ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

完成に向けて現在進行中の現場…南平の長屋は三世帯のコンパクトな賃貸アパートメントですが…1住戸がメゾネットになってます。
http://www.geocities.jp/ohkokk/minamidaira.html

メゾネットとは簡単に言うと…集合住宅で住戸が2つの階にまたがっているものを言います。
今回のメゾネットは上下階共決して広いものではありませんが…ワンルームの概念にとらわれることなく考えてみました!
そのおかげで一般的にはない個性的な住戸ができました。
きっと喜んで入居してくれる方がいらっしゃると思います。
よろしくお願い致します(^^)/~~~

奈良「片流れ大屋根のモダンな家」

●設計事例の所在地: 
奈良県生駒郡
●面積(坪): 
125.45㎡(37.9坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

モダンな外観で屋根の架かった広いバルコニーの家

その他の画像: 
ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 メゾネットとは複層住戸、つまり2層以上のフロアによって構成された集合住宅の住戸スタイルです。有名なのはフランスのマルセイユにあるユニテ・ダビタシオン(ル・コルビジェ設計)でしょう。おそらくメゾネットスタイルの最初のものかもしれませんね。第2次世界大戦後すぐに完成しています。
 メゾネットにすることで、住戸に立体的な豊かな空間を作り出すことができます。一部を吹き抜けにして天井の高いのびのびとした空間を作ることもできますし、リビングなどのパブリックゾーンと寝室などのプライベートゾーンとを立体的に分けて造ることもできます。住戸内部に上下階を移動するための階段が必ず必要になりますから、住人が高齢者の場合は注意深い設計が必要になります。

I-1491、増築部分を含めて店舗デザインをお願いしたい(神奈川県)

ユーザー カゲサン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
相模原市
依頼内容: 

既存店舗が手狭になり、改築したい。増築部分を含めて店舗デザインをお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1490、新築注文住宅の設計(埼玉県)

ユーザー ひろと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
熊谷市
依頼内容: 

こんにちは。
埼玉北部で注文住宅を検討しております。
ご相談させて下さい。
■依頼したい仕事
新築物件の設計(土地購入も相談したい)
■建築予定地
埼玉県熊谷・行田付近
■土地
現在考えています土地
成型地約80坪(間口約15m×奥行き18m)
■テイスト
北欧風・サーフテイストがミックスしたような
木を生かしたシンプルな家
■要望
平屋のローコストで(希望は1300万円)コの字かロの字の形
高耐震・高気密・高断熱で出来ればビルトインガレージ(出来れば)が一台分
でその他1台分の駐車場とお客様用の駐車場で計3台の駐車が可能
■条件
とにかく、予算が厳しいので色々相談して決めたい。 
■予算
家含め上物で1300万円で収めたい。
(土地代約1000万円+太陽光+諸経費で3000万円以内)
■建築予定
気に入ればすぐにでも進めたいです
■建築家に依頼したいと思った理由
内容的に厳しいが、昔から建築に興味があり自分の要望を取り入れて
予算内に収めて建築したいため。
 
建築家の所在地について:
近くの建築家を希望する
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

近年、アパートの入居率が急速に悪化しています。50%を切るアパート
も普通になりました。さらに、ゼロ金利により、銀行が融資先にアパート
建設が多くなりました。アパート経営は、多くの方が一般人で、経営の
ノウハウをしりません。不動産屋さん任せにしています。入居率を
上げるには、幾つかの対策があります。一番大きいのは、賃貸料等の
入居条件です。近隣のアパートに比べ、賃貸料や敷金が下がれば、
入居率は上がります。賃貸料を下げるためには、経費の見直しをする
ことが必要です。不動産管理料、行政経費(消防設備点検の経費)、
共用部分の電気、水道経費等を節約することです。特に、4階以下の
マンションは受水層を設けずに水道直結出来ますので、経費が大幅に
減額出来ます。下記は東京都水道局HPです。http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/chokketsu/kirikae.html
さらに、入居率を上げるには、部屋のインテリア、設備を、現在要望の
多いものに更新することです。例えば、wifi、スマホ、
TVインターホーン、オートロック、防犯カメラ、宅配ボックス等です。
また、内装を年齢層に合わせ変化させることです。これらの更新を
計画的に準備して行うことです。不動産屋さんの言いなりでは、旨く行き
ません。専門家に相談して、長期的な対策をしてはいかがでしょうか?

