BJhouse

●設計事例の所在地: 
西宮市
●面積(坪): 
20坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

約35年前に多くつくられたその時代特有の古く凡庸な設えから、これからの生活を楽しむためのデザインに大きく生まれ変わりました  

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

個人住宅
マンションリノベーション
約35年前に多くつくられたその時代特有の古く凡庸な設えから、これからの生活を楽しむためのデザインに大きく生まれ変わりました  
 
新しいマンションを手に入れる事も素敵だけど、こうやって自分の生活にあわせて自由にリノベーションしていくこともとても楽しい事だと思います
私たち設計事務所で出来る事はここまでで、あとは、完成した居室に住人の生活感や家具、彩りが加わり、気持ちよい生活が待っているだけです
私たちもこれからどのように彩られていくのかとても楽しみにしています

その他の画像: 

I-1474、建築確認申請の代行をお願いできる方(愛知県在住・建設予定地は三重県)

ユーザー れいわん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
碧南市
依頼内容: 

現在、愛知県に居住しておりますが、三重県鈴鹿市内に小規模住宅を建てることになりました。建築業者さんとの話し合いで、建築確認申請の代行をお願いできる方を探しております。建物の完成予定は来年5月を目処にしております。三重県鈴鹿市内その近郊の方でお願いできればと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





S-0528、コンクリートブロック造の家について(群馬県)

ユーザー 珈琲 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
前橋市
ご相談の内容: 

はじめまして、こんにちは。
コンクリートブロック造の家についての質問です。
 
北都物産さんという会社に、15~16.5坪ほどの木造のパネルハウスがあります。
そのパネルハウスの躯体の外壁に、コンクリートブロックを使いたいのです。
 
北都物産さんの提携会社さんで、住居用にベタ基礎、水回り、内装などを
全て施工していただけるのですが、その施工後に、リフォームとして
コンクリートブロックの外壁の補強をしたいのですが、
そういったことは可能でしょうか?
 
また、可能な場合、コンクリートブロックの外壁を含めたパネルハウスの
耐用年数は、おおよそでいいのですが、どのくらいになるかわかるでしょうか?
パネルハウスそのものの耐用年数は、10年くらいでした。
なるべく長く住みたいのですが…。
 
よろしくお願いいたします。
 





屋上露台の家

●設計事例の所在地: 
大阪府茨木市
●面積(坪): 
87.82㎡(26.56坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

屋上露台の家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

南北に開いた住居で、2階のリビングからはナナメ向いの公園の桜が望めます。
そして屋上には露台が設置され、真上に上がる花火を愉しむ空間となっています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いきなりですが。。
こちらは、とある家創りの敷地です。
いよいよ着工となりました!

パッと見ると、何ともないですよね。
ちょっと奥に長いかも。

いやいや。

こちら、とっても間口が狭いんです。
比較する対象がないので、うまく説明しきれませんが。。

しかも、向かって左側は、境界まで家が接近しています。
少し控えてくれていると足場も立てやすいのですが、
なかなかそうもいかないかもしれません。

こちらの家。頑張って計画しても、家の幅は3.64m。
でも、3.64mあれば、しっかりと家は計画できるんですよ。

名古屋市内で、駅から近くて。
そんな土地ですと、こういった土地が結構多いかもしれません。
でも。
こういった土地だからこそできることもあるんですよ。

建築家のアイデアと経験はもちろんですが、
それ以上に重要なのは、工務店の経験値です。

慣れていない工務店ですと、
そもそもできないか、スタートしても頭を抱えることが多くなります。
それ相応のノウハウがあるからです。

建築家でも同じなんです。

私も最初はそうでしたがら、
図面上では成立するのですが、実際に工事ができない。
そんなことになりがちです。

建築家だから、どんな家でも設計できる。
意外とそうでもなんですよ。

特に。もしかして、探している土地が、
こういった、狭小、変形敷地の時は、
建築家、工務店ともに、経験があるのかどうかを
しっかり見極めて選定するといいと思います。

