逗子の隠れ家旗竿地を活かしたエステ併用住宅

●設計事例の所在地: 
神奈川県逗子市
●面積(坪): 
延床面積:27坪/建築面積:9坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エステ併用住宅内のお客様用ラバトリールームです。タイル・石・漆喰などの素材を使用し、ラグジュアリーな空間を演出しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

旗竿地で敷地が小さかったため、住宅と併用して思うようなエステサロンにできるかどうか。隠れ家的なサロンはヨーロッパのスパのイメージとしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

女性の感性を活かしてもらえると思ったから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

旗竿地に建つ、狭小エステ併用サロンです。建坪9坪ながら、サロン用のラバトリーにはトイレ・シャワーブースを設け、ラグジュアリーな空間を体験していただけます。ご希望だったヨーロッパのスパのイメージを叶えるため、大理石モザイクや石、しっくいなどを多用しました。狭小地で周囲の建物に囲まれているため、暗くなりがちな2階リビングは小さな吹き抜けを介して上部から光が差し込み、小さいながら居心地の良い空間となっています。

依頼者の声: 

施主の奥様がお店のブログに掲載してくださった内容です。「こちらの意見や漠然とした希望を聞き、その中から好みの素材やテイストをイメージして、理想のおしゃれな家の形に繋げてくださるすごーく素敵な建築家さんです。
女性目線の繊細さや使い勝手も考慮された仕事に我が家は大変お世話になりました。
新築するに当たって打ち合わせをした頃が懐かしいです。
サロンスペースはお客さまからも好評で、設計してくださったのが滝川さんで良かったです(^ ^) ♡」

その他の画像: 

サロン専用シャワーブース。トラバーチンや大理石モザイクなど、仕上げ材のテイストを大切にラグジュアリー感を演出しました。

エントランス外構。隠れ家的にしたいとのご希望と、逗子という海のイメージから、経年変化でグレーになる事を期待して板塀としました。また、景観地区という事もあり、市からの補助金を利用しシンボルツリーを入れ、お客様がモッコウバラを植えていらっしゃいます。

旗竿地という事で外観はあまり見えませんが、周囲の景色に馴染む外壁としています。

リビング。隣地との関係で2階からの採光はあまり望めず、小さな吹き抜けを設けて光を落としています。床はオークの無垢材、壁は珪藻土仕上げ。

対面キッチン。コラベルタイルをご提案して、採用されました。

寝室。朝、気持ちよく目覚められるとお客様にも喜んでいただいています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、YKKAPのショールームへ
行ってきました。

スッキリとしたモダンなデザインの家なのですが、
玄関ドアをいろいろ比較検討されています。

スチールやステンレスで製作してもよいのですが、
しっかりとした断熱性能や耐久性を考えると、
主要メーカーの玄関ドアがよいんです。

また、ここ最近は、木目柄が主流で、シンプルで
マットな色の設定が、とっても少ないんですよね。

木目とか、柄とはではなくて、
ミニマルでマットなデザインがいいんです。

LIXIL、三協立山アルミ、YKKと全てを見てきて、
やっと、YKKで希望に近いドアを見つけました。

色や風合いを体感しました。

周辺に採用する、タイルや外壁仕上げを持参していったので、
それを合わせながら、確認します。

マットなブラック、ホワイト。
いずれも良さそう。

と思ったら。。。。。

ハンドル。。
ホワイトの取り付くハンドルが、シルバーではなく、
プラチナステンという黄みがかった色。。
なぜ、シルバーじゃないのか。。

たかがハンドル。
されどハンドル。

ただ、ブラックは問題なさそう。

もちろん、ホワイトも問題ありませんが、
トータルでは、ブラックに軍配が上がりそうです。

やはり、カタログや画像ではなくて、
実物を、しっかり見極めて、色を決定したいですね。

こういったひと手間は、クオリティを保つ意味でも
大事にしていきます!

