旅館改修『美ヶ原温泉 富田屋別館』様

●設計事例の所在地: 
長野県
●面積(坪): 
改修面積50坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

長野県松本市の老舗旅館のリノベーション

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『大浴場に湯上り処が欲しい』
『大浴場に清潔感を出したい』
『共用トイレに清潔感を出したい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「自分の要望を真摯に聞いてくれた」
「和モダンの雰囲気が得意」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

宿泊のお客様が使いやすい清潔感のある空間に改修
旅館オーナー様の要望に真摯に耳を傾けました

依頼者の声: 

『大浴場に湯上り処ができました』
『大浴場に清潔感がでました』
『共用トイレに清潔感がでました』

その他の画像: 

共用トイレ ビフォー

共用トイレ アフター

大浴場の脱衣室 ビフォー

大浴場の脱衣室 アフター

大浴場 脱衣室 ビフォー

大浴場 脱衣室 アフター

湯上り処 ビフォー

湯上り処 アフター

共用廊下 ビフォー

共用トイレ アフター

I-4325、大規模修繕工事の設計監理会社を……(東京都)

ユーザー さとう4325 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大規模修繕工事の設計監理会社を探しております。
 
依頼内容は建物調査診断、改修設計、施工会社選定補助、工事監理、長期修繕計画作成。見積りも希望しております。
 
物件は築年46年、国分寺市にあります。
2026年に大規模修繕を予定しております。
当方、当該マンションの修繕委員を務めております。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4324、RC賃貸マンションを年間2~4棟(宮城県)

ユーザー Haru4324 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

仙台市内でRC賃貸マンションを年間2~4棟建設しています。
年間2棟~意匠設計、確認申請業務をして頂く設計士さんをお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日はキッチンの配置について。

ダイニングと一体感を感じながら
調理ができるということで、
ここ最近は人気がありますね。

ただし。
機能的な意味で、いくつか
気にした方がいいこともあるので、
チェックしてみてください。

今日はその続きです。
まずは、こちらをご覧ください。

パッと見た感じ、対面キッチンですよね。

でも。
よく見てください。

対面しているキッチン部分って、
水栓とシンクはありますが、
コンロとレンジフードがありませんよね。

そう。
コンロは奥の壁にくっついています。

対面キッチンのいいところとして
家族の様子を見ながら調理できることでした。

特にお子様が小さい時であれば、
目が離せないでしょうから。
すごく魅力的ですよね。

ただ。掃除のこと等、機能的な側面で
気になることがありました。

対面と壁付の組み合わせとなる、
このキッチンであれば、どうでしょう。

シンクで洗い物をしてる時。
食材を刻んだりしてる時。
皿に持り付けしている時。

つまり。コンロで調理している以外の
時間は、対面の良さを感じることができます。

さらに。
コンロが壁付ということは、
油跳ね等、周りに飛散することも
少なくできますよね。

対面で気になりがちな清掃性が
抜群によくなるわけです。

ただ。
刻んだ食材をコンロまで運ぶ時には、
床に食材が落ちる可能性があるため、
床材は掃除しやすくしておきましょう。

とっても潔いんだけど。。
調理しているとき、家族の気配を感じたい。

どうしてもということであれば。。
こちらはどうでしょう?

キッチンは真正面に対面していて、
コンロが横向きになっています。

先ほどにくらべると。
横を向けば、家族の様子を見れますよ。

清掃性はそのまま。

どうですか?どこまで対面したいですか?
何を大事にしますか??

対面キッチンが素敵。
それも一つの考え方なんですけど、
どんな暮らしをしたいのか。

それに合わせて、キッチンの配置を
考えていくとよいかなと思います。

明日は、別の切り口からキッチンのお話しです。

I-4323、建築確認申請を代行していただけるところ(福島県)

ユーザー ままま4323 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅の敷地にイナバガレージ(2.7m×5.3m)を施工したく、建築確認申請を代行していただけるところを探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチンの配置という視点から、
壁付のキッチンについてお話ししました。

