柳井の家

●設計事例の所在地: 
山口県柳井市
●面積(坪): 
33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDKの夜景 隣接した公園を眺望に取り込む

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周囲の自然に溶け込むよう、建物の高さを抑え、屋根形状を背景の山の傾斜に合うように設定し、色もシンプルなものとしています。
隣接した公園の眺望を室内に取り込めるよう、南側に大開口を設けています。
内部はあたたかみのある自然素材を使用し、直接肌にふれることでやすらぎを与えます。
勾配天井とすることで開放感も得ることが出来ます。

その他の画像: 

道路からの外観 ガルバリウムの外壁がメインのシンプルなデザイン

LDK 勾配天井で開放感

LDK

子供室

公園からの外観

玄関

LDK

ロフト

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

外気温35℃の小屋裏確認。
小屋裏に十分ゆとりがある場合は小屋裏に潜ってみます。
小屋裏通気や各部の仕事がしっかり出来ているか確認出来ます。
今回断熱裏打ちのある金属板のため外気温同程度。
軒から棟に煙突効果で通気の流れを感じました。

壁断熱押さえの大工工事など見えないところで良い工事をしています。

床下は主に床下点検が可能か配管支持がしっかり出来ているかの確認。
先に床暖房屋さんが配管支持で潜っているため点検可能は確認出来ました。
見える限りの設備屋さんの給水給湯管の支持はまだのようです。
現場監督がいるとは言え、設計者の現場の確認は大切です。

岩村の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県恵那市岩村町
●面積(坪): 
約80坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築130年くらいの住宅の改修工事です。
もともとは茅葺きの建物でしたが、老朽化が進み瓦屋根に吹き替えられた古民家です。
定年を期に実家へ移り住むことを考え、母屋と離れの耐震化と断熱化、そして水廻りの改修やバリアフリー化など、老後の生活に支障がないように改修を行いました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

実家にはご主人のお母様がお一人で住んでいらっしゃいましたが、寒さが厳しい土地柄であり、トイレやお風呂などが寒く、生活に支障をきたしていたためいました。
そこで、同居を前提として全面的なリフォームをすることになりました。
また、最近の度重なる地震のニュースなどを踏まえ、建物全体の耐震化も行うこととなりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

石場建ての古い住宅であったため、基礎や土台を確認したところ、一部は白蟻などの被害はあったものの、概ね健全な状態であったため、基礎や土台をそのままとし、限界耐力計算による耐力壁の確保
と、建物の揺れを小さくする制震装置を組み込み建物全体の耐震化をはかりました。
また、床下や外壁あるいは天井裏などに断熱材を充填し快適に暮らせるようにしました。

その他の画像: 

改修前外観

改修前内部
玄関から和室を見る

改修前台所

解体工事
骨組みにして改修工事をすすめる

耐震化と制震化
土壁パネルと制震装置を組み込みました

外壁の改修工事

LDKの改修工事

改修後の外観

改修後のキッチン

改修後のリビングを見る

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

十里木に200mmを超える雨が降りました。
翌日に到着してみると、裏の道路の一部アスファルトが流れてしまい通行止めとなっていました。亀裂から下部の砂利が流れてしまい、水圧でアスファルトを剥がしてしまったようです。
40年も経つとなかなか厄介です。

