ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

傾斜地に家を建てるのはなかなか大変です。平坦地とは違う色んな注意が必要です。
でも、傾斜地ならではの楽しみもあります。

傾斜地に家を建てる時に、まず最初に調べなくてはならないのは、自治体においてあるハザードマップです。
市町村のホームページでも見つかることができます。

見つけたら、あなたの土地が「災害危険箇所」になっていないか、目を皿にしてみてください。
土石流、斜面崩壊、地滑り などの危険がある場所では、どんなに丈夫な家を作っても無駄な抵抗に終わってしまいます。

運良く危険箇所に入っていなかったら、次は地盤調査です。
いくら土石流は無くとも、斜面地に普通の基礎ではいけません。見えている地盤の下の固い地盤に確実に到達する基礎を作る必要があります。固い地盤が何メートルも地中にある時は、擁壁を作るとか杭を打つとかの措置が必要になり、やたらと高額な基礎工事になる可能性もあります。

ただし、山に近い斜面地では、たいていの場合少し掘ると岩盤が出てきます。そうなったら、ラッキーです。何百万もの追加費用をかけなくても、家を建てられるかもしれません。

そんな家の事例をご紹介します。

建築前の敷地は、このような小高い丘のような場所でした。真っ直ぐ登るのも難儀するくらいの傾斜です。

この敷地も含めて、周りは緑が多く、ウグイスが鳴いていました。

必要最小限の樹木を伐採し、基礎工事をしているところです。

この家の特徴は、擁壁は一切作らないことです。斜面なりに段々に基礎を作っています。

奥側よりも一番手前の基礎は55センチほど低くなっています。地盤からはこのように高い基礎になってしまいますが、擁壁ではありません。
構造計算も施工も、かなり大変でしたが、それでも別に擁壁を作るより楽です。

1階と2階の床は、すこしずつスキップしています。こうしないと、いくら擁壁を作らないと言っても、基礎を高くなりすぎて不経済なのです。

屋根の高さは前後で同じなので、ぱっと見にはスキップフロアーの家とはわかりません。

やがて木々に埋もれていく、何気ないデザインにしました。
眺めの良い南と東には大きな窓をとり、西日だけは遮るようにしています。

ここからは、屋内でスキップになっている箇所の写真です。
大空間はとりにくいですが、うまく用途に合わせることができれば、通常の2階建てと使い心地はあまり変わらずに変化を楽しむことができます。

1階下のダイニング

1階上の玄関と書斎

スキップフロアーの家は、階段が家の中心になって暗くなりがちなので、上部にトップライトを設けました。

スキップフロアーにすることで、屋外でも木々の高さとの調和がとれました。

敬遠されがちな傾斜地ですが、条件さえ整えばなかなか面白い計画ができます。

葬儀・法要・相続・お墓の事典キャンペーン

葬儀・法要・相続・お墓の事典

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「葬儀・法要・相続・お墓の事典」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「葬儀・法要・相続・お墓の事典」
   
賞品紹介:
【葬儀から先々の法要、お墓、相続、お金のことなど「送り」にかかわることがわかります! 】
知らないと困る「手続き」から、しきたり、お金、今どき事情まで、多くのイラストやチャートを使って、わかりやすく解説しました。
本書を事前の安心、「その時」の対応に役立てください。
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2017年02月02日~2017年02月08日
 
賞品:書籍「葬儀・法要・相続・お墓の事典」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1247、購入敷地にRC賃貸併用住宅が予算内で建築可能か(東京都)

ユーザー かいちょう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

購入敷地にRC賃貸併用住宅が予算内で建築可能か知りたい
 
 
予定地 東京区部
所有地 敷地 145m2 建坪約 70坪 N値50まで約10m
賃貸部 1F、2F 2部屋 3F 1部屋 計約35坪
総額予算 7000万
 
具体的なアドバイス頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、久しぶりに、デスクワークに集中しました。
といっても、終日ではありませんが。。

頭の整理をするには、とっても大事な時間になります。
こういった時間をしっかりと確保したいですね。

ちょっと写真がぼけてますが。
こちらは、とある法人さんとの打合せのワンショット。

私は、個人の方の注文住宅の設計が中心なのですが、
分譲住宅を展開する法人とのコラボレーションで設計をする機会もあります。

ただ、安かろう、悪かろうではなくて、
しっかりとデザインされた分譲住宅になります。

特に多いのは、狭小・変形敷地。

こんなところに、ほんとに建つ?と思われるのですが、
そこに計画して、実際に建設します。

狭小とは思えない、開放的な家になると、嬉しいですね。

ゆったりとした敷地で、ゆったりとした家創りにはない、
面白さがあったりするんですよ。

こういった厳しい設計や工事に関わることで、
普通ではありえないようなことができるようになるので、
とってもいい経験になったりしています。

経験。大事ですよね。

もっともっと経験積んでいきますよ!

