実家の近くにある空き家(50年以上前に建てられた家)が安く譲って貰えるという事で建て替えを検討していましたが、南側に3メートル程の擁壁、北側に2メートル程の擁壁があります。北側の擁壁の上が道路で、3.63メートルです。道路の下に家を建てるので工事車両が入れずに金額が倍ほどかかると言われました。諦めて他を探した方がいいのかアドバイス下さい。 建設予定地 兵庫県西宮市土地 未所有建物 4LDK 駐車場2台予算 全て込みで3500万 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、土地を購入済で、これから家づくりを考えているご夫婦からお聞きした話をしています。
他の会社が作成した資金計画書を見て。。昨日は、ビックリした内容についてお話ししましたよね。
今日は、それを拝見して、私が御夫婦にどういうことをお伝えしたのか。それをお話ししていきます。
御夫婦から聞かれた質問とか気になることに対して、返答した後、私からの問いかけが資金についてなので少し面を食らってました。
きっと。設計士として家のデザインとか間取について、何か言ってくれると思ったでしょうから。
「家づくりの予算はどれくらいですか?」
「○○○万円です。資金計画通りですよ」
「何か不思議に思ったりしませんでしたか?」
一呼吸置いてから、御夫婦は私に問いかけます。
「なにか気になることありますか?」
この資金計画を提示した会社であれば、予算の範囲内で家が建つと思っていました。
もちろん。
その会社ではないので、想像の範囲ですが、その資金計画で想定されている金額では、家が建たないかもしれない。
建てるにしても、つくり手が決めた仕様の建売住宅みたいな家ですよと。
そもそも、設計士に話を聞いてみたい!って思っているということは、御夫婦こだわりの注文住宅を建てたい。そう思っているんだろうと思います。
でも。こだわりと盛り込んでいったら。。当初想定の金額には納まらず、資金計画が一気に破綻します。
なので。家づくりのご予算をお聞きしました。
「設計士さんにお願いするから 予算合わないんですか?」
すごくいい問いかけをいただきましたね(笑)
それに対しては、坪単価の曖昧さとか工務店だから安いわけでもないとか、設計士だから高いわけでもないとか一通りお話しました。(詳しいはまた別の機会で)
その後、御夫婦がどんなこだわりを持っているのかを、ざっとお聞きして、もし、それを実現するのであれば。。やはり資金計画通りは難しそう。
ということで。もう少し増資を考えた方がよいのでは?ということで、独立系のFPをご紹介して資金相談をオススメしました。
この方。現在、資金相談中です。
もし、土地を取得する前にお会いしてたら、土地の費用をマイナス1500万円ほどを上限に探していたと思います。
建物は仕様を抑えたり、規模を縮小すればある程度金額を調整できますが、土地はそれができません。。
なので。総資金から割り出した土地を上限額内で土地探しをすることがすごく重要だと思っています。
銀座の一画、計画イメージは街の流れに沿って歩いていたら竹林に囲まれた和風仕立てのお店があり門戸から内を透かし見ると数寄屋造りの店構えが見えた。誘い込まれるように店内へ。そのためにお店の顔は内部の象徴であることからストレートな表現を採用。石、竹、木、瓦、じゅらく等を使用、入口での結界は排除しトーメイガラスによる内外無しの連続性すなわち道の延長で店内の中庭へ誘導。
「今は品あるデザインでお客様に喜んでいただいている。しかしながら時間がたち過ぎて痛んできた箇所が多い。改修時期に至ったが充分な準備ができていない。又やるなら品格ある和風にしたい。」「希望に沿った設計者がいない。」
この物件は以前にコラボした企画会社(施工部門あり)の紹介。企画会社と施主とは以前よりのお付き合いがありのご縁。現在は大壁を中心にした数寄屋であるが計画では真壁を基本とする。ことや大事な客動線、管理動線を大筋なスケッチにより説明。お店は空間(雰囲気)、味、器の3者一体の構成でありその一翼を担う空間の重要性をご理解いただく。結果「どうせ改装するなら多少割高になるかもしれないが思い切ってやりましょう。レベルアップになればやりがいもある。」とのことでした。
門から中庭に至り一望のもとに状況に応じ数寄屋の雰囲気を感じながら座する場所が特定できる。しかもプライバシーの確保のため庭奥には茶室風情の4.5畳がしつらえられている。簀戸を使用しての透かし空間もあり小上がりでは3つの部屋から3部屋連続の一体空間にも変化する工夫が凝らされている。照明に関しては明かり過ぎず日本建築の陰陽を基本とする。全体を数寄屋の雰囲気で高度なおもてなしに満足できるお店となっている。使用した語彙:一文字瓦、銅板葺き、錆丸太、名栗の梁、杉板、桧板、赤松板、米松板、本じゅらく、白竹、煤竹、簀戸、襖、丹波石、玄昌石、下地窓、掛け障子、和紙、竹すだれ
「以前とは和風と言えども違った品(雰囲気)があり癒される。」「いろいろな使い勝手がありお客様が喜んでいる。」「これだけのお店になったのだから頑張らないと。」と言っていただいた。
店内の入り口近辺を透視。下地窓が見える。屋根裏、飾り棚も数寄屋の風情でまとめられている。左奥は簀戸を通しての個室にもなる。
庭奥の茶室風情より入口近辺を見る。かなり数寄屋の集大成。
数寄屋の持つ本質。自然素材を使用。簀戸を通しての朧気なる風情はこれまた一興。
古民家のような茅葺屋根では勾配が急になるため、軒を深くするために軒高が上げられて屋根は大きくなり、その広い天井裏の空間が生活に利用されてきました。
現代の木造住宅においては、金属の屋根材によって勾配を緩くすることができ、さらに天井面の断熱によって大きな屋根裏が重要では無くなっています。
そのことから、これらの軒の深い平屋では、天井や開口部に合わせて屋根の高さを抑え、軒下に半屋外の空間を設けて室内と繋がるようにしました。
