I-1509、間取図の作成依頼(千葉県)

ユーザー まーくん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

間取図の作成依頼
 
この度土地の決済が終了し、現在、建築を依頼する工務店と間取りを考案中です。
工務店への信頼や安心感はあるのですが、間取りの提案がいまいちでなかなか話が進みません。
工務店から提案があった間取りで進めていいものか疑問を感じています。
ただ、私も素人なので、間取りへの希望はありますがそれを形にすることができません。
今回、間取りの作成のみの依頼となりますが、お願いできませんでしょうか。
 
建築予定場所/千葉県
土地について/45坪(整形地)・第一種低層住居専用地域・建蔽率60%・容積率150%
       西側道路(6m)間口12.4m・北側12.2m・南側12.0m・東側12.1m
       ※道路からの50cmぐらい高低差があります。
 
よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

夕暮れのワンショット。
とても天気のいい一日でした。

昨日の午後は、新しく家創りを考えている御家族から
家創りに対する想いを伺ってきました。

こちらの家創り。
二世帯の御家族が、ひとつ屋根の下に暮らします。

こちらの御家族。
親と子世帯が、とっても仲がいいんです。

お互いの家創りでのこだわりを、
別々でなくて、一緒に伺ったんですけど、
聞きながら、お互いがいいな!と思ったことは
どんどん取り入れていく感じ。

「キッチンの近くに、ちょっとしたゴミコーナーがほしいんです。」
「それいいね。私もあるといいな。追加して!」

そんな感じです。

お互いのこだわりに対しても、
何か意見を伝えたりせず、各々の要望を尊重されていました。

面白いのは、
とっても仲がよいのですが、
求めてらっしゃるのは、完全分離型の二世帯住宅。

共用部分はないんですよ。

お互いの領域をしっかり保つ。
でも、ひとつ屋根の下で一緒に暮らす。

そんなつかず離れずな、距離感って
大事なんだと思いました。

親しいからって、何事も一緒っていうことでないんですね。

そうそう。

二世帯住宅のヒアリングって、
二世帯分の想いを伺えるので、
通常の一世帯住宅に比べると、愉しさが二倍になります。

最近、二世帯住宅のご依頼が増えてきています。

その御家族に最適な距離感をご提案できるよう
しっかりと考えていこうと思います。

N・HILLS     リノベーション

●設計事例の所在地: 
愛知県みよし市
●面積(坪): 
27.56坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関を仕切れるようにしたい。 これが第一のご要望でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

3LDKの中古マンションをリノベーション。
回遊性のあるプランで4S+LDKに。

その他の画像: 

塔世山の家

●設計事例の所在地: 
三重県津市
●面積(坪): 
110.74坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都心の緑濃い境内に建つ住まい。

その他の画像: 

軒の家

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
33.18坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ガレージから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

やや高床にした平屋建て。
軒の深い濡れ縁から庭を望むご夫婦の住まいです。

その他の画像: 

植栽デザインをちりばめた空間構成のマンション・松田靖弘建築設計室 松田 靖弘さん


 
マンションの設計ではお金をかけるところとそうでない所を見極めてメリハリをつけることが大切です。
 
マンションについて松田靖弘建築設計室 松田 靖弘さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 松田靖弘建築設計室 松田 靖弘 の写真
大阪市天王寺区真田山町2-2東興ビル3F
06-4304-2782

 

貴社がマンションの設計を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
とくにありません。以前から知っている方が、仕事ぶりをご覧になられて声をかけてくださいました。
その方とは、10年以上前に一度集合住宅の計画をしたものの土地の問題がうまく行かずキャンセルになりました。でもその時からいつかは、と考えられていたようです。
 
ただ今から思うと不思議ですが、予感でもあったのか、実現した仕事をいただく半年くらい前に、ふとしたきっかけでNHKブックスの「都市型住宅の文化史」という本を読み、古代ローマの集合型住宅がテーマでしたがとても興味深かったので、引き続き建築家の黒沢隆氏の「集合住宅原論の試み」(鹿島出版会)を読んでいました。
これも面白く、スタッフにもこれらの内容についていろいろ話したりしていましたので、実際に仕事が来たときには、私もですが、偶然の暗合にびっくりしました。
独立してからは、これが初めての集合住宅の実施設計です。
  
