10月末に住宅を引渡し完成写真を撮る。
まだ不具合箇所もあるし未了箇所も少しある。
行政の完了検査時に未了箇所があったために、検査済証もまだ。(書いている今は受理されました。)
景観や風致の完了届け手続きもまだある。
登記をご自分でおやりになるために図面づくり。
(CADフォーマットが役にたちました。)
地震保険のための、性能保証は取れるかなどのあれやこれや・・・
まだすこし仕事が残っていてすっきり感はないし、
仕事が終わる寂しさはいつものことである。
晴れてbon voyageとはなかなかいかないものだ。
今回、既存の敷石や塀の大谷石を再利用しましたがなかなか良い感じが出ています。
敷石は敷位置を調整し目地部にクライアントさんが草を入れます。
2階廊下より、吹抜け、ホームステーションへとつながり、吹抜けの窓からは木の揺らぎを感じながら暮らして頂けます。
「近隣の方からの視線、沢山の虫」を気にされていました。その反面、名古屋市から1時間ほどに位置している閑静な住宅街であり、それぞれの方が庭を所有され緑の多い区域でもありました。その景観を崩すことの無い住宅を希望されておられました。
住宅雑誌やホームページをご覧いただき、「ホームページの中の家が好きで」決めて頂きました。
現在のの庭を残し眺めたいとの希望で、建物の位置がおおよそ決まっていました。またお子様はお嬢様ばかりの3人姉妹でご家族もとても仲が良く、全員がリビングで過ごせるようにプランニングしています。洗濯物は、虫が多い季節には、スキップフロアの中2階に設けたデッキ下に虫よけとともに洗濯物を干すことが出来ます。デッキや配置を工夫することで視線を気にせず暮らして頂くことが出来ます。
「ホームページを見た時の印象通りの伸びやかな住宅が出来上がりました。リビングを中止としていますが、和室やホームステーションなど居場所がたくさんあり同じ空間に居ながら一人の時間も楽しむことが出来気持ちよく暮らしています。」
外観
キッチンから庭とリビングを望み、スキップフロアへとつながります。左手には、扉を開けるとワンルームともなる和室、その奥にはスキップフロアを利用した地下倉庫への階段がみえます。」
スキップフロアの階段は、時には読書コーナー、時にはホームシアターへと使い勝手が拡がっています。スキップフロアの階段下は半地下倉庫となっています。
リビングから繋がる和室は玄関横の中庭も望むことが出来ます。
2階の子供室廊下には、大容量の本棚があり、本好きなご家族の沢山の本を収納することが出来ます。
ホームステーションの吹抜けの窓から、木々の揺らぎを感じることが出来ます。
当サイトでは建築家の建てた家のオープンハウス情報を毎週、メルマガで配信しています。建築家住宅を見学したい方はぜひ、メルマガに登録をお願い致します。
建築家の行うオープンハウスはハウスメーカーのモデルハウスとは違い、実際に住むために建てられた住宅です。建築家の設計力・工夫が随所に感じられると思います。また、オープンハウス当日は建築家もいることが多いので、建築家と直接、話すことができる場合もあります。 家を建てたいと思っている方はぜひ、建築家住宅を見学してみることをオススメします。
家作り・建築家選びに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
バックナンバーはこちら
依頼事項 100㎡以上のテナントの用途を「保育所」に変更する場合の用途変更費用について、見積をお願いしたく思います。エリアは東京になります。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
目黒区******(近隣商業と第2種住宅専用にまたがってます)地域の鉄骨3階建てアパートを民泊用として簡易宿泊所に用途変更したいです。検査済み証はなく、築年30年です。床面積は各階、1F=93.609、2F=89.55、3F=74.50㎡です。仕事の内容は、1)用途変更に必要な申請をする、2)1)の概算見積もり、3)建築家に依頼したいのは、専門家の立場で申請して、3か月後のB室の原状回復のとき同時に用途変更工事を実施たいからです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
何度かご紹介している、山吹色の壁の家。
昨日、家を先行して、引き渡しとなりました。(外構は、まだ工事が進行中)
外壁の色は、何度見ても鮮やかで、とってもきれいです。
ただ、それだけでなくて。。写真を撮り忘れてしまったのですが、オレンジの洋風瓦の表情も、とてもいいんです。
よく見かけるこういった類の瓦屋根っていうと、濃い目から淡い色まで、3色をミックスして表情を創ることが多いです。
ただ、そのムラが、わざとらしい感じと感じていました。なので、こちらの家では、艶の有無で、色の見え方を変えるようにして自然な感じの色あいで見せています。
ちょっとした違いのようですが、実は、結構違ったりするんです。
2階のホールにある、手洗い。
洗面台は、パナソニックの既製品ですが、それに、モザイクタイルを張ってみたり、ネットで購入されたタオル掛けを採用してみたり、お客様がもともとお持ちだった鏡を付けて見たり。
いろいろ組み合わせて、素敵な手洗いスペースに仕上がっていました。
清潔感がありますよね。
こちらは、トイレ内部の壁!!エメラルドグリーンなんですよ!
