<省エネ高性能住宅/Mさんの家>さいたま市

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
107.62㎡(32.55坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物の南から北に向かって撮影しています。つまり敷地は方位と45度の関係にあります。撮影者の背中には公園があり、二階のリビングから木々の緑を楽しむ間取りです。大きな庇が夏の高い位置からの日除けとして働き、左の窓の無い大きな壁が西に大きく傾いた夏の西日を遮ります。冬は屋根庇の下から低い日差しを夕方まで取り込みます。中間階に玄関が設けられた、高気密高断熱のスキップフロアー型住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お子さんも生まれて、駅前の高いマンションでの生活より環境の良かった生家の地へ・・・この敷地は、MATさんが生まれ育った場所です。ご両親ともに既に亡くなられて、空き家だったことが心配だったとの事。でも、ご近所同士のお付き合いも深く、H2Oの森が初めて敷地を見に行った時は、ご近所の方々にすぐ囲まれるという体験をしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

紹介でご縁が繋がった建て主のMATさんのご家族。ハウスメーカー数社にも回られていたのですが、ハウスメーカーは高額でしかも魅力を感じない提案ばかりだったようで、私達にご依頼くださいました。H2Oが最初に提示した計画の方向性は、住んだ後でも得をする提案。設備機械に頼らない、光熱費を抑える性能の住宅を目標としています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

柱は120mm角。柱から柱まではセルロースファイバーを断熱材として充填しています。(Q値1.85 UA値0.49)保温性はもちろん、遮音性や耐火性においても今一番選びたい断熱材であり工法です。一方、外壁にもロックウール外断熱材80mmが施されています。

依頼者の声: 

後日掲載予定

その他の画像: 

中二階の玄関に入った玄関階段ホール。階段を上ると、キッチンと向い合せのカウンターのある二階に。階段を下りるとプライベートな部屋が詰まった一階に。

階段を上ると二階の対面キッチンの前へ出ます。食堂との対面する厨房ではなく、玄関も食堂もリビングも、そして公園の緑も見渡せるように・・・そんな対面キッチンです。

ピアノ置き場を設けて、部屋の形を整えています。また天井の勾配を利用してこの音の広がりのある場所としても最適なピアノの設置場所は、ここしかないと考えました。

以前のお宅に飾られていた絵画。どこに飾ればいいのか。空間の流れも見ながら位置をご提案。暮らす方の趣味が建築を良くしていくこと。設計者よりも住まい手の趣味が空間を彩って良くなっていく事がベストだと思います。

奥様がこの住まいに合う調度品の数々を揃えられました。縦長の錆びた鋼材に真鍮の一輪挿し。建築、空間、家具・・・と調和しています。

寝室となる和室です。下の襖は、階段下と玄関下の納戸へと続きます。上の襖は開閉によって全館との空気環境の循環を考えたものです。

一階はプライベートな空間です。壁の角は丸くおさめて小さなお子さんにも優しく、見た目も柔らかい安らぐ雰囲気にしています。

I-1429、土地を購入して家を建てる(兵庫県)

ユーザー Y1429 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
淡路市
依頼内容: 

土地を購入して家を建てる
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1428、レストランを建てたい(沖縄県)

ユーザー 寅三南 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
中頭郡
依頼内容: 

市街化調整区域の個人住宅緩和区域です。 レストランを建てたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

パッと見ると、何なのかわからないですよね。(笑)
こちらは、とある家創りの現場の写真なんです。

こちらの家。間もなく竣工予定。
最終章で、細かな仕上げをしているところです。

こちらの写真は。
内部の建具の詳細なんです。

実は。
凄くモダンな和室のドアなんです!!

スッキリとした見え方なのですが、
ちょうど腰高さまで引き手があって、
しかも小さいながらも、手をかけやすい。

機能とデザインを両立させた、ミニマルなデザインです。

ミニマルって?

余計な装飾やラインをそぎ落としていく
引き算なデザインです。

簡単に見えますが、実は、とても難しいんですよ。

今回、こちらの家では、
そういったいろんなチャレンジをしています。

仕上がりを見ましたが、とても美しく、
そして上質な空間が実現できていると思います。

養生が取れるのが、とっても愉しみです!

こちらは、家の中にある、光庭。

切り取られた空がきれいです。

そして、光が壁に反射して、1階まで、しっかりと光が
行き届いています。

工事途中ですが、サブの手洗い。

ユニークな洗面ボウルと水栓。

表情のあるタイルや人工大理石を組み合わせて、
その素材感を生かしています。

見どころ満載です!

また、別の機会でご紹介しますね。

ミニマルなデザイン。
いいですよ。

オムヘアー

●設計事例の所在地: 
長崎市
●面積(坪): 
24坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築35年、1階理容室、2,3階住居のRC3階建てビル。
1階店舗、2階住居の全面と3階住居の一部をリフォーム。
1階店舗は既存スケルトンにしてサッシ、外壁、サインすべて変更。間仕切りを低くし、奥に小さなパティオを作り、ゾーニングを分けて、全体を解放感と安らぎのある空間としている。

2階住居部分は使い勝手がいいようにキッチン、ダイニング、寝室など全体のレイアウトを変更した。
既存サッシを加工して断熱サッシに取り替え。古いビルで断熱施工がされてなかったので内壁にも断熱材を吹付。その後仕上げ材を施行している。

3階住居部分は、一部のリフォーム、屋上防水。

1階の外壁は塗り壁、2~3階は同色の吹付塗装とした。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建て替えか、リノヴェーションかと悩んでいたが、建て替えだと予算がはるかにかかってしまう。

