窮屈ですよね。

幅が80cmくらいなんです。

でも。

こちらの家のメインストリートは、1.2m以上。

窮屈な感じは全くなし。

とってもゆとりある感じなんです。

しかも。

廊下という機能だけでなくて、

絵画や写真を飾ってギャラリーにしたり。

ちょっとした椅子を置けば、休憩スペースになったり。

いろんな世界が広がるんですよね。

新しい発見でした。

現場で見かけた、この金具。

秘密なんですけど、すんごい面白い代物。

現場が仕上がってきたら、またご紹介しますね。

このリノベーション。

目が離せません!!

I-1933、トレーラーハウスについて(香川県)

ユーザー ゴーちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
丸亀市
依頼内容: 

傾斜地に基礎をしてトレーラーハウスを載せていますが永年使用していないため痛んでいます。
基礎から補強が必要なのか?
またトレーラーハウスのリフォームは可能なのかおたずねしたいです。
香川県さぬき市 別荘です。
費用は検討がつかないですか、300万から400万ぐらいです
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ばんぶー の写真
あなたのお立場: 
一般の個人
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所-郡市区町村: 
京都市
建設予定地-都道府県: 
京都府
建設予定地-郡市区町村: 
京都市
建物の種別: 
住宅
建物についての希望・条件: 

夫婦と子ども3人の家庭
2階建て
地震や災害に強い
メンテナンスの手間がかからない
本が多いためシンボルとして大きな本棚が欲しい
共有スペースはゆったりした広さ
約100坪の土地、2台分の車と5台の自転車が入るガレージと外構含む設計
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、新しく家創りを考えているご家族へ

計画案をプレゼンさせていただきました。

狭小変形の敷地なのですが、

テーマが「80歳まで暮らせる家」です。

少し補足が必要ですよね。きっと。

狭小変形敷地の場合、ワンフロアの面積って

とても小さくした確保できなかったりします。

狭小はもちろんなんですけど、

変形していると、そのカタチ次第では、

無駄なスペースが増えてしまって、

ゆったりと確保できなかったりするんです。

実際、こちらの家のヒアリングをさせていただいた際、

奥様から、某HMのプランを見せていただきました。

いろいろ気になる点はあったのですが、

やはり、無駄が多くて、敷地を有効活用できていませんでした。

無駄が多い=敷地を有効に活用できない=ワンフロアが小さい

という流れ。

結果どうなるのかというと、必要所室を確保しようと思うと、

2階建てではなくて、3階建てになってしまうんです。

80歳になったら、2階はまだしも、3階まで登っていきますか??

結構大変ですよ。

実際、プレゼンの後のご家族の感想として、

「2階建て」であることは、とても喜んでいただいてました。

理想は平屋ですが、さすがに難しいですね。

でも。

敷地を最大限利用して、間取りを工夫することで。、

将来、1階だけでも生活できるように配慮しているんですよ。

結果。

計画案について、とっても満足いただいているとの

コメントをいただけました!

プレゼン後すぐに、こんな風にお伝えいただくことは

さほど多くないので、シンプルにうれしかったです。

ご予算も踏まえて、じっくりと資料をご覧になりながら、

ご家族で、再検討されるそうです。

家創りをご一緒できるといいなと思います。

すごい飲み物です。

カフェモカチーノだったと思います。

少し疲れが来ていたので、

お客様との打ち合わせ前に、頼んでみました。

普段こういった甘いものはいただかないのですが、

たまにはいいかもしれませんね。

何だか、疲れが癒されました(笑)

こちらの打ち合わせでは、

インテリアの色を決めるプロセスでした。

共働きでお忙しい中、

しっかりとご検討していただいているおかげで、

打ち合わせは、とってもスムーズなんです。

色決めもすいすい進んでいきました。

あとは、スイッチやコンセントの確認をすると、

出来上がりを待つだけになります。

たのしみですよね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読