音楽ホールのような木の家

●設計事例の所在地: 
静岡県伊東市
●面積(坪): 
33.9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

静岡県伊東市の別荘地の一画の敷地に建てられた
終の棲家の平屋の木の家です。
敷地内の樹木をなるべく残し、周辺環境に溶け込み
自然と一体となった暮らしを営むことができます。

夏の日差しを遮り、冬の陽だまりを取り込むように庇の出を調整し
屋根の一番上に、招き屋根の換気窓を設けています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都内のコーポラティブマンションの設計に細部までこだわって
設計したにもかかわらず、上階の排水音に悩まされていました。

落ち着いた暮らしを求め、伊豆の別荘地の土地に終の棲家を
自然素材で、自然環境を活かして建てたいというご要望から出発しました。

・敷地に残された樹木をなるべく切らずに、活かすこと
・太陽光を積極的に取り込むこと
・の広さを活かして、伸び伸びした平屋とすること
・現在のマンションの機能性の良さを引き継ぐこと
・遠隔地と言うこともあり、施工の信頼性を確認出来ること
・別荘地価格にならないように、コストの適正管理を行うこと

その他、一緒に敷地を散策しながら、敷地環境の細部、住宅地環境
気になる住宅事例などを確認しながら、暮らしのイメージを共有しました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

・自然素材のメリット・デメリット適材適所にうまく利用できる実績がある
・優良な国産材を木材産地から、直接流通マージンを省いて購入できる
・地震の多発地域である伊豆地域に対応して、平屋でも許容応力度構造計算を行い
 基礎、木組みの構造信頼性が高い設計である

特に、奥様から
「コーポラティブハウスでの設計経験をよく聞いて貰い、私たちの生活の
細部まで認めて、丁寧に確認してくれそうなところに安心しました」
というお言葉を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の中のどこに、どの方位で、木の家を最適に配置するかは
最後まで、お施主さんと現場で確認を重ねました。

お施主さんとの打ち合わせの中で、合唱を趣味とされる奥様が漏らされた
「音楽ホールのようなイメージがいいかな・・・」という言葉にヒントを得て
ダイナミックな登り梁の木組みの構成を提案しました。

廊下のない、オープンな、ワンルームのダイナミックなリビング、ダイニングは
庭と一体となって、自然と一体となった暮らしを実現しました。

自然換気の招き屋根のハイサイドライトを設けることで夏過ごしやすく
ご要望の薪ストーブをリビングの一角に設けることで
冬は薪ストーブ1台で全館暖房が実現できました。

大きな、タピスタリーや絵画、オーディオなどのセッティングも
緻密にデザインして、おおらかで、かつ、落ち着いた生活感を
演出しています。

窓からの採光が厳しい時は、トップライトを設け
小窓からの小さな景色も楽しめるようにしました。

依頼者の声: 

「設計段階で様々にシミュレーションしたことが、実際の生活で
ほとんどその通りに再現されて、その満足感と共に、充実した
暮らしを送っています」とは奥様。

「オーディオの音響が想定以上に良かったのは、うれしい誤算ですかね」
と、オーディオマニアのご主人。

「のんびりして、暇だと思われるかもしれませんが
庭での家庭菜園、樹木の手入れ、趣味の合唱など、結構忙しいんですよ」
と、笑いながらのコメントです。

その他の画像: 

