コンクリートは砂砂利セメントを混ぜることで出来上がっています
現場でセメントを流し込む際に、分離してしまい砂利だけ出てきてしまうことがあります。鉄筋の込み入った場所や、注ぎ口から深さのある場合灯に発生がしやすく型枠を叩く等の作業やバイブレーター装置を入れることで分離を防ぐことができます
ガレージの建築確認申請の代行をお願いしたい 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
はじめまして横浜市西区・木造2階建てで、オーダーサイズでのバルコニー設置(アルミ汎用部材・人工木デッキ等)を考えております。準防火地域での増築で確認申請が必要ですが、特注サイズでありメーカー規格品ではないため確認申請書類が出ません。そういう場合での申請サポート、代行業務を担っていただける専門家の方はいらっしゃるでしょうか。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
253m2の既存ウッドデッキ上に屋根を取り付けしたいので、設計と確認申請費用がどれくらいかかるか知りたいです。外壁は無しオープン木造屋根板金 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
千葉県の元短期大学の女子寮として使われていた建築物の用途変更をお願いできる建築士さんを探しております。現在の用途は寄宿舎です。これをホテルに変更希望です。建物の完成が昭和63年と古く、持ち主が何回か代わり、競売にもかけられた事があるため当時の検査済証等は残っていません。各階平面図、竣工図はありますが古いです。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
奈良県吉野郡で農業を営んでいた父が建てた家(売却希望)を父が亡くなった折に相続しました。私はその息子で農業はしておらずサラリーマンであり、仕事の関係で茨城県へ転勤し、現在そこで定住しております。今後、相続した家に戻る予定は無く、このままでは空き家のまま放置する事になり活用できません。税金の負担も大きく売却希望として、奈良の不動産会社に相談したのですが、建築計画概要書に農家住宅と記載があり、自由に売却できないと知りました。そこで聞いた情報に従い奈良県の土木事務所に相談したのですが、一般住宅への区分変更は認められないとの結果になりました。理由は父が建てて1年で、それまで住居していた家(実家)に戻って(住民票移動)おり、住んでいなかった事などが主な理由で、許可してしまうと、前例になるという点で却下になりました。父が引っ越したのは母の病気が原因で母の実家の近くに引っ越したという事も要因(父が無くなっているので詳しい事情は不明です)と思われ、その事など事情として説明したのですが、前述の通りでした。ただ、父が農業を営んでいた事は事実で、家の周辺はその農地です。父が引っ越してからは空き家となっており、折角建てた家なので、再度引っ越しを促していたのも事実ですが、父は住んでいなくとも建てた満足感はあった様でした。農家住宅の事情を知っていれば、対策をしていたと思うのですが、その事実は知らず今日に至ってしまいました。とは言え、使用できない家の税金や周辺の草刈りなど責任も降りかかっており、なにより、空き家で放置しておくのがとても不安であり、今後、区分変更する手段は無いのでしょうか?どの様な些細な事でも良いので情報が有れば教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
はじめまして。現在、埼玉県さいたま市在住です。長野県安曇野市に中古物件を買う予定です。夫婦二人と犬2匹と住む住まいです。物件は1976年9月、築49年です。建物は100.23m2で4DKの間取りです。 寒い地域なので断熱材などはもちろん夫婦で住むので間取りも1LDKぐらいにさし犬もおりますし漬物や味噌など置きたいので土間があり将来の事を考えてバリアフリーの住宅を考えております。 予算は多くても1000万です。家の中の棚など内装は出来る限りは自分達でアドバイスをいただきながら作りたいです。 ただ私達は埼玉県在住で犬もおりますので、数多く現地で作業は難しいと考えております。 床や壁など住みながら出来る場所以外、最低限住めるまでを作っていただく様な形は可能でしょうか?また予算が限られているなかでスケルトンリフォームは可能でしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
月1~2回程度の山小屋生活は建物の見回りから始まります。
建物に問題が生じてないかを確認し、枯れ枝を払い、春夏は雑草の刈り取り、除草の段取りを立てます。秋は枝払いをします。
工具一式、脚立、高枝切挟み、下草刈り機などは常に使える状態です。
点検のために脚立で屋根に登れる設計です。
トップライト清掃には便利です。花粉の清掃は必ず年1回あります。
ホームセンターまで車で片道1時間ほどなので、メンテナンス材料も常にあると便利です。
使用後のシーリング材の口は密閉性の高いアルミテープ(アルミホイルでも良いと思います)で塞ぎ、ノズルを綺麗に掃除しておくと材料の硬化もなく次の使用時のストレスがありません。
コメの値上がりが大きく取り上げられていますが、建築材料も値を上げています。
ホームセンターのシーリング材も安値のもので、1年前変成シリコーン300円程度が600円となり、シリコーンは400円が800円と倍の金額です。
ネット価格を確認して配送料も加えるとほぼ変わりませんので購入しましたが、少量利用のDIY等に、この保存方法が役に立てればと思います。
