ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一日お客様と打ち合わせでした。

午前中のお客様。

ご契約させていただいてから、ちょうど1年ほど。

一時は、途中で設計がストップになったりしました。

その後、紆余曲折を経て、リスタート。

昨日、リスタートした基本設計の内容で

概算を提示させていただきました。

予定していた金額があったのですが、

ほんと、ちょうど同じくらいの金額。

減額案を準備していったのですが、

それも全く採用せず、基本設計が完了となりました。

この段階で、予算との調整が完全にできていると、

その後、それより高くなってしまうことは

ほとんどありません。

なので。

これからは、とてもスムーズに工事の着工へ

進んでいけることになります。

理由は。。

この段階で、工務店に詳細な見積まで

作成してもらっているからです。

概算って、「坪単価」とか「経験上」を根拠にすると

後で大変なことになりますから。。

概算ですよって提示された場合には、

しっかり根拠ありますか?と聞くことをお勧めします。

そうそう。

その打ち合わせで、登場した照明器具!!

アルミのへら絞りで作成されたペンダント照明です。

ダイニングテーブルの上にどうか?とのこと。

ご家族は、大きすぎかな?と話されていましたが、

私としては、とてもいいサイズ感。

素材を生かしていて、とても上品です。

採用を前提に、インテリアを考えようと思います。

午後の打ち合わせでは、

基本設計を完了し、基本設計図書としてまとめた資料を

提示させていただきました。

(別のお客様ですが)

たくさんの資料が添付されていますが、

実は、今までの打ち合わせで出てきた内容なんです。

今までの打ち合わせの積み重ねを

資料としてまとめた感じなんですよね。

この資料をもとに詳細な設計へ入っていきます。

というか、すでに実施設計の打ち合わせをしました。

展開図という、各部屋の壁面を見た図面を

もとに打ち合わせ。

実は、平面図を見てるだけでは気が付かなかったことも

展開図を見ると、いろいろ気が付いたりして

変更になったりします。

なので。

実施設計も必要ですし、

それをもとにした打ち合わせも大事なんですよね。

次回、概ねの実施設計図面をお持ちして、

内容を確認していただく予定です。

入札、着工に向けて、進んでいきます!

いろんな家創りが進行中。

楽しい時間を過ごさせていただいて、感謝!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

旗竿地の建て替え物件…現在進行中で着工間もない上和田の家を紹介したいと思います!
http://www.geocities.jp/ohkokk/kamiwada.html

上和田の家の旗竿地は普段あまり見かけない旗の真ん中に竿がある旗竿地です。
既存解体時の廃棄材の搬出…新築時の搬入、搬出…等々旗竿地での工事は色々なことを気にしておかなければなりません。
今回は竿部分の幅が2.5mあるので、工事車両の出入りにも少しだけ余裕がありますが、一般的な2mの場合は更に色々な面を検討しておく必要があります(≧∀≦)

I-1848、重層長屋のプラン作成(東京都在住・土地は千葉県)

ユーザー くぼた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

船橋市*****と千葉市******で土地の購入を考えております。
船橋市については木造1k8戸2階建ての重層長屋(土地は約45.65坪)を
千葉市については木造1k9戸3階建て(土地は37.15坪)を建てる前提で
プラン(間取り図)を作成していただきたいと存じます。
もちろん土地の資料もご連絡をいただいた方には
送付させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1847、地下室のある賃貸マンション(東京都)

ユーザー 文蔵 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

渋谷区
第2種中高層住宅地
容積率 200%
建ぺい率 70%
 
Rc造
地下  120平米
地上  4階建 賃貸 700平米
    自宅     160平米
 
地下室は、地下ドレーンで2重排水ポンプ設置。
 
地下室は、賃貸スペースなので、トイレと風呂場も作りたい。
 
設計料率と建築費用を重視したい。
地下室のある賃貸マンション建築実績の多い方
 
敷地430平米
 
花と緑の条例で、敷地面積の30%緑地化が必要です。
 
建物屋上を緑地化して対応を考えています。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、お客様と喫茶店で待ち合わせして、

リノベーションの打ち合わせをしてきました。

まず最初は、モーニングをいただくこと。

トースト+ゆでたまご+ヨーグルトに

好きな飲み物を足して、500円。

しっかりと食事しながら、飲み物をいただきながら、

いろんなお話をさせていただきました。

打ち合わせも大事なのですが、

こんなふうに、スタートする前の雑談の時間を

大切にしています。

自己開示したり、お客様の新たな側面を伺ったり

お互いを、より深く知るきっかけになると思っています。

食事と雑談を終えた後、本題へ。

実は先週、工事のご契約をされて、

色をしっかり決めていただいていました。

その中で、LDK周りについて、

気になることがあったそうで、

ご夫婦間で、ウィークデイの夜に

打ち合わせ会議をされていたそうです。

メールで何度かやり取りもさせていただいたのですが、

直接お会いして、お話したほうがよいと思って、

急遽打ち合わせとなりました。

何だか、北欧を思わせるようないラストですよね。

イラストのイメージは北欧ですが、

実際は、ヴィンテージですかね(笑)

ポイントになっているのは、

塗り壁とタイルの範囲についてなんです。

メールでのやり取りから推測して、

どんなパターンがあるのかを考えて、

可能性のあるすべてのパターンを準備していきました。

実は。

準備していった組み合わせって、

どれを選んでも、正解なんです。

(逆に、NGな内容を提案しませんので)

