数年以内に松山市(周辺)に居を構えたい。土地は高めだが子供の通学費用など考えると郊外ももったいないような。土地なし。自己資金400万程度。総額2500万以内希望。中古物件も検討するも結果的にコストを考えるとどうかと思い、ひょっとしたら建築家の方のノウハウでローコスト住宅、狭小住宅になるやもしれないが新築での購入が可能なのでしょうか。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
市街化調整区域の古民家をグループホームに 確認通知書検査済書 無し 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
沖縄県恩納村別荘地帯で既存建物(本人所有 コンクリートブロック造)を居宅から用途変更して簡易宿所営業の許可を取得しようと思っております。 こちらの用途変更申請手続きをお願い出来る建築士様を探しております。図面は簡易なものはございますが、作成して頂くところからになると思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とある家のアプローチ周りの床です。
色合いが優しく、きれいなムラ感がありますよね。
濡れていないと、少し白い感じなのですが、
水をかけると、優しいながらも色鮮やかになります。
実は、こちらは、いわゆるタイルではなくて、
天然石なんです。
大きさは、おおよそいくつかのパターンはありますが、
色合いやコーナー部分、表面の凹凸感は
タイルでは、ここまでできません。
こういった、自然な風合いを楽しみたいのであれば、
天然石を取り入れるのも一つの方法です。
タイルですと、表情にムラはあっても、
ここまでの凹凸感が出てきません。
ただ、石がいいということでもなくて、
しっかりと目地を通したい場合や
フラットな感じを求める方の場合は、
石よりもタイルがオススメなんです。
ちなみに。
コストは、やはり天然石の方が高くなります。
張り込む手間が、全然違うので。。。
生ではなくて、テラスをご覧ください。
実は、こちらも天然石なんですよね。
先ほどとは、石の種類や大きさが全く違うんです。
階段部分をご覧いただきたいのですが、
少し凹凸がありますよね。
この凹凸感が、とっても優しい感じでよいですね。
先ほども書きましたが、コーナー部分を
直線にしたいのであれば、こういった石ではなく、
フラットな石やタイルを使う方がよいです。
そうそう。
石を使うということでいえば、こちらも。
コンクリートの洗い出しという仕上げです。
細かな石が創り出す表情が、なんともきれいです。
この仕上げって、何も言わないと和風なところで
採用するのですが、
モノトーンを中心としたモダンなテイストに取り入れても
とってもかっこよくなるんですよね。
こちらの事例は、モダンな中で採用しています。
外部の床仕上げ。
予算にもよりますが、ほんといろんな種類があります。
何が一番好きなのか。
しっかり比較しながら、採用していきましょう。
斜面に建つスキップフロアの住宅です
どこも平らではない敷地に対してまるで迷路のようなスキップフロアの間取りをつくりました。斜面に対してのビルトインガレージも難易度がありました。
傾斜地に建つ設計例です
建物の高低差が3Mあり、傾斜地を生かした間取り景色を楽しみながら住むことと実用性を兼ね備える
既に保有していた土地は、住宅街にありながら「傾斜地」というより「崖地」と形容するのが相応しいような、非常に難しい物件でした。
この土地に家を建てるのは容易ではないだろうとは思っていましたが、実際に相談を始めてみると設計の面でも資金の面でも想像を超えた難しさであることが分かりました。
建築する敷地の設計の難易度が高く、愛知県の多くの会社に断られたこと。
最初に、設計の仕事をしている知人に土地を見て貰いました。
「なかなかこの仕事を請ける工務店はないんじゃないか」と言われました。
次にハウジングセンターを尋ね、大手ハウスメーカーの営業の方にも見て頂きました。「うちではちょっと無理ですね」と言われました。
その次に、別のハウスメーカーにも相談に行きました。
そこではかなり親身に話を聞いて頂いたのですが、見積もり金額が全く予算と合いませんでした。
諦めずにネットで「傾斜地、設計」などで検索を続け、サイトを隅々まで拝見し、多くの傾斜地住宅を手がけられた実績もさることながら、「あきらめかけていた建替え、先に進まない新築計画など、親身に相談の上解決していきます。」という一文に非常に勇気づけられ、ご相談させて頂くことに決めました。
早速、信太さんにアポイントを頂き、その日のうちに土地にご案内しました。
先生も土地を見るなりさすがに少し困ったような顔をされましたが、「でも素晴らしい景色ですね」と仰って下さいました。
この土地を見て、そのように褒めてくれたのは信太さんだけだったので、本当に嬉しかったです。
敷地が急斜面だったため、構造計算やプラン、確認申請にも多くの労力を使いました。
現場では基礎を作るまでに、岩盤をけずるなど作業する人が歩けるまで時間を要しました。
窓からの景色想像以上になりました。
まず挙げられるのは「デザイン」と「機能性」と「予算」のバランスの取り方が上手な点です。