小さな吹き抜けのある玄関はできるだけコンパクトにしました。

玄関からリビングには入ると、登り梁とハイサイドライトからの光
伸びやかなリビングが目に飛び込んできます。

ダイニングから書斎、玄関方向を見ると、水平に広がる空間が
気持ちを穏やかにしてくれます。

リビングの北側の書斎は、一続きの空間でありながら
奥まった空間でもあります。

書斎には造り付けの本棚と机。窓からは木々の緑が溢れます。

来客用の和室は、天井がピラミッドのような形で
手漉き和紙でおおわれて、気持ちよく休むことができます。

キッチンはあくまで実用性第一です。
窓が少ないためトップライトから採光しています。

浴室は温泉を引き、青森ヒバのインテリアとメンテナンスフリーの
特殊塗装の木のお風呂です。
窓を絞り、トップライトの明かりで殺菌効果を得ています。

快適な二世帯住宅のポイント・株式会社DIGDESIGN 嶌陽一郎さん

外観

「建築家に設計を依頼するのって、ハードルが高い」って思いませんか?
そこで、東京都世田谷区に事務所を構える、株式会社DIGDESIGNの嶌 陽一郎(しま よういちろう)先生に、「家づくりの注意点」と「快適な二世帯住宅」のポイントをお伺いして来ました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社DIGDESIGN 嶌陽一郎 の写真
世田谷区成城1-1-5成城TNビル4階
03-5727-8747

嶌先生のひととなり

嶌先生のご経歴をお伺いできますか

建築家になろうと思ったのは小学校5年生の時です。
病院の小児科で、建築のスケッチ集を読んで魅力を感じました。
専門学校で建築を学び、設計事務所を5軒経て27歳で独立し、2012年に株式会社化をしました。

先生はどんな家を建てることが多いのですか?

私が手掛けたものは、構造に木を使ったものが多いです。
それと、都心部は土地が高いので地下室が人気があるので、地下室も手掛けることが多いです。
また、私自身二世帯住宅に住んでおり、二世帯住宅をご要望の施主さんが6割くらいいらっしゃいます。
二世帯だと、親世帯の住居が和風になるので、和風によっている建築経験が豊富です。
  

相談にくる方はどんな方が多いですか?

私は土地探しのお手伝いから携わるので、土地持ちの方とゼロから土地を探す方半々くらいの割ありです。
高額な土地を購入してしまい、建築費がシビアになってしまうよりは、最初からご相談いただいて土地を購入してもらった方がやりやすいです。
土地を見に行って、気に入った土地があったら建築計画を立ててみて、それを3~4回繰り返すことが多いですね。

建築費用はどの位かける方が多いのでしょうか?

普通のお家は30坪4人家族(子ども2人)で家が3000万円、二世帯の場合には面積が1.8倍…完全一体だと1.5倍位で金額は4500万円位。
これにプラスで土地代が掛かります。
建築費に関しては、地方でもそんなに変わらないんですよ。
設計料か税金込みで2500万位でしょうか。
 
都内は土地代が高いので、ローコスト住宅や狭小住宅のニーズも多くあります。
ローコストの場合には、耐震性能と断熱材に気を配ります。
「地震に強くて暖かい」はローコストでも可能なんですよ。
床暖房や吹き抜けは贅沢ですね。
 

予算計画って難しいですよね

不動産屋さんだけだと土地しか見せてくれないですよね。
でもその一部だけ見ていると、1億円あるって意気込んでも必要経費を抜くと建物2000万円になることもあります。
怖がらずにいつかは知らなきゃいけないので、建築計画を含めたトータルで見ることが重要です。
 
私の場合、ファイナンシャルプランナーの方にお手伝いをしていただくことも多いです。
家を建てたら旅行も行けない車も乗れないとか、そんなの寂しいですよね。
ライフプランを立ててもらってから決めることが多いですね。
 
お客さんとファイナンシャルプランナーがまず話して。
「銀行は8000万円貸してくれるけど、7000万円の方が良いですね。
 ちょっと余裕をもってためておきましょう。」
という調整もしています。
 

嶌先生の手掛ける住宅のコンセプト

二世帯住宅というと、子育て中の方も多いですよね

そうですね。
自分が子育て世帯なのでその辺は凄く考えています。
単にLDKにすると、お母さんが洗い物をしているときに子どもが見られないですし、外から帰ってきた子どもの脱衣導線みたいなものも考えます。
 
また、小さい頃は水を貯めるプールをすることが多いので、屋外の日陰の空間を作ってあげる。
庭いじり・自転車の修理などにも使えるスペースとして活用できるので、「屋外の空間」も大切にしています。
軽視されがちですが、今の玄関プラス1mとるだけで凄く豊かになるんですよ。
室内を広くすると光熱費もかかりますし、バランスを考えた提案をしています。
  

スロープ

子育て中の家族に優しい工夫は他にもありますか?

