ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

アングルがわかりにくいのですが。。

昨日、とある家創りの現場で、
現場監督が持ってきたサンプルです。

同じように見えますが、左右で樹種が違ったりします。
イペとウバといいます。

こちらの木材。
なんとなく、屋外で見ているので、ピンときた方も
いらっしゃいますよね。

そうなんです。
ウッドデッキの使用する木材なんです。

屋外で木材を使用する場合は、
しっかりと樹種を選定しましょう。

よく使われるのは、レッドシダーがあります。
塗装を前提をすれば、耐久性はほどよいですね。

杉は厳しいかも。しれません。
わりと早めに朽ちていくかもしれませんので、
塗装等について、有る程度の知識が必要ですよ。
(安いからって、安易な採用はNG)

写真のふたつは、南洋材で、密度が高い。
なので、とても堅くて、朽ちにくいんです。

私がウッドデッキを創る場合は、
南洋材にするようにしています。

塗装の有無は、色がほしいのか、グレイッシュなのがOKなのかで
決めていきます。

ウッドデッキひとつとっても、
いろいろセレクトの幅があるんですよね。

そうそう。
午後から現場打合せのあった、現場でのワンショット。

最近、とても人気のある、ウォルナットです!
現場には、ずいぶんとたくさん張られていました。

このムラのある色合いが、何ともよいですね。

こちらは、無垢材ではなく、
表面に厚い本物の無垢板を張り付けたフローリング。

無垢材は、床暖房との相性がよくないため、
床暖房採用の場合は、複合フローリングを採用します。

ただ。
こちらは、分厚い無垢板が表面に貼ってありますし、
しかも、艶のない塗装で仕上がっているので、
正直、プロでも無垢と見分けがつかないかも。

とてもいい素材だと思いますよ。
「挽板張り複合フローリング」で調べてみてくださいね。

現場でのワンショット。
現場監督が、創ってくれました。

キッチン脇に、スイッチやインターフォン等を集中させているのですが、
集中してるが故に、どういったレイアウトをするのか。

それを、実物大で創ってくれたんです。

遣い方を考えつつ、見た目バラバラしないように、
いろいろ比較して、方針決めることができました。

こういった、ちょっとした気遣いって、
大事だなと強く感じました。

これを見て、私自身も、もっと、細やかな配慮をしながら、
家創りを進めていこうと思いました。

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

新築全盛期の時代は変わり、
空き家問題やそれに伴い中古住宅流通について話題となっています。
欧米では以前から新築より中古住宅の方が流通の割合が多いのですが、
日本では新築神話があり、中古住宅の流通はわずかでした。
インスペクション(既存住宅現況調査)の制度もなく、
中古住宅は、劣化や欠陥が一般消費者に不明瞭で不安であることにより、
資産価値も土地に比べ建物はかなり低くなっていることも、
流通しない要因でした。
そこで、それを制度化することになりました。
不動産売買は宅建業者ですが、それとは別に、
建築士が「既存住宅状況調査技術者」となり、
インスペクションを行うのです。
あくまで現況調査ですので、劣化が欠陥によるのかどうかという判断ではなく、
劣化の有無を調査するものです。
国土交通省(技術者講習制度について)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/kisonjutakuinspection.html
調査により、どこを直せば安心して住めるのか、
という大事なことがわかります。
スクラップアンドビルドだけでなく、
建物を大切に手入れして住みつぐことは、
資産を守ることでもあります。

建築家・建築士・設計士の違いを徹底解説 | 理想の専門家を見つけよう

設計

建築家とは?

 
昔は「建築設計を業務として行っている者の中で特に世間やマスコミなどから認められて建築家と呼ばれるようになった者」みたいな印象がありました。
しかし、最近では別に誰からも認められていない者でも建築家を名乗っている感じがします。
法律などで決められた名称ではないので、基本的には誰が名乗っても特に問題はないようです。
場合によっては、建築士でないものが建築家を名乗っている場合もあります。
建築士法の第三十四条に「建築士でない者は、建築士又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。」と決められています。
建築家という名称は充分に紛らわしいと思うのですがそれを理由に逮捕されたという話は聞いたことがないので特に違法ではないようです。
 
当サイトは当初、「施主と建築士の広場」という名称でした。
ところがどうも「施主」という言葉が一般の方にはわかりにくいようだったので名称を変更することにしました。
その際に「建築家紹介センター」とするか「建築士紹介センター」とするかで迷いました。
 
試しにgoogleで「建築家」と「建築士」で検索してみました。
「建築士」は主に「建築士の資格を取りたい人向けのページ」が多く表示されました。
「建築家」は主に「建物を建てたい方向けのページ」が多く表示されました。
 
当サイトは「建物を建てるために設計者を探している人」向けのページにしたかったので「建築家紹介センター」と名付けました。
 

設計士とは?

