ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

迫力のある写真ですよね!
実は、昨日、とある家創りで、建て方だったんです。

梅雨入りしたこともあって、
天気がどうなるのかなぁと思っておりましたが。。

一昨日の雨から一転。

ビックリするくらいの快晴!!
日差しのもとでは、汗が噴き出てくるほどの陽気となりました。

きっと、大の晴れ男がいたんだと思います。
(私は、比較的晴れが多いかも)

残念ながら、朝一番は行けなかったのですが、
昼過ぎの段階で、この写真通り、上棟しておりました。

やっぱり。
このプロセスは、盛り上がります!
今まで平面だったのが、一気に三次元になりますから!

時間が取れれば、一日眺めていたいほど、
大好きです!!

素敵な雰囲気じゃないですか??

こちらは、一年前に竣工した家のワンショット。

実は、昨日、工務店の担当者と一緒に、
こちらの家の一年点検へ行ってきたんです。

驚いたのは、お子様。
赤ちゃんだった息子さんが、少年になってました!!

とてもカッコいい御夫婦は、相変わらずでしたが、
お子様二人は、ほんと、すごい成長していました。

こうやって、御家族が変化(成長)されていくことを
愉しみにさせていただけるのって、ほんと幸せです。

そうそう。
肝心の点検は、しっかりと伺ってきましたよ。

クロスのヨレや、床の傷。
コーキングの処理等など。

いろいろと伺った内容を2週間ほどの間で
対応していきます。

次回は、その工事の完了を確認して点検は終了となります。

とっても大切に住まわれているせいか、
壁紙の亀裂等は、ほとんどなくて、とってもきれいでした。

夕方には、建て方をしている現場へ戻りました。
お客様が、現場へいらっしゃるためです。

立ち上がった姿を、一緒に拝見して、
ワクワクを共有させていただきました!!

図面だけでなく、パースでもお見せしていたのですが、
やはり、実物は迫力が違います!

一気にリアリティが持てたようで、
とても喜んでいただけました!!

これから、しっかり大工さんが活躍して、
工事をしっかり進めてくれるので、安心ですね。

私は、単に、家を創っているのではなくて、
家創りを通して、家創りに関わる方々の
豊かな未来を実現しようとしている。

そんなことに、改めて気付かせていただきました。

感謝!!!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

すごくないですか?

こちら。
とある家創りの現場のワンショット。

大きな玄関の壁一面に、このタイルを張っているんです。

グレイッシュな色合い。
石目の荒々しさ。
細長いプロポーション。

想像以上に良かったです!

特に。
この荒々しい感じが、とてもいいんです。

というのも。

この家は、ミニマルなモダンデザインで
統一されていて、スッキリしています。

そんな中で、こういった荒々しさが
表現されているのって、とてもきれいに見えるんです。

周辺含め、全てがしあがった時の姿。
愉しみで仕方ありません!

水周りのワンショットです。

こちらは、大理石柄のタイル。
少し艶のある感じは、高級感を演出してくれます。

しかも。
変ないやらしさはなくて、とてもクール。

造り付けのブラックな洗面化粧台との相性は抜群です。

内部では、いよいよキッチンが!!

写真に写っているのは少ないのですが、
5人の方々が協力しながら、一気に組み立てていました。

間接照明が仕込んであったり。
こちらにも、しっかりタイルを採用します。

キッチンとタイルの組み合わせも
シックで、上品で、しかもカッコいい感じになりそうです。

仕上がりのプロセスになると、
家が一気に完成に近づいていくので、
ワクワク感は、最高潮に達します!!

来週には、一気に仕上がって。。

月末には、竣工となりそうです!
愉しみ!!

ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

 さまざまな理由で傾斜地に家を建てなくてはならないことはよくある。そんなときの処理の仕方は、大きくわけて三つある。

①のり面にする
②擁壁を作る
③高基礎にする

工事費が一番安いのは文句なしに①だけれど、のり面の角度は30度以下にしなければならないので、高低差の1.7倍もの敷地が必要と言うことになる。1mの高低差があれば、家を建てる位置を1.7mもずらさなければならない。
かなり広い敷地が必要だし、そもそも30度以上の傾斜の敷地ではまったく平地を作ることができない。

下の写真は傾斜地というほどではなく、1m弱の段差だったのでのり面で処理できている。

コストはともかく、傾斜地に家を建てるために一般的なのは②の擁壁である。
擁壁をつくって、傾斜地の高いほうが低いほうの高さで敷地を均してしまう。

山の斜面を大規模に開発するときなどは、すべてこれである。
難点は、擁壁のコストがかかることと、敷地の中に埋め戻した土の部分があり、そこが軟弱地盤になってしまうこと。とくに、擁壁に近い半分だけ埋め戻し(盛り土)だと、その部分だけ家が沈下するため、大きく傾いたりすることがよくある。

