I-4389、新築あるいは改築が可能なのか……(宮城県在住・建物は埼玉県)

ユーザー ごんべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 現在、宮城県から埼玉県への移住を検討しています。何度か住んでみたいと考えている秩父周辺の中古住宅、土地等を見て回りました。その結果、購入しようと考えた中古住宅が一件見つかりました。しかしながら、その建物は傾斜地にあり、建物の北側、南側に段差があります。それぞれのがけには、石積みの壁が設置してありますが、がけ条例に適合しているか否かは判断できません。建築されたのは、まだ、がけ条例が適用される以前であったとのこと(築年数24年)。購入して現在ある住宅に私が住む分にはそれほど問題はないのですが、将来的に家を新築あるいは改築する際、敷地内のどの範囲に新築あるいは改築が可能なのか、把握してから契約を結びたいと考えています。
 しかしながら、持ち主(売主)は現在居住中であり、こちらが勝手に事を進めることはできず悩んでおります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、クローゼットの中身について
お話ししました。

よくあるカタチといえば、
ハンガーパイプとその上の枕棚ですよね。

ハンガーパイプの高さって。
何もいわないと、「標準」的な高さになりますが
使う人の背とか使い方で変えてもよいはず。

たかがそんなことでも、使い勝手が変わって
かなりストレス解消につながったりします。

そんなお話しでした。

今日は、よくあるクローゼットとは
少し違うカタチについて、お話ししようかなって
思います。

洋服を収納する方法として、
折り畳むというよりハンガーにかける方が多い。
そういう方もいらっしゃるでしょうね。

洗濯物をハンガーにかけて干して、
乾いたら、そのまま収納できると合理的ですし。

もちろん、下着とかはそうもいかないので、
畳むでしょうけどね。

以前家づくりをご一緒したお客様は
まさしくその通りで、できるだけハンガーパイプを
確保してください!なんて要望でした。

だったら、2段にすればいいじゃない。
って思いますよね。

ただし。
ワンピースとかロングコートは困ってしまうので、
一部は1段のままにしておきましょう。

2段にする。
解決策として、とってもシンプルですが。。
よく考えてみてください。

昨日お話ししましたが。背の高くない奥様だとして、
ハンガーパイプを2段にすると。。

上のパイプが届きにくくなりますよね。

下に洋服がかかっていて、出っ張ってるので、
その分、より届きにくくなります。

収納力が増えるのは、嬉しいけど。。
割り切って、よく着る服を下であまり着ない服を
上に掛ければいいじゃない。

いやいや。
そんなうまい具合に分類するのって難しくないです?

ということで。。どうしたのかというと。
こちらご覧ください。

リフトハンガーっていうんですけど、
垂れさがっている棒を引っ張ると、パイプが下がってくる
仕組みなんですよね。

慣れるまで不思議な感じなんですけど、
慣れると結構便利なんですよ。

費用な相応にかかりますが、使い勝手はよくなりますから。
日々の大変さを軽減できるという意味では、
一つのアイデアなのかなって思います。

もちろん。
高くても全然大丈夫ということであれば、
全く必要ないですから。

あると便利かも。なんて思った方。
ぜひ検討してみてくださいね。

居場所をつくり明るさを届けるパーティション

●設計事例の所在地: 
神奈川県中郡大磯町
●面積(坪): 
198㎡(59.8坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ホール1。両脇にパーソナルスペースの個室が並ぶ。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

子どもたちが安心して生活できると同時に管理も行き届きやすい個室、明るい室内空間、将来の施設の使われ方の変化に対応できる可変性。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

築41年の児童養護施設の改修計画。現代の児童養護施設に求められるスペックに適合させると同時に今後の施設の使われ方の変化に対応できるシステムを作り上げるプロジェクトです。子どもたちのパーソナルなスペースを生み出しながら、建物内全体の明るさの確保と各法規制の適合を実現する造作パーティションを計画しました。このパーティションは床・天井への固定を最小限とし、将来の入居人数等の変化に対応し間取り変更・再利用・部分補修が容易に行えるよう考慮されています。

依頼者の声: 

「リノベーション前に比べて室内が格段に明るくなりました。きれいな空間で子どもたちにも人気が出そうです。」

その他の画像: 
ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

宅配ボックスの利点は、住民が不在の際でも荷物を安全に受け取ることができる点です。また、時間帯指定や再配達の手間を省くことができるため、住民にとっても便利なシステムと言えます。

集合住宅の宅配ボックスは、近年のネットショッピングの普及に伴い、ますます重要性を増しているといえるでしょう。

一級建築士 南俊治

I-4388、軽量鉄骨による離れを建築したい(北海道)

ユーザー ジオスト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の庭に、20ftコンテナハウスを模した軽量鉄骨による離れを建築したいと思っています。
こちらを建築する際の建築申請を代行してくれる建築士さんを探しています。
 
・建築物は電気は引きますが水道は引きません。
・積雪は1.5mまで対応できるような強度にしています。
・倉庫で組み立て、トレーラーに積んで搬送・設置したいと考えています。
・屋根は2/100程度のフラットルーフにしたいと思っていますが、問題ないかがわかりません。
 
