現在、建て替えか、隣地の荒廃地に新築するかで、話が進まず。建て替えするためには、解体費用(600万円と言われ、隣地はまだ未購入で、5条申請が必要。かつ古い倉庫を解体した上、上下水道を新設も必要。予算は2,200万円ほど。解体費用が乗っかると、若干、予算オーバーになりそうです。 家族構成は、母と夫婦と犬1匹。年齢的なこともあり、平屋をと考えてますが、一歩間違えば、公民館や倉庫のような平屋になりそう。隣町の工務店に相談したら、あまりにシンプルすぎる、少々面白くないプランが出てきました。 雪の多い土地柄もあり、雪の片づけが簡単な家、寒さに強い家を希望しています。 また、玄関横にシューズクロークというか土間収納(犬の散歩用具や、雪用コートや長靴、農作業用衣類もおけるスペース)、脱衣場の横にファミリークローゼットを置きたい。洗濯物の処理やアイロンがけにバスタオルや下着類を収納。後、仏壇スペースと神棚コーナーも必要です。予算的に限られているので、建築士の方に頼めるのか、工務店で我慢するのか。解体費用を考えて、隣地への新築を考えたのですが、本末転倒になりそうな感じもありそうで。実際、隣地の購入費用と上下水道整備に、土地整備費等にどの程度で収まるのか? できれば雪が消えたら、春には家つくりを始めたいです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とっても立派な差し鴨居のある民家です。
しかも。
手入れが行き届いているのと、いい材料が使われているので、
とってもきれいです。
本物素材は、しっかり手入れすれば、
いい味を出しながら、風合いが出てくる。
そんなことを実感しました。
さて。
前置きが長くなりましたが。。
先日、ブログでご紹介した、
子世帯が移り住んでくるため、家創りについて相談したい
という方と、昨日、じっくりお話してきました。
実は、冒頭の写真は、そのお宅のワンショットなんです。
大きな敷地に、、しっかりとした造りの母屋があります。
母屋の規模は相当大きい上に、
増築した別棟の家が隣接していました。
実は、家の半分以上を普段使っていない様子でした。
この敷地に、息子世帯が戻ってくる。
そのために、どういったことが考えられるか。
母屋をできるだけ残したいということでしたので、
ひとつの方針は、大きな母屋を、フルリノベーションして
二世帯住宅に創り変える。
費用も抑えることができるのでよいのですが、
将来に向けて、息子さんがどう暮らしていくのかが
ポイントになりますね。
次は、母屋を残して、増築部を解体。
そこに、息子様世帯が、別棟で家を新築し、
母屋は一部改修する。
母屋を残したい意向と、息子さんが新築できて、
しかも別棟なので、プライバシーも保てます。
先日ご紹介した、「近居」ですね。
とてもいい方法なんですけど、
母屋がとても日当たりのいい場所にあるので、
その残った場所で新築になります。
将来母屋を使わなくなった時、もっと日当たりのいい場所に
行きたくなりますよね。
もうひとつは。
母屋も含めてすべて解体。
完全分離型でよいので、二世帯住宅を建てる。
費用は一番かかりますが、
将来的にも、日当たりがよいですし、
息子さん夫婦とお孫さん夫婦との二世帯になった場合にも
そこで、暮らすことができます。
敷地を有効に使えば、適度な距離感を持った
家にすることは可能です。
費用以外では、将来含めて、とてもいい選択肢です。
大まかには、そんなご提案をしました。
あとは、奥さまや息子様御家族との
じっくり検討していただいて、
どの方法がベストなのかを見極めていただけると思います。
特に、二世帯の家をかんがえる時強く感じることがあります。
家創りって、人生そのものをかんがえることなんだと。
しっかり関わって、いいご提案ができるといいなと
思います。
鉄筋コンクリート造の住宅の浴室例。
開放的な浴室空間をとのご希望にお応えした例。
建築家の仕事内容…なかなかしびれるお題です(笑)建築家=設計事務所なので…実務としては設計図を描くということが主なイメージなのではないでしょうか?しかし…日頃の動きを思い返すと、現実的なパーセンテージとしては微々たるものだと感じます。実際には、クライアントに変わって出逢いから建築が完成するまで…そして完成後も生きてる間…コーディネートするのが仕事内容だと思います(^^)/~~~
屋根に降った雨は雨どいから地上へと流れ落ちます。雨水タンクは、この雨どいにつないで屋根から落ちて来る雨水を貯められるタンクの事です。 メリットとしては、雨水タンクに貯まった水で庭に水まきをしたり、日常生活の中では、掃除や洗車利用の水として使ったり、そして、ガーデニングの水やりとしても助かると思います。火災時の消火用水や水道の断水時でも利用できます。利用する際には、フィルターを介して利用する事も推奨をされています。また、災害時にもトイレの排水等の生活利用としても役に立ちます。 デメリットとしては、販売されている商品が日光遮断タイプではない物が殆どなので、直射日光の当たる場所に置くと、夏場にタンクの中で苔が生えることがあります。また、水が溜まったままになると、大腸菌や細菌が繁殖することもあるため、定期的な水の入れ替えや清掃、点検といったメンテナンスが必要といえます。