下の写真は、2mほどの斜面を擁壁で処理しているが、沈下を防ぐために家の基礎は杭を打って支えている。
擁壁の鉄筋の向こう側にある黒いパイプが家を支える杭である。

コストをできるだけ抑えて、急な斜面を処理するためには、③の高基礎という方法がある。
簡単に言うと、擁壁と基礎を兼用させるのである。

上の写真の現場は、様々な法的な規制で泣く泣く擁壁にせざるを得なかったのだけれど、そういう事情がなければ基礎と兼用したほうが 当然ながら安くつく。

かなり急な山のなかに建てたのが下の写真である。
敷地のほぼ全面がかなりの傾斜なので、のり面ではとても処理しきれない。

これでもかなり木を伐採したあとの写真。最初に見にいったときはただの山だった。

家自体も床をスキップさせ、基礎の高さを敷地の高さにあわせて、高中低の3とおりにしている。
家の中の段差による暮らしにくさと、基礎のコストを勘案して、最適解を見つけることになる。

なお、このような基礎はちゃんと構造計算をしなければならないので、ご注意を。

I-1415、築40年以上の古家つきの土地購入について(福岡県)

ユーザー つるわか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
東区
依頼内容: 

築40年以上の古家つきの土地購入を検討しています。不適格擁壁を作り治して新築するには、2000万以上かかるとの事で相場の半分以下の値段で売り出されています。2000万かけて擁壁を作り直して新築するには予算オーバーなのでフルリフォームを検討しており、可能かどうかを見て頂きたいです。土地は120坪で建物は40坪です。場所は気に入ってます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場。

昨日、構造の金物が取り付いたということで、
その金物や筋交い等の検査でした。

施工者の検査。
私の検査。
そして、第三者機関の検査。

トリプルチェックで、ミスを防ぎます。

一部、ねじが緩んでいましたが、
それ以外は、問題なし。

大工さんが、しっかりと工事してくれたおかげです。

しかし。
この骨組みの立ち姿は、とても美しい。
機能美ですかね。
徐々に隠れていきますが。。

写真見ると。
梁(写真の上)が結構大きいのってわかりました?

実は、こちらの家。
2台分のビルトインガレージがあるんです!!

6m弱ほどスパンが飛んでいるので、
これくらいのしっかりした梁が必要なんです。

「これくらい」といいましたが、
しっかりと構造計算をして算出した梁ですけどね。

ここまでいくと、
構造計算していない場合、とっても不安なんじゃないかな
と思ったりします。

木造2階でも、しっかり構造計算してもらうことを
お薦めします。
(私は、基本的に構造計算をしっかりします。)

わかりにくい写真ですが。
ロールスクリーンの壁側のアップなんです。

ロールスクリーンっていうと、どうしても
隙間ができるので、遮光の必要なところには
採用できなかったのですが、
最近は、いろいろ工夫して、しっかり遮光できるように
なっているようです。

そうそう。
昨日、立川ブラインドの新商品発表会へ行ってきた時に
見かけたんです。

その他。
いろいろ発表されていましたが、
特に目を惹くものもなく。。。

毎日、いろいろ進行中。

一歩ずつ邁進していきます。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

12年前に設計監理をした「借景を取り込む家」の外装改修工事が先月無事に完了しました。
建て主さんから改修の依頼を受け、天気が安定している春のこの時期にスケジュールを組みました。
外壁材とその色などについて、建て主さんからのご要望と合わせて私どもから提案させていただきました。
その結果、耐久性、低汚染性、透湿性、防かび・防藻性などを考慮して特殊セラミックシリコン樹脂系の塗料に決めました。
色については、白色だったメインの壁面を今回少しブルーが入ったグレー色へ変更し、アクセントとしてブルー色にしていた一部の壁面は、建て主さんが気に入っていたのでそのまま同じブルー色にしつつ、もう少しブルー色の部分を増やしました。
外装改修工事の場合、足場を組む必要があり、この費用が意外とかかるため、合わせて屋根や樋なども改修することをお薦めしています。
この住宅では、屋根は耐久性のあるガルバリウム鋼板で葺いているので、今回は塩化ビニル製の雨樋を耐久性のあるガルバリウム鋼板製の雨樋への交換も合わせて行いました。
幸い天気にも恵まれ、職人さんの手際のいい丁寧な作業のお蔭で、当初のスケジュールよりも早く工事が完了し、建て主さんも喜んでいただけました。
このように、設計事務所が設計監理した住宅は、引渡し後も定期的にメンテナンスや改修工事などで携わるので、むしろ建て主さんとは引渡しをしてからのほうが、お付き合いが長くなります。

渋見町の家

●設計事例の所在地: 
三重県津市
●面積(坪): 
60
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