数十年前は、代表的なキッチンの配置で、
掃除や収納のことを考えたりすると、
意外にもいい配置なんですよ。

そんな内容でしたよね。

壁に向かって調理する、このカタチではなく、
キッチンに立ちながら、リビングやダイニングを
見ることのできる配置。

そう。
対面キッチンですよね。

家族の気配を感じながら調理できる。
すごく魅力的なヴィジョンだなって思います。

ちなみに。
この対面キッチンにもいろいろ変遷というか
ヴァリエーション?があります。

ここ最近の主流ともいえる対面キッチンといえば
こんな感じです。

キッチンの前が、完全にオープンで、
キッチンとダイニングがつながっているというより
ダイニングキッチンにキッチン本体を置いている。
そんな感じですよね。

ここまでオープンなのもすごいんですけど。
壁付キッチンの考え方をベースにして、
対面キッチンにしたといえば、こんな感じ。

対面はしていますが、開口が狭いので、
ダイニングとキッチンのつながりは、
かなり希薄です。

ご想像の通り、キッチンに吊戸を付けたまま
対面にしているからですよね。

実は。
このカタチの対面キッチンって。。
少し前の時代に主流だったこともあって、
古めかしい印象です。

でも。
対面していて、吊戸も使えるんですから。
収納をより多くと思っている方であれば、
もしかするといい選択肢かもしれませんね。

少し話を戻します。
壁付キッチンに比べて対面キッチンはどうか。

家族の気配を感じることができるのは
メリットでした。

それ以外はどうかというと。。
対面する方が、壁付に比べると面積が
大きく必要になります。

壁付の方が、面積効率よく
ダイニングも含めて計画できます。

そして。
ダイニングをキッチンの前に配置すると、
調理した食事を運ぶ動線が長くなりますね。
ぐるりと回りこむ必要がありますから。

さらに。
完全にオープンな対面キッチンの場合、
コンロ周りの床に、油とかが飛ぶ可能性は高いです。
そう。掃除は、壁付に軍配が上がりますね。

対面キッチンのすばらしさはありつつも、
実は、気になることもあったりします。

対面キッチンにしたい!
それも一つなのですが、少し立ち止まって
いろいろ考えてみるとよいかなと思います。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

シェアハウスを建てる建築費用について。
建物の規模と設計: 部屋数、共用スペース(キッチン、リビング、バスルームなど)の広さや数によってコストが変動します。
建築材料: 使用する建築材料の種類や品質。
建築会社の選定: 建築会社によっても費用は異なります。
デザインと設計費用: 建築家や設計士に依頼する場合、その費用がかかります。

その他の費用として。
許認可費用: 建築に必要な各種許認可の取得費用。
税金: 不動産取得税や固定資産税など。
予備費用: 予期しない費用に備えるための予備費など。

具体的な事例では以下を参考にしてみてください。
東京都内で30坪のシェアハウスを建てる場合:

土地の費用: 5000万円
建築費用: 30坪 × 80万円(坪単価) = 2400万円
設備と内装費用: 500万円
合計で、7900万円程度の費用がかかる可能性があります。

一級建築士 南俊治

I-4322、都内でオフィスビルの開発を……(東京都)

ユーザー 平井4202 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内でオフィスビルの開発を検討しています。
その他今後は一棟レジや商業施設等も手掛けていきたいです。
一物件辺り定額でプランを入れていただける方はいらっしゃいますか。
戸建はやりませんので規模の大きいものが得意だと助かります。
金額も併せてご提示ください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチンの背面収納ではなく、
側面にあるカタチをご紹介しました。