さて、今回は、天窓と屋根の汚れが気になっていたためガラス掃除をしようと屋根に登りました。
屋根は車で持運べる4尺の脚立で登れるような設計です。

気になる天窓の掃除と屋根点検、掃除です。
屋根汚れは、木から落ちる花粉などがごびりつき汚れたようなので清掃と枝払を行いました。

軒は枝から20cm程度離れていますが、強風で当たったような凹みがありました。

そして、煙突の支持確認。
ボルトの緩みを締め、傾きを直していたら支持の溶接が切れてしまいました。
先端を折曲げてビスで固定しました。

屋根に登ってわかることはたくさんあります。
やれやれです。
8月中なのに朝晩は20℃を切る温度です。
ストーブをつけるか迷いました。

川島の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県各務原市川島町
●面積(坪): 
47坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造平屋建ての住宅で中庭が中心にあり、緑豊かな南の庭に面したLDKは、とても開放的な空間になっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ご相談を受けた当初は、既存住宅のリフォームでした。
東京にお住まいのご夫婦でしたが、奥様のお母様の体調のこともあり、定年を期に東京の家を処分して、奥様のご実家に移り住むお話でした。
ご実家を拝見させて頂き、ご要望をお聞きしたところ、リフォーム後に3人でお住まいになるには大きすぎる建物であったことや、老後のことを踏まえたリフォームとなると、かなり費用が嵩むことが考えられました。
そこで、以前設計させて頂いた平家の住宅である「大垣の家」を見て頂き、3人で住むための平家の住宅を建てることになりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・老後の生活に支障がないようにバリアフリーであること。
・お母様との3人暮らしとなるため、それぞれのプライバシーが保たれながら、なんとなく気配が感じられるように。
・老後の楽しみとしてご主人が食事を作られるので、できるだけ充実したキッチンを作りたい。
・薪ストーブで調理も出来るストーブを設置したい。
・収納はそれぞれの部屋に確保してほしい。
等々。
奥様やご主人からの要望がいろいろとありましたが、計画を進める中で打合せを重ね、納得を頂きながら設計図を取りまとめました。
また、思いでの詰まった母屋を取り壊すことになったため、思いでも含めて古材や古建具を再利用しました。すべてが新しい住宅と違って、どこか落ち着いた雰囲気になりました。

その他の画像: 

建て替え前の全景

建て替え前の母屋と離れ
離れはそのまま残すことになりました。

離れから母屋を見る
奥にある倉庫はそのままになりました。

母屋を取り壊した位置に建て替えました。

玄関ポーチ廻り

玄関
床板は解体した母屋の材料を使いました。

中庭
中庭が家の中心にあります。

LDK
南の庭に面した開放的な空間になっています。

LDK
庭越しに離れが見えます。

夜景
広い敷地にゆったりと佇んでいます。

I-1893、斜面地建築の設計施工(広島県在住・建設予定地は山口県)

ユーザー フリーマン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
三原市
依頼内容: 

斜面地設計の以来 
 
海に面した 夕日が美しい 瀬戸内海(敷地から魚釣りできます。)場所です。
 
依頼したい仕事 斜面地建築の設計施工
 
建築場所     山口県周防大島
 
建築家に依頼したいと思った理由 宅地造成費を抑えるため、斜面建築に明るい設計事務所を探していま                      す。
道路沿いの土地であり、道路沿いに少し土地があります。下には整地もあります。測量にて165坪
 
28坪前後の家を考えています。建築確認申請は要らない土地です。インフラは電気は、有りますが水道は井戸になり、浄化槽が必要になります。
 
最高の遊び場&秘密基地を、作りたいと思っています。敷地から船が出せるような、、、、
 
よろしくお願いします。
 
予算は1000万円~2000万円
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





住宅密集地でも癒される住空間

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

先日、佐賀に行ってきたみーくん@仲里実(56歳)です。
656広場(ムツゴロウ広場)という場所でやっていたイベントを見てきました。
露店のかき氷200円・ジャンボ焼き鳥200円と激安なのでよかったです。

8月も半を過ぎましたね。
お盆はいかがでしたか?

まだ暑いですが
もうすぐだんだんと涼しくなってくると思います

薄着をしすぎて風邪をひいて
「ハックション」
とならないように気をつけてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2018/08/20
【住宅密集地でも癒される住空間】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■住宅密集地でも癒される住空間