夕方にかけて、新しく家創りを考えている方の
敷地を視察しました。

雨だったので、写真はイマイチですが、
雨だからこそわかることもあったりするので、
とてもいいタイミングで調査できました。

いい形で進むといいなと思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20170220ホームページ更新(^^)/~~~
■安行藤八の家サッシが付きました
■千波町の家リノベーション完成写真アップ
■南平の長屋既存解体完了~地盤調査完了
■文京区の長屋リノベーション設計契約させて頂きまして…設計施工物件に加わりました
http://www.geocities.jp/ohkokk/

2世帯の程よい距離

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
38
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ゆるやかにつながる空間
-開口部側は和室、奥に寝室です。キッチンサービス側は水回りと親世帯につながる既存内階段があります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

10年以上先の家族の姿や、実際の生活、両親との関係性まで考慮したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

上記プランの提案および新築同様の雰囲気の提案が魅力的であった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階店舗、3階玄関で3階世帯と2階世帯を内階段でつなぐ2階部分を改修。

新設外階段よりの単独玄関を設けることで調度良い距離が出来ました。

その他の画像: 

家族が見渡せるキッチン
-キッチンからリビング、子供室が見渡せます。

リビングダイニングと子供室

パントリー収納

多目的に使える和室
-客室、昼寝室、読書コーナー、家事室で使います。
壁、天井は白の和紙張りです。障子戸も両面紙張りとし、温かく、柔らかな空間としました。

和室正面には既存バルコニーがあります。
前の通路は縁側のようです。
作り付けの本棚があり、小上がりになっているため、上がり台を椅子代わりにしての読書。
洗濯のものの仕分け。
多目的に使えます。

世帯別玄関で2世帯の程よい距離をつくる
-既存2世帯は3階玄関で改修2階とオープンな内階段のみでつながり、改修部には店舗事務室につながる扉もありました。
改修では外階段を新設し、玄関内で店舗事務室につながり、内階段は扉付き階段室とし2世帯の程よい距離をつくりました。

ポーチより玄関を見る
-右に店舗事務室既存入口、クローク入口があります。

玄関よりクロークを見る

外階段
-床スラブを撤去し階段を新設しました。

アプローチ
-店舗入口側にあるため、目隠しルーバーで外階段を隠しています。

TYhouse

●設計事例の所在地: 
和歌山県和歌山市
●面積(坪): 
43坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「主に過ごすダイニングのある1階」と「寝室などのある2階」を回廊を通る様に行き来できるレイアウトにしています
踊り場の様なロフトは本を読んだり、勉強したり、ギターを弾いたり…
これからの生活に合わせてゆったりとした時間を過ごせるような場所をつくりました

時間経過とともに、風合いが変化していくレッドシダー材を天井の仕上げに貼っています
内装は出来るだけシンプルに、素材のもつ自然な風合いが活かされる様デザインしています

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

個人住宅
夫婦と2人のこどものための住宅
 
趣味の多い夫婦がそれぞれの場所をつくりやすくする事を大切に設計しています
近くて遠いつかず離れずの間合いを確保できる様に、あえて、奥行きを求め、細長く、回廊の様な形状を採用する事で各人の居場所をつくりやすくしています
ここでも、そこでも、自由に場所を選んで
家族が主に過ごす大きなダイニングは天井を高くする事でゆったりとした時間が流れています
 
いつだって、おおらかに迎え入れてくれる家になっています
きっかけはいつもここから

その他の画像: 

I-1273、自然の素材を感じる衒いのない家(熊本県)

ユーザー ゆう1273 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

熊本県西原村に新築予定です。
土地は法面を含んで180坪です。東西にやや長い長方形で、東に寄せ南北にI字、もしくは南側に1辺増やしてL字に30坪-35坪ほどで建てたいと考えています。西に大きく敷地を空けるので、そちら側に深めに庇を出せるといいかと思います。
家族構成は夫婦と息子二人(13歳と9歳)です。子ども部屋は8畳ほどのスペースを緩やかに区切る程度で構いません。大人の部屋も同様です。居室の面積を抑える分、クローゼットなどの収納を十分に確保したいと考えています。贅沢でなくて構いません。なるべく自然の素材を感じる、衒いのない家を望んでいます。
震災の影響で、工事を請け負ってくれる工務店がなかなか見つかりません。ある住宅メーカーに相談したところ、今依頼して着工は来年の3月まで待たなければならないという返事でした。現在はいわゆる見做し仮設に暮らしており、なるべく早く西原村での生活を再開したいと望んでおります。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1272、軒下が長めで夏は涼しく冬は暖かい新築(熊本県)

