シラハマノヒラヤ

●設計事例の所在地: 
和歌山県白浜町
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「シラハマノヒラヤ」設計:奥和田健

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ローケーションをどのように生かすか

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計の実例を見ていただきました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は白浜の山頂にある空港から海へと下りる中腹にあり東西北と山に囲まれ南側に海が広がる高台にある。
現地へ行くと海も美しかったが何より敷地を囲む山の稜線が美しく感じられ、その稜線に沿うように低いボリュームを配置できないかと考えた。
敷地へのアプローチは山頂の空港から林を抜けて下りる道に接していて、大きくカーブを描いたところが唯一の接道で、この敷地の小さな入り口になっている。
接道部分からは南側の海へと扇状に敷地が広がっており、現地を海へと歩くと独特の高揚感があった。この山側から海側への軸線が生む関係性から低い住居ボリュームを接道部分から十分な距離に配置し、一歩一歩それへ近づくと共に、その向こうにある青空と海への高揚感が増してくるのではないかと考え配置を決定した。
階構成は上記ボリューム検討より平屋とし、断面は山から海への軸線上に屋根を緩やかな屋根を設ける事とした。

その他の画像: 

「シラハマノヒラヤ」設計:奥和田健

ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

住宅用断熱材にもいろいろ種類はあるけれど、断熱材と言えばグラスウール というくらい 広く使われている。リフォーム産業新聞によると、50%を超えているそうだ。
 
触ったことのある人ならわかるように、細かいガラス繊維なのでかなりチクチクする。洗ってもなかなかとれなくて、イライラすることこの上ない。
ただ、このチクチクがアスベストみたいに体に悪いのかというと、そういうことではないらしい。アスベストは チクチクするというより、細すぎてチクチクすら感じないということろが怖い。
グラスウールはアスベストよりも何十倍も太いので、肺に刺さったままガンになるということはない と言われている。
 
昔のグラスウールは黄色だったけれども、最近よく使われているグラスウールはこんな感じだ。 

あの黄色い色は接着剤の色で、それがシックハウスの原因物質をふくむものだから、それなら接着剤ナシの製品を作ろう ということでできたのが このアクリアという製品。
触った感じも、あまりチクチクしない。とは言え、この製品が出始めた時、試しに手の甲にゴシゴシこすりつけたら、やはり何日かチクチクがとれなかったので、あくまでも従来品との比較の話。
 
さて、余談はさておき、肝心の断熱性能は 大丈夫なのだろうか。
ネット上でいろいろ検索すると、たぶん、グラスウールの悪口はたくさん出てくるし、逆に必死になって擁護する話も見かける。
本当のところはどうなのだろう。
 
私の結論は決まっている。
「悪くはない」
ということだ。
 
製品の断熱性能は、まったく問題ない。
グラスウールの中にも性能がいろいろなので、高性能品を壁の中にミッチリ入れれば、フツウの住宅としては十分すぎる断熱性能は確保できる。
 
ただし、やっぱり弱点はある。

1.施工上、スキマができやすい

2.熱容量が小さい

ちょうどいい(というか悪い)写真が見当たらなかったのだけれども、こんな感じでパックされた綿を詰め込んでいくので、ちょっとした段差があると角に微妙な隙間が空くし、後から電線を通したり配管を通したりして、少しでも油断するとスキマがたくさんできてしまう。
 
困ったことに、大工さんも「少しくらい仕方ないや」という意識があったりして、よほど現場に貼り付いて、厳しく指摘しないと スキマができてしまう。
まあでも、そのくらい厳しくやれば、やってできないことはない。
 
次に 熱容量の話

上の図に書いてある熱拡散率は定義が難しいので、ほぼ同じ意味の熱容量とおきかえて考えてみる。

同じように熱しても、熱くなるものと あまり熱くならないものがある。フライパンは熱くても、木やプラスチックの取っ手はあまり熱くならない というあれである。
あまり熱くならない素材がたくさん使ってあると熱容量は大きいと言うことになる。

