障がい者グループホームの開設を考えています。673.70平米の4階建てのマンションで,エレベーター無しの2階部分150平米を使用します。 現在共同住宅(車庫部分あり)になっており1階が美容室になっています。 大阪建築基準監督所の*様にお伺いしたところ 共同生活から寄宿舎への変更が必要になるとのことでした。6LDKのフロアになり、対面しては居室はないので廊下幅が900以上あれば問題がないという事ですので今日,図ってきます。 ・敷地配置図・建築計画概要書・台帳記載事項 があり立面図は保管がないみたいです室内の寸法があるかは、確認中です。 消防法は(6口ハ)を予定しており開設後に大阪府の補助金を使い(6口 ろ)に変更します お見積もりを御願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
愛知県名古屋市*******近くの土地を購入検討中です。学生ターゲットの3階建アパート用地で考えているのですが、そちらのボリュームプランについてご相談したいと思っております。 当方、東京在住のため、東京もしくは名古屋の建築士がベターではございます。予算は1億~1.2億程度、木造、鉄骨造が相応かと感じております。いただいたプランでローンが下りればもちろんその建築士様への建設依頼をしたいと考えております。 以上、宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
建設予定地:大阪市土地:自己所有者建物希望:鉄骨3階建建て 建物種別:住宅建物の面積:500平米希望する地域:大阪市希望・条件:1階は駐車場もしくは、倉庫になるかも。部屋になり可能性もあり。それぞれの見積もりをお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
不動産の土地分譲を行なっている会社です。今回福岡市中央区にて、堀車庫の設計、構造計算等を3宅地分の依頼を希望しています。まずは、すぐにご相談が出来る設計事務所様からの連絡をお待ちしております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
中古の共同住宅(RC造4階建て、地下なし、昭和53年築)について、所有者の説明する基礎杭(コンクリート杭)の配置が一般的に妥当な範囲にあるものなのかどうか、参考までに専門家の知見をお伺いしたい。詳細はPDFファイル「建物平面図」をお送りしますので、ご参照ください(図中に青点を打ったのが基礎杭の位置です)。どうぞ、よろしくお願いいたします。
昨日、コイズミ照明の新商品展示会があると聞いていたので、
情報収集に行ってきました。
この時期は、アチコチのメーカーで
新しい商品が出たりするので、楽しみです。
今回のコイズミ照明では、
ペンダントやスタンド等で、変わったデザインの照明が
いくつかあったという印象でしょうか。
そういった側面から私の目をひいたのは、
一枚目の写真ですかね。
屋内、屋外で採用できるブラケット照明。
直線的で、余計な装飾のないミニマルなデザインで、
表面仕上げが、ツヤを抑えたブラックとシルバー。
特にブラックがなかなかよいですね。
今までありそうで、実は、なかった感じです。
今後は、ぜひ採用していこうかなと思わせてくれました。
いつもは、そんな出会いがあるくらいで、撤収するのですが。。
いろいろ聞いていたら、新しいシステムが発表になったとのこと。
何かというと、スマホやタブレットで、照明の制御ができる
というシステム。
なんだ、そんなこと??
