ここ数日、雨が続いていたのですが。。昨日は、久しぶりに、この天気!!
すっかり夏の空ですよね。
日影でこそ涼しいのですが、日向にいると、汗が出てくるほど!爽快でした。
昨日、とある家創りの打合せがありました。
ご契約いただいてから、実は初めての打合せ。いよいよ!という感じで嬉しかったです。
昨日の打合せの中心は、間取りのこと。
実は。今まで2階建て案で進めてきたのですが、プレ打合せの際、平屋も気になると伺ったので、今回、平屋案をお持ちしたんです。
敷地がゆったりしていることもあって、考え出すと、いろんな計画案が思い付きます。
その中でも、特徴がしっかりと出た、4案をお持ちして、提示しました。
平屋の家は、2階建ての家にいはない魅力があります。ただ、しっかり光を意識して計画しないと、明るくない家になってしまう可能性があるので注意が必要ですよ。
話は戻りますが。
次回までに、ご両親含め、いろんな方に共有していただいて、平屋で進めるのかを決めていただくことになりました。
というか。平屋案を採用したい空気感でした。
次回、どんな風になるのか愉しみです。
大迫力の写真ですが。
かわいらしいプロヴァンス風の家に採用するための外壁の見本なんです。
単色だけでなくて、2色をミックスしたり。写真だと、きつい感じに見えますが、実物は、優しくて、かわいらしい色合いです。
次回、こちらをお持ちして、太陽光のもと、比較検討しながら、決定していこうと思います。
夕方からは、とある家創りの計画案を考案。
実は、こちらも平屋がテーマ。何を優先するのかで、いくつか形が出来てしまいます。
メリット、デメリットをしっかり比較検討しながら、最善の案へ絞り込んでいく予定です。
こうやって、お客様のご要望をしっかりと受け止めて、最適、最善の計画案を考えるプロセスは、家創りの中でも、大好きなプロセスの一つです。
根っから、モノ創りが好きななんだと思います。
そんな好きなことをさせていただいていることに感謝です!!
東京都墨田区で設計させて頂いた業平の複合ビルをご紹介しながら、お話したいと思います。このビルは4階建てで1階が居酒屋、2階が居酒屋と事務所、3階と4階が住宅になります。東京下町ということもあり、建坪15坪という狭小建築ではありますがホームエレベーターも兼ね備え…お店と自宅を上下に行き来する中で使い勝手と導線を考え抜いた建物になりました!店舗併用住宅の場合…共用専用の区分けを良く考えておかないとプライバシー、防犯面でも不安が残ってしまいます。合わせて、業平の複合ビルでは狭小ということもあり共用部をいかにコンパクトにするかも課題でした。考え抜いたプランはシンプルかつ機能的だと実感してます^_^http://www.geocities.jp/ohkokk/narihira.html
モコフォームは、現場で吹き付けるタイプの硬質ウレタンフォーム断熱材です。一般的な断熱工事は、施工箇所の形状に合わせて大工さんが断熱材を加工して貼る(詰める)ので、細かな凹凸やわずかな隙間などの施工にはかなり注意が必要ですが、モコフォームは吹き付け箇所の形状に合わせて自由自在に発泡していくので、簡単・確実に隙間なく充填されます。また、モコフォームは空気を通さないので気密性が高く、基本的に経年変化(劣化)しないのも長所です。 施工後の変更や追加は容易ではないので、施工前に吹き付けの範囲や厚さについては十分に打ち合わせをし、該当箇所の設備配管や電気配線等を済ませておく必要がありますが、施工は専門業者によるもので、通常は1日で済むので工程の管理がしやすい、といった施工上のメリットも多い断熱材です。
店舗兼住宅を考えていますが、希望の土地がなかなかみつからない現状。佐賀県、佐賀市在住。成章、神野校区。子供は4人。中学2年、中学1年、小学5年、小学1年です。店舗は10坪は欲しいです。美容室です。店舗の部分も住宅ローンに組み込むつもりです。建築費用は1500万と思ってます。駐車場は自分とお客様あわせて3台はとりたいので最低でも土地60坪はいるのかなと。庭はいりません。洗濯物は1階に干したい。リビングに2階にいく階段つけたい。リビングをできるだけ広くとりたい。あとは玄関は土間みたいにして自転車をいれれるようにしたい。できるだけタンス置きたくない。3LDK希望。建築家さんにも依頼してみようかなと思ったのは、高い買い物になるので後悔をしたくないというのが一番です。だから色々比べてみたいと思ってます。今39歳なので早めに住宅ローンを返済し始めた方がいいのはわかってますが、ここまで粘ったのでじっくり考えたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