断熱材のカタログには、断熱性能(熱伝導率)は書いてあるけれども、熱拡散率とか熱容量は書いていない。でも、これが大きいと、例えば真夏の西日なんかでガンガンに照らされても、断熱材自体が熱くなりにくい。なので、体感温度はかなり違ってくるのである。

また、冬ならば朝起きた時の体感温度など、暖房の冷めにくさ で差が出る。

ただし、熱容量は大きければ良いというものではない。コンクリートは熱容量が非常に大きくて断熱性が低いので、打ちっ放しの家などは夏暑く冬寒いという、最悪の環境になってしまう。

グラスウールは、残念ながら熱容量は大きくない。というか、かなり小さい。
断熱性能は十分なので致命的な弱点ではないけれども、ちょっと弱みがあるということは知っておいてもいい。

その代わりと言っては何だけれども、グラスウールは他の断熱材と比べると 断然安い。
施工上の細心の注意を払って、熱容量の弱点を我慢するならば、予算を他で使えるメリットは大きい。

グラスウールはダメだ~ とか 絶対大丈夫だ~ という業界どおしの感情的な叫びに惑わされずに、プラスマイナスをよく考えて、冷静に判断していただきたい。

I-1324、周りの景観等を活かした2世帯住宅の建替もしくはリフォーム(長野県)

ユーザー なか1324 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
大町市
依頼内容: 

建替もしくはリフォームの依頼(2世帯住宅)
築50年弱の木造2階建ての家の建て替えもしくはリフォームを検討しています。
農業をしているため敷地は広いですが、土蔵などもあり、そちらも壊した方がよいのかそのままがよいかなども判断がつきません。
総合的な意見をうかがい、建て替えもしくはリフォームを行いたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
建設予定地:長野県大町市
下記のような家を希望します。
・両親(60代後半)と夫婦、子供2人(4歳、1歳)の2世帯(3世帯)同居(キッチン、風呂などほとんどが共用希望)
・夏涼しく冬暖かい家
・子供がのびのび遊べる家
・周りの景観等を活かした家(北アルプスや庭など)
・耐震性の高い家
・和モダン
・縁側のある家
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





商業施設として意識してデザインされた歯科医院

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
近々、お花見を兼ねたドライブに行こうと考えている 
みーくん@仲里実(55歳)です。 
 
 
3月ももうすぐ終わり 
 
もうすぐお花見のシーズンですね 
「花見に行ったらすでに散っていた・・・」 
とならないようにお花見の予定がある方は早めに行ってくださいね 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/03/24 
【商業施設として意識してデザインされた歯科医院】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■商業施設として意識してデザインされた歯科医院 
 
 
歯科医院は患者様に来たいただかなくては経営は成り立ちません。 
 
よって、医療施設であっても 
商業施設として意識してデザインすることが大切です。 
 
歯科医院について(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さんに伺いました。 
 
 
・歯科医院の平面計画で注意している点を教えて下さい。 
 
諸室のレイアウトがすべて意味があり、すべてを注意して計画しています。 
 
強いてあげるならば、先生とスタッフの動線を最小になるような配置です。 
印象、消毒カウンター、レントゲンPC、受付へのアプローチです。 
 
この動線は、医院経営に最も影響・・・・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼商業施設として意識してデザインされた歯科医院 
http://kentikusi.jp/dr/node/14771?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1323、傾斜地での経験と実績がある建築家(東京都在住・土地は神奈川県・静岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14768?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1322、中庭や坪庭を配し屋内からも自然が感じられるような平屋(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14761?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1321、崖条例に抵触する土地での建て替え(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14760?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1320、陽当たりの良い住み心地の良い家(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14759?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1319、店舗(物販)→老人デイサービスの用途変更と図面(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14758?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0523、図面の作成・用途変更・建築確認書類作成のための費用(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14767?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0522、所有土地で有効活用を検討(愛知県在住・土地は奈良県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14756?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0521、上の家の耐震性について(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14739?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0520、新築マンションの壁の隙間について(宮城県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14568?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0519、位置指定道路に面した宅地を売買したい(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14548?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼大分県 
 住宅 
 ZO設計工房 藤井 道夫 
http://kentikusi.jp/dr/node/8583?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
大分県の「住宅」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「ロケーションの良い所なので、海がよく見えるようにしてほしい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「ZO設計工房さんが設計した民家を見てから・・・」 
 