「ライフスタイルの変化に対応する住まい」というのが、ひとつのポイントになると思います。
子ども部屋は、小学校4~5年から大学入学後までの10年前後しか使わないことが多いですよね。
それ以外は、倉庫になっていたりたまに帰ってきて寝るだけになるのは勿体ない。
子ども部屋を後で大きいお部屋に戻せるようにしてあげるとか、こうした計画は最初の段階でしておくことで、長く住み続ける家づくりをすることができます。

家は一生の買い物ですものね

そうです。
メンテナンスを行い、きちんと手入れをしてあげることを大切にしたいです。
だから私の会社では、リフォームでも新築でも、普通は引き渡し・1年点検で終わってしまう点検を、引き渡し後、1週間・1ヶ月・3ヶ月・半年・1年、その後毎年行っています。
その辺をHPでみて安心して問い合わせをいただく方も多いですね。

それは嬉しいサービスですね!

建築って「作って終わる」イメージがあるかもしれないですが、一生に近いお付き合いになります。
新築してから家族構成の変化でのリフォームの依頼も多いですよ。
担当者の変化はないので、ヒアリング・設計・現場・メンテナンスも全て私が担当します。
ハウスメーカーで、営業さんがどんどん変わっていくよりは安心できると思うんですよね。
新築時に予算オーバーしてテラスのデッキが作れなかったけど、3年後に作るという対応もできます。

二世帯住宅以外にどんな家づくりをしたことがありますか?

家を建てることによって広がりが生まれるお宅が多いですね。
店舗・事務所併用住宅が人気があります。
駐車場のスペースを活用して、休日だけのスタンドバータイプのコーヒーショップとか、1階に駄菓子屋さんを作って休日だけOPENするとか。
「家にすることの強み」を最大限にいかせるのが、建築家住宅の魅力だと思います。

嶌先生にお願いしたい場合、対応できる場所は限られてしまいますか?

私は国内だけではなく、メキシコとカナダで店舗を手掛けています。
ご相談くだされば対応致しますので、まずはお問合せを頂ければと思います。
件数としては関東圏が多いですね。
 
施主さんは、建築家さんの展示会やHPをみて、オープンハウスに来てくださる方が多いです。
 

建築家の先生を選ぶ際にはどんな所に注意したら良いですか?

お客さんに合わせて作っているので作風はどうにでもなると思います。
自分が一生付き合えそうな人を探したほうが良いです。
建築家の中にはいろんなタイプがいるんです。
20代で建てるなら同じ年代の人の方が良かったりするし、家族で住むなら家庭を持っている人が良いです。
 
人柄やバックボーン、うまく解釈してくれる人を探すのがポイントですね。
ツールとしてネットを使って、最後には直接あって聞くことが大切です。
先生の人柄をきちんと見極めてください。
 

ひとつの家を建てる時、どのくらい時間を掛けているのでしょうか?

私場合、無料プランニングで土地を見せてもらって要望を聞くのに2時間、2週間で建築計画をそれを見てもらって3時間。
この際には、図面だけではなく模型も作っています。
使う材料・予算計画書をたてて、間取りと予算が決まったくらいで設計の契約をすることが多いですね。
 
ヒアリングから設計契約までが3ヶ月、そこから図面完成まで6ヵ月、そこから工事で6ヵ月、完成まで1年3ヶ月は見ていた方が良いですね。
工事を急がせると手を抜かれたり仕上がりが汚くなったりする可能性もあります。
監督がスケジュールを作ってくれるので急がせないほうが良いですね。
急いでいる場合には、ヒアリングから提案までを短くしています。
 
設計期間を短くする場合には、「連絡を密に取る」が大切です。
設計期間は2週間に1度打ち合わせですが、10日などの間隔にすることで、時間を短縮することができます。
 

ヒアリングや打ち合わせはやはり対面が多いのでしょうか?