築45年中古物件のリフォーム 京都市*** 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
木造住宅の確認申請代行の他、助言、アドバイスをいただきながら自宅を新築したいと思っております。土地は決定しており今年中の着工を希望しています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
●依頼内容 戸建の新築●建設地 奈良県大和郡山市(土地は所有 古家あり)●建物についての希望妻と4歳の娘と2歳の双子の息子の5人家族双子の息子のうち1人は重症心身障害児で寝たきりです。(今後も寝たきりになると思う)他医療的ケアも必要である。もう1人の息子も重症までは行かないが身体的に不自由な部分がある。(2歳であるが捕まり立ちしかできず、歩けない、喋れない)がまだ発達の可能性はある。その障害を持つ子供達の介護を中心とした生活をしやすい家を建てたいと希望しております。また訪問看護、ヘルパーサービス等受けて外部の人の出入りもあるため、プライバシーの確保も併せた間取りを希望しています。上記事情がありますので家をあける事も難しい場合があるため、話がすすんで行く過程の打ち合わせ等はこちらまで来て頂けるとありがたいです。●予算建物本体、付帯工事、外構工事、古家の取り壊し費用など全てトータルで上限2600万円 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、現場DAY。
少し前までは、週の半分、現場に行っていましたが、
最近は、ずいぶんと竣工してきて、落ち着いてきています。
間もなく竣工する現場がふたつ。
そのうちの一つがこちらです。
名古屋市内で、とっても利便性のいい場所にある
木造3階建ての都市型住宅です。
ちょうど、足場を解体中で、
いよいよ外観があらわになってきました。
ブラックのガルバニウム鋼板が青空に映えます。
といいつつ、この家の特徴でもあるんですが、
レッドシダーの外壁が、これからになりますね。
1階は、全面、レッドシダーとなります。
すんごい愉しみ。
こんな街中で、採用したことがないので!!
全面レッドシダーというのもいいなぁと
思われた方もいるのではないでしょうか?
実際可能ですよ。
でも。。
メンテナンスどうします??
グレイッシュになっていくのを愉しむのでもよいのですが、
塗装する場合、結構大変です。
通常の塗装よりもメンテの頻度が高いですので。
その辺も踏まえて、脚立でできる範囲、
つまり、1階だけをレッドシダーにしたんです。
見た目だけでなく、そういったことも考えていきましょう。
別の現場のワンショット。
真っ白で、上品なキッチンのバックセットです。
その壁面に、ボーダータイプのタイルが張れていました。
いろいろと検討されたこともあって、
とってもいい風合いになっています。
ボーダーが細かったり太かったり。
タイル一枚に少し表情があるのですが、
全体としては、まとまってみえたり。
プレーン過ぎず、主張し過ぎず、
とっても上品な感じに仕上がっています。
キッチンの白さゆえに、
このタイルの持つ優しい色が引き立っていました。
こちらの家。
ほんと、お客様らしい、品のある、優しい家になりました。
これから、最終段階に入っていきます。
とっても愉しみですね。
設計のプロセスも好きなのですが、
現場も、それ以上に愉しいんです。
3月から、いくつか現場がスタート予定なので、
またまた愉しませていただけそうです。
感謝ですね。
■依頼したい仕事 母屋の隣に新築の離れ(完全別棟でキッチン・浴室・トイレあり)■建設予定地 母屋と庭を隔てた南側にある東西に長い更地■土地 自己所有■建物についての希望 広めのロフト付の洋風平屋(2LDK)■予算 外構・諸費用込みで2000万円■建築家に依頼したいと思った理由 ハウスメーカーと契約直前まで行きましたが、月末に最終見積もりを持ってきて、今すぐ契約しないと来月には規定で200万は料金が上がりますなどと言われたため一旦白紙に戻させていただきました。その後、ネット等でハウスメーカーについて調べた結果、予算を重視するなら工務店のほうがいいということで、近場の工務店を覗き相談してみました。その際ハウスメーカーの見積もりなどの資料をお持ちしたところ、必要な項目が計上されていなかったり、要らないと言っていたものが見積もりに入っている杜撰なものだったことが判明しました。あまりに物を知らずに家を建てようとしていたことに気がつき、ネットで家作りについて調べていたところこちらのサイトにたどり着き、ダメもとで私たちの望む家がこの予算で出来るかもしれないと相談させていただくことにしました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...