ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理を手掛けています。
完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com
 

土地探しからのご相談を伺い、添付写真の住宅設計に至りました。
ご相談から数ヶ月経過した頃、箕面の傾斜地に良い土地があるとご報告いただきました。
早速、現地確認を行ったところ、敷地面積は300m2を超えますが、敷地のほとんどが傾斜地という、
ご希望の建築費から考えると、無謀と思えるような敷地でした。。
ただ、他に妥当な土地があるのかといえば難しいため、なんとか建てる方法を考えました。
土地価格は、900万円代で、建築費は1500万円を希望されていましたが、
最終建築工事価格は、1800万円ほどで落ち着きました。
ご家族2人での暮らしもあり、平家を希望されたので、平家は工事費アップにつながる懸念はありましたが、なんとか基礎の形状などを工夫し、また間取りを極力シンプルに構成することで、
実現に至っています。
 

設計監理:住宅設計室 Coo Planning
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

添付写真は、1階LDKの様子です。
天井は、無塗装のままあらわし仕上げとしています。階高を抑えながらも、勾配天井のため、ゆとりある空間となっています。

添付写真は、ゲストルームとして構成された一部2階の様子です。屋根裏部屋のような感じになるよう構成しています。普段の生活は、1階部分で完結しているので、来客用として、また書斎などとして、一人でこもることもできるスペースとして考えています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

私の事務所では、土地探しからのご相談が多くを占めています。
あらかじめ依頼者が、気に入った土地を見つけていて、
その土地に希望の家を建てることができますか?
また、一緒に物件を探すところから始まる場合もあります。
添付写真は、ご相談後に一緒に物件を探した土地の様子です。
立地は、大阪市内ですので、前面道路は狭く、3方に隣家が建っています。
こういった場合、工事車両の搬入が可能かは毎度確認し、
今まで、車両の搬入ができなっか事例はありませんでしたが、車両の進入に制限があるところは、
よくあることですので、事前確認は必要です。それにより建築コストにも影響します。
添付事例の場合は、一方通行で通行規制はあったものの、建築可能だったことから、
案外すんなりと、土地購入に至りました。場所が、かなりよかったことが決め手となりました。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

添付写真は、完成後の前面道路からの外観の様子です。開口部のない、真黒のガルバリウム鋼板で仕上げています。クライアントは、クルマの所有を必要としなかったため、駐車スペースの必要がなく、思い切ってプランを提案し、受け入れていただくことができています。

添付写真は、敷地奥側に計画されたテラスの上部を見ています。住宅密集地ですが、自然の光が差し込むように計画しています。

添付写真は、吹抜けの玄関土間を見ています。上部にトップライトを設けることで、自然光が1階玄関に降りています。また、各室のレイアウトは、屋外テラスと玄関土間を挟む構成としているため、どの部屋にも自然光が差し込むよう考えられています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com
 

間口3.0m 奥行16mの敷地に木造3階建て住宅を新築しています。
添付写真は、正面外観の様子です。
建物間口は、柱芯で2.4mです。
ハイエース.ロングを駐車するため、道路境界線から5m下げて配置しています。
最終の建築費は、税込で1950万円と3階建てでは初めての予算設定でした。
このケースのような細長い建物の場合、ベタ基礎のベースが通常より厚くなり、
コストアップの要因になったため、できるだけ建物最高高さを抑える構成で考えられています。
3階にLDKのスペースを配置し、唯一天井高さを高く設け、ゆとりを持たせています。
2階には、子供2人の部屋と洗面.浴室の水回りを、1階には主寝室とウォークインクローゼット、
玄関を兼ねた趣味の部屋が計画されています。
狭小間口の住宅の一つの例として、有効ではないかと思います。
 