オンラインは誤解も生まれる、情報の共有に関してはメールも使いますが、基本的には対面を大切にしています。
時間を短くしたいお客さんとかは、要望や質問をメールで送ってくれるので、打ち合わせ時間をより有効にすることができます。
「次にこうしたいので」というレジュメの共有は、メールなどで行っていますね。
 

気になる二世帯住宅ポイントについて

二世帯住宅を作るうえで心がけていることはありますか?

二世帯住宅の形は色々ありますが、全員が一緒に集まるスペースを大切にしています。
ただの個人宅が集まったアパートではなく、広めのスペースをひとつ必ず作っていますね。
それがダイニングや居間になることが多いです。
 
正月に集まる部屋もないのはさみしいですよね…。
でも都心だと広い場所を確保するのが難しいので、ほんの少しでも割り振るように設計しています。
  

都内は狭いですよね。狭小住宅の二世帯住宅って可能でしょうか?

狭小住宅の二世帯住宅は、実現可能だと思います。
私の家も、6m×6mの3層で、両親と私たち夫妻、そして小1と小3の男の子が2人の計6人が住んでいます。
 

二世帯住宅って親世帯・子世帯の折り合いをつけるのが大変なイメージがあります

設計中は揉めないように誘導していますが、特に意見が折り合わない所って決まっているんです。
大きい所ですと、天井の高さの取り合いとか、面積がないのに書斎が欲しいとかいう要望は男同士で揉めますね。
 
女性の場合は、靴をどうするとかゴミを出すタイミング、ユニットバスの中にスポンジを置く棚が何段とか。
生活に密着した細かい所が気になる方が多いです。
親世帯・子世帯でヒアリングを別にして、なるべくそれぞれの要望を取り入れた形に落ち着けます。
 

特にもめるポイントってありますか?

子ども部屋の畳数ですね。
子ども部屋を北に持ってくる例が今は多いんです。
ベッドルームは今は寝るだけで、リビングで勉強をしたり遊ばせたりことが増えてきましたよね。
そうすると部屋は洋服を着替える所とベッドだけあれば良くなる。
でも、旦那さんからすると、「俺の子どもの頃は部屋が広かったから、この狭さではかわいそうじゃないか」という見方があったり。
 
正解がないので、子どもの育て方は本人のことよりもシビアですよね。
子どものためを思って言うから本気になってしまうんです。
そこをうまくオープンハウスを紹介してご説明申しあげるようにしています。
 
中学生の男の子だと布団が臭いとか現実的な問題が出てくるので、布団を干しやすいように大きな窓を作ってあげたりバルコニーに近い位置に部屋を持ってくる。
これって、オーダーだからできることなんですよね。
 

嶌先生のご自宅も二世帯住宅

嶌先生のご自宅も二世帯住宅と伺いました

配置図

↑配置図
 

間取り図

↑間取り図
 
はい。
こちらの間取りのように、地下を私たち夫婦と子ども、1階に両親の寝室が2つ、2階はLDK+デッキ(2.5×10)があります。
プランターで紫蘇やバジルを育てています。
虫が来にくいので2階にしてよかったですね。
 
子どもの部屋は現在はないのですが、上の子が小学4年生になったら、まずはカーテンで個室を作って、それからちゃんとした個室に移行しようと思っています。
高校卒業したら取っ払ってまた居間みたいなワンルームに戻すつもりです。
今は寝室ではなくセカンドリビングみたいな感じで、大きいベッドを2台並べて白い壁にプロジェクターで映画を映してみています。
子育てが終わればそれを復活させたいんです。
 

地下室

子世帯の使っている地下は外階段なんですか?