トイレということもあって、エコカラットを採用してます。
消臭を期待していますが、どこまで効果があるのかは。。。
暖色系の外観とは裏腹に、内部が寒色系だったり。
お客様ご自身もお好きなのですが、色の決定に際して、頼りにされていたのは、「風水」でした。
風水にもいろいろあると思いますが、読み取り方では、こんな風に表情豊かな家が出来上がるんですよ!
これから、御家族で、愉しい毎日を過ごしていってほしいと思います!
また、遊びに伺います!!
照明の第4回として、今回は壁付き(ブラケットライト)の照明器具について書きます。この器具は、壁に取り付けて主に演出照明として使われます。所謂ベース照明としてではなく、補助的あるいは空間演出のために使うことが多いです。もちろん、ベース照明として使うこともありますが、それは照明効果を狙った演出を伴う使い方が多くなります。 上の写真は、取り付け高さをご紹介するために載せました。床から1500mmの高さに取り付けてあります。多くは1800mmとか人の背の高さを考慮してぶつからないようにという発想で取り付け高さを決められることが多いですが、公共空間とは違って住宅の場合は少し低く取り付けると親密さと住宅らしい雰囲気が出てきます。人の目の高さくらいにすると、ぶつかることもありませんし、この写真の器具のように上下に明かりが出ていく器具の場合には、光源が目に入らずにとても感じの良いものになります。 下の写真は、何台かまとめて取り付けることで一味違った独自の照明器具のような感じが出てきて、これも使い方としてご紹介したいものです。これは、次回のスポットライトのところでも複数台まとめて取り付ける効果をご紹介したいと思っています。
はじめまして。三重県北部在住の50代の夫婦です。60坪ほどの土地に新築で家を建てる計画があり設計を依頼したく申し込みました。敷地は北面道路(接地幅11m強)で高低差があります。具体的には南が北より1.5mほど高くなっています。又、南面には家が立つ予定で、日当たりに不安があります。なので、出来るだけ建物を北に寄せたいと思い、北側の1階をRCのガレージにしてそのうえに家を建てたいと考えています。素人ですので、構造計算とか、高さの制限とかまったくわかりませんそういった点をアドバイスしていただける方がいらっしゃればと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
従来日本の木造建築は、大工さんが、自分の加工場で、墨付けにより、木材を加工していました。しかし、墨付けの加工には、かなりの経験年数が必要です。熟練の大工さんが、年々すくなくなり、コストや費用が掛かるようになりました。このような状況を改善するためにプレカットが普及するようになりました。プレカットは、あらかじめ加工図面を、コンピューターで作成して、切断や、加工をデーター化して、全ての作業を機械化しています。そのため、工期の短縮、費用が大幅に下がり、加工精度も良くなりました。20年前は、継ぎ手がぐらぐらすることもありました。現在は木材の乾燥状態も一定で、継ぎ手もしっかりしています。また、加工による廃材も大幅に軽減するようにになりました。さらに、構造計算もすることもできるようになりました。材料も、集成材の使用も出来るようになり、強度を一定にすることが出来るようになりました。しかし、プレカットは、木材の質をなるべく均質になるようにしています。伝統工法のように、木材の個性を生かす、工法ではありません。民家の柱、梁をデザイン的に見せて、木の生命を感じることは出来ません。木は、一本ごと全て違います。どちらの工法が良いかは、求めるものの違いで、決められません。
上棟1階部分
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... iosをアップデートしたら今まで使っていたiphoneのアプリが 使えなくなったみーくん@仲里実(55歳)です。 まさかこんなことになるとは思っていなかったので アプリに登録した内容がわからなくなって困っています。 11月に入りましたね。 おでんの美味しい季節ですね。 ことしは私もまだ灯油を買っていませんが 「灯油がなくて寒い・・・」 とならないように早めに冬の準備をしていてくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2017/11/06 【RCと木造を組み合わせて傾斜地に対応する】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■RCと木造を組み合わせて傾斜地に対応する 傾斜地に住宅を建てる場合、一般的に擁壁を造ります。 そこに盛土をして平坦にならします。 その上にごく一般的な家を建てるという場合が多いようです。 この場合、造成工事はとても高くついてしまいます。 できるだけ傾斜地をそのままにして家を建てるほうが工事費は安くなります。 傾斜地にそのまま家を建てようとする場合、 平坦な地盤に比べて建物と地面が接する部分が大きくなります。 木造部分が地面と接すると、防水面や耐久性で問題があります。 