住宅密集地のメリットは、日常生活の利便性にあります。
徒歩で、日常の様々な用が済み、駅が近いので、どこへ行くにも便利です。

その反面、敷地が狭く、
家の中で快適な日常生活を過ごすという面からいえば、
通例的なプランニングでは、
なかなか良い環境での暮らしが出来にくくなっています。

住宅密集地についてARKSTUDIO一級建築士事務所
茶之木 宏次さん・羽木みどりさんに伺いました。

・貴社が住宅密集地の建築設計を手がけるとき、
 心がけていることがありましたら、教えてください

大阪市内はもとより、京都市内、神戸市内の中心部の住宅地も
大半の住宅地が住宅密集地となっております。

そのような住宅地は、隣棟間隔が狭く、
建蔽率一杯に建物を建てざるを得ない状況で、
敷地に空きスペースも僅かしか残りません。

建売住宅の建ち並ぶ街区では、特に1階の部屋は照明無しでは暗く、
1日中人工照明に頼り、風通しも悪く、
不健康な生活を余儀なくされている例を……続きはこちら↓

▼住宅密集地でも癒される住空間
https://kentikusi.jp/dr/node/17085?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近のご依頼(最新5件)

▼I-1891、実家の耐震補強とリフォーム(東京都在住・建物は愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17501?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-1890、賃貸物件で小規模保育事業の創設(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/17500?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-1889、実家をコミュニティスペース・カフェ兼住居にリフォーム(大阪府在住・建物は福岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17499?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-1888、耐震診断の上、耐震設計監理業務の見積り(京都府)
https://kentikusi.jp/dr/node/17493?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-1887、ガレージ適合証明、確認申請の代行依頼(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17489?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に依頼したい仕事を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■最近のご相談(最新5件)

▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼S-0544、中古の共同住宅の基礎杭の配置について(千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/17178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談したいことを投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談サービス
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

-----------------------------------------------------------------

■お客様の声

※今号は特にありません。

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 lounge
久保田英之建築研究所 久保田英之
https://kentikusi.jp/dr/node/9302?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

今回、紹介する設計事例は愛知県の「lounge」です。

依頼者は建物を建てる前は

「無垢の床で愛犬が滑らないか?
 また、暑い夏や冬の温度差が気になる
 内装に木を使いたいが重い感じにならないだろうか?……」

と悩んでいました。

そこで

「ホームページなどで、今までの設計事例を見て伺いました。
 夫婦で設計事務所をやっていらっしゃるようなので、
 キッチンにこだわる私達の思いが伝わりやすいのではないかと思いました。
 また、愛犬家であるという点も決めてとなりました……」

と久保田英之建築研究所 久保田英之さんに依頼しました。

久保田さんは広いウッドデッキのある愛犬家住宅を建てました。

「恵まれた敷地環境を、リビング・キッチンなど、
 屋内のどこにいらっしゃっていても視界が遮られることなく
 緑を感じたいということでした。

 広く恵まれた環境ですが、どこからも見られる環境でもありますので、
 広さを感じながらプライバシーを守る家づくりを求められました。

 愛犬家ということで、愛犬の為に滑らない床や
 暑さしのぎのタイルスペースなどの仕様を行っています。」

と言っています。

依頼者には

「完成時にも希望通りの住宅でしたが、
 住んでみてからも色々な工夫を感じます。
 希望事など話がし易すく打ち合わせがとても楽しみでした。」」

と言っていただきました。

薬局を建てたい方は
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼たのしい たてもの模型作り ワークショップ
 兵庫県
 2018年08月24日 13:30
https://kentikusi.jp/dr/node/17322?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼建築家依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼建築家相談サービス
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

▼設計料相場算定サービス
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

▼各サービスの比較
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼シールの苦労を知~る
https://kentikusi.jp/dr/node/10410?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

つなぐ家

●設計事例の所在地: 
愛知県稲沢市
●面積(坪): 
43坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築40年の母屋のリフォーム
使わなくなった2階の屋根を下げ、減築を行いました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

新築にするか迷われていたそうですが、ご両親が大切にしてきた母屋を残したいと思い、リフォームを選択されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前設計をした 美容室Tiss を見てご依頼をうけました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子育てを終え、リタイアされたご夫婦の終の棲家となるため、落着いた居心地の良い空間を心掛け、趣味(料理)のスペースを充実させました。また寝室→水回り→LDKの動線をコンパクトにまとめ将来に備えました。

依頼者の声: 

まわりの人達から、リフォームして良かったね と言われるそうです。わが家のリフォームコンクール(愛知県知事賞)もいただきご満足されています。

その他の画像: 