本業の建築工事の金額を考えると住まいづくりはますます高嶺の花のようなものになり、限られた予算でも設計者と住まいを考えたいと依頼してもらう私どものような設計者には厄介な時となるのでしょうか。
家づくりにおいて、いろんな当たり前があります。その当たり前を考え直してみると、もっと自由な家づくりができるんじゃないか。
そんなことで、ずっとお話してきてます。
昨日は、隣地との境界にあるブロック塀についていろいろとお話しました。
境界のブロック塀って一列の場合が多いのですが。。それには、いろいろ問題を抱えている。そんなお話しました。
よくあるのが一列ということなんですけど、その他にあるんですか?そんな声が聞こえてきました。
はい。最近は、2列になることが多いと思います。(私が関わる案件は二列にしています)
昨日の話を理解された方には、自然に感じるかも。つまり。各々の敷地の中で、境界から2-3cm控えて塀を立てる。そうすることで、何かが越境することはないですから。
この状態が理想とは言いながらも。。各々が少し控えて塀をつくることから、4-6cmほどの隙間ができますよね。
その隙間って、片方が勝手に埋めるわけにもいかず、もし塞ぎたいのであれば、お隣さんの了解はもらった方がよいでしょうね。
面倒だからってほかっておくと。。雨が溜まりやすく日当たり悪いと乾きにくいし、そこが土にままだと草が生えたりしますから。
なので、お隣さんと話をして、砕石で埋めるとか薄くモルタル等でふさぐといいですね。
砕石であれば、草も生えにくく、後で撤去も簡単。モルタルで、道路に向かって勾配つければ、雨が溜まるということを軽減できますから。
薄くすれば、いざというときに、撤去もしやすいので。
もしブロック塀を立てるのであれば、ここまで考えておいた方がよいでしょう。
ブロック塀のお話で、もう一つ。これまでの経験上なんですけど。。
数十年以上前のCB塀は、いろいろ気になる点があります。
一つは、基礎がしっかりしていないかもしれないこと。下手すると基礎がなくて、ブロックが埋まってるだけとか。当たり前ですが、基礎がないと揺れた時に安全とはいいにくい。
もう一つは、鉄筋が入っていないことがあること。ブロックを積んでるだけだと、揺れた時に壊れやすいです。最近では、しっかりと鉄筋を入れるようになっています。
さらに。。そのCB塀が6段以上で、控え壁という直交方向の壁がないと、これまた安全とは言いにくいです。
この一つでも該当するとよくないんですけど、場合によっては、全て該当するCB塀も結構ありそうです。
なので。古いCB塀を見かけたら、基本的には造り替えをするというスタンスで計画をすることをオススメします。
参考にしていただけたら幸いです。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
サザンオールスターズのライブをライブビューイングで観たみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。
先日、サザンオールスターズのライブを映画館のライブビューイングで観てきました。知っている曲も多いので楽しかったです。
6月に入りましたね。 6月と言えばジューンブライド 結婚式の多い季節ですね。
身近な方が結婚されるかたもいらっしゃるのでは・・・ と思います。
「結婚式のご祝儀で今月のやりくりがたいへんだあー」 とならないように、 計画的にやりくりしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-06-02
【建築家の選び方ガイド|自分に合った設計事務所の見つけ方】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■建築家の選び方ガイド|自分に合った設計事務所の見つけ方
・建築家・設計事務所を選ぶ手順 すべての建物に精通している建築家というのはいません。あなたに合った建築家を選ぶためには、まずあなたの希望をはっきりさせて、その上でそのような建物を多く手がけている建築家を選ぶ事をオススメします。
あなたに最適な建築家を選ぶためには下記の手順で……続きはこちら↓
▼建築家の選び方ガイド|自分に合った設計事務所の見つけ方└ https://kentikusi.jp/dr/node/8049?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4835、ひな壇の2段目の土地購入(東京都在住・土地は栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30383?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4834、図面の相談、セカンドピニオンを受けたい(沖縄県在住・建設予定地は愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30380?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4833、魅力的な建物・園庭になるよう改修をしたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30379?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4832、障害者グループホーム設立にあたり……(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30376?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4831、大田区2階建て共同住宅 構造確認の依頼(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30375?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
