アルテクト デザイン

●設計事例の所在地: 
福岡県糟屋郡粕屋町
●面積(坪): 
43.87
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南面

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

SKM House
所在地/福岡県糟屋郡粕屋町
構造/木造・省令準耐火構造 2階建
敷地面積/253.23 m²(76.60坪)
建築面積/125.71 m²(38.02坪)
延べ面積/145.04 m²(43.87坪)
竣工年月/2017年 2月
施工/株式会社 諌山組
棟梁/犬束 勝良
撮影/Y.Mizoguchi

敷地は福岡市郊外のベットタウン内の、陽当りと風通しの良い角地にあります。
家族が集まる明るく開放感があるリビングを中心に各部屋を配置し、スムーズな家事・生活動線可能にすることをポイントにクライアントと打合せを重ねて一緒に造り上げました。
家族の気配を感じつつそれぞれのプライベートも確保できる距離感と生活スタイルを考えたしつらえが暮らしを穏やかに包みこんでいます。

その他の画像: 

I-1750、ローコストでお洒落なアパート(神奈川県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー もっさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

東京都でローコストアパート―トを計画しております。
現在、土地の候補は見つかっております。
ローコストでお洒落なものを作りたいと思っております。
1件とは言わず、年間何件も建てたいと思っていますので、
ご協力いただける建築家様がいれば一緒に取り組んで頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場のワンショット。

ブルーの世界になっています。

実は、上棟が完了してから、防水がしっかりできるまでは、

家をブルーシートで、しっかり囲ってしまうんです。

外から見ると、こんな感じです。

実は、このブルーの世界は、一定期間だけなので、

私個人的には、とっても楽しみなプロセスの一つでもあります。

実は。

この時期って結構大事な時期なんです。

壁が張られていないので、

完全に骨組みのみになっていますよね。

どんな材料を使っているのか。

材料同士をどう接合しているのか。

筋交いはしっかり適切に入っているのか。

その大きさや向きは問題ないか。

計算で算出された適正な金物で固定されているか。

等々。

チェックするポイントが盛沢山です。

特に。

金物は重要なんですよね。

昔は、金物といっても簡易なものが多かったのですが、

現在は、その接合部に、かかる力に耐えうる金物を

使う必要があるんですよね。

金物も「ただ」使ってあればよいのではなくて、

適正な固定方法でないといけません。

床に構造用合板を張っていますが、その床の

釘のピッチだって決まっているんですよ。

そういったことも含めて、しっかりと確認できるのは、

この時期だけ。

壁が張られると見えなくなってしまいますからね。

なので、しっかりとパートナーにチェックしてもらいましょう。

ちなみに。

私は、すべての箇所を確認するようにしています。

大事な大事な家創りですからね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回は全面リフォームの中でも通常よりもお金がかかったケースをご紹介したいと思います^_^
先日完成引渡しが終了した…文京区の100年長屋リノベーションという物件です。
この現場は階段10段を登った場所にある現場ということもあり…一般的な内外装リフォームよりもお金がかかりました。
しかし…この物件の原点はこの場所に住みたいというクライアント家族の気持ちにあります!
それを考えると相場というのはある意味あってないようなものだと感じます。
金額的には一般的な内外装の1.5倍はかかっていると思われます。
相場としては1,000万〜3,000万を行き来すると思います。今回の現場は、時には新築よりもかかってしまったなあと思われるケースも条件によってはあるのだなあという印象でした^_^

I-1749、図面から確認申請まで(鹿児島県)

ユーザー エヌケー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
鹿児島市
依頼内容: 

図面から、確認申請までを20万で行える方!
年間を通して依頼します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、伺った家のワンショット。

家創りに関わらせていただいたお客様の家です。

2階の廊下なんですけど、

その壁面に、ご家族の写真が飾ってありました。

アイアンのブラック手摺に合わせたように、

ブラックのフレームの写真。

統一感ありますよね。

しかも。

同じ大きさのフレームを無造作な感じですが、

しっかりとバランスのよい配置でレイアウトしている

ところなんかは、お客様のセンスを感じます。

こういったちょっとした工夫で、

廊下は、ギャラリーになります。

おそらく当初から決めていたわけでなくて、

出来上がってから考えたようです。

こちらは、別のお客様の家。

玄関正面の下足入れ周りに

いろいろ飾り付けしていますね。

かわいらしい感じですよね。

カラフルな人形もいいのですが、

小さな植栽がいい味を出しています。

こちらのお客様は、ガーデニングが大好き。

それって、この飾り付けにも、表現されています。

またまた別の家です。

こちらは、まだ竣工して間もない家の玄関です。

とっても上品なコンソール。

床のウォルナットとの相性も抜群ですね。

飾り付けは、まだ意図していないとおっしゃっていましたが、

これから、どんな飾りつけがされていくのか。

とっても、興味津々です。

こんな風に、住み始めてから、

ちょっとした場所に、ちょっとした飾り付けを

することで、より表情のある住まいになっていきます。

より一層、お客様らしい家になっていくんです。

伺ったときに、そういった変化を拝見するのって、

私にとっては、すんごい楽しみにしています。

家はできたときが終わりでなくて、

スタートですからね。

I-1748、収益物件を建築したい(京都府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー NOVU の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
城陽市
依頼内容: 