とZO設計工房 藤井 道夫さんに依頼しました 
 
 
藤井さんは海の見える高台に住宅を建てました。 
 
「外壁の白い部分は、乳白色のポリカーボネート板で、 
 壁前面から光を取り入れるようにしています。 
 
 屋根および外壁は、ガルバリウム鋼板を使用していますが、 
 夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるように工夫しています。。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「想像以上に、夏に暑くならずに快適で、明るく心地よい住まいです」 
 
と言っていただきました 
 
 
夏は涼しく冬は暖かく過ごせる家を建てたい方は 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼マンションリノベーションの見学会を開催します 
 大阪府 
 2017年03月25日 10:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14690 
 
 
▼3月のオープンハウス+住まいの相談会@品川区 
 東京都 
 2017年03月25日 11:00 to 2017年03月26日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14711?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼趣味の部屋 
http://kentikusi.jp/dr/node/9669?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場打合せへ行ってきました。

断熱材の工事が完了して、
サッシもはめ込まれていました。
天井下地も仕上がってます。

しかし。
段取りがいいですね。

間もなく、床を張り始めます。

床暖房を全面に計画しているので、
無垢フローリングではなく、
表面に本物が張ってある複合フローリングを採用します。

とても木目の表情がきれいで、上品な感じになりそうです。
実はこちら。発売前に先取りして採用します。

ちょうど、脇にあるのは、階段の踏み板。
同じ素材ですが、踏み板は積層材なので、
その風合いのバランスを確認しました。

石膏ボードの上を机にしていますが。。
関係者が集まって、いろいろ打合せです。

とても細かな部分の納まりから、
見た目のバランスのこと、電気関係との取り合い、
さらには、素材の使い方等など、
多岐にわたります。

それを一つずつ、整理して伝えて
共有していくんです。

設計図で、しっかり表現はするのですが、
どうしても、現場で図面通りにいかないこともあるので、
こういったプロセスは、とても大事にしています。

こちらの現場では、打合せの前に、
現場監督と関係者がしっかりと打合せをしてくれているので、
とても助かります。

素晴らしい現場関係者と一緒に
家創りできること。
感謝ですね。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

わが家では、電気の自由化にともない「まとめてお得」というシュミレーションを行ない、事業者をガス会社に変更した。

住まいにスマートメーターという情報発信装置を取付、メーターにつながるサーバーから各事業者が受取るという仕組み。

現在都市ガスを使用しているので、まとめた方が得であるが、近くガスの自由化があるのでそこでまた検討。

スマートメーターが家庭内のHEMS(ホーム エネルギー マネジメント システム)機器と製品と携帯端末(スマートホンなど)で省エネで安全、快適、便利な生活を送ろうという大きなシステムが全体像である。

現在のところHEMS機器に必要性も興味もないが、一応勉強だけはしておきたい。
社会がどのように使いこなすのか、3年先5年先が楽しみだ。

15年先はZEH(ネットエネルギーゼロ)を社会は目指していているが、ものの購入・操作・メンテナンスのないシンプル・ゆとり生活の方がありがたい。

さて、工事の方とのお話で、事業者変更希望の方と新築住宅とでこのスマートメーターを優先して取付けているとのことです。
スマートメーターは電気使用と売電が一括管理出来るためメーターは1つとなる。
現在見積り中の住まいは太陽光発電があり、ボックスも2つで設計、見積も2個用ボックスなので減額を打診します。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