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

添付写真は、3階LDKの様子です。
このような場合、キッチンとダイニングテーブルは、オーダーで製作しています。

添付写真は、1階玄関を兼ねた趣味のスペースの様子です。

添付写真は、2階の子供室の様子です。

添付写真は、1階寝室から玄関の方を見ています。
階段下は、収納スペースとして利用し、省スペース設計を行っています。

照明スイッチは、トグルスイッチとし、金属プレートで合わせています。

トイレは、2階と3階にレイアウトしています。
添付写真は、3階のトイレの様子です。

こちらは、2階にレイアウトしたトイレの様子です。

パントリーの設計事例一覧

I-1735、鉄骨造また一部RC造のモダンな雰囲気の新築の住まい(奈良県)

ユーザー cocolopapa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
奈良市
依頼内容: 

建物の設計(シンプルモダン)、申請、施工業者の選定、工事監理等の依頼をうけていただける方を探しています。
宅地をすでに所有しています。面積は90坪ほどの今は何もたっていないところに新築の住まいを建築予定でございます。ヒヤリングを重視して頂き、デザイン的なところも重視しています。予算は設計費用含む3500万円からのご相談にて考えております。
土地情報などある程度の資料もございますのですぐお話が可能な状態です。
鉄骨造また一部RC造のモダンな雰囲気を求めておりまして70/400の条件で南東開放また進入は南となります。
ハウスメーカーは5件程また他建築士さんは3件お話させていただきました。ヒヤリングによる感覚の一致を重視しています。
以前建築士さんに一度契約し仕事場の設計を依頼し建物を建てました。
その時当時のその建築士さんのヒヤリングの少なさや建設時での監理の少なさに非常に困った経験がございます。私がほとんど現場へ向かっていたのです。ですので、できるだけヒヤリングと監理の行き届く方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、名古屋市役所へ行って

担当課と協議をしてきました。

「宅地造成規制法」

聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

土地にアップダウンがあったりする地域が多く指定

されています。

このエリアに入っている場合で、土地を造成するときには、

許可が必要になったりします。

敷地の中で、敷地と隣地で、道路と敷地で

高低差があったりすると大変です。

この規制。

自分の敷地内だけのことを考えればよいのでなく、

隣地との関係もしっかり考えないといけません。

特に、今回の敷地は、すんごい傾斜地で、

周辺の敷地高さが複雑なのと、

許可のない擁壁が隣接していたりして。。。。

しっかりと協議して進めないと、大変なことになってしまいます。

ということで。

私だけでなく、造成や擁壁のことに詳しい専門家も

同席していただきました。

造成関係のことは専門家が

建築的なことは私が、返答します。

結果、一部変更はあるものの、概ねの方向性は

共有してこれました!!

こういった役所の協議はとっても重要。

しかも。

しっかりと、落としどころをもって、調整することが大事です。

知ったかぶって協議にいくと、後戻りができなくなります。

私もそれなりに経験はさせていただいているのですが、

今回の件は、複雑極まりないため、専門家もいてくれて

ほんと助かりました。

こういった一流の専門家がブレインとして

存在してくれていることに、ほんと感謝です。

こちらは、半年ほど前に竣工した家です。

近くにいく用事があったので、ふらりと立ち寄りました。

屋根のラインがシャープで、とっても素敵です。

(自画自賛してしまいましたが(笑))

和をベースとした、和モダンなデザインなんですが、

日本人だからか、年齢のせいか、

見てると、なんだか落ち着きます。

それと。

家本体だけでなくて、駐車場も同じ素材、デザインで

統一させていただけたことも大きかったです。

実は。。。

こちらの駐車場は、耐震等級をしっかりと確保しています。

当たり前!と思われたかもしれませんが、

こういった類のガレージは、横方向の壁が取れず、

耐震性能を保有しないケースがほとんどなんですよ。

(創られる場合は注意してくださいね。)

しかも。

この駐車場は、教養応力度計算(ビルと同じ計算)で

構造計算されてます!