道路拡張の為に下記の土地が残ります。建築条件としては。防火建築(3階建て以上)と言われています。市道3.10㎡ 土地45.10㎡に鉄筋?防火建築3階の店舗又は事務所物件を建てたいと思ってます。坪単価はいくらでしょうか?土地の前の道路は12m前後です。宜しくお願い致します。
今朝のワンショット。
ここ数日、曇りや雨が続いていたせいか、この青空が、より爽快に見えます。
雨上がりのせいもあって、空気も澄んでいるので、余計きれいですね。
一日愉しくなりそうです。
昨日、とある家創りの地鎮祭へ行ってきました。
あれ?と想われた方。ブログをいつもご覧いただいてますよね。ありがとうございます。
実は、一昨日、昨日と続けて地鎮祭だったんです。
今までで初めてで、おそらく、今後もないでしょうね。
意図したわけではないんですよ。スタートした時期は、全く異なります。
通常通り、じっくりと打合せを重ねてきたら、偶然、こんなタイミングになったんです。
昨日の地鎮祭は、雨となりました。
「雨降って地方固まる。」そんな言葉がフィットしますね。
実は。。今までいろんな家の地鎮祭に参加させていただいたのですが、雨は初めてでした。
そんな記念な地鎮祭。滞りなく終了して、いよいよ工事が着工となります。
黒いガルバニウム鋼板と木目のサイディングが印象的なモダンなデザインの家。
着工したばかりなのですが、今からできあがりが愉しみです!!
ギャラリーと自宅の混合住宅の住宅部分の吹き抜けのある居間に施主のご主人が居られるところです。
敷地が道路より高く敷地内も高低差があること。奥様は喫茶店を兼ねたギャラリーをやりたい、又ご主人は手仕事が出来る部屋とホームシアターも欲しい。そして明るくて快適な住居があること。
地元の設計事務所を取材している雑誌「住まいnet信州」に載っていた私と主人の仕事をご覧になって、さらにホームページも見てくださって、我が事務所をお訪ね下さったのでした。http://www.tok2.com/home2/atoriebakukentiku/index.htm
敷地の奥行きがさほど無く、その上敷地内での段差もあり、その中でギャラリー、ホームシアター、そして住宅も、という要望に答えるために、道路からのアプローチとギャラリー、ホームシアター部分はコンクリート構造とし、住宅部分は木造にするということで、構造やさんとも打ち合わせを重ねました。
高低差のある敷地にどうにか希望の条件を入れ込みながら、出来上がった外観です。東御市で「茶楽庵」と言えば色々な方がそのギャラリーで自分の作った作品などを展示即売会で利用されているようです。
階段室からも遠くの山々が眺望できます。ただちょっと高齢になって階段の上り下りが大変になってくるかな?という心配はありますが、、、。逆に毎日足腰が鍛えられているとも言えますね。
ギャラリー兼喫茶コーナーです。このお店の家具もご主人が造られたのです。この喫茶コーナーにはいつも奥様がいらして、ご自分の作品も沢山飾られています。
2階の住宅のダイニングキッチンです。食事をしながら、遠くに蓼科山が見える、楽しみなスペースです。
喫茶コーナーのカウンター席からも遠く北アルプスが見えます。
飲食店を開業する場合には都道府県知事の許可を受ける必要があります。 食品衛生法第52条『前条に規定する営業を営もうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、都道府県知事の許可を受けなければならない。』 また飲食店営業許可の基準は都道府県の条例で決められています。 食品衛生法第51条『都道府県は、飲食店営業その他公衆衛生に与える影響が著しい営業(食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律第二条第五号 に規定する食鳥処理の事業を除く。)であつて、政令で定めるものの施設につき、条例で、業種別に、公衆衛生の見地から必要な基準を定めなければならない。』
2017/05/25現在の福岡県の保健所のHPをみると下記のような基準が明記されています。下記はあくまで福岡県の条例なので、開業したい地域の保健所に行って調べてください。