床、壁のクロスに変化をつける

受水層を無くし、水道直結しました

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

爽快な青空ですよね!
といいたいところですが。。

こちらの写真は、とある家創りの現場の様子。

炎天下の中、屋根の防水の上で、
瓦屋根を葺くための準備をしてくれていました。

日差しを遮るものがないので、
相当な暑さですよね。。

さらに、ここに瓦が載ると、
暑さが反射して、すごいことになりそうです。

こんな風に、厳しい条件の中、
しっかりと工事を進めてくれる職人の方々には、
頭が下がります。

いくつか現場を回った後、新しく家創りを考えている方の
候補になっている土地を視察に行ってきました。

目に優しい田園風景です。

日当たりは、間違いなくよし。
敷地の広さも申し分なし。

ただし。。
道路と敷地の地盤高さの差が、60cmほど。
盛土をして地盤をつくらないといけません。

その費用って、結構かかります。

そして、役所の調査をしたら、水道の本管が近くになくて、
50mほど延長が必要になるようです。

こちらも、結構費用がかかります。

広さやロケーション、価格はよいのですが、
実際、いろいろ調べてみると、こういった余分なコストが
かかる場合もあります。

土地を購入してからでは。。。。

土地探しは、ほんと、建築家と一緒にされることを
強くお勧めします。

カラフルな感じですよね。

こちらは、貝殻を使った、チャフウォールという漆喰の
色見本なんです。
とっても優しい色合いですよね。

夕方からは、とある家創りの打合せでした。

昨日は、ちょうど、色を決めるプロセス。
その際、こちらの色見本もお持ちして、決めていただいたんです。

いろんなサンプルを並べながら、
比較検討しながら、
イメージを膨らませながら、
ひとつずつセレクトしていきます。

結構時間がかかると思っていましたが、
意思決定も早くて、とってもスムーズに進行しました。

実は。
お客様が、事前にいろいろと比較検討してくれていたことが
大きかったです。

いきなりイメージもよいのですが、
事前にいろいろ想像しておいていただけると
スムーズに進みますよ。

色決めって、難しい側面もありますが、
とっても愉しい。

お客様の個性がもっとも表現されますので。

ほんと。
毎日愉しいです。
感謝!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 アパートなどの賃貸用収益物件で、空室対策で頭を悩ましている大家さんは多いことと思います。ここでは、家賃設定の再確認、入居者条件の再検討などといった不動産屋さん的な立場からの話ではなく、建築的な話をしてみましょう。
 セルフカスタマイズマンションのところでお話ししましたが、入居者が原状回復義務がなく、自分の好みに内装をできるようにする方法もひとつの空室対策でしょう。また、共用部分のリフレッシュをすること、アプローチ部分の清潔さや明るさは入居者にとって大事なものになります。ワンルームや1DKなどの小さい住戸では水回りをグレードアップすることも有効なポイントになります。特にホテルタイプの、便器と洗面器が浴槽と同室になっているユニットバスを、便所だけでも独立させる方法は有効です。また、学生や単身者向けですと、浴槽は設けずにシャワー室にしてしまうこともプランを改造する際に検討の対象となります。というのも最近の若い人の傾向として浴槽に浸かっての入浴というのをしない人が増えているからです。
 いずれの方法も、空き室がこれからも増えていく状況にある日本の住宅政策では、長い目で見るとなかなか投資金額に見合うかどうかは難しいものもあるかもしれません。
 ですから、考えをガラッと変えて、福祉関係の建築に用途変更をするという方法も検討の余地があるかもしれません。

スキップフロアの長期優良・二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
奈良県生駒市
●面積(坪): 
123.20㎡(37.27㎡)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

椅子兼用の収納カウンターからデッキテラスに出ることができます。
壁は塗り壁で、すべて建て主さんが塗られました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平面がアルファベットの ” L” の形をしているので、
このお住いの名前は、” L” House になりました。

細長い長方形の親世帯と子世帯が垂直につながり、” L” の字になっていますので
親子間の領域はきちんとゾーン分けされ、動線が交錯することはありません。
付かず離れずの二世帯住宅です。

その他の画像: 

子世帯 リビングダイニング
椅子兼用の収納カウンターから2階への階段が続きます。
ご覧の通り、2階の床は、4段分レベルが違うスキップフロアになっています。

半独立型のキッチンスペース。
奥様お好みの食洗機やガスコンロを組み込んだ「KOBE STYLE」のオーダーメイドです。
キッチンの向かいは、持ち越し家具の水屋と造り付けの作業カウンター。

洗面台のカウンターは、モルタル仕上げ。

玄関
飾棚、小物置きとして「上海レンガ」を積みました。
レンガはガラスを介して外部へと続きます。
内部の壁も外壁材で仕上げています。

2階 多目的室
子どもたちが大きくなれば、間仕切りを作って子供部屋になります。
床は檜の無垢板、天井は木毛セメント板をそのまま使った勾配天井です。

デッキテラス
床と塀は、セランガンバツという腐り難い材木です。

浄土宗 浄念寺 書院・庫裏 増築事業

●設計事例の所在地: 
愛媛県 宇和島市
●面積(坪): 
380.53㎡(115.11坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

越屋根の付いた大屋根は瓦葺き、唐破風を模して緩いアールを付けた庇には銅板を葺いています。
白壁はフッ素樹脂塗装、腰板は杉杢化粧型枠打ち放し仕上げ。
メンテナンスのしにくい外部の格子には150×50mmの人工木材を使用しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物の耐久性や地震への備えのため、ご住職は、設計当初から鉄筋コンクリート造での建築を強く希望されました。
内外部とも日本建築の様式を踏襲していますので、柱の無い壁式構造を採用してコンクリートの箱状構造体の中に本格的な木造の造作を施しています。

その他の画像: 

仏間10畳

書院・広間15畳

茶室4.5畳

茶室から広間を見る

寺務所

ページ

建築家紹介センター RSS を購読