世にデザイナーズ住宅はたくさんありますが、驚くような建築費がかかっていたり、
デザイン性を優先するあまり機能面で残念な事になっていたりする住宅も多いようです。
信太先生は、色々な知恵で「費用をかけずにスタイリッシュに仕上げる工夫」「どこをデザイン重視にして、どこを機能重視にすれば満足度が高いか」を一緒に考えて下さいました。
カッコ良いと自己満足できる家、暑さ寒さに強い住みよい家、暮らしに便利な工夫のある家、健康的で癒しを感じられる家、災害に強い頑丈な家、等々、それらを限られた予算の中で建て主好みのブレンドへ調整してもらえます。
建築が始まり監理の段階になると、住宅建築のベテランとしての嗅覚が様々な場面で本当に頼りになりました。
計画通りには進めなくなった際も、豊富な経験から「これは以前ダメだったから」
「これは上手くいった実績がある」と自信を持って対処してもらえました。
それから西薗先生に構造計算を丁寧に行って頂いた事も、崖地に居を構える上で大変な安心となりました。
昨日、名古屋モザイク工業のショールームへ立ち寄りました。
タイル好きの私としては、
そこで過ごす時間は、たまらない感じなんですよね(笑)
もちろん。
遊びに行ったわけじゃないですよ。
今関わらせていただいている家創りで、
壁面に採用するタイルのイメージを広げるのが主目的。
さらに。
新しいタイルが入っていたんですよね。
先日、新商品展示会があって、声をかけていただいたのですが、
当日、打ち合わせが入ってしまい、伺えず。。
ちょうどいいタイミングが重なって、昨日となりました。
とてもいい表情をした石目のタイルが増えましたね。
大きさもいろいろあったりしていいですね。
一枚目のように、ムラはあるものの、濃淡が中心なのは、
上品な空間向きですね。
光沢があったり、大理石柄だからといって
上品さや高級感が出るわけではないんですよね。
こちらは、どうですか?
色としてのベースはよく似ていますね。
グレーからブラックというモノトーンですが、
よく、見てみると、ブラウン系統の色が混ざっています。
濃淡だけでなく、色幅もある感じですよね。
こちらの場合、荒々しい表情になります。
ヴィンテージな雰囲気にフィットしそうですよ。
それか。
まったく違うんですけど、ミニマルな空間の中に
取り入れると、いい素材感を演出してくれそうです。
ミニマルだからといって、
すべてをフラットな感じにするのではなくて、
こういった素材感をしっかり演出するのも
一つの表現の方法です。
タイルは好きなので、語りだしたら
長くなりそうなので、これくらいにしておきます。(笑)
いろいろ書きましたが、結局は、
とある家には、二つ目のタイルの採用予定にしました。
夕方からは、工事が進行している家創りで
工事関係者と打ち合わせでした。
構造図面をもとにしながら、木材を加工する
プレカット工場の担当者を交えてすり合わせをしていきます。
構造図との整合性をトリプルチェックで確認し、
どう納めていくのかを詰めていきます。
そもそも。
構造図がないケースがほとんどなんですよ。
私からすると恐ろしいのですが。
弊社では、全棟、詳細な構造計算をして、
それを根拠にした構造図面があります。
それはさておき。
この段階で、構造図面との整合性は最終確認になるので、
しっかりとじっくりと打ち合わせしてきました。
チェックバックを修正したら、いよいよ加工に入ります。
来月中旬の上棟に向けて、順調です。
初めまして、間取りで非常に苦悶しているものです。名古屋の名東区にて、高低差のある土地を検討してます。仮契約まで済ませているのであとは間取りを決めるだけなのですが、高低差のある土地なので普通に建てると玄関まで15段くらいの階段を登らなければなりません。それを避けるべく私はスキップ階段を使用して部屋のなかにも4段くらいの階段を設けたいと思っています。しかし、いい間取りが思い浮かばず困っています。予算もそこまで出せず、土地で1850万しますので、建物はすべて込みで2200万まででおさめたいです。こだわりとしては、4LDKに将来的にできる3LDK。床材は無垢、猫がいるのでガリガリされない壁、お風呂からの眺め、断熱は吹き付け、一階にダイニングです。それ以外はお任せします!アアルトが好きなので、マイレア邸の内装イメージを取り入れたいです! ざっと書いてしまいましたが、お返事お待ちしております! 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
■依頼したい仕事 用途変更手続き■建設予定地大阪府下 淀川以南大和川以北■土地・テナントの所有・賃貸状況賃貸物件■ご予算 安ければ。 デイサービス開設のため、総面積100平米~150平米のワンフロアテナントを用途変更した場合の見積りをいただきたいと思います。 また同じ平米数で2~3階の戸建住宅なら費用がどのくらいになるかも見積りいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
福岡の人が立ち上げたサイトのようで、県外の建築士等は相手にしてないかな?福岡県内限定のレベルだと思う
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...