私もそうですが、お客様も安心ですよね。

大事な大事な家ですから。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 さて、今回のお題は鉄筋コンクリート造のメリットですが、いくつか挙げてみたいと思います。この構造はRC造ともよばれて広く普及している工法の一つです。RCとはReinforced Concreteの略でして、鉄筋で補強されたコンクリート造なわけですが、これには大きく分けて二つあります。まず柱と梁で構成されたもの、柱がなく壁によって構成されたものです。いずれも、自動的に耐火構造になるということで、これは火災に強いということですから、この点は大きなメリットといえるでしょう。また耐久性についても長い期間として考えられており(税制上木造のほぼ倍くらいだと思いますが)、その耐用年数の長さもメリットといえるかもしれません。このことが保険料や銀行融資などにも影響しますからね。そして、コンクリートはそのものが重量がありますので防音性にも優れているということができます。代表的なものはこれくらいだと思うのですが、木造のところでも書きましたが、メリットがあればデメリットもあるわけで、これらを慎重に検討して最適な工法を選択することが肝心です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りの地鎮祭でした。

いよいよ着工となります。

半年ほど前にお会いして、コツコツと打ち合わせを

重ねてきて、とっても順調に進んできました。

お若いご夫婦なんですけど、

とてもしっかりとしていて、やりたいこともハッキリしています。

一番は、「快適さ」なんですよね。

太陽光を積んで、ゼロエネ住宅(ZEH)にしています。

断熱性はもちろんですが、気密性にも

しっかりとこだわっています。

なので、この性能のために、相当な予算配分をしてます。

そのかわり。

キッチンやユニットバスといった住宅設備については、

コストもにらみながら、必要最低限にしています。

しかも。

気になるメーカーをすべて見学されて、

特徴をしっかり把握して、見積も出して、

費用対効果を、しっかり考えて意思決定されました。

インテリアについても、予算を絞る方向で

しっかりとセレクトされています。

ただし。

予算を絞ったからといって、チープな感じに見えないよう、

その辺は、私の方でしっかりとサポートさせていただきました。

家創りでは、自分が何を大事にしていくのかを

ハッキリを持つことが重要になってきます。

見た目のデザインなのか。

間取りや広さなのか。

建物の性能なのか。

使う素材のクオリティなのか。

もちろん、すべてにこだわることも可能ですが、

限りある予算の中ですので、しっかり意思を持つことが大事。

だからといって、他を軽んじるという意味ではありません。

メリハリが大事という意味です。

大事にしてることを、しっかり共有しながら、

家創り全体を、サポートしていきますので。

必要なものをすぐにとりだせるパントリー・1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さん


 
パントリーがあるとリビングが物があふれないですみ、心地よく暮らす事ができます。
 
パントリーについて1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

 

グーグーの家・パントリー

↑グーグーの家・パントリー
 

パントリーとはなんですか

 
パントリーとはポケットのようなものだと思います。
みえなくても、あるととても便利なもの。
+αのものをもたなくても、必要なものをすぐにとりだせるもの。です。
豊かな空間をつくるために大切なものだと思っています。
 
綺麗に完璧に暮らさなきゃと思うとつかれてしまいますので
ちょこっと隠せる場所があるとがんばりすぎないでよく
ゆったりとした暮らしができると思います。
 
パントリーがあることでリビングが物があふれないですみ、心地よく暮らせると思います。
お家での生活は無理をせず、リラックスしたいですよね!
 

グーグーの家・パントリー

↑グーグーの家・パントリー
 

貴社がパントリーのある家を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
パントリーがある家を設計するきっかけは、木のおうちのお施主さんからの要望でした。
2世帯住宅だったので2階にもキッチンがあるため食料品などを置いて置くスペースがあれば助かるとのこと。
 
その時はスペースがなく廊下幅を広くして通路兼パントリーにしました。
必要な場所に必要なものを置く場所を確保できると空間が有効に使え生活にも無駄がなくストレスなく暮らせると思います
 

木のおうち・パントリー

↑木のおうち・パントリー
 

パントリーの棚はどのようなものですか?