とある家創りの現場です。
昨日、お客様と現地で待ち合わせ。

現場で、スイッチやコンセントの位置や高さを
一緒に確認していただきました。

蒸し暑い中だったのですが、しっかりと確認
していただけて、よかったです。

スイッチやコンセントといいながらも、
ドアの開き勝手や、部屋の広さ感、
明るさなんかも同時に体感していただけるので、
いい機会なんですよね。

こちらの写真。
実は、キッチンの広さを確認していただくために、
仮で創ったキッチン!!

しっかりと体感して、決めていただきました。

そうそう。
お客様が、途中で、ポツっと。

「できあがるの。愉しみ」

とおっしゃってました。

もちろん私もですけどね!

かわいらしい、プロヴァンス風のデザインの家。
誕生しますよ!

domadoma

●設計事例の所在地: 
兵庫県神戸市
●面積(坪): 
31.3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階のリビングから吹き抜けを通して、中庭と土間を見た所。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土間で週末を過ごせるカフェの様な住まい。
自然の光や風など季節の移ろいを感じられる住まい。
奇麗さよりも時間が経過して生活に馴染んだイメージ。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

この住まいの以前に建てた住宅の施主さんが、本計画の施主さんが経営されているカフェの常連だったことが始めのきっかけでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁で囲った中庭を家の中心に据え、オープンでありながらもプライバシーを確保できるように工夫しました。中庭に繋がる吹抜けで1階2階の気配も感じられ、家全体で生活を楽しめるようになっています。

依頼者の声: 

「出来た当初は家にはカーテンが付き物という考え方だったのですが、ここにきてなんか邪魔に思えるようになってきましたね。さすがに外に面しているマドはカーテンを付けていますけれども、それ以外は外しましたねぇ。おかげですっきりして造りの細部がよく見えるのでますます家のことが好きになりました。」

その他の画像: 

建物南面。建設当初は南側の隣地が空きになっています。

1階の土間空間。

2階のリビング。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 寒冷地などでは水道管が凍ってしまい、水が出なくなることがあります。これを防ぐのにはいろいろな方法がありますが、凍らないように水を抜いてしまうというのが、簡便な方法です。この水を抜いてしまうためのバルブ(栓)が不凍栓というもので、水抜栓とも言います。凍りそうなときに水を抜いておき、使うときにバルブを回して通水するわけです。外部用の散水栓がこれを兼ねているような給水不凍栓などもあります。
 原理は、不凍栓の管の部分が地中深くまで届いていてその下に土の中に水を浸み込ませるための浸透桝を設置し、そこから土の中に水を放出してしまうというものです。地域によって違いますが凍結深度といって、凍らない温かい部分までの地表面からの深さが60cmだったり80cmだったりしますので、それ以上の深さまで浸透桝を埋めておくわけです。図の不凍栓から建物側の部分の管の中の水をあらかじめ抜いておくわけです。使用するときにはまた不凍栓を回して通水するという簡単な原理です。

コストが安くメンテナンスも楽な床下暖房

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
先日、「君の膵臓を食べたい」の試写会に行った 
みーくん@仲里実(55歳)です。 
 
映画の中で主役の二人が福岡に旅行に来ていました。 
「あっ、これはあそこだ……」 
などと思いながら観ていて、身近に感じました。 
 
 
7月もちょうど半ば 
もうすぐ夏休みですね 
 
夏休みの行楽も楽しみですね 
「遊びすぎてつかれた・・・(T_T)」 
とならないようにほどほどにしてくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/07/17 
【コストが安くメンテナンスも楽な床下暖房】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■コストが安くメンテナンスも楽な床下暖房 
 
 
床下の空間を暖めることで、コストが安く、メンテナンスが楽で、 
とても快適な暖房が実現します。 
 
床下暖房について(有)米戸建築工房 米戸 誠治さんに伺いました 
 
 
・床下暖房とはどのようなものですか? 
 一般的な床暖房とはどのように違いますか? 
 