なお、建築確認が通るレベルで基礎工事に関してもアドバイス頂ける方が非常にありがたいです。
・平屋建てで軽量鉄骨は600㎏程度であり、サイディング・フローリングなどを考慮しても
 全体で2トンもいかない程度ですので、このために一般の2階建て住宅のようなベタ基礎・布基礎を施工するのはコスパが悪いと考えています。鋼管基礎や摩擦杭、独立基礎などでも対応できるケース等アドバイス頂けると大変ありがたいです。
 但し当方の土地はかなりの軟弱地盤で岩盤までは地下20m程度あると言われています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4387、カーポート建設を計画(宮城県)

ユーザー サトシ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

仙台市でカーポート建設を計画。
防火指定なし。
確認申請代行を検討。
金額を知りたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家族みなの共用クローゼット
ファミクロについてお話ししました。

ただ。
ファミクロの位置とか大きさとかは、
ご家族の暮らし方に関係するので、
何が最善なのかは考えるといいですよ。

そんなお話しでした。

今日は、クローゼットといっても
違う視点からのお話しとなります。

突然ですが。
クローゼットの内部ってどんふうに
なっていますか??

引き戸や折れ戸を開けてみると。。
2mくらいのところに棚板があって、
その下にハンガーパイプがある。

そうそう。
というか、クローゼットって、
それが当たり前でしょう?

そんな声が聞こえてきました。

もちろん。
そのスタイルが一般的ではありますよ。

でも。
もし、背の高くない奥様だとして、
ハンガーパイプが1.8-1.9mの高さにあったら
少し高いと感じませんか?

逆に。
背の高いご主人だとしたら、
もっと高い方が使いやすいと思いませんか?

これ。リアルにあったのですが。。

背の高さがずいぶんと異なるご夫婦がいて、
ウォークインクローゼットで、片側を奥様
片側をご主人用として造ってます。

パイプの高さ。
違いますよね??

その高さって、「標準に」する必要って
ないですから。
自分の使いやすさを優先すると便利ですよ。

さらに言えば。
パイプを低く設定したのであれば、
上の空間が大きくあくので、持ったいない。

なので。
パイプ上の棚(枕棚)を1段ではなくて、
2段にするのも有効な方法です。

高く設定したご主人の方であれば、
1段にしておくだけでは下が空いてしまうので、
パイプを2段にしてもいいですし、途中に
棚板を設置するのもいいかもしれませんよ。

たかが、そんなことでも。
収納量が増えますし、使いやすくなるので、
ノンストレスで生活できますよね。

ただ。
注意したいのは、内部に家具を入れる場合。
ある程度高さのある家具だと、ハンガーパイプが
当たってしまって、ジャマになることもありますから。。

それだけ注意すれば、大丈夫かなと思います。

明日は、枕棚+ハンガーパイプではない
クローゼットについてご紹介しようと思います

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、毎朝リビングで着替える。

そんな暮らし方をするご家族が、
リビングの脇に大きなクローゼットを
計画したというお話しでした。

しかし。
リビングの脇に大きなクローゼットって。
よく考えてみると、すごいですよね。

敷地がゆったりしていて、1階の面積が
広く確保できるのであればよいのですが。。

もしかして。
あまり大きくない土地で、1階の面積に
制限があると、クローゼットの広さが、
他のスペースを圧迫しますよね。

とはいえ。
このご家族には、最優先の要望なので、
そのカタチが最善でしたから。

そこまでではないけど、ファミクロはいい。
そういった方もいるはずです。

その場合は、折衷案を採用します。

つまり。
各部屋にクローゼットは設置しつつ、
ファミクロもあるカタチ。

使い分け方は、いくつかあって。

季節で衣替えして入れ替えとか、
普段着はファミクロ、その他はクローゼット。

よく使う方をファミクロへ入れる。
そんな感じでしょうか。

そうそう。
1階に水回りがある場合であれば、ファミクロは
水回りの近くに設置することが多いですね。

その理由は、使う側の使いやすさと同時に、
洗濯した後に、ササっと収納するという
家事という視点からの場合です。

特に最近は、洗濯乾燥機を導入する方が
多いので、洗濯機のあるスペースで、
洗濯が完結します。

洗濯した服や下着を家族に分けて、
各家族のクローゼットに持っていくのって
大変に感じる方が多いので、
そのまま一つのファミクロに運べたら
とても合理的ですよね。

だからといって、それが一番いい
ということでもないんです。

例えば。
洗濯機が2階にあって物干しはバルコニー。
洗濯機は1階だけど物干しはバルコニー。
2階の日当たりいい場所にランドリー。

つまり。
2階で物干しするのであれば、
ファミクロが2階にあった方が、
家事の目線では便利でしょうから。

どんな暮らし方をしたいのかで、
どこにどんなクローゼットを設けるといいのかは
変わってきます。

なんとなくではなく、しっかり想像しながら
方針を決めていきましょう。

明日は、クローゼット自体のお話しです。

I-4386、検済なしの物件の用途変更(東京都)

ユーザー もう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談:検済なしの物件の用途変更
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4385、RC造の堀込駐車場の上に平屋の家を増築したい(広島県)

ユーザー ひで4385 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

RC造の堀込駐車場(5.8m×6.8m×高さ約2.8m)の上に平屋の家を増築したいのですが、ハウスメーカーに相談したところ、保証の問題で出来ないと断られました。
堀込駐車場は昨年(2023年)の11月に施工されており、検査済証も頂いています。平屋の建物であれば、荷重的にも問題ないと思われます。何とか建てられないかと思っていますが、可能でしょうか?
建設予定地は、広島市東区です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読