YKKのアルミ複層サッシのエイピアJが3月末で販売終了となり、アルミ樹脂複層サッシのエピソードNEOとなります。アルミ複層はフレミングJとなります。

防火指定のある地域では防火サッシと非防火サッシの使い分けを行っていますが、防火サッシのアルミ複層の非防火対応としてエイピアJは枠、建具共類似性が多く採用しておりましたが、フレミングJとなると類似性は乏しく、他社サッシの方がより近くなります。エイピアJよりフレミングJをなくしたほうが良いかと思いました。

建具の内側を樹脂とするサッシが多くなっております。しかしながら、樹脂に対してアルミより劣化が大きいと感じまた、質感としてもアルミが好みの方が多くおります。

建具の内側が樹脂のほうが断熱性が高いことは容易に判断できますが、ガラスを含めたものなので、一般地域で複層ガラスとする場合は空気層がより大きくとれ、建具枠が小さなエイピアJの方が感覚として納得できます。

アルミ樹脂サッシは組み立て手間はかかると思いますが、材料価格はアルミより安価ではないでしょうか。エピソードNEOがエイピアJと同価格で販売出来ることもアルミ樹脂サッシが主流と位置づけるメーカーの思いも感じられます。

国の進める省エネ(断熱)基準の仕様も金融支援機構の融資の条件も後押しとなっています。

アルミサッシは住宅にとって必用不可欠なものなので、選択肢はより広くしてもらいたいものです。

私どもの山小屋は寒冷地にあり窓はエイピアJと木製建具を使っております。

冷え込みはマイナスとなり室内は20度程度、湿度70%での朝のサッシ面の写真です。

ガラス、枠に多少の結露は見られますが下枠のアングルが樹脂のため枠への結露水の染み出しはありません。

いろいろな条件によりますが、これも設計に役立つ経験です。

エイピアJなら3mm複層ガラスで空気層が16mm確保出来ます。
樹脂建具框なら3層ガラスが適しているのではないでしょうか。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 グラスウールとは、断熱材の一種で、リサイクルしたガラス繊維を絡めた状態でその中に空気を閉じ込め断熱、吸音に適した材料としたものです。表示はグラスウール16K、厚さ100mmとかグラスウール24K、厚さ50mmとか表示されます。この16Kや24Kは密度を表していて、1m3あたりの重量16Kg、24Kgを示しています。この密度が高いほど(つまり数値が大きいほど)性能は良いということになります。また厚さも厚いほど性能は高まります。通常のグラスウールのほかに細いガラス繊維を使った高性能グラスウールというものもあります。これはロックウールという断熱材とほぼ同じような性能になります。金額的にはロックウールもグラスウールもほぼ同程度と考えてよいでしょう。木造住宅ではマット状になったものを壁の中や天井などに仕込んで断熱する方法が多く採用されています。
 いずれにしても、断熱や吸音については建築する地域や予算によってどれを選択するかということになりますので、この判断は設計者のアドヴァイスに従うのがよろしいかと存じます。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

今年始めての十里木は雪景色です。

台風と雪の季節はここがどうなっているか心配です。
煙突に何かが当たった凹みがあったり、傾いていたり。
今回は、鹿に皮を食べられて手当をしていた木の倒木。
電線に覆いかぶさってしまいましたがなんとか通電しています。
倒木の上への電線の即日張りかえには東電に感謝です。

春の芽吹きにも出会えました。
If Winter comes,can Spring be far behind.

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

数日前に竣工した住まいの表札が出来上がりました。

私どものHPをご覧になってのクライアントさんなので、表札はタカシカワタさんのロートアイアンご希望です。

今回は、漢字という以外はカワタさんへのお任せです。

ロートアイアンで筆文字に挑戦されるということで期待一杯、お見事です。

出来上がりが明日朝届きます。

明日午後はブライトさんのカーテン取付けなので早速お持ちします。

これから、家具の相談、造園の相談、デッキの塗装DIY、植栽ボックスの飾付DIYが始まります。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読