そうですね。
地下は外階段で繋がっています。
妻を迎える形だったので、居間に友達を呼ぶのではなく、地下室に直接呼べるように配慮をしました。
二世帯住宅であったとしても、別世帯として機能するのは大切だと思います。
 
二世帯ありきだったので、妻の使い勝手にはこだわりましたね…。
親と万が一トラブルがあった際に逃げられる環境を用意したんです。
喧嘩したときに逃げられる場所があるのは大切だと思っていて。
それと、友達を遠慮なく呼べるようにしてあげたかったんです。
実際に嫌ですよね…親がくつろいでいる横で、お友達とお茶を楽しむって、気を遣うじゃないですか。
 

特に工夫をなさった点をお聞かせください

階段は緩やかになっていますね。
小さい家だと急になるのですが、これって欲張るとできないんです。
地下の階段を外に出したからできる技です。
階段はつながるから上下合わせると1.5坪にもなります。
 
「何処を取って何処を捨てるか」という取捨選択ができるのが、建築家の手掛ける住宅の魅力のひとつですよね。
だからオリジナリティがあって良いと思います。
 

収納も沢山ありますね!

収納は通常は延床面積の15%といわれています。
でも、「それに合わせて荷物を捨てられるか?」と考えると、趣味もあるので難しいケースって実は多いんです。
狭小と大豪邸の15%もずいぶん違いますよね。
 
建築家に依頼すると、今住んでいるお家を図り伺います。
物量を知りたい、片づけらない部分を知りたいんです。
だから私は、「今の状態のまま見に行きたいです片づけないでください」って施主さんにお願いしています。
  

ご自宅で、満足している点を教えてください

地下室が良かったと思います。
お客さんにもよく提案していますよ。
ギターと映画が好きなので、地下室があって気軽に楽しめるのが良いですね。
マンションは基本的に楽器に向いていないです。
地下室だと横に響かないので、相当大きな音でギターを弾いても外に聞こえないです。
木造の上の部分だと音は当然伝わりますし、湿度も一定温度も一定なのも魅力です。
私の家は斜面にあって半地下なので、表面に出ている所から採光しています。
 
それと、屋外空間も良かったです。
玄関ポーチを広げるだけで豊かな生活になります。
子どものプールや自転車おきば、親戚がくれた野菜を置いたり、カッパを乾かしたりもできます。
子どもが野球の素振りをすることもあるんですよ。
 

寝室

不満はありますか?

貸し駐車場を借りているので駐車場が2台欲しかったかなと。
それと、キッチンは既製品で作ったので、5~10年後にはリフォームでオリジナルにしたいです。
キッチンとお風呂をオリジナルで作るのは既製品の3倍かかるんで、予算の面からあきらめました。
 
父が日本でチェコの料理を作る料理人だったので、普通のご家庭にはないスパイスとかも沢山あるんです。
私自身も料理をしますし、子どももキッチンに立つことがあるんで、手を加えたいと思っています。
 

ご家族の反応はどうですか?

子どもが一番反応がありますよね。
友達に「お父さんが設計したんだよ」とか、そういう話を聴くと嬉しくなりますね。
 

一番大切にしているのは、「施主さんとのコミュニケーション」と笑顔で答えてくださった嶌先生。
穏やかな物腰で、分かりやすく丁寧に教えて頂けるので、とても勉強になりました。
オープンハウスは一般の方のお宅なので、嶌先生にお声がけをお願いしておくと、要望に合いそうな所にお誘いいただけます。
気になる方は是非、お気軽にお問い合わせください。

株式会社DIGDESIGNの嶌 陽一郎さんの二世帯住宅設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
salon eden

古い建物なのでオーナー様は不安がっていました。地震に強い建物を造る事が大前提でしたので室内にも耐震壁を配置してインテリアデザインに取り込んでいます。男性的な雰囲気を作る為に家具にはスチールを多用しています。

崖の上の家(建築家自邸)