キッチン側面のいい位置に収納と冷蔵庫
があると、いろんな動線が合理的ですよ。

そんなお話しでしたよね。

ただし。
実現するのは、空間の広さに関係するので、
設計士さんと相談してください。

今日は、その続き。
キッチンの背面収納のひとつのカタチを
ご紹介しようと思います。

まずはこちらをご覧ください。

ギラっとしたアイランドキッチンは
トーヨーキッチン。
浮いたようなデザインが印象的です。

それはさておき。
その背面にご注目ください。

床から天井までの三枚引き戸がありますよね。

そうなんです。
この引き戸の奥が、収納になってるんです。

なんだそんなことか。
と思われた方がいるかもしれません。

でも。
キッチンの背面に、家電が並んでいる。
それも一つの方法なんですけど。。

ここまでスッキリとしたキッチンで、
背面に、家電が並んでいるよりは、
家電を見えなくして、生活感を減らしたい。

そんな方だっているんじゃないでしょうか。

いくら家電単体がカッコよくデザインされてても
各家電の大きさとか色合いは、バラバラ。。

それを美しいと思わないのであれば、
いっそ、隠してしまおう!
って思うのも自然な流れなんだと思います。

さらに。
扉を壁の色に合わせて白くすることで、
存在感を減らすようにしています。

ちなみに。
こちらの事例をご覧ください。

先ほどは、扉を白にしていたのですが、
こちらは、扉が半透明のアクリル板です。
なので。
少し透けていますよね。

塞がった扉にすると見えなくはできますが、
その分、空間を狭く感じてしますかも。

そこで、扉を半透明にすることによって
視線が少しでも奥へと抜けていくので、
圧迫感をかなり軽減できます。

そうそう。圧迫感軽減といいつつ。。
透明にしてしまったら、意味ないですから(笑)

ただし。両方に共通することとして。
家電を使う時に、扉を開閉しないといけないので、
ワンアクション増えます。
それが気になる方は、採用は難しいので、
ご注意くださいね。

最後に。
扉の中は、可動棚で構成してもいいのですが、
いろんなメーカーから、こういった棚とか引き出し
の組み合わせが出てますので、
うまく取り入れると、とても使い勝手良くなります。

ご参考にしてくださいね。

I-4321、知的障害者向けグループホーム(共同住宅)の指定申請に「建築士の意見書」(埼玉県)

ユーザー くらまえ ひとし の写真
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして、よろしくお願いいたします
 
【依頼内容】
埼玉県内にて知的障害者向けグループホーム(共同住宅)の指定申請に、「建築士の意見書」が必要でございまして、
引き受けていただける建築士様がおらず、難航しております
ご依頼・作成頂ける建築士様を探しております。
意見書フォーマットは市よりフォーマットが提示されております。
 
【今回のご相談の背景】
当初地元の建築士事務所や埼玉県建築士事務所協会へご相談したのですが、意見書の依頼を受けていただけませんでした。
その後知人の紹介で建築士様へご相談したのですが、
物件の「建築申請の副本」「検査済証」がないことを理由に断られまして、暗礁に乗り上げている状況でございます。
※再度建築確認申請用の図面作成および再検査は期間、予算ともに合いません。
 
なお、当方も独学で勉強し、現在オープン予定の物件では、建築基準法的に違反するところはないことを確認しています。
違反するところはないという背景は、新潟県の資料を確認して当社の物件がほぼ問題ないことを確認しました。
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/283384.pdf
※ほぼと記載させていただいたのは当方が素人のためです
 
建築士の意見書についてご相談させていただきたくよろしくお願いいたします
Teamsおよびzoomは導入済みですのでオンライン会議なども可能です。
 
予算でございますが、現地確認および意見書記載を考慮させていただきまして10万円程度を見込んでおりますが、
遠方の際の費用など詳細はご相談させてください。
 
【現在の準備状況】
現在のグループホーム指定申請の準備状況を大まかに共有させていただきます
 
1.平成8年建築の4LDKの中古の一軒家を購入済み(法人登記済み)
 
2.市への事前相談(法令遵守の確認票)の対応済み
   市の都市計画関連、建築基準法関連の課へ赴き、申請予定の建物が法令に遵守している旨確認済み(担当者の氏名等エビデンスあり)
 
3.消防署への事前相談済み
   消防法の6項(ロ)を目指していることを説明し承諾済み
 
4.消防業者へのグループホーム6項(ロ)について対応するために消火器、誘導灯、火災報知器連動型の設置完了済み
  および、消防署の消防設備・設置確認の立会済み
  以下の書類は発行済み
   ・消防用設備等設置届の写し
   ・防火対象物使用開始届等の写し
   消防関連の残作業は、オープン前の消防署立ち合いがリスケ中です
 
5.4名定員の障がい者区分4以上が3名、区分3の1名を想定しています
 
以上よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読