 
設計を業務として行っている者の総称です。
特に資格を持っていないものでも名乗ることができます。
 

建築士とは?

 
国家資格の試験に合格して建築士の資格を取得した者だけが名乗ることができます。
建築士法という法律で規定されています。
一級建築士、二級建築士及び木造建築士があります。
主に建築の設計・監理・工事現場の監督などの仕事をしている方が多いです。
建築士の資格を持っているけど、他の仕事をしている方もたくさんいます。
 

一級建築士と二級建築士の違い

 
どちらも国家試験を受けて合格しなければ得られない国家資格です。
 
大きな違いは設計監理できる建物の規模です。
一級建築士は大規模な建物でも設計できます。
二級建築士は一級建築士に比べて設計できる建物に制限があります。
 
建築士法第3条に下記のように記載されています。
下記の建築物は一級建築士でなければ設計・監理をすることができません。
  
左の各号に掲げる建築物(建築基準法第八十五条第一項又は第二項に規定する応急仮設建築物を除く。以下この章中同様とする。)を新築する場合においては、一級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。

  1. 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く。)又は百貨店の用途に供する建築物で、延べ面積が五百平方メートルをこえるもの
  2. 木造の建築物又は建築物の部分で、高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルを超えるもの
  3. 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロツク造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が三百平方メートル、高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルをこえるもの
  4. 延べ面積が千平方メートルをこえ、且つ、階数が二以上の建築物

 
もちろん、一級建築士のほうが試験の範囲も広く、合格するのも難しいです。
しかし、単純に一級建築士のほうが優れている……というわけでもありません。
一級建築士でも実務経験の少ない建築士もいれば、二級建築士でも実務経験豊富で優れている建築士もいます。
 
建築家・建築士に仕事を依頼する場合は資格の有無だけで判断せずに、今までどのような建物をてがけてきたかなどの実績を見せてもらった上で依頼することをおすすめします。
 

建築士事務所とは?

 
建築士が建物の設計・監理などの仕事を業務として行う場合には建築士事務所を開設します。
一般的には設計事務所と呼ばれます。
ちなみに建築士事務所は開設者が建築士でなくても、管理建築士を雇えば開設することができます。
工務店や建設会社・ハウスメーカーなども建築士事務所の登録をしている場合がほとんどです。
 

管理建築士とは?

 
建築士事務所を開設する場合には必ず管理建築士が必要になります。
一級建築士、二級建築士及び木造建築士のどの資格の建築士でもなることができます。
管理建築士になるには建築士として3年以上の設計その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了する必要があります。
 
管理建築士の仕事は建築士法では下記のように書かれています。
「管理建築士は、その建築士事務所の業務に係る次に掲げる技術的事項を総括するものとする」
 

建築士の資格を持っていない建築家について

建築士事務所を開設するためには、専任の管理建築士が必要です。
建築士の資格を持っていない建築家が建築士事務所を開設する場合は、下記のどちらかの方法をとっているようです。
 
・外部の建築士にお金を払って管理建築士になってもらう
・建築士を雇って管理建築士になってもらう
 
管理建築士がきちんと業務を行っていれば、特に問題はありませんが、ただの名義貸しになっている場合があります。
その場合は実質的に無資格の者が建築士事務所としての業務を行っていることになり、トラブルなどが発生する可能性があります。
 
設計・監理などを建築士事務所に依頼する場合には、管理建築士が誰なのかをよく確認してから依頼することをおすすめします。

建築家・建築士に相談・依頼するには?