使われなくなった2階部分の屋根を1.5m程下げて、耐震性を高めています。

玄関
土間との段差も以前より少なくしています。

ダイニングから居間に視線がつながる

居間
天井を撤去すると丸太の梁があり、そのまま見せています。

LDK
ここも天井を撤去して小屋組を見せています。

小屋組の部分は、ダークブラウンの自然塗料を塗布しています。

将来に備え、寝室→水回り→LDKをコンパクトにまとめました。

小屋組みの見えるロフト
ご主人の書斎として使われています。

リフォーム前の母屋 (築40年)

Tiss (美容室)

●設計事例の所在地: 
愛知県津島市
●面積(坪): 
15坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

母屋の一部を隠れ家のような美容室にリノベーションを行いました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

スペースが限られている中で、居心地良く機能的な空間を希望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

知り合いということもあり、信頼関係ができていたと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

母屋の居間の部分を美容室に改装した。空間が限られていたため、一部南側に待合を増築した。居心地の良い空間になるよう素材選びに配慮しました。

その他の画像: 

アプローチ

待合からの眺め

休憩室からお店を見る

傾斜地にスキップフロアの家


 
傾斜地に家を建てるのは難しいのでは――そう思って、せっかく見つけたお得な傾斜地の購入をあきらめている人も多いのではないでしょうか。
でも、眺望に優れていることなど、傾斜地ならではの良さがあります。
傾斜地を生かす方法の一つがスキップフロアの家。
そんなお宅を紹介しましょう。

お話を伺った建築家

ユーザー 荒谷省午建築研究所 荒谷省午 の写真
西宮市櫨塚町3-10 西宝ビル2階
0798-31-3484

 

傾斜地の問題点と利点

傾斜地は擁壁や造成工事が必要な場合が多く、その場合は余分な工事費がかかります。
また、地盤が軟弱であれば、崩れる心配があります。
設計上も、平地に建てるときとは違ったアイデアが求められますから、施主さんと設計士との相性が建物の満足感に影響することもあるでしょう。
 

土地購入費が安い

しかし、それを補う利点があるのも傾斜地です。
傾斜地は、何といっても土地代が安いのが魅力。
土地購入費が少ない分、建物に費用をかけられますので、施主さんの希望と理想をできるだけ取り入れた設計も可能です。
 
もちろん、土地の形状ゆえに叶えられないこともありますが、今回取材したケースでは、土地購入時から設計士さんに相談があったため、代替案を示すなどして、施主さんの希望にできるだけ沿った工夫ができたといいます。
  
設計士にも、土地のデメリットを建物でメリットに変えられるのも傾斜地の良さだという考えがあり、今回の土地を始めて見たとき、すごくやりがいを感じたと話しておられました。
  

眺望が良い

 
傾斜地のもう一つの魅力が眺望の良さです。このため、高い位置にリビングなど最も重視する部屋を配して、開放感のある生活を実現できます。
 
傾斜地の問題点をむしろ逆利用して、土地の形状を生かした建物を考えて実現したのが、スキップフロアの家です。
 

スキップフロアのメリット

  • 単純な空間が面白い空間に変わることが、スキップフロアのメリットの一つといえます。
    段差ができることで、視線が左右だけでなく上下に動くことで変化が生まれます。
  • 階段が増えると体への負担が大きいと思われるかもしれません。確かにバリアフリーにはなりませんが、一つ一つの階段は短いため、かえって体への負担は小さくなるといえます。
  • 段差によって生まれる空間をデッドスペースと考えず、屋内なら収納に、屋外なら物置や車庫などに活用できます。

スキップフロアのデメリット

  • 階段が多いため、小さい子どもやお年寄りが生活しづらい面はあります。
    ただ、慣れてくれば、子どもたちはむしろ、変化のある生活を楽しむようになります。
  • 基本的にそれぞれの部屋には仕切りを作りません。
    このため、開放感がある一方で、プライバシーが守りにくいという面があります。
  • 同時に、こうした設計上、通気がいい反面、エアコンが効きにくいというのもデメリットの一つでしょう。
    ただ、この点に関しては、壁の代わりに厚手のカーテンを利用するなどすれば、一定の改善できます。