高台に土地があるおかげでリビングには光がサンサンと入り家族の集まる中心地になっています。食事、くつろぎの時間を通して家族の会話を楽しんでいます。特別な材料は使わない自然の材料でシンプルにまとめた明るい内装になっています。

成城・森・人

1階は親世帯で漆喰で仕上げた古民家風に仕上げています。
2階は木をふんだんに使って仕上げています。
敷地の高低差に沿うように内部も高低差を生かした設計になっています。
都心部ではあり得ないような木々に囲まれ春には桜が咲き乱れる好立地で

四つ木の家

外部から庭が見えないように壁を立ち上げてプライベートなデッキを造りました。

松伏の平屋

「松伏の家」は農家の本家の隣に建つ子世帯の住宅です。
広大な敷地の殆どは田んぼで、ごく一部に「本家」、「陶芸教室小屋」、「倉庫・電気窯」そして今回新築した「松伏の家」が密集して建築されています。

竹ノ山の家3

●設計事例の所在地: 
愛知県日進市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地は斜面地というより、ほぼ崖地に近く周囲はまだかなりみどりが残る敷地に計画された。1、2階をコンクリートで作りその上に木造の開放的な住まいを設計した。紅葉の時季は辺り一面赤く染まり、家にいながら絶景を楽しむことが出来る。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

斜面を生かした景色の楽しめる家をお望みでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

経験の豊富さとデザイン力や施工精度の高さなどを評価していただいたと思います。崖地ということでかなり構造的なことを心配されていました。そのため地盤調査など入念に行いました。過去にこの隣地でも設計したので、その経験も安心材料になったと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご夫婦の趣味のバンドをするスタジオも要望にあったので1階に設けました。また、3階のLDKは景色を楽しめるように出来る限り開放的な設計にしました。また木組みの楽しめるように出来る限りシンプルで美しい木組みを心がけました。

その他の画像: 

テラスからの夜景

螺旋階段

外観

翠松園の家2

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
42
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

周囲を緑に囲まれた斜面地にガラス張りの開放的な家を設計しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

斜面を生かした明るくて開放的でモダンな家を希望されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

斜面地の経験が豊富なことと施工もしているので予算をしっかり守れること。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主の母親も同居される2世帯5人家族の家です。2階のLDKは開放的ですが、1階の個室はプライバシーが守れるようにかなり閉鎖的にしました。また大きなテラスを設け時々バーベキューなどを楽しめるようにもしました。またそのテラスは普段自転車置き場にもなっています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。

お客様と一緒です。

外部は、ほぼ完成していて、内部がもう少しです。

内装仕上げが出来上がってきていて、

いよいよ、器具類が設置され始めています。

一枚目の写真は、玄関付近にある手洗い。

子供が帰ってきた時や、来客が手を洗ったりするのに

とっても便利です。

全体的に、落ち着いた洋館のデザインなのですが

そんな中に、こういったかわいらしいデザインがあると

何だかほっとします。

天板のモザイクタイルや、

曲線を描いた水栓や、框の戸が、印象的です。

ちなみに。

こちらは、製作したわけではありません。

ウッドワンというメーカーの既製品なんですよ。

気になる方はチェックしてみてください。

こちらは、お客様も使われるトイレ。

アクセントクロスの色がグレイッシュでいい風合いです。

しかも、大きめのダマスク柄!

グレイッシュベースに、シルバーの柄なので、

ハデハデしさは、全くなく、とっても上品です。

しかも。

手洗いカウンターを濃い木目にしたのも大正解!