 
当サイトでは建築家・建築士に相談・依頼したい方のための建築家相談依頼サービスを行っています。
建築家・建築士に相談・依頼したい方はぜひ、下記からご投稿ください。
 
 

I-1533、店舗を簡易宿泊所or寄宿舎に用途変更したい(東京都)

ユーザー なお1533 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

■依頼したい仕事
現状店舗として利用しているテナントを、用途変更をして簡易宿泊所
or 寄宿舎 に変更したい。
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
・オーナーから直接賃貸中。
・用途変更のオーナー許可はいただいています。
 
■ご予算
ご相談の上です。100万以上かかる可能性があることは認識済み
 
■希望する地域
東京都新宿区****
 
■建築家に依頼したいと思った理由
別の建築士の方に依頼していたのですが、動きが遅く年内に間に合わないと言われた為。
 
■その他・・・
築年数は昭和40年ほどの物件ですが、オーナーはとてもしっかりされた方で、増築時の確認済証や建築図面は全て残している方です。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1532、間取りのセカンドオピニオンを受けたい(愛知県)

ユーザー じゅんこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
尾張旭市
依頼内容: 

間取りのセカンドオピニオンを受けたいです。
 
現在、購入予定の土地があり、あるハウスメーカーさんの営業と現場監督をされている方にプランニングをしていただいていますが
プランニングしていただいた間取りについて他の設計家の方からの意見や指摘などをアドバイスしていただけるとありがたいです。
購入予定の土地の明細と、ハウスメーカーさんがプランニングして下さった間取りは
後ほど添付したいと考えております。
 
よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1531、引き継ぎ工事をしていただける建築士さん(愛知県)

ユーザー ayn の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

新築建築中に建築会社が倒産しそうです。
RC造りで基礎部分までできています。
契約解除を申し出て、弁護士から内容証明を送る予定です。
完成保証等の保証が受けられないので、引き継ぎ業者の斡旋をしてもらえません。
引き継ぎ工事をしていただける建築士さんを探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ごん太 の写真
あなたのお立場: 
一般個人
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所-郡市区町村: 
中央区
建設予定地-都道府県: 
大阪府
建設予定地-郡市区町村: 
東大阪市
建物の種別: 
二世帯住宅
建物の構造: 
鉄骨造
建物についての希望・条件: 

築年数が1984年、3月。 面積133,26㎡ 1F46,14 2F46,09 3F41,03
用途地域 近隣商業地域 。 他の制限 準防火。 都市計画
市街化区域。地目 宅地。
 
 
 
 
 
住宅というよりは、倉庫件事務所のような物件です。
 
なのでほぼスケルトンで、天井から、外壁から床も内装まで全てやり直すかんじです。
 
水回りも新たに設置も必要で、使えるのって鉄骨のみ?みたいな物件です。
 
が倉庫だけあって天井が高く、奥行きもあってとても気になりました。
 
しかし、リノベーション費用の検討がつかなくて。
もしも購入するのならば、不動産会社は、自社の工務店か
好きな工務店や設計士さんと、
もう一度見てみてリノベーション費用のおおよそを出してから決めた方がよい。
と言ってくれてます。1000万はかからないかなぁとアドバイスはもらいましたが…。
うっそ~かかるやろう…。と思ってご相談させていただきました。
 
一階にビルドインガレージと父の生活スペース。
父の生活スペースには、トイレ、キッチン、お風呂等も含む。
基本的にバリアフリーです。グレードは求めません。
 
二階に自分達生活スペース、水回り等。三階に自分達の寝室。トイレ。
屋上は綺麗に、くつろげるように。
 
完全分割二世帯です。
 
ザックリで申し訳ないですがよろしくお願いいたします
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、新しくスタートする、
家創りの打合せへ行ってきました。

実は、とてもお世話になっている方の
ご自宅なんです。

奥さまともお会いして、いろいろお話させていただきました。

そんな中で、話に出たのが、
「ケース・スタディ・ハウス」です。

こちらの家って、見たことありますか??
とっても有名なんですよ。
詳しく知りたい方は、一度検索してみてくださいね。

そうそう。
このケーススタディハウスの、どこに興味を持たれたのか。

まずは、この開放感。抜け感なんです。
温熱環境を、どう整えるのかは、気になりますが、
この開放感は、最大限実現しようと思います。

というのも。
敷地は、丘の頂点にある、眺望が素晴らしい場所。

その眺望に向かって、大きな窓から、
その風景を家の中に取り込みたいんです。

実は、家とガレージの関係性を
とても気にいられたようです。

いかにも、ガレージ!という感じでもなく、
家の一部として、なじんだ雰囲気にしたいそうです。

道路からの見え方も、しっかりと意識して
デザインをしていく必要がありそうです。

「自然な感じ」
何だか、ぐっときました。

そのほか、ミースやコルビュジエの話にも
話題が展開しました。

ケーススタディハウスは、気にいってらっしゃるのですが、
そのものズバリではなく、その気にいった要素を生かしながら
伺ったご要望を、取り入れて、
スタイリッシュで、新しく、素晴らしい家創りにしていこうと
思います!!