間口5.8m/奥行21mという、奥行のある細長い敷地に建つお住まいです。敷地の特性である奥行を生かしながら、視線の抜け・流れ/リズムを意識した、広々と伸びやかな空間構成が特徴です。全体デザインは、素材感の引き立つナチュラルモダンな雰囲気で統一しています。
『住宅密集地の中で日当たりをどう確保するか』という問題に対しては、周囲の建物との関係をシミュレーションしながら、間取りと外観を決定しています。南側2階部分をセットバックさせる事で、周囲の建物から距離を取り、南側開口部および吹抜けから、太陽光をたっぷりと室内へ取り込める計画です。
耐震面では、視線が自然と抜けるように、壁/床/吹抜けを配置し、開放的な空間を実現しながら、耐震等級3/許容応力度設計の基準を満たす計画となっています。
断熱面では、外壁にセルロースファイバーの吹き込み断熱に加え、ネオマフォームによる付加断熱も施しています。それにより、年間を通して、外気温の影響を受けにくい快適な室内環境を実現しています。[断熱等級6:外皮平均熱貫流率(UA値)0.33 W/㎡K]
さらに太陽光発電パネルを10.88kW搭載し、環境負荷を低減させるための設備計画を行い、脱炭素社会への取り組みも実現しています。日中に発電した電力を自家消費することで、高騰している電気代を削減することができる計画です。
1)しっかりした 住宅性能 がある
2)家にいること自体で 楽しみ が持てる
3)バリアフリー等、さらに 高齢化 した際の生活を想定する
4)なるべく 資産性 が落ちない(20年後?は、売却するため)
・耐震性能:耐震等級3
・断熱性能:断熱等級6
・気密性能|C値:0.68
・敷地の特性である奥行を生かしながら、視線の抜け・流れ/リズムを意識した空間構成
・素材感の引き立つナチュラルモダンなデザイン
・引き戸を用いる事
・段差に対しての寸法的な配慮(階段高さ:18センチ)
・長期優良住宅認定の取得(耐震等級3・断熱等級6)
・太陽光発電パネル搭載
・徹底した図面作成と工事監理
昨日から、土地をすでに取得されている、弊社に問い合わせをいただいたご夫婦のお話しをしています。
これまでの経緯とか質問への返答を一通り終えたところで、私が問いかけたこと。
資金についてです。
その回答をいただく際に、某会社の作成した家づくりの資金計画書を名前を伏せた上で見せていただきました。
今日は、その続き。
その資金計画を拝見して、気になることがあったんですよね。
それは。。土地と建物のコストバランス。
土地が、人気のあるエリアで、相応な広さということもあって、相場な感じではあります。
でも。全体予算の中で、土地の占める割合がすごく大きかったんです。
少しいい方を変えておきましょう。
ずばり。建物の費用が、とってもお値打ち(笑)なんですよね。
ご予算に上限はあるはずなので、そこに合わせるつもりなのかはわかりませんが建物費用をグッと抑えてるようでした。
もしかしたら。。超ローコストビルダーで、何も追加なければ、実現できるのかもしれないのですが。
最初の予算組としては、かなりきつそう。
すごく切りのいい金額だったので、頭の中で計算してみたら、坪55万円(税込)でおそらく算出されていました。
それ以外で、地盤補強や外構も予算取りしてありましたが。。これまた、お値打ち(笑)超概算だったのかわかりませんが。。
それはさておき、話を戻しましょう。
その資金計画って。項目は、かなり細かく設定されているので、書式としては、とてもいいと思いました。
土地と建物の金額だけでなくて、手数料とか印紙とか申請費といった諸経費も結構かかりますので。
この辺をすっ飛ばしてしまうと、別の財布から出さないといけないですから。
項目はよいのに、各々の金額が。。
まずは、その土地を買ってもらわないと家づくりがスタートできないと思ったのか、帳尻合わせな感じの資金計画なのかなという印象でした。
そうそう。ちなみに。そのご夫婦からお聞きした総予算は、その資金計画の総工費が近かったです。
素人の方からすると、プロが提案する資金計画なので、根拠はあると思うはず。。
それが、帳尻合わせだったら。。
その後、どんなお話しをしたのかは、明日に続きます。
軒の深い平屋、ぜひおすすめしたい形式です。メリットとしては、・軒下=半屋外として使える、縁側的な空間が増える・夏の日差しを遮ってくれる・外壁を雨から守ってくれる(軒が深い方が濡れにくい)などなど、特に日本の気候に機械に頼らず対応したい場合などには最適かと思います。
デメリットとしては、どうしても屋根面積が増えることで全体予算を圧迫しがちなのと、そもそも敷地がある程度広くないとできない(容積率・建蔽率的にも・・・)ということはありますが、余裕のある場合にはぜひトライしてみたいですね。
参考画像は、平屋ではありませんが広い軒下を作った住宅です。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
博多駅地下街の食堂でアジフライを食べてきたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
google mapでみた評価が良かったので食べに行きました。開店前に着いたのですが、すでに10人位の行列ができていました。確かに美味しいアジフライでした。
6月ももうすぐ終わりです。福岡も梅雨に入ったみたいです
「傘を持っていなかったので、大雨でびしょ濡れ・・・」 とならないように出かける前には天気予報に気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-06-24
【スキップフロアで収納を増やした事例】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■スキップフロアで収納を増やした事例
家を建てる際に収納が多い家にしたいというのはよくある要望です。収納が少ないと散らかりがちになります。 夫婦だけで暮らしているうちは物も少ないかもしれません。家族が増えたり、子供が成長してきたりすると物が増えていきます。また、家族の誰かが何かをコレクションしている場合などは……続きはこちら↓