キュッと空間を引き締めてくれています。

この辺の色柄のセレクトは、全て、奥さまが

決めてらっしゃるんです。

だからこそ、

奥さまらしい、上品でちょっとかわいらしい雰囲気に

仕上がっているんだと思います。

建築家との家創りっていうと、

全てについて、建築家が主導で意思決定をしていくイメージの方が

多いようです。

実際、そういったスタイルの建築家さんもいらっしゃいます。

ただ。

私は、お客様が主体で意思決定していただきます。

お客様の「好き」でいっぱいにしたいんです。

でも。

完全にお任せということでもありません。

全体との統一感やバランスが気になる時には、

アドバイスはさせていただくんですよ。

せっかくの家創りなので、

一緒に創り上げていきたいんです。

そんな家創りしています。

3-BOX ミニマルな住宅

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市駿河区
●面積(坪): 
27.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「解放感のあるコンパクトな住宅」というコンセプトのもとに5.46m×5.46mのBOXを3つ重ねてコンパクトさを追求しました。解放感にあふれている為、延べ床面積27.5坪ながら狭さを感じさせません。
無駄を極力省いて2000万円(税・エアコン・カーテン・地盤改良・設計料・抵当権設定・登記費用・諸費用別途)で、満足のいく仕上げが出来ました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「解放感のあるコンパクトで無駄を省いた住宅」を希望されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

相性、誠実さ、見積もりができる(予算内に収める事が出来る)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

開口部を大きくとって冬の日光を沢山取り入れて、夏は日光を「軒の深さと袖壁」によって遮断できるように工夫しました。一般的に「開口部の大きい建物は耐震性に劣る」場合が多いですが、この住宅は「サッシの内側に筋違を入れて耐震等級3を確保」してあります。

依頼者の声: 

冬の朝は8時前から暖房がいりません。気密性を保った為に冬の夕方の6時でもポカポカしています。

その他の画像: 

開口部を大きくとって冬の日光を沢山取り入れて、夏は日光を「軒の深さと袖壁」によって遮断できるように工夫しました。

リビング:床は桧の無垢フローリングのオイル拭き取り仕上げで天井の一部はパインの無垢板のオイル拭き取り仕上げです。

リビング

ダイニング:キッチン前のパネルの立ち上げは「杉のJパネル」を使用しました。

寝室:床は畳とフローリングに分けてあります。

個室:床はラワン合板のウレタンクリアー塗りです。

キッチン

玄関:玄関の床はモルタルにダークグレーのフェロコン入りです。

階段
杉のJパネルのオイル拭き取り仕上げです。

外観-玄関ポーチ

I-1632、壁の開口依頼と用途変更(福岡県)

ユーザー なすび の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
北九州市
依頼内容: 

住宅の1階部分を住宅からデイサービスを計画しています。
先日、役所と事前協議を実施しました。一ヶ所の部屋の壁を半分開けることで許可が下りそうです。
壁の開口依頼と、用途変更をお願いしたいのですが近くの建築家を紹介して下さい。
※予算も教えて下さい。
※来年2月までに全て完了できますか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





階数を増やす・廊下を減らす

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先日、「8年越しの花嫁」の試写会に行ったみーくん@仲里実(55歳)です。隣の女子高生が鼻をすする音が気になって集中できませんでした。 
 
 
12月もなかばをすぎましたね。  
忘年会の多い季節ですね  
  
「忘年会で飲み過ぎて頭がいたい・・・・」  
とならないように、お酒は控えめにしておいてくださいね。  
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/12/18 
【階数を増やす・廊下を減らす】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■階数を増やす・廊下を減らす 
 
敷地が狭い場合、1階あたりの面積は相対的に狭くなります。 
1階あたりの面積が狭いので、 
面積を増やすためには階数を増やすというのが一般的です。 
  
階数を増やす場合は、道路斜線・北側斜線など高さを制限する法律を 
クリアしなければいけません。 
 
ハウスメーカーや工務店では無理と言われた場合でも、 
建築家に依頼すると上記のような制限を……続きはこちら↓ 
 
 
▼階数を増やす・廊下を減らす 
https://kentikusi.jp/dr/book/yausi/kaisu?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1628、機能的な家にしたい(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16310?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1627、自動車整備工場を建設したい(福岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16305?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1626、旅館及び簡易宿泊所の新築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16302?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1625、農家納屋をガレージハウスにリノベーション(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16301?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1624、木造2階建て個人住宅の監理のアシスタント(滋賀県在住・建設予定地は埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16300?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼大阪府 
 LeDegreZero 
林泰介建築研究所 林泰介 
https://kentikusi.jp/dr/node/8954?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
大阪府の「LeDegreZero」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「地下での店舗なのでデザインを頑張りたいのだが、 
 若者ではなくもう少し年配層にアピールしたい……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「デザイン力と相性のよさを感じたので……」 
 