何だか気合い入りました。

いろいろ難しいこともありそうですが、
愉しんで、乗り越えていきます!!

一から生活を見直してスケルトンリフォーム・居アーキテクツ一級建築士事務所 上野康子さん


 
スケルトンリフォームをするのであれば、間取りの見直し、無理だと諦めていた環境改善(音、光、通風、湿度など)、幅広い選択肢からの仕上材の選択についても、ぜひ一度検討することをお勧めします。
 
スケルトンリフォームについて居アーキテクツ一級建築士事務所 上野康子さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

  

ユーザー 居アーキテクツ一級建築士事務所 上野康子 の写真
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-17-19
048-615-3619

 

スケルトンリフォームとはなんですか?

 
構造躯体や専用使用している共用部(マンションの場合)をそのままにして、住戸の内部を間取りや設備配管なども含めて全面的にリフォームすることです。
 

貴社がスケルトンリフォームを手がけるようになったきっかけがありましたら教えてください

  
元々新築だけでなくリフォームの設計監理も行なっていましたが、その中でスケルトンリフォームをご希望のお客様がいらっしゃったことがきっかけです。
 

 

スケルトンリフォームで注意する点を教えてください

 
マンションの場合は構造躯体、および専用使用している共用部(外壁・窓・バルコニーなど)には、基本的に手を加える事はできません。
また管理組合でリフォームに関する管理規約が定められていることが多く、規約の中には、床の遮音性能や給湯機などのガス機器のガス容量などにも制限がある場合があるので確認が必要です。
水廻りを移動する場合には、排水竪管からあまり遠くならないように気をつけないと排水勾配が取れなくなり、床を上げないといけなくなってしまう場合があります。
 

スケルトンリフォームの費用はどれくらいかかりますか?

 
もちろん規模と仕様によりますが、下限は1000万円程度~と考えていただくのがよいかと思います。
上限はキリがありませんが、仕上素材・建具仕様・設備機器にこだわり、家具も全て造り付けのスケルトンリフォームのケースだと、100万/坪以上かかる場合もあります。
 

『吉野杉の家』はマンションのスケルトンリフォームだそうですが、戸建住宅のスケルトンリフォームもやっていただけますか?

 
承っています。
当方では、戸建住宅の耐震補強工事の設計監理も行なっていますが、耐震補強工事と合わせてスケルトンリフォームを計画されるお客様もいらっしゃいます。
 

スケルトンリフォームの場合、建築確認は必要でしょうか?

 
スケルトンリフォームでは一般的に、増築や用途変更を伴わず、主要構造部(躯体の壁・柱・床・はり、屋根又は階段)に手を加えないので、不要と考えて良いです。
 
増築を伴う場合には、基本的に建築確認が必要になると考えていただいた方が良いです。(厳密には増築でも不要なケースもあります)
 
用途の変更を伴う場合には、建築確認が必要となる場合があります。
(変更後の用途、用途変更する部分の面積によります)
 
また増築を伴う場合や用途変更を伴うケースでは、建築確認の他、既存不適格建築物(建物が建設された時以降に法律が変わってしまったことにより現行法に適合しない部分がある建築物)であることを証明する「既存不適格調書※」の提出も求められます。
※違法建築物ではなく、既存不適格建築物であることを証明する書類です。
 

 

DIYでスケルトンリフォームをやりたい方の設計監理を依頼できますか?

 
仕上げ工事の一部のDIY(塗装のみ、壁塗りのみ)などでしたら、承ります。
電気、設備、大工工事などの工事については、専門業者に工事していただく様にしています。
 

スケルトンリフォームする際に耐震工事も一緒にできるのでしょうか?

