ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場。

実は、昨日、建て方の予定でした。

ただ。

一昨日の予報で、雨になるとのことで、

現場監督の判断で、昨日、一本上棟をすることに。

一本上棟って、聞きなれないかもしれませんね。

上棟(棟上げ、建方)の日に雨が降って工事をするのが難しい場合、

柱を一本だけ建てて、上棟したことにする儀式のことなんです。

何がいいのかというと。

その後は日柄を気にすることなく、建て方ができるようになります。

天気が不安定な時期であれば、こういったやり方も一つですね。

今週の前半、いい天気になりそうなので、

その日に、昨日予定していた建て方を行う予定です!

とても楽しみです!!

午後は、場所を移動。

何だか、奥へと吸い込まれていくような写真です(笑)

とある家創りのために、敷地を確認してきたんです。

敷地の視察で、見るためのポイントはいくつかあるのですが、

その中でも、隣家との関係は、とても重要です。

なので。

怒られない範囲で、じっくりと、境界線上と

隣家の様子をしっかり見学してきました。

この時に、大事なのは、今の姿だけではありません。

将来の姿もしっかり見据えるというのがポイントです。

(そういった意味で、建築家の一緒に視察がオススメ)

夕方からは、とある家創りの打ち合わせでした。

実は、こちらのお客様。

お会いするのは、2年ぶり!!!

2年以上前に、お会いして、計画案を提出していたのですが、

事情があって、家創りがストップ!

また、スタートさせるときになったら、お声がけくださいって

お伝えしていたんです。

昨日、そのタイミングを迎えたようです!

久しぶりにお会いして、懐かしくて、とっても楽しかったです。

旧友に会うような感じなんですよ。

お子様も、ずいぶんと大きくなって、言葉をしゃべってたり!

当たり前かもしれませんが、驚きですよね。

興味深かったのは、もともと平屋を考えていたのに、

2階建てに要望が変化していたことです。

それ以外にもいろいろ要望が変化していました。

でも。

それって、ほんと自然です。

2年も経過して、家族の状況が変われば、

考える未来も違いますから。

変化した要望もしっかり伺って。。

次回、ご提案をさせていただくことになりました。

しかし。

2年間、覚えていただいていて、再び

家創りに声をかけていただけるのって、ありがたいですね。

さて。

どんな家になるのか。楽しみです。

いろんな家創りが進行中。

愉しませいていただいて、感謝。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング。
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
完成実施例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com
 

木造2階建て住宅です。
変形した小さな敷地で計画されています。
三角形のリビングにダイニングテーブルと椅子に合わせて、
ガラスブロックの出窓をつくりました。
出窓の下には、収納付きベンチをつくっています。
ベンチに腰掛けると、2階のスペースを見渡すことができます。
 

一級建築士事務所 Coo Planning
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

店舗兼用住宅の設計です。
三角形の小さな敷地に計画されています。
場所が、とても気に入られたことで土地購入を決められました。
敷地形状も個性と受け入れることで、お店の魅力にも繋がってきます。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニングは、
大阪市西区京町掘を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
 

白い外壁の箱の家です。
セメント系のサイディングで仕上げています。
内部は、床.壁.天井と全てをラーチ合板で仕上げています。
面によって、オイル塗装で着色したところと、クリアに仕上げたところがあります。
ラーチ合板は、構造用合板なので、木目のムラや色の違いなどがありますが、
できるだけ、面で揃えるように配慮しています。
経年変化を感じることができる家です。
 

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

内部の住空間がより際立つように、外観はシンプルな白い箱に仕上げています。
シンボルツリーとして、シマトネリコを植えています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。

画像は、大阪市内の準防火地域 木造2階建て スキップフロアの住宅です。
敷地面積8坪の狭小地での設計で、スキップフロアの3層構成としています。
外壁に板張りを採用しています。
完成引渡し後、3年ほど経つでしょうか。
雨風にさらされ、周囲に馴染んで良い感じになっています。
経年変化を感じられる外壁素材です。