ユーザー ようこ1272 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
玉名市
依頼内容: 

新築。4LDKでシューズクロークとリビング横に和室、トイレとお風呂、アイランドキッチンで食品庫。キッチンからテレビが見れる作り。2階は、子ども部屋2部屋と主寝室と各部屋ウォークインクローゼット付き、トイレとベランダ。
階段で上がれる小屋裏収納。屋根は軒下が長めで夏は涼しく冬は暖かく、地震耐震制震構造、耐熱性、気密性。太陽光パネルとエコキュート。屋根材と外壁材は、メンテナンスが少なく苔など生えにくいもの。
建設予定地は、熊本県玉名市***で主人の実家横。
予算は、難しいと思いますが建物1000万から1500万で。
色々ハウスメーカーは見てきたのですが一度建築家に依頼してみたいと思ったので。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1271、戸建リノベーションをセンスのある建築家にお願いしたい(東京都)

ユーザー あお の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
板橋区
依頼内容: 

現在住んでる築13年を戸建リノベーションを検討しております。土地面積は40坪ほどです。
光が入らなくなった一階LDKを事務所と居室にして、二階はLDKを広く取りたいと考えております。
トイレは一階、二階共にございます。お風呂場は一階ですが、場所を、変更するつもりはないです。
インテリアの輸入販売を行う関係で、センスのある建築家にお願いしたいと思っております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1270、鉄骨造屋根亜鉛メッキ鋼板葺き2階建てのリフォームまたは建替(東京都)

ユーザー 藤田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
墨田区
依頼内容: 

リフォームのご相談です
 
地目:宅地(東京都墨田区)
地積:240坪
建ぺい率:80%
容積率:200%
都市計画:市街化区域
用途地域:準工業地域
準防火・新防火、第三種高度地区(17m)、公拡法
 
現在は、昭和57年に建築した鉄骨造屋根亜鉛メッキ鋼板葺き2階建て
床面積 1階 212坪
    2階 189坪
が建っています
 
<依頼1>
以前利用していた工場が、金属メッキ会社なので床や壁、天井の一部が腐食しています。
そのため土壌汚染の調査後、土台基礎と柱を残し
新しい壁材や天井に入れ替えてをリフォームしたいのです。
全てを解体してやるよりもコストは安く済むのではという
素人考えですが。
 
その場合、一般的にいくらくらいのリフォーム建築コストがかかるのでしょうか?
急いでおり概算だけでも分かると助かります。
 
<依頼2>
全てを解体し、解体費用の概算と、新しく2階建ての建物を立てた場合の
費用を教えてください。
建物は今より小さくして
   床面積 1階 150坪
       2階 150坪
を想定しています。木造と鉄骨の場合の費用の差も知りたいところです
天井の高さは3~3.5mで結構です。
積算費用には、電灯設備、空調設備も入るなら教えてください。
 
いろいろと見積もりが多岐にわたりますが、
何卒よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、これから家創りをしようとされている御家族を
家創りをご一緒させていただいたお客様の家へ
お連れしてきました。

こちらの家。
竣工して、ちょうど一年になります。

この写真は、竣工写真なのですが、
空気感も、雰囲気も、このままな感じです。

伺った主目的は。。
全館空調を体感していただくことです。

これから家創りされる方は、
「快適さ」を強く望んでいます。

こちらの家のお客様も、同じく、「快適さ」を求めて、
いろいろ比較された結果、冷暖房として、全館空調を採用されました。
(断熱性+気密性は大前提ですが)

人によって、「快適さ」の感じ方が違います。
体感するのが一番です。

ただ。
住宅展示場では、仕組みはわかっても、
実際のリアルな部分は、どうしてもイメージしにくい。
そんな中。
こちらのお客様が、快く、体感をOKしてくれました。

体感はもちろんですが、電気代がどうなのか、
メリットやデメリットについて、生の声を伝えていただけました。

しかも。
全館空調だけでなくて、家創りで実現した
いろんなアイデアをお伝えいただけました。

それも、すごく参考になりますよね。

昨日は、とっても、とってもいい機会となりました。
感謝ですね!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読