  
一戸建の住宅やワンオーナーマンションでしたら耐震補強工事も一緒に行なうことができます。
区分所有マンションの場合には、構造躯体が共用部分にあたるので、一住戸部分のみの耐震補強工事はできません。
(マンションの場合は建物全体で耐震補強工事を実施する必要があり、また共有部である構造躯体に手を加えることになるので、通常管理組合全体での議決や承認などの手続きが発生することになります)
 

スケルトンリフォームはどれくらいの期間でできますか?

 
規模や施工会社の体制によりますが、2ヶ月~4ヶ月程度が一般的かと思います。
 

『吉野杉の家』で工夫した点を教えてください

 
ひとつめとして、光と風が通り抜ける家にすることを考えました。よくある問題として、水廻りや廊下に窓が無く、昼間でも薄暗く空気もこもりがち。そこにメスを入れました。
オープンな間取りとすること、引戸を採用すること、建具をガラス戸やがらり戸としたり、また欄間にガラス引違い戸を採用し、さまざまな方法で、光と風が通り抜ける工夫をしています。
 
ふたつめとして、遮音性・断熱性の向上を図りました。外壁面には全て断熱材を入れ、窓にはペアガラスのインナーサッシを設置。床には遮音床下地を全面設置しました。
 
みっつめとして、戸建て住宅を新築するのと同様に仕上げ材にこだわりました。足に優しい吉野杉の無垢フローリング、珪藻土の壁・天井、そしてお施主さんが好きなタイルをこだわりぬいてセレクトしました。
 
さいごに、適材適所の収納計画を立て、部屋ごとに収納物品の量や使用頻度を洗い出し、必要な場所に必要なだけの収納が使いやすい形で設けられうよう、家具も全て設計して作成しました。
これらはすべて、スケルトンリフォームだからこそ、きちんと実施できたことです。
 

 
 

リフォーム業者ではなく貴社にスケルトンリフォームをお願いするメリットを教えてください

 
ただ既製品を選んで設置するリフォームではなく、一から生活を見直してリフォーム計画を立てられることです。
生活スタイルをベースにして、間取りの見直し、温熱環境や音環境の改善、薄暗い・湿気が気になる・結露する・収納が上手くいかないなどの問題解決についても検討・提案をさせて頂きます。
仕上げの素材選びについても、自然素材や機能重視など、目的に応じて提案させて頂きます。
 

スケルトンリフォームしたいと思っている方にアドバイスがありましたらお願いします

 
せっかくスケルトンリフォームをするのであれば、間取りの見直し、無理だと諦めていた環境改善(音、光、通風、湿度など)、幅広い選択肢からの仕上材の選択についても、ぜひ一度検討することをお勧めします。
そして、新築する時と同様に、生活を見直して、あこがれの住まいへのステップを楽しんでいただきたいと思います。
リフォームスタート時点から、ご希望の住まいを手にするまでの道のりを楽しく歩んでいけるように、一緒に伴走させていただき、つど方向を示させていただくのが私の役割です。
 
また、中古マンションを購入してスケルトンリフォームを計画している方には、下記のことに留意して物件選びをして頂くとよいです。
○昭和56年以降に建築された新耐震基準のマンションであるか
○旧耐震のマンションの場合には、耐震診断+耐震補強工事が行なわれているか
○修繕計画を立てて、きちんと維持管理されているか
○大規模修繕が済んでいるか
 

居アーキテクツ一級建築士事務所 上野康子さんのスケルトンリフォーム設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
吉野杉の家

マンションのスケルトンリフォーム。間仕切壁、仕上、設備すべてを取り払い、躯体の状態まで解体して、一から理想の住まいを造りあげたリフォームです。

 

I-1530、戸建住宅を寄宿舎へ用途変更(東京都)

ユーザー くまさん1530 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

現在戸建住宅を 障碍者グループホーム運営の為
寄宿舎への用途変更が必要になりました。下記の条件下での用途変更です。
 場所 世田谷区****** 軽量鉄骨造スレート葺・陸屋根2階建
 地積139.65㎡ 床面積1F63.97㎡ 2F59.06㎡(間取4LDK)
 建築年月日 平成15年12月24日
 検査済証有
現況の建物を4人の入所者を入れるので寄宿舎への用途変更申請が必要になりました。
上記申請に係る手続きをお願いしたいと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読