と思われたかもしれませんが、照明メーカーから
そういったシステムって、今までなかったんですよね。
不思議ですけど。。
ソファに座りながら、スマホで、消したりつけたりはもちろん、
調光や調色も制御できてしまいます。
家全体までは、必要ないかもしれませんが、
LDKくらいには、あっても便利ですよね。
また。
このシステムの機能の一つとして、タイマー機能があって、
長期休暇の時に、ある一定の時間帯を点灯したりできるのも
防犯対策としてよいです。
これで、一気に、こういったシステムが普及していきそうで
よかったです。
こちらも機会があれば、ぜひ取り入れていきたいですね。
ただし。。。。。
アンドロイドは対応できないそうです。。。
なんとも。。
そういった制約をつけると、普及がまたまた遅れますね。。
でもでも。
数年前から、声を大にして提案してきたことが
やっとカタチになってきたので、楽しみですね。
新商品展示会って、退屈なこともあるのですが、
見方によっては、刺激的になります。
新しい情報は、仕入れていきたいなと思います。
そうそう。
昨日、とある家の現場へ行ってきました。
先日上棟したのですが、立ち会えず。。
その姿を見てきました。
(というか、打ち合わせもしてきましたよ)
シンプルなカタチゆえに、
凛としたかっこよさのある家になりそうで、
今から楽しみです。
南北に細長い敷地形状を生かした住宅1枚の片流れ屋根の家
隣地の植裁を借景として取込むことのできる家1階全面に床暖房を施しています
4人家族のシンプルなデザインのコンパクト住宅。厳しい敷地条件ですが、家族の団欒スペースとしてリビングダイニングを確保できました。キッチンは洗面・浴室へ繋がり、又、ホールや階段に抜けることもできます。2階の各室の天井は片流れの屋根に添って勾配天井となっていて、変化に富んだ室内空間を創り出しています。高い天井のクロークには小屋裏収納もあります。
建物が完成し、落ち着いてからメールをいただきました。「石濱さんに設計をお願いして本当に良かったと思っています。この家が大好きです」と。このような言葉をいただくと、とても嬉しいです。数年後に車庫スペースの増築も依頼されました。
南の隣地より見る
北側を見る玄関部分の上部は2階寝室のベランダ
自然素材に包まれた空間小さなテーブルはパン作りのものです
キッチンよりダイニングを見る
2階のプライベート部分は好みの色のドアが並ぶ
玄関枕木の階段です
増築した車庫・アプローチ真ん中は自転車置き場です
家の中にある庭のようであり、家の外にある部屋のようでもある場所。生活に密着した外部空間を計画しました。
2階リビングをできるだけ広くとりつつ、広がりのある外部空間で家庭菜園等を楽しみたい。
完全にワンルームのLDKと内部空間と一体的に感じることのできるテラスを設けた。
2階のインテリアです。狭小住宅ですので広く見せるよう、2階全てをワンルームとして、天井高さも高くしました。この住宅の中心である、リビング・ダイニングキッチンです。
敷地探しから始めましたが、狭小地に住宅が建てられるか心配されていました。近くに大きな公園のある敷地だったので、「敷地内には庭をとらなくても大丈夫、インテリアを広くして欲しい」というご希望でした。
土地探しから相談をお受けして、一緒に敷地を見に行った際、「狭い敷地だけれども大丈夫かな?」とのご相談に、「大丈夫です」と話したことで、信頼されたのだと思います。
・希望予算内でコストをおさえた事。・生活の中心となるリビングルームの天井高さを高くしたこと。
・明るい家になった事を気に入って頂きました。・シンプルなモダン住宅になった事を喜んでいただきました。
道路側に対して、大きな開口部を設けて、2階・3階を明るくしています。
モノトーンで統一されたモダンな外観。
白と黒のキューブをバランスよく配置しています。
周囲には閉じているのですが、
内側には、光庭が点在しているので、
家の隅々まで、光と風を感じることができます。
こちらは、玄関ポーチ。
道路側に、目隠しの壁を立てて、
外からアプローチが丸見えにならないようにしています。
屋根に、透明感のある強化ガラスを採用。
シックな色合いにしていますが、暗さを感じさせないよう
しっかりと光を取り入れます。
奥は一部屋根のかからない部分を設けているので、
風がしっかりと抜けていくので、夏の暑い時期にも
涼しさを感じることができます。
両側を光庭で挟まれたリビング。
横方向へと視線が抜けていくことで、
広がりをしっかり感じることができますね。
さらに、リビングは、2層吹き抜けにしているので
想像以上の開放感を感じることができます。
吹き抜けに面したカーテンウォールも効いています。
ミニマルなデザインで構成された、
スタイリッシュなモダンハウス。
実は。
こちらの家は、5年以上前に、プレゼンさせていただいた
アンビルドの計画案なんです。
最後は、関東、関西の建築家と比較検討されて、
結果、関東の建築家さんに決定されたと伺っています。
先日、FBで過去の記事がピックアップされて、
この計画案が出ていたので、
改めて、見直してみたら、なかなかユニークだったので
ブログにアップしてみました。
面白いと思ったのは、今現在建てても
古めかしい感じがしないこと。
ミニマルなデザインは、時代を感じさせない
普遍性があるんだなと感じました。
この雰囲気がお好きな方がいらしたら、
ぜひ、実際のカタチとして実現しましょう!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:本多建築設計事務所 ...
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...