下記アドレスのWEBサイトから、その他の完成事例をご覧いただけます。

設計監理:住宅設計室 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらの敷地をご覧ください。

道路に囲まれた、すごい場所にあります。

敷地のカタチは、四角形ですが、結構変形してます。

しかも。。

敷地の面積が85㎡

車の絵がありますよね。

その大きさで、敷地の広さもイメージしていただけるかも。

そうなんです。

いわゆる、狭小変形敷地なんですよね。

これまで、いろんな狭小、変形地の家創りに

関わらせていただきましたが、

毎度、建築家魂に火がつきます。

ここ最近、この敷地に家を計画しています。

こういった敷地の場合、真四角の敷地に比べると、

あまりカタチのバリエーションがなさそうですよね。

いやいや。

実はそうでもありません。

いろいろ考えていくと、

A案からスタートして、結構なパターンが出来上がります。

もちろんですが、中に入る部屋の広さや数は変わらずですよ。

建築家っていうと、じっくり考えて、

インスピレーションで閃くようなイメージを持たれている

そうなんですけど、私が違います。

理路整然と機能を組み合わせていって、

いろんな組み合わせを作り上げる感じ。

考えられるすべてのパターンを出し尽くします。

実は、このプロセスはクリエイティブな感じなので、

結構楽しいのですが、それからが大変。

出来てきた案を精査して、絞り込まなくてはいけないんです。

お客様にとって、何が最善なのか。

それを問いかけながら、絞り込みます。

昨日の時点で、5つまで絞り込んできました。。

もう一度、お客様の要望に立ち返って、

最終案を選定していこうと思います。

すべては、すばらしい家創りのため。

幾つもの外部空間を内包した段差に建つ家

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
45
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側外観(夕景)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

南側に大きな擁壁と住宅、北側にも大きな住宅、東側には墓地が広がり、
周囲に高低差を持つ敷地に建つこの2世帯住宅では『高さによる居室環境の変化』と
『居室相互の緩やかな繋がり』を操作することで各居室が異なる質を持つ空間を
作り出しています。
外部からのプライバシー確保と、内部から風景の広がりを獲得する「ひとつのBOX」と
「ふたつのL字壁」によって構成され、テラスやドライエリアを介することで
居室相互を分節しつつも緩やかに繋がり、空間的な変化を与えています。

その他の画像: 

高低差がある敷地のガレージハウス

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングから見たスケルトン階段とリビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

夫婦と女の子の3人家族と飼い犬の為の住居(ガレージハウス)です。土地探しの段階からプランニングに関わらせてもらいました。
傾斜地を上手く利用し、地階(道路に接する)にコンクリート造のガレージ、1・2階は木造の混構造です。東西に抜ける敷地の為、東側はテラス、西側は庭園とし、その間にLDKが配置されているので、開放的な空間となっています。また、風の抜けを確保する為、
各階中心に位置する階段の上部を開放式のトップライトとし、
そこから煙突効果で風を抜いています。またトップライトからの採光も
期待できる為、家全体が明るい空間となっています。

その他の画像: 

西側外観

混構造のガレージハウス

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
47
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

RC造の地階の上に木造の1,2階が載る外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

夫婦お二人と男の子の住むビルトインガレージ付の住宅です。奥様の仕事場と旦那様の趣味の音楽ルームがあります。混構造の為、打放しのコンクリート部分に2階建の木造部分が載った構成です。アプローチ部分の大きな庇が特徴です。インテリアは自然素材を生かし、1階の天井は全て木貼となっています

その他の画像: 

I-1915、建築確認申請・申請用図面の依頼(兵庫県在住・建設予定地は大阪府)

ユーザー Alice の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

店舗を中心にデザイン・企画設計をしています
■依頼内容
 
大阪市西区江戸堀で一部事務所兼住宅の新築工事があります(まだ決定ではありません)
 
基本設計(平面図・立面図・仕上げ概要表)までくらいまでは作成出来ますが、
 
それ以降の建築確認申請(事前協議・構造計算設計含む)、申請用図面の依頼です。
まずはその見積りをお願いしたいです。
 
返信頂ければ、詳細をお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。
 
またその工事施工の見積り参加して頂ける会社も、紹介等頂ければと思います。
 
■用途地域、建物規模
 
商業地域、防火地域、鉄骨構造2階建て(耐火建築物)延べ面積約43坪
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読