▼スキップフロアで収納を増やした事例└ https://kentikusi.jp/dr/node/15653?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4353、高低差のある土地でどれぐらいの価格で家が…(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28756?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4352、木造アパートの設計協力をしていただける設計事務所様(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28755?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4351、古民家を改修してゲストハウス・カフェにします(北海道)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4350、確認申請代行を行っていただける設計事務所(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28740?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4349、景色などの強みを最大限生かした住宅に住みたい(沖縄県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28734?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 Kazoku 久保田英之建築研究所 久保田英之┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16924?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「Kazoku」です。
依頼者は建物を建てる前は
「ゴールデンレトリーバーが6頭おり、 ワンちゃんたちの散歩や普段のドッグラン、足洗。出産の時や雨の日。 息子の趣味のカヌーのメンテナンスといった、 家族それぞれの大事にしたいものを共存させたい……」
と悩んでいました。
そこで
「オープンハウスに何度も参加し、 土地探しからの相談もしていたので……」
と久保田英之建築研究所 久保田英之さんに依頼しました。
久保田さんは細かな打ち合わせを行って家を建てました
「坂道を上った頂上の新興住宅街に建つ住宅です。 大型の愛犬が6頭おられ、ドッグランや足洗、 散歩など1日単位や1week単位などで 生活習慣などのヒアリングも行いながら、 息子さんの趣味や共有できるものなど細かな打ち合わせを行いました」
と言っています。
依頼者には
「思い立ってから、何年も経ちました。 まだ具体的でない頃からオープンハウスに参加するうちに、 いろいろな話ができるようになり、自然の流れで依頼しました。
土地探しの段階から相談し、 購入前には不動産屋さんへの確認もして頂きました。 土間にはアンティークの照明や木製チップを敷き詰めたドッグランなど 思い通りの住まいになったと思います」
と言っていただきました。
ご家族それぞれの大事にしたいものを共存させる家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2024.06.29 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年06月29日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28649?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年5月,6月度 】 東京都 2024年05月03日 10:00 to 2024年06月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28556?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ベタ基礎一体打ち┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13656?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
現在居住中本年8月頃引渡し予定の平塚市の約53坪の土地を購入し、平屋もしくは小規模な2階建の、コンパクトな家を建てる計画をしております当初戸建購入予定でしたが、こちらの土地が希望に近いことがわかり、イメージに近い家づくりのお手伝いをしていただきたくこちらのサイトから建築家の方に相談してしてみようと思った所存です予算は2000万円台です夫婦二人と犬1匹で、小さくていいので庭が絶対条件です平塚市近辺の方にお願いできたらベストです 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京都新宿区**の土地(127m2)と建物(実家)を相続しました。現在、80代の母が一人で住んでいますが、建物も古くいずれは建て替えを検討しております。ただ、土地の一部が、昭和20年代に申請された位置指定道路(未完成)となっており、建て替えとなると、現在の建築面積より、かなり狭い建物になってしまうことが予想されます。本建物の接道義務は東側で果たしており、なぜ南側に位置指定道路が設定されたかは不明です。位置指定道路について調査を含め、現状の土地を最適に活用できる、提案を頂ける建築家様を探しております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...