京都府城陽市に在住です。
神戸市***に140坪の土地を所有しております。
建ぺい率60%、容積率200%、前面道路は4mで
市街化区域にあるm第一種中高層住居専用地域にあり
ます。
 
周辺は古くに造成された山手の住宅地で傾斜地にあり、
擁壁も心もとない状態です。
 
また、全く使われていない私道が54㎡分敷地内にあり、
かつ他の敷地に対して1m以上下がった場所にあります。
 
現状古い木造平屋が2棟建っていますが、取り壊して
収益物件を建築したいと考えております。
 
そこで、
①不明確な境界の確定、私道の指定解除等の土地の法
 的な側面からの整理
②傾斜地の不整形な土地の有効な活用方法の検討
③収益性の高い物件建築の企画相談と設計
以上の3点についてお力添えいただける建築家の方を
希望します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1747、ボリュームチェックをしていただける建築家の方(東京都)

ユーザー こうの の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

とある会社の不動産部(東証一部上場)に所属しているこうのと申します。羽田空港近辺(大田区・川崎市)を中心に賃貸マンション・アパート向けの土地購入をしております。本エリアでの土地価格を決定する上で1ルームでのボリュームチェックをしていただける建築家の方がいらっしゃいましたら①~④をご記入の上ご連絡ください。本年度は敷地4つ、合計で100戸以上可の土地を取得する計画を立てておりますので、ボリュームチェックは検討用地以上の相当数あるとお考えいただければと思います。弊社基本支払い条件は末締め翌々月20日払いです。①1物件当たりの費用の条件(土地1000㎡まで〇万円、延床200坪以上は〇万円、30戸までは〇万円、などの記載でお願いします)②作業期間の目安③本設計も希望される方は工事監理実績(リンクも可)④その他要望事項
 
建築家の所在地について
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、
いくつかショールームへ行ってきました。

最初は、カーテンのセレクト。

以前家創りに関わらせていただいたお客様から、
パネルスクリーンを設置したいとのお話がありました。

インテリアでキーになる壁紙があるのですが、
そのサンプルを持参。

その壁紙が、上品な色合い。
いわゆるグレージュですね。

その壁紙と統一感はありつつも、
あまり主張せず、なじんだ感じにするため
いろんなサンプルを見ながら、
比較検討しながら、いくつかセレクトしました。

大きく違うのは、素材感。

カーテンといっても、テクスチャで
ずいぶんと違って見えますよ。

色合い、風合い、素材感を
しっかり見極めながら、セレクトしてきました。

次回、ご提示する予定です!

その後は、タイルです。

外壁に採用するための大判のタイル。

実物大を見ながら、比較検討していきます。

こちらも、ベースとなる方向性があるので、
それに沿いながらも、あまり主張しすぎず
それでいて、しっかり素材感のわかる感じにしたい。

あまり時間がなくて、しっかり見れませんでしたので、
明日以降で出直しますが、概ねの方向性はつかんできました。

ショールームへは、いろんな機会で
よく足を運びます。

やはり、カタログだけでは、わかりません。

しっかりと実物をみながら、
イメージを固めて、最適最善を意思決定したいですので。

とても大事にしているプロセスの一つです。

Kazoku

●設計事例の所在地: 
愛知県みよし市
●面積(坪): 
41.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関土間から入ると、大きな吹抜けに面する。手前には、子上がりと共に和室があり、愛犬の誕生の時など仮眠室としても使用の予定です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ゴールデンレトリーバーが6頭おり、ワンちゃんたちの散歩や普段のドッグラン、足洗。出産の時や雨の日。息子さんは、趣味のカヌーのメンテナンスといった、ご家族それぞれの大事にしたいものを共存させることが課題でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

オープンハウスに何度も参加し、土地探しからの相談もし、最初の頃から数えると足掛け3年程度でしょうか。話しやすいのが1番の決め手だと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

坂道を上った頂上の新興住宅街に建つ住宅です。 大型の愛犬が6頭おられ、ドッグランや足洗、散歩など1日単位や1week単位などで生活習慣などのヒアリングも行いながら、息子さんの趣味や共有できるものなど細かな打ち合わせを行いました。

依頼者の声: 

思い立ってから、何年も経ちました。まだ具体的でない頃からオープンハウスに参加するうちに、いろいろな話ができるようになり、自然の流れで依頼しました。
土地探しの段階から相談し、購入前には不動産屋さんへの確認もして頂きました。
土間にはアンティークの照明や木製チップを敷き詰めたドッグランなど思い通りの住まいになったと思います。

その他の画像: 

外観夜景

素焼きタイルの土間から、
愛犬たちのドッグランをみる

リビング吹抜けと土間。
開かれた大きな障子を閉めることも出来る

リビングから吹抜けをみる

リビング奥の階段。
横にはホームステーションもみえる。

息子さんの部屋。
他の個室は違い荒々しい天井
仕上など打合せを重ねました。

インナーガレージには、
ワンちゃんたちのシャンプー台や
息子さんのスイムスーツなども
収納できるようになっています

ページ

建築家紹介センター RSS を購読