と林泰介建築研究所 林泰介さんに依頼しました 
 
 
林さんはカジュアル過ぎずクラッシック過ぎない飲食店舗をデザインしました。 
 
「地下で目立つがすこし入りにくい雰囲気を出す。 
 系の茶色は高級感を演出し、ガラスでモダンな雰囲気を出す。 
 若すぎず年配すぎない層がカッコ良いと思えるような、 
 ターゲット層を明確にすることでデザインを決めました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「デザインにつきましては問題なく同意ました。 
 カジュアル過ぎずクラッシック過ぎない雰囲気が気に入りました」 
 
と言っていただきました 
 
 
店舗の設計・デザインを依頼したい方も、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼テナントビル 
https://kentikusi.jp/dr/node/10044?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

小上りのタタミコーナー。

ご高齢の方の家創りに関わらせていただく機会も多かったせいか、

結構たくさんのタタミコーナーを創らせていただきました。

小上りの高さは、38cmが多いです。

微妙な高さなんですけど、

ちょこっと座るには、とってもいい高さなんですよね。

低すぎると、立ち上がる時、膝に負担がかかります。

高すぎると、座っている時に、脚に負担がかかります。

もちろん、住まわれる方によって、

最適な高さってあるので、いくつか試して

決めていくとよいですよ。

写真のタタミコーナーは、

思い切って、リビングを小上りにしてます。

しかも。

掘りごたつにしてあるので、長時間腰掛けても

脚が痛くなったりしにくいんです。

そのまま、そこで横になったりできるのって

いいですよね。

こちらの家では、リビングでもなく、ダイニングでもなく。

和室の機能をそのまま、小上りにしている感じです。

奥に見えているのは、仏壇です。

法要などで、着席する可能性があるので、

掘りごたつにはせず、フラットのままで、

机をどかせば、和室として機能するようにしています。

面白いのは、来客があると、

ソファではなくて、小上りに腰掛ける方が多いそうです。

ちなみに。

こちらのタタミコーナーは。。。

わかりますか?

壁で仕切れるようになっているんです。

普段は開け放っておいて、

法要や応接する場合には、

壁で囲って、空間を分けてしまうんです。

この仕切りは、建具というより、

移動する壁といった感じなので、

しっかり空間を分割できるので、オススメです。

また、このほかに、ダイニングを小上りにする方も

多くいらっしゃいます。

小上り畳コーナーって、とても快適なので、

採用を検討してみるのもよいのではと思います。

I-1631、開放感のある広々と過ごせる家の設計(大阪府)

ユーザー えがわ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
吹田市
依頼内容: 

■依頼したい仕事
 なるべく抑えた値段で、開放感のある家族5人が広々と過ごせる家の設計
■建設予定地
 箕面市*****
■土地所有状況
 土地の買い付けを入れて、1番手なんでおそらく購入できる見込み。売買契約締結前です。
■建物についての希望
・第一種低層住居専用地域ではあるが、3階建て
・一番安くできる状態で基本設計をしていただいて、場所場所で予算の余りを割り振っていきたい
・車の駐車スペースは2台分
・2階への階段はリビング経由
・家族そろっての勉強部屋
・LDKの吹き抜け
・階段はインテリアの一部
・家族の個室は狭くてよい
・外壁は白以外
・アイランドキッチン
・サンルーム(的なもの)
・和室はあればうれしい 
■予算
 2000万~3000万
■その他
 土地の情報
 173.10㎡
 平坦地
 接道北側、約6メートル行動
 建ぺい50%、容積100%
 高度地域第1種
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読