必然的に傾斜地では土に触れる部分がRC造・ それ以外の部分を木造というふうに組み合わせて対応することが多いです。 このように違う構造を組み合わせた構造を……続きはこちら↓ ▼RCと木造を組み合わせて傾斜地に対応する ┗ https://kentikusi.jp/dr/book/yasui/konkozo?utm_source=mag&utm_medium=ema... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1593、景観を活かした家(愛知県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16121?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1592、崖地での二世帯住宅への建て替え希望(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16117?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1591、建物を人が住めるようにして頂ける方(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16116?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1590、店舗併用住宅を新築したい(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16107?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1589、傾斜地建築を得意とされている建築家の方(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16098?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0529、間取りにするとどんな感じになりますか?(宮城県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15618?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0528、コンクリートブロック造の家について(群馬県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0527、用途変更に建築確認は必要なのでしょうか(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15394?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼埼玉県 自由な子供室へ、一時的な部屋の、リフォーム/Kenさんの家 H2O設計室 一級建築士事務所 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8906?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 埼玉県の「自由な子供室へ、一時的な部屋の、リフォーム」です。 依頼者はリフォームする前は 「ダンスの練習の場でもあった自宅の一室。 そこをクリスマスプレゼントとして、子供達にお部屋を作ってあげたい。 でもいずれは巣立っていく子供達。いつかは元の部屋にも戻せる、 そんな一時的なリフォームは出来ないかな……」 と悩んでいました。 そこで 「普段から子育ての事など、様々な意見交換をしている お付き合いがありました。 子供の学習環境、自立のこと、建築がそれをサポートできるというお話し あったので……」 とH2O設計室に依頼しました H2O設計室は部屋の中央には兄弟が集まって勉強をする 3.6mの無垢板の机。 各人の後ろに自らの個室が並ぶ子供室にリフォームしました。 「あまり既存部分を傷めずにダンス室へと戻せる方法。 そして既設の空調と照明の位置を活用することが目標でした。」 と言っています。 依頼者からは、 「色々ありがとうございました! 子供部屋を見てつくづく森さんにレイアウトをお願いして良かった とかみさんと話していました。 思ったより立派で本当に子供たちに良いクリスマスプレゼントになります。 今後ともお付き合いのほど宜しくお願いいたします!」 と言っていただきました リフォームを考えている方は ぜひ建築家にリフォームを依頼することをご検討ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼構造設計の重要性 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9947?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所 中島崚真 中島峻真様 ...
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...