イメージとして木を生かしたシックな感じにしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「自分たちが思ってもいなかったレイアウトとデザインを提供してもらった。」と言われました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

もともと、技術、センスが素晴らしく、女性のお客様も多い理容室でした。
より、そういうお客様にアピールするために、外からでもよく見える、年月がたっても経年変化でそれが味わいになる、落着いた店づくりをご希望、そして目指しました。
素材はそれに答えるように、外壁に塗り壁、花壇を自然石、入口、内部に木を使って、いつまでたっても古さを感じさせないような素材を採用しています。

依頼者の声: 

「リノベーションして5年がたちますが、もう5年経ったのか?と思われるくらい
新鮮に感じます。」

その他の画像: 

長崎の中心住宅地に建つ、2、3階が住宅で、1階の書斎スペースをカフェにリノベーションして営業しています。
RCうち放しの外壁でしたが、米杉を加工し、黒の浸透性塗装でシックに仕上げました。
中の様子があまりわからないように、入口は最小限度の広さにしています。

上記の内部の様子です。
通りから見えないように塀を建てていますが、入口との間が適度な空間になっていて、狭い内部の
ユトリになっています。内部は壁天井はコンクリートのまま、床は無垢のフローリング、以前使っていた照明を
流用しました。
カウンターは無く真ん中のビッグテーブルを囲ってお客様は座られますが、テーブルが適度に広いので
前に座ってもそう気にならないようです。
こじんまりした5坪ほどの空間ですが、隠れ家的なカフェとして、一度来られた方はよく来られるようです。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

浴室を清潔に保つために、風通しは大切である。

わが家の浴室も、朝日が入り風通しが良い。

天井、出入口、窓等木製のものも多いが多少のメンテンスで問題はあまりない。

10年経つが多少の変化だと思う。

外部側にシャワー水栓が来る場合は窓のかたちに迷うが、シャワーを隣の壁に取り付ければ、風通しのよい窓が出来る。

45度のお湯でサッと掃除すれば、雑菌は死滅するそうだ。

素早く乾けばほかから飛んできた菌の温床にもならないでしょう。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

上棟式の日程が梅雨入りに入ってしまった。

式の段取りもあるので、毎日の天気予報が気になってしまう。

当日は幸いと天候に恵まれ、このまま屋根のルーフィングまで行けそうである。

木造の建物には合板も多いので、取り敢えずの防雨対策には感謝。

式では鳶の親方による木遣り唄が披露された。

良い上棟式となりほっとしている。

I-1427、スーパーウルトラローコスト住宅(東京都)

ユーザー ごまちょ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
足立区
依頼内容: 

住宅本体、デザイン料、諸経費、付帯工事、上下水道引き込み工事、税金まで、ぜんぶ込み込みの込み込みで2000万円未満
スーパーウルトラローコスト住宅希望
土地はありますが、境界未確定で、地目変更と分筆が必要です
探しましたが境界標は全て行方不明で発見できず
上下水道の本管からの引き込みも必要です
ガスも来てません
土地面積はおよそ40坪の予定
角地で、6メートル区道に面しています
建蔽50、容積150、二種高の準防火地域です
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、カッシーナへ行ってきました。
よく考えてみると、とっても久しぶりに伺いました。

中村店長とも久しぶりでしたが、
相変わらず、スマートな感じ。

家具を見るのは、家を見ることと同じくらい好きなんですけど、
ここ半年ほどは、なかなかそういった時間が取れなかったようです。

一昨日、家創りをさせていただいているお客様が、
ちょうど、こちらへいらしたとのこと。

間もなく竣工するため、家具をいろいろご検討されています。

その一つとして、ラグのセレクトについて、
私と中村店長にお願いしたいとのこと。

何だか。
愉しそうです。

昨日は、別件の情報収集で伺ったのですが、
次回は、そちらのセレクトの打合せになりそうです。

私は、いわゆるインテリアコーディネーターではないんですけど、
家具やファブリックのセレクトも、しっかりサポートさせていただいています。

というか。
愉しませていただいている感じですかね。

そうそう。
実は、昨日、カッシーナさんは、スーパーセール中でした。

たくさんの家具が並んでいて、
通常の価格より、ずいぶんとお値打ちになっています。

こちらのチェアだって。。

このデザイン。
かわいいですよね。

置く場所があれば、ぜひ購入したい一品です。

もちろん。セール対象でしたよ!

スタンダードなデザインもありましたよ。

これだけ、並ぶと面白い。

同じデザインですが、各々、色と素材が違うので、
座り心地が違ったりします。

それを座り比べて、一番を探したりしました。

家具は、家よりも、もっと、人に近い存在。

体が触れることが多いので、
しっかりと体感して、セレクトしたいですよね。

価格やブランドが価値を表現しきれているとは思いませんが、
高いなりの質やこだわりがあったりします。

その辺も、しっかり聞きながら、セレクトされると
より愛着がわくのかなと思います。

1時間もないくらいでしたが、
とても愉しく、優雅な時間をすごさせていただきました。

I-1426、鉄骨2階建ての自動車教習所の耐震とリニューアル(長崎県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所‐郡市区町村: 
島原市
依頼内容: 

築40年の鉄骨2階建ての自動車教習所の耐震とリニューアルを検討しています。
内外装を改修し外観など一新したいのですが、デザイン等提案していただける建築士を探しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読