「どれがいいですか?」

と聞かれると、とても難しい質問になってしまいます。

「どんなのが好きですか?」

「何をメインにしますか?」

そんな質問を私から投げかけて、

何が最善なのかを絞り込んでいきます。

いろいろ伺っていくうちに、

何について気になっていて、

どうしたいのかが、見えてきました。

最終的には、納得の内容で方向性を決める

ことができました。

お客様。スッキリされてました。

気持ちよく、工事に入っていけそうです。

ちょっとしたことでも、しっかりキャッチして、

一緒に考えて、最善をご提案する。

そんなスタンスで、いつもお付き合いさせていただいています。

I-1846、20代夫婦が住む家(東京都)

ユーザー ダンナ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
文京区
依頼内容: 

現在、東京都目黒区で土地を取得予定。行政上の制限は以下のとおり
地積44㎡ 東公道5.4m幅に10.5m接道 南私道SB後4m幅に4.5m接道 西と北は隣地、東南角に角切り2mあり 若干菱形にぶれている
がほぼ長方形、地勢は平坦たが南側を基準にすると北に向けて道路が下がっているので、北側は若干の擁壁あり。高さは0.7m程度、これを利用してスキップもありかと。
建蔽60%+角地10% 容積150% 準防火 一種高度
延床66が限度、駐車場の緩和で82.5が限度。地階の緩和もありだが、一種高度で北側の3階部分がかなりきつい。居住用で20代夫婦が住むので最低2LDK(できればSもあるとありがたい)にプリウスクラスの駐車場は入れたい。
このような条件で、設計、施工、税金で2000万円で納められるようなヘルプをいただける方を募集。
スキップフロアで提案いただける場合には過去スキップフロアの設計を5件以上経験している方を希望します。
できれば、都内で事務所を構えている方。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

キッチンの背面に、これだけの収納があったら。

いいですよね。

キッチンの背面っていうと、いわゆるカップボードが

多いです。

家ができてから、家具として購入してもよいのですが、

キッチンとデザインを揃えたいということで、

キッチンと一緒にセレクトされる方が多いです。

こんな感じですよね。

カウンターになっていて

その上に、レンジや炊飯といった家電を

配置できるので、使い勝手が、とてもいいです。

ちょっとモノをおいておくにも便利ですよね。

最初にアップした画像との違いは。。

家電がオープンになっていると、使い勝手はいいのですが、

お客様から、雑然とした雰囲気が見えてしまいます。

来客時に、そういった空気を隠してしまいたい場合には、

全面に大きな引き戸のついたタイプが便利です。

一枚目の画像で、扉を閉めてしまうと、こんな感じ。

スッキリとしたキッチン周りを演出できますよね。

ただし、実際に使う場合には、

戸の開閉があるため、オープンよりワンアクション多いので

その辺は、しっかり見極めてくださいね。

それと。

扉をつける場合、中の棚は、

可動できる棚を設置することが多かったのですが、

最近、とある家創りがきっかけで、

一枚目の写真のような、引き出しなんかも

取付できる、規格タイプの既製品を発見しました。

引き出しは、大工さんでは作れないので、

家具屋さんになります。

家具で製作すると、結構な値段がしてしまうため、

こういった既製品があると、コスパがいいんですよね。

機能的で、コストも控えめ。

見た目もスッキリ。

いうことないですよね。

興味のある方は、下記を検索してみてくださいね。

「南海プライウッド」

ほんと、いろんなモノがありますね。

日々情報収集を大事にしたいです。

I-1845、30坪の平屋(埼玉県)

ユーザー Yoshi1845 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
北葛飾郡
依頼内容: 

30坪の平屋、中庭、6畳洋間2部屋6畳和室1部屋、キッチン、リビングから中庭が見える。
洋間にはクローゼット付き、外見から中庭が見えない。玄関前はスロープ、階段なし。屋根に太陽光発電、オール電化の家、納戸1部屋、風呂1畳、ランドリールーム
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1844、輸入住宅の組み立て、建築、内装、室内のデザイン等(佐賀県)

ユーザー DL の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
佐賀県
現住所‐郡市区町村: 
佐賀市
依頼内容: 

はじめまして
2019年2月末までに出来上がり予定で輸入住宅をと考え建材の一部輸入し(勿論ハウスメーカーに依頼)し2×4にて作りたいと思っておりましたが、依頼する予定の建築屋に対しての信頼感が薄れてしまい、どなたか組み立て、建築、内装、室内のデザイン等受けてくださる方探しておりますが・・・
どうぞよろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1843、用途変更の必要性の有無の調査・必要な場合の申請手続き(東京都)

ユーザー なぜ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

中央区のビル(店舗・事務所)の1フロアを借りて、簡易宿所(休憩所)の開設を予定しております。
不動産登記簿上の床面積は103㎡、専有部分は87.8㎡です。
用途変更の必要性の有無の調査、必要な場合の申請手続きについてご相談できる方を探しています。
なお、検査済証はありません。物件は、外階段、バルコニー付き、道路に面しています。
工事用の図面は工事会社に作成してもらっています。(保健所にも相談済み)
 
よろしくお願いします。
  
  
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読