でも若いころから集合住宅というテーマにはかなり興味を持っていました。
一般の方には分からないと思いますが、大学時代に見学に行った東京渋谷の屋上緑化テラスをもった「ビラ・セレーナ」、また建築家槙文彦氏の代官山アパートや「広尾ホームズ」は深く心に残っています。
それらはみな健在で、今やヴィンテージマンションと呼ばれています。
 

マンションの設計で気をつけていることを教えて下さい

 
一番は雨漏りと安全でしょうか。あとは経済的なメリハリ。お金をかけるところとそうでない所の見極めには注意しています。
 

 

マンション上下階の騒音対策はどうしていますか?

 
私の場合はRC造ばかりですので、コンクリート床スラブを構造とのバランスを考えながら厚めにし、あとは全面浮き床工法とすることで対処しています。
 

マンションの建設費用はどれくらいなのでしょうか?

 
これは、規模や構造、設備などのスペック、あと何より立地条件によって大きく異なりますので、とても一概には言えません。
でも2年ほど前から、工事の実勢価格がかなり上がってきているのは確かです。
まあその前があまりに安すぎたというのも確かなことで、疲弊しすぎた下請け業界の虚弱化にともなう再編、再生が現在の建設業界の大きな課題になっています。
 
ただ、今の大手建設会社のあまりの好業績には多少疑問が残りますが、工事価格が適正なレベルに戻ってきているとも言えると思います。
 

マンションを建設する場合の工程(流れ)を教えてください

 
とくにいわゆる「中高層」の事前公開制度がある場合、私の小さな事務所では対応が無理ですので、基本設計の了承をいただければ、そのまま実施設計まで進めて見積用の図面を作成し、たいていは複数の工務店から工事費の見積をとります。
 
合い見積はコスト調整の大きな手段でもあり、その費用の多寡だけで決めるわけではありませんが、その結果も参考にしながら施主の了解も得て工事を担当する工務店を決定します。
ただ最初の設計ではどうしてもぜいたく目になり、このときに出てきた最低見積額でもそのまま予算内で納まることはまれですので、仕様変更などをしながら工事金額を合わせていきます。
 
確認申請は、見積図面を工務店に渡してからすぐに取り掛かり、事前公開にともなう近隣説明会などは決まった工務店の協力のもとで進めます。
事前公開制度がない場合も、戸建住宅に比べると関係する近隣も多く、工事に関する説明も必要となりますので、大枠は変わらないでしょうか。
 
その後は工務店主体の場面になりますが、解体工事があれば(別途もありえますが工務店の工事に含めることが多いです)それを開始し、地鎮祭(なくても可でしょうがすることが多いですね)杭があれば杭工事に続いて基礎工事、各階の躯体工事、仮設がはずれた下の階から内装や設備工事というような手順です。
 

 

マンション建設にはどれくらい期間がかかるのでしょうか?

 
建設工事そのものは階数プラス3~4ヶ月くらいと考えていただいてよいかと思います。
その前の設計作業は、最初の基本設計はスムーズにいって3ヶ月くらい。実施設計は規模や内容にもよりますが、最低4ヶ月くらいはほしいですね。これにプラス確認申請や見積もり調整の期間として少なくとも3ヶ月くらいはみていただきたいと思います。
 

マンションのボリュームチェックをお願いすることはできますか?

 
いわゆるディベロッパーのような方からで、単なる土地の吟味のためですと、実費をいただけない限りは多分お引き受けしないと思います。
私の場合、あくまでデザインについての信頼関係に基づく依頼というのが前提です。その場合は多少無理してもやります。
 

マンションの大規模修繕の設計監理なども引き受けていただけますか?