傾斜地のスキップフロアの実例

 

KRAMPON(設計:荒谷省午建築研究所)

「傾斜地は変化に富んでいて面白い」。
こう語る荒谷省午さんが設計した土地は、兵庫県西宮市の山の中腹に残された自然の傾斜地。
周囲に家が点在する中、森のような色濃い雑木林が山肌を埋めていました。
 

土地購入前に相談

施主さんからの最初の相談は「安くて買いたいんだけど、家が建てられるか見てほしい」というものでした。
高低差は約12メートル。
以前から知っていたエリアで、土地を初めて見た荒谷さんは、むしろやりがいを感じたそうです。
自分らしさが出せる土地だ、と。
 

眺望を生かしたリビング

施主さんが気に入ったのは、やはり眺望。
南東方面に大阪湾が望め、リビングを高い位置に配置してほしいというのが、一番の要望でした。
その要望を実現してできたのが、南東側と南側をほぼ全面大きな掃き出し窓にしたリビングダイニングです。
しかも、南側は1階の寝室の屋根を兼ねたバルコニーになっていて、こちら側の見晴らしも抜群。明るくて開放感いっぱいです。
 

天窓からヤマザクラ

さらに、元々生えていた樹々のうち、根が浅いニセアカシアは伐採して、大きなヤマザクラとクスノキ、コナラを残したのですが、リビングにいてもこれらを楽しめるように、天窓を設けました。
春には、見上げた天窓から満開のヤマザクラが楽しめます。
 

傾斜を生かした大階段

2階にはこのほか、洋室1部屋と、水回りと物干しに使える壁のあるテラスを、3方から向き合う形で配置。中央は1階から吹き抜けになっています。
吹き抜け部分が、傾斜地に建つこのお宅の最大のポイントです。土地と同じ傾斜で大階段を設けたのです。このため、この部分の造成工事はほとんど必要ありませんでした。

造成費用をカットする工夫

傾斜地のデメリットの一つである造成費用をカットするアイデアは、他にもあります。
1階、2階とも基礎が乗る部分を削るのは最小限に抑え、傾斜の下側にコンクリートの擁壁を打って建物を支える構造にしたことです。
このおかげで、1階の寝室の下にできたスペースは駐車場として活用できました。

大階段をフル活用

大階段は、下が広く、上に行くにつれて狭くなる三角形をしています。
これが三角形の吹き抜けにぴったり合うようにつくられています。
その天井にも三角形の天窓を設けたため、採光もバッチリです。
 
また、2階のリビングダイニングなど3つのスペースの吹き抜け側には、構造体兼用の本棚を設置。大階段の1段1段の踏み込みも、下に文庫本を収納できるようにしてあります。
気が向いたら階段に座って読書を楽しむこともできます。
 

クローゼットの上にロフト

玄関を入ると、正面に大階段に続く3段の階段。右側には階段4段分低くなった寝室があります。
玄関に立つと、寝室へのドア手前にのぞく小さなロフトが目に入るのですが、これは寝室のクローゼットの上を利用した小部屋。
高さが1.4メートル以下ですので、建築基準法上、階数にはカウントされません。
これもスキップフロアのメリットの一つです。

気になる暖房効果は

2階はリビングダイニング、洋室、水回りそれぞれの間には仕切りがありません。
このため、暖房効果を考えてカーテンを仕切りとして取り付けました。
しかし、リビングダイニングの床暖房と日当たりの良さで冬でも暖かく、カーテンは開けっ放しだそうです。
 

出てきた巨石を擁壁代わりに

できるだけ造成面積を少なくしたのですが、それでも六甲山系の山ですから、大きな石がたくさん出てきました。
処分するにも費用がかかりますから、これを駐車場からエントランスに通じる外階段の両サイドや、削った場所の擁壁として活用しました。
今では自然のツタがびっしり覆い、自然の装いを演出しています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読