トップサイドライトのある外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

典型的な郊外住宅地の住宅計画、建蔽率いっぱいに建てた鉄筋コンクリート2階建住宅です。道路側はプライバシーを守るため閉鎖的な壁とし、玄関ホールには自然光が降り注ぐようにトップサイドライトを設置、明るい空間となるよう工夫しました。また、和室からのあかりを活かし下地窓風の和のテイストも取り入れています。
外部の空間を活用するために敷地境界線に沿ってコンクリート又はブロックの壁を設け、南側はデッキを敷き詰めコートハウス的なオープンな屋外生活を楽しめる空間とし、東側は和室続きの小さな箱庭としました。いつも自然の季節感を感じられるような設計を心がけています。

その他の画像: 

玄関上部のトップサイドライト

上から光の入る玄関ホール

2層吹抜けのリビングルーム

造り付け家具のあるリビングルーム

和モダンな下地窓のある和室

下地窓からあかりの漏れる玄関ホール

三角庇のあるバルコニー

あかりの漏れるバルコニー夜景

南麻布Mマンション・リニューアル

●設計事例の所在地: 
東京都港区
●面積(坪): 
196
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

メインエントランスの夜景

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都心の外国人向け賃貸マンションとして、高級感のある雰囲気とするための意匠を望まれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小規模な外国人向け賃貸マンションのリニューアル計画、全体を高級感のある雰囲気とするための意匠を求められました。特にエントランス部分はアルミやステンレス、フロストミラー等の硬質な素材を使用し、照明等を工夫することで、都会的な洗練された意匠を心がけました。認証システム等セキュリティー対策についても最新の設備を完備しました。インテリアについてはクライアントとも充分協議し、アートワークや素材を厳選した仕様となっています。クライアントのご希望を実現することを心がけて設計しています。仲介不動産屋さんにも大変好評を得ることが出来ました。

その他の画像: 

アートワークのあるエントランスホール

壁間接照明のあるリビングルーム

特徴あるガレージの夜景

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今日は朝一…南平の長屋の現場へ!
棟梁、設備屋さん、電気屋さん、プロパンガス屋さん、社長交えて全体打合せ(*^-^*)
諸々の関係性、納まり等々一緒に確認する…これが大切!
現場に対する私の想いも含めて気にしておいて頂きたいこと等をお話しさせて頂いた…皆さん真摯な方ばかり…社長の人柄と現場に対する気遣いが同じ匂いの人たちを集めるのだろうな…
しかし…大工さん方は仕事が丁寧で早い…どんどん進んでしまう(笑)
そして…今回の金野建設さんにも安行藤八の家等でお世話になっている渡辺建工さんと同じ匂いを感じる…社長が直接打合せをして職人さんたちに伝える…そして…現場がきれい!
しかし…本当に嬉しいです(≧◇≦)
http://www.geocities.jp/ohkokk/minamidaira.html

I-0610、開放的な家を建てたい・建築家依頼サービス・杉山真設計事務所 杉山真さん


 
当サイトの建築家依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。
 
案件名:I-0610、開放的な家を建てたい(石川県)
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 杉山真設計事務所 杉山真 の写真
金沢市つつじが丘201番地
076-241-6661

 

建築家依頼サービスを知る前に困っていたことは何ですか?

 
個人設計事務所での集客に苦労していた
 

建築家依頼サービスを知ったきっかけは何ですか?

 
インターネットでの検索
 

建築家依頼サービスを知ってすぐに利用しましたか?もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?

 
すぐ利用しました
 

建築家依頼サービスを利用した決め手は何ですか?

 
他のマッチングサイトと違い、成約時経費が無い事
 

最初に依頼者からはどのような連絡がありましたか?

 
メールで会いたいとの連絡
 

その後、どんな流れで契約になりましたか?

 
土地探しから始まりましたので、土地が決まってから設計契約しました
 

どれくらいの期間で契約になりましたか?

 
半年程
 

依頼者からは当サイトへの投稿では「平屋30坪家族4人開放的な家を建てたい」というご希望でしたがほかにどのようなご希望・ご要望がありましたか?

 
海岸沿いに建てたい。サーフィンの趣味に合うような外観
 

そのご希望・ご要望をどのように叶えましたか?

 
土地探しから希望に合う物件探しました。
外観はメンテナンスし易い杉下見板横張りで日本海側の風雪に耐えれるよう設計、春から秋に吹く海風を、家全体にゆきわたらせるため、玄関から続く吹抜を家の中央に設置した。


SQUARE BLOCK BOX

  

建築家依頼サービスを実際に利用してみてどんなメリットを感じましたか?

 
最初の経費しかかからず、他のマッチングサイトと違い、施工の縛りが無いのがメリットです。
 

建築家紹介センター RSS を購読