 
基本的には、可動式にしています。
住まわれてからのお話をお聞きすると一度場所を決められると動かされないことが多いようです。
 
置くものにあわせて、強度があり軽い材にしています。
浅い棚であれば杉板、幅広いものであったり奥行があるものである場合はシナのランバーコアの見え係だけ、杉を貼り、軽さと丈夫さを確保しています。
 

木のおうち・パントリー

↑木のおうち・パントリー
 

パントリーの棚の奥行きはどれぐらいにしていますか?

 
奥行は様々です。事前にどんなものを置きたいかを確認します。奥行150くらいの浅い棚も一目でわかるので便利ですし、300あれば、いろいろなものに対応できます。
かご等を置いて引き出しみたいに使用されたいという希望があるときは深めにします。
 

木のおうち・パントリー

↑木のおうち・パントリー
 

パントリーの広さはどれくらいがいいのでしょうか?

 
パントリーの広さは小さくても大丈夫です。半
畳でも天井までの棚を設ければ収納量も確保できますし、廊下等の一部に奥行きが浅い棚を設けても役にたちます。
実際は、1.5畳くらい設けることが多いです。
 
食料品の他、ティッシュや洗剤の予備等も置いていらっしゃることが多いです。
また、急な来客があったときに一時的にみせたくないものを、隠せるので助かるといったお話をお聞きしています。
 

パントリーの扉はどのようにしていますか?

 
扉はつくらないことのほうが多いです。
そのほうが使い勝手がよいからですが、見えない部分に設けるなどの工夫が必要です。
導線に絡む場合は扉をつけることもあります。
 

ちっちゃいおうち・間取り

 

ちっちゃいおうち・2階平面図

↑ちっちゃいおうち・2階平面図

ちっちゃいおうち・1階平面図

↑ちっちゃいおうち・1階平面図

ちっちゃいおうちで工夫した点を教えてください

 
共働きであるために家事導線を短くすることです。また2階リビングでしたのである程度のパントリーの収納量を確保しました。
キッチンの近くに、洗濯スペース、物干し場を居間から見えない部分に設けています。
 
2階での生活がメインになる場合、パントリーには食料品以外の例えば、掃除用具 洗剤の予備だったり、季節のもの(ストーブ)等も置かれる方が多いので広めにしています。
 

ちっちゃいおうち・パントリー

↑ちっちゃいおうち・パントリー
 

パントリーのある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
パントリーがあると便利です。何を置きたいかを書き出しておくといいと思います。
 
現代の住宅は断熱もよくなっていて暖かいので
お味噌等冷たい場所が必要な場合ははじめに伝えると暖かくならない場所にも設けられるのでよいと思います。
 

ミドリノオト・パントリー

↑ミドリノオト・パントリー
 

1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さんのパントリー・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ちっちゃいおうち

2階リビングとして、屋根勾配を利用した一つ屋根の下の大空間としました。
ステップフロアを設け、リビングダイニングをゆるやかに、キッチンは手元を隠し緩やかに区切っています。

木のおうち

2世帯住宅で水周りなど全て各世帯ごとあります。
夕ご飯は一緒に食べたいとのことで一番良い場所に設けました。
伝統的な仕口、組み手をつかいまた小屋組みをみえるようにしました。

ミドリノオト

緑が好きなお施主さんが外をかんじられるように
南の中庭と北の中庭を設けました。
南の中庭は木製建具をフルオープンできるようにして、庭作業をしたあとくつろげるよにガラス屋根を設けました。北の中庭は緑を楽しめるようになっています。

グーグーの家

住まいを工房をゆるやかにつなげています。
新月伐採の木を大工さんの手刻みによって加工していただき、
古建具や、木製建具、藍染めの壁、土壁等こだわりがたくさんつまったお家です。
お孫さんやお孫さんのお友達もたくさん集まってかけまわっています

 

ページ

パントリー|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読