福岡県の保健所のHPで調べてみたところ、下記の通りです。どこでもそれほど変わらないと思いますが、開業を予定している地域の保健所で調べてください。 個人の場合・営業許可申請書・営業設備の構造図面・食品衛生責任者の資格を証明するもの・水道水以外使用の場合→水質試験成績書 法人の場合は上記の他に登記事項証明書(登記簿謄本、履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書のいずれか) が必要です。 基本的にご自分で揃えたり見本を見ながらかけそうなものがほとんどです。
フリーソフトで図面作成につかえるCADというとJW-CADくらいしか思い浮かびません。フリーソフトなのでダウンロードして試しても良いですが、初めての方が図面を書けるようになるためには少し時間がかかると思います。素人の方が自分で図面を書くのでしたら、定規とボールペンを使って書いたほうが早いと思います。
記載された寸法が大幅に違ってしまうと検査に通らない可能性があります。図面があっても部分的に変更になっている可能性もありますので、必ず現地で測量してから図面を書くことをおすすめします。 2人以上で測量する場合は部屋の広さに応じて下記のような巻き尺を持っていけば測量できます。 一人で測量する場合でも下記のようなレーザー距離計を準備すれば測量することができます。
営業許可の書類は自分で書けるけど、図面がかけない・・・という方も多いようです。当サイトの建築家依頼サービスを利用すると図面を書いていただける建築家を見つけることが可能です。もちろん、飲食店のデザイン・設計を依頼したいという方もぜひ投稿をお願いします。
建築家依頼サービスは一般の方が簡単に仕事を依頼できる建築家を探せるサービスです。 建築家依頼サービスに投稿すると、仕事を依頼できる建築士を簡単に探すことができます 仕事を依頼したい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
当サイトの建築家依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。 案件名:I-0687、小さくて質素で風通しの良い家(埼玉県)
真摯に切に建築についておしゃべりさせて頂きました。私の建築に対する想いと取り組み方が通じたのだと思います。
お住まいになっていた家で大掛かりなリフォームをされたそうです。その際に言ったことが通じない…等のうまくいかなかった苦い経験をされたみたいです。 最初は自分たちが建築家に頼めるとは想像できなかったのではないでしょうか…しかし、会って話を聞いてみて気持ちが変わったのだと思います。
予算面も含めて心配なことが沢山あるのですが、相談に乗って頂けるものでしょうか?との連絡がありました。とにかく一度お会いしてお話をお聞かせ下さいと返信してお会いすることになりました。
初めてお会いして一週間後のメールで正式なご依頼を頂きました。
クライアントも探し…私も探し…共に協力して探しました。良いかなという土地が出たら法規関係をチェックさせて頂き…共に現地を見てアドバイスをさせて頂きました。 今回は2~3か月で決まりました!
後日お聞きしたのですが…お会いして私が帰ったその日に私に決めて頂けたそうです!
とにかく風通しの良い家を希望されてました。
今まで以上に通風に最大限注意を払いプランしました。結果的に廻りの家とは一味も二味も違う…クライアントご家族の想像を超えた…デザイン的にも機能的にもカッコイイ家になったと思います! 20坪のコンパクトハウス~安行藤八の家
やはり…クライアントとお会いしてお話しできる可能性がとてもあるサービスだと思います。建築のことをどんなに考えていても…それらを切に語るチャンスがなければどうしようもないのです。手を挙げて100%会えるとは思いませんが、少なくとも会える可能性に溢れたシステムだと実感しております。
京都市内で近隣商業、鉄骨ALC3階建て、平成2年(確認中)新築確認申請の際の図面等の書類あり。上記建物を簡易宿泊所に用途変更したい。バリアフリー条例及び用途変更の申請を依頼当方は工務店なので工事はすべてこちらで行います。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...