 
メンテナンスの意味が主であれば、自分の手がけた建物以外では今までにあまり経験もなく、自分の任ではないと思います。
ただ改修工事であって、それが主であれば自分のやる意味もあると思いますのでお引き受けします。
その場合はもちろん必要に応じてそういう範囲もやることになるでしょう。
 

住 真田山(じゅう さなだやま)の設計で工夫したことを教えてください

 
最上部はオーナーのご自宅ですが、それ以外の賃貸部を主体として考えるなら、やはり1階の共用部分のデザインでしょうか。
大阪市のハウジングデザイン賞をいただけたのも、都心での植栽デザインをちりばめた空間構成の評価が大きかったからだと思っています。
 
あと、住戸内の照明器具は最初からほとんど設置しましたので、照明デザイナーの協力も得て、1階の共用部も含めて全体の照明デザインにはかなり力を入れました。
 

住 真田山・平面図

 

住 真田山・1階平面図

住 真田山・1階平面図

住 真田山・2-7階平面図

住 真田山・2-7階平面図

住 真田山・8階平面図

住 真田山・8階平面図

住 真田山・9階平面図

住 真田山・9階平面図

マンションを建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
私は建築デザイン専門で、家具や植栽のデザインも得意ですが、収益計算などはあまり分かりません。
 
ですので、それを前提にお話しすると、やはり何か小さくとも「夢」を持って建物のことを考えていただきたいと思います。
経済的なことももちろん大事ですが、その夢が建物の未来をふくらませてくれるのです。
それが結果的に、出来上がってからのマンションの価値を高めてくれることになるのだと考えています。
 

松田靖弘建築設計室 松田 靖弘さんのマンション設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
住 真田山(じゅう さなだやま)

賃貸住宅の「旗艦物件」として要求スペックも高く、とくに最上部のご自宅は、仕上げなど細部までかなりこだわった仕様になっています。また1階のアプローチは、4台の駐車場を確保するために大きくそれを迂回し、かなり長い距離になりました。

   

I-1508、周りとは違う2世帯住宅(京都府)

ユーザー キック の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市
依頼内容: 

周りとは違う家を依頼したいのですが、知り合いに建築家がいなくプラン・予算など知りたく投稿しました宜しくお願いします。2世帯住宅(親一人・夫婦子1)合計4人です。敷地は47坪(200-60%)変形の長方形でガレージには3台分必要です。大体のプランなど相談無料で出来る建築家さんおられましたら、ご連絡お待ちしています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

シャワーヘッドです。

同じカタチで、色違い。

よく考えてみると、シャワーヘッドというパーツに、
色を入れるって、発想がないかもしれませんね。

「シャワーヘッドは、色がない。」

そんな固定観念を取っ払ってみると、
新しい世界が見えてきます。

実は、もっと、もっと自由に発想すると、
いろんな表現ができるんだろうなぁと思いました。

そうそう。
こちらは、GROHEのシャワーヘッド。
LIXILのユニットバスで採用できます。

昨日、とある家創りのため、お客様と
ショールームデートだったんです。

その際に、ヘッドを発見しました。

お客様が、このシャワーヘッドを気にいられて
(色ではなくて、使い勝手です)
じっくり見る機会があったんです。

何度か前を通りかかっているのですが、
今まで気がつかなくて、昨日発見した感じ。

そういうのって、ワクワクしますね。
その機会を与えていただけたことに感謝ですね。

そうそう。

外壁にタイルを採用するのですが、
その候補をじっくり見学しました。

最初は、室内の光のもとで見ていたのですが、
日の当たる場所へ持って行って、見学。

直接光の当たる場所とそうでない場所とでは、
全く、見え方が異なります。

それを、しっかり共有していただきつつ、
候補を絞り込んでいただきました。

とっても表情のあるタイル。
いずれを張っても、ユニークな外観になりそうですね!!

半日ほど、デートにご一緒していただきました。

とっても愉しい時間を共有させていただけて
ありがたい限りです!

スケルトンリフォーム|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読