昨日は、とある家創りの取り扱い説明があったので、立ち会いしてきました。
いろんな設備機器はあるのですが、最近の機器は、使い方がとてもシンプルなので、あまり詳しい説明は必要ない場合もあります。
ただそんな中でもキッチン周りは、何かと説明が必要になります。
特に、今回のお客様は、ガスからIHへ変えられたので、しっかり聞いておきたいですよね。
「ガラストップが黒ずんできたら、どうすればいいですか?」「お手入れモードとありますが、油まできれいにしてくれるんですか?」
そういった、わかりそうで、わからないことをいろいろと質問されていました。
つかっていくうちにわかるのかもしれませんが、より早く、使いなれて、効率的に家事をこなせるといいですよね。
しっかり伺えたようで、よかったです。
そうそう。
ちょっとしたスペースを有効に使って、掃除機スペースになってました。(引き渡し前なのですが、少しだけ事前に荷物を入れています)
奥に見えているのでは、大容量のパントリー。相当買い込んでも、大丈夫な容量なんですよ。
洗面と浴室。開放感抜群ですね。
天井に近い位置に窓を設けたのですが、この窓のおかげで、この明るさです。
洗面や浴室が明るいと、なんだか気持いいです。
洗面台は、製作家具なんです。クールな雰囲気にフィットする洗面台がなくて、製作となりました。
スタイリッシュで、ホテルのような。そんな空気感に仕上がりました。
こちらの家。見どころもりだくさんなんですよ。御家族のこだわりが、しっかりと盛り込まれていますので。
家創りって。ほんと愉しい。
これからも、住まわれる方のこだわりをしっかりとカタチにして、素晴らしい家創りに貢献していきます!
ちょっとアップで撮りすぎましたね(笑)
ここ最近、目隠しのために、こういったルーバーを採用する機会が多い気がします。
少し前のブログで、ルーバーについて書き込んでいましたね。(興味ある方は探してみて下さい。)
昨日は、三協立山アルミのショールームへ実物を見に行ってきました。
写真をよく見ていただくと。。。わかりますか??
格子が、真四角でなくて、変形したカタチになっています。上から見えると、ちょうど平行四辺形ですよね。
このカタチにすることで、正面からは、ほとんど見えなくなります。風通しは確保したまま。
ただ、ある方向から見ると、見えてしまいます。その辺の調整ができるようであれば、採用できますね。
どんな遣い方をするのか。見極めが必要ですね。
昼間の時間は、現場。。
ちょうど基礎の立ち上がりのコンクリートを打ったところ。
写真だとわかりにくいのですが、とても大きな家なんですよね。
盆前の建て方に向けて、順調に進んでいます。
カッコいいモダンな家。これまた、愉しみなんですよね。
夕方には、昨日に引き続き、カーテン探しへ。
こちらは、輸入のカーテンをたくさん取り扱っているマナトレーディングさん。
少しお値打ちなシリーズから、ビックリする価格のものまでいろいろ揃ってます。
質感のよい、プレーンなレースを探していたのですが、気になるレースはいくつか発見。
質のよいレース布地は、ラインがとってもきれいにでます。ごわついた感じが全くしないのが、魅力ですね。
カーテン選びって、難しそうですが、とっても愉しいですよ。
いろんな家創りが進行中。
毎日、大好きな家創りのことを考えれることに感謝!!
内外観は園児の創造性を養う「北欧調のデザイン」を採用し、遠く城山から見下ろすと、「十字架のエネルギー」が降り注ぐ世界を創造しました。
キリスト教を土台にした人間形成の基礎を築く、「幼稚園と保育園を融合した認定こども園を造るための造形」をどのようにするかがポイントであった。
依頼主の考えているキリスト教を土台とした教育内容と、私の提案したキリスト教のシンボルである十字架の造形美が一致したため。
城山からの見下ろした造形美と、逆に「リバーシブル」になっている十字架越しに城山を見通す点が創意工夫したポイントです。
自分の日頃考えていた事が、現実に形になり教育者としての業務が園内と言わず、周囲からの見る目も予想外の結果が出た事。
何だかきれいですよね。
そうなんです。カーテンなんですよ。
いろんな色、柄の生地でできたドレープ、レースが並んでいます。
昨日、とある家創りで採用するレースのカーテンをセレクトするため、サンゲツのショールームへ行ってきました。
実は。海外のブランドで一度ご提案していたのですが、実物を見てみたところ、透け感がフィットしなかった様子。
布地自体の質感や色合いはよかったのですが、レースなので、透け感も大事なポイントでした。
実は、サンゲツで、最上位クラスのカーテンがリニューアルされて、製品が入れ替わったばかり。そのシリーズで、いい素材があるのではと思ったんです。
ただし。新しいモノはありましたが、今回の家にフィットする布地には出会えず。。
別のブランドで探すことにしました。
海外のブランドだから、単純に素晴らしいというわけではないんですよね。
特に、プレーンな布地をご覧になると、明らかに質感の違いあがハッキリします。
ひだやラインの出方、肌さわりなんかも全然違います。(もちろん全ての海外製品がいいわけではないです)
いろんなモノを比較検討されるといいですよ。
そうそう。昨日も現場へ行ってました。
こちらの現場で、ちょうど、中間検査だったんです。
写真のような、構造に必要な筋交い(斜めの材)の位置や方向を確認したり。
こちらは、ホールダウン金物という大事な金物。
基礎と柱を接合します。
構造計算によって、導き出された場所に、設計通りに金物が配置されているのか。
しっかりと固定されているのか。
全数確認するんです。
こちらの現場は、しっかり工事してあったので全数問題なし。
検査は合格でした。
でも、こういった当たり前のようなプロセスの積み重ねって、大事なんですよ。
はじめまして。石井井上建築事務所です。私たちのホームページにて日々の生活、設計のこと、建物のこと、設計事務所の諸々をつづったブログを書いています。ぜひ見に来てください。http://www.ishii-inoue.com/blog/
上の写真は、検討中の家具のモックアップです。家具のデザインも承ります!
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「デザイナーズアパート」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家がデザイナーズアパートを手がけています。
米松のはめ板、床材、天井材とドイツ木片チップを混入した壁紙の自然素材を使った吹き抜け空間、階段上にはホームライブラリーを配置し子供達の様子がいつも感じられる空間の実例です。
LDKが広い空間なため、子供達の様子がいつもわかるような空間を叶えたいとの希望により居間の吹き抜け空間を中心に勉強コーナーとしてホームライブラリー、フアミリースペース、キッズコーナーを配置する。
LDK+フアミリースペースを合わせて42畳の空間です。居間からダイニングを見た空間
バイク整備の出来る家。
いつでもバイクと触れ合える。
3方燐家と境界壁を共有する杉並区15坪の家、築39年、予算1500万円でフルリフォーム希望。もしくは、近い金額で建て替えが可能なら、建て替え希望。明るさ、開放感、健康にこだわった、老後も住める建築家ならではのアイデアを希望。特に、浴室にはこだわりたい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家紹介センター様サイトにて建築家さんと繋いでいただきました、**と申します。まだ成約とまでは行っていないのですが、たいへん良い方と巡り会えたように感じています...
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...