床下暖房とは、床下の空間を温めます。床暖房は床面を温めます。 
床下暖房の床面の温度は、室温とほぼ同じ程度ですので、 
床を触っても暖かい感じはしませんが、素足で歩いても、 
冷たい感じもしません。 
 
床下暖房を行う方法はいくつかありますが、 
一般的な壁掛けエアコンを使うのがおすすめです。 
 
床下空間を温める事により……(続きはこちら↓) 
 
 
▼コストが安くメンテナンスも楽な床下暖房 
http://kentikusi.jp/dr/node/8924?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1469、凝った間取りや小技のきいた提案などで楽しい家造り(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1468、2x4の建替えの構造計算依頼(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15463?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1467、40坪ほどの家を建てたい(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15462?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1466、西荻窪のスタジオの改修(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15455?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1465、がけ下の駐車場に賃貸を建てる計画(東京都在住・建設予定地は千葉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15454?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0527、用途変更に建築確認は必要なのでしょうか(福島県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15394 
 
 
▼S-0526、鉄筋?防火建築3階の店舗又は事務所物件を建てたい(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15179 
 
 
▼S-0525、保育所における幼児トイレの設置場所について(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15030 
 
 
▼S-0524、工場の中古物件の購入を検討中(埼玉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15001 
 
 
▼S-0523、図面の作成・用途変更・建築確認書類作成のための費用(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14767 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼東京都 
 ひだりまきビル~三鷹の真っ白な事務所ビル 
大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 
http://kentikusi.jp/dr/node/8769?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
東京都の「ひだりまきビル~三鷹の真っ白な事務所ビル」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「とにかく予算の中でかっこいいものを建ててもらいたい!」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「詳細に渡って話を聞いてくれたので……」 
 
と大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島さんに依頼しました 
 
 
大島さんは事務所ビルを建てました。 
 
「予算が厳しい中、鉄骨+ALCの建築を美しく建てるにはどうすれば良いか… 
 考え続けた思い出の建築です! 
 
 特殊な工法を避け…一般的なオーソドックスな方法で組み立てた建築です。 
 鉄骨ラーメン構造+ALCをいかに美しく練り上げるかを考え続けました!」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「限りある予算の中で美しい建築を考えて頂き…ありがとうございました!」 
 
と言っていただきました 
 
 
事務所ビルを建てたい方は、ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼物干し室 
http://kentikusi.jp/dr/node/9781?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1473、保養所を居宅への用途変更手続き(北海道)

ユーザー yoko の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

はじめまして。中古住宅の購入を考えております。銀行の融資の申し込みをしたところ、種類が「保養所」となっているのが問題とのことでした。もともと建設会社が会社の「保養所」として建て、売主が住宅として使用していたものです。3年ほど空き家でした。また、建築許可を受けていましたが確認は受けていないようです。
「保養所を居宅への用途変更手続き」について教えていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





春日井の家

●設計事例の所在地: 
愛知県春日井市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

良好なロケーションによる眺望を意識し、二階リビングとした住宅。
LDKの床、天井の素材にポイントを置きました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コンパクトな敷地の中で希望の住宅が計画できるかどうか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コンパクトな敷地の中に、二階リビングの計画を共感いただけたこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

街を眼下に見下ろせるロケーション。
眺望を意識し、二階リビングとした住宅。
天井に化粧垂木を見せ、素材感を楽しめる住宅としました。

依頼者の声: 

大変満足を頂き住んでいただけているようです。
植栽工事も喜んでいただけております。

その他の画像: 

自然樹形を取り込み、緑量を意識した植栽計画。

西面の窓からは、眼下に広がる街並みを眺められる。

化粧垂木と無垢フローリング。

夕刻の照明。

シンプルなデザインのペンダント照明。

夜景。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読