▼I-4708、3階建木造の建物を建てたい(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29982?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
投稿者のケンコウタイ様から成約のご連絡をいただきました。ありがとうございました。 ・お仕事を依頼した建築家: FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所 中島崚真
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: 依頼する設計会社をどこにするか
・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか? 検索エンジンからの場合は検索に使った キーワードを教えていただければ幸いです: 設計事務所 比較
・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか? もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?: した
・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?: 知らない設計事務所もされるから
・実際に投稿してみていかがでしたか?: 良かった
・現在はどの段階でしょうか? (設計中・工事中・すでに竣工した……など): 契約後設計中
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 大きな軒の真っ白なお家~上和田の家 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18382?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「大きな軒の真っ白なお家~上和田の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「既存物件を買ってリフォームか新築か……」
と悩んでいました。
そこで
「敷地探しから親身になって取り組んでくれた!……」
と大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに依頼しました。
大島さんは100坪の旗竿敷地に計画された建坪40坪、延坪55坪の木造2階建の専用住宅を建てました。
「外壁に英国製のサンドテックスという塗装を採用したことで 他にはないきめ細やかな美しいテクスチャーの外壁が出来上がった!
●東南からたっぷり光を採り入れたプラン
●1階には端から端まで軒を設置して雨の日にもやさしい設計
●2階には大きな深い庇を配置し雨の日にも心地よいテラス空間
●北側には二層の壁で囲まれたプライベートな中庭… お風呂・トイレ・玄関ホール・廊下に採光を確保
●24時間弾ける防音ピアノ室
●トレーニング機器を備えた本格的なトレーニングルーム
●大きな玄関ホールには和室の障子が行灯として活躍
●ステンレス製WALL型キッチン
●森に向けて緩やかな一寸勾配で上がる天井
●吹抜・大開口を持つ…光をたっぷり取り込む26帖のLDK
●2階ホールからは隣接する雑木林を望む
●2階テラスと一体となった大屋根」
と言っています。
依頼者には
「一つ一つの物事に対して工務店さんと共に 丁寧に取り組んで頂きありがとうございました!」
と言っていただきました。
リフォームするか・新築するかで迷っている方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼【オープンハウス開催!】6月7-8日(土日)@愛知県一宮市 愛知県 2025年06月07日 10:00 to 2025年06月08日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30279?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2025年05月01日 10:00 to 2025年06月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30252?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼グローエ水栓の不具合┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14297?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
「こちらの建物ですが、建築家の方のご指摘があり通り調べた所、第一種低層住居専用地域のため高さ制限がある地域でした。そのことをすっかり忘れてしまっていました。...
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。