インナーテラスの家

●設計事例の所在地: 
横浜市鶴見区
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階リビングでインナーテラスを配置した家です。階段の上にはアクセントになるビビッドな色の丸窓がついた壁があります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

防火地域の木造2階建て。周囲が囲われた敷地でどうやれば開放感のある家になるのか心配されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建物の性能(耐震・断熱)を高くしながらもパッシブデザインで住みやすい家になる事をご説明しました。
また、構造体を無垢材の金物工法にする意味や子供部屋は狭くして共有の書斎を設けるほうが良いなどを説明したところ賛同していただけました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周囲を囲われた中で風と光りを取り入れ、なおかつプライベートな空間にするために2階リビングで中庭風のインナーテラスを設けました。
これにより、カーテンも必要ない、光と風がはいるプライベートな「庭」に面するリビングになりました。
写真のような大きな丸窓とビビッドな色使いの壁を配置してアクセントをつけています。

依頼者の声: 

引き渡しは12月でしたが、光が入って明るくまた暖かい家だと喜んで頂いています。
周囲4方が囲われているのに、プライベートな中庭に面する明るいリビングが気に入っていると言って頂いています。

その他の画像: 

光が差し込む明るいキッチンです。高い天井と剥き出しの梁が見える広々とした空間です。カウンター上のペンダントライトやキッチンの上のモザイクタイルでアクセントにしています。

リビング・ダイニングの反対側には共用の書斎があります。子ども部屋は小さくしてこもらないようにして、勉強はここでします。親もここで作業をします。ここには写ってませんがアップライトのピアノも入ります。

インナーテラスは昼は青空、夜は星が見える中庭になります。壁には猫型のブラケット照明を配置して夜もお子さんが楽しめるようにしています。

天井と梁に濃い木目を使って床の無垢材に合わせています。シーリングファンは冬季は上に溜まった暖気を下に落とし、夏季は暖気を上げて上の窓から出す役割をします。

テラスは室内の無垢材フローリングと同じレベルに貼ってるので、床が一体化して広々とした印象になります。季節の良い時はここにテーブルを出して食事しても気持ち良いです。

夜は猫の姿が光の中に浮かび上がります。

アクセントの壁は内外同じ色です。

反対側からみたアクセント壁です。時間や季節で微妙に色が変わってみえます。

床暖房にしたいけどコストが不安!というあなたに床下暖房のススメ!


 

床暖房のメリット

床暖房を検討しているあなた。
床暖房には下記のメリットがあります
 

足元が温かいので頭寒足熱

床暖房は足元から温める暖房方式です。
足元が温かいので頭寒足熱の理想的な暖房方式です。
 

温風を送るわけではないのでチリやホコリを舞い上げない

エアコンやファンヒーターは部屋の中に直接、温風を送ります。
強い風ではありませんが、チリやホコリを舞い上げる原因になります。
床暖房は床材を温める暖房方式なので、チリやホコリを舞い上げません。
 

直接、火を使うわけではないので安全

石油ストーブやファンヒーターの場合、部屋の中で直接、火をつかいますので油断は禁物です。
床暖房の場合は、直接、火を使わないので安全です。
  

 

従来の床暖房のデメリット

床暖房は上記のようにメリットの多い暖房方式ですが下記のようなデメリットもあります。
 

コストがかかる

床材に配管・蓄熱体・PTCヒーターなどを設置するためコストがかかります。
 

床の温度が高いので不快な場合も

床暖房では床材そのものを温めるため、床の温度が高くなります。
直接、床材の上に寝たり座ったりすると不快に感じる場合があります。
 

床材が限定される

床暖房の場合、床材そのものを温めるため、床材が限定されます。
床暖房に対応していない床材を使用した場合は隙間や反り・割れなどが発生する可能性があります。
  

 

床下暖房と床暖房の違い

床暖房にもメリット・デメリットがあります。
床暖房にしたいけどコストが不安という方はぜひ床下暖房を検討してみてください。
 
床暖房は床材そのものを温める暖房方式です。
床下暖房とは床下の空間を温める暖房方式です。
温めた空気を床面などに設置した吹き出し口などを通じて室内に導きます。
 
床暖房と同じようなメリットがありますが、コストは床暖房より安くなります。

床下暖房のメリット

 

まずは床下全体を暖めるため温風が直接、身体に当たらない

床下暖房の場合、まずは床下全体を暖めるため、温風が直接、身体に当たることがありません。
 

床下からじんわりあたたまるため頭寒足熱の快適な暖房になる

床下からじんわり温めるため、頭寒足熱の快適な暖房になります。
冷え性の方にはうれしいですね。
 

窓下に吹き出し口を設置してコールドドラフトを防げる

床下暖房の場合、窓際に床面に吹出し口を設けることでコールドドラフトを防ぐことができます。
 

従来の床暖房に比べてローコスト

床暖房の場合は床材そのものを温めるため、床工事の際に蓄熱材・配管・PTCヒーターなどを設置する必要がありました。
しかし、床下暖房の場合は床下空間を暖めるためのエアコンなどの熱源を設置するシンプルな工事なのでコストが安くなります。
 

床の温度が従来の床暖房に比べて低い

床下暖房の場合は床材を温めるのではありません。
床下空間を温めます。
そのため床暖房に比べて床そのものの温度は低くなります。
直接、床に座っても不快な暖かさを感じることはありません。
 

床材は限定されない

床暖房と違い、床下空間を暖めるだけなので特に床暖房用にこだわらずに床材を選ぶことができます。
無垢材のフローリングなども使用することができます。
  

 

床下暖房の注意点

 

すぐには温まらない

床下暖房の場合、エアコンなどの暖房に比べてすぐには温まりません。
寒くなる前から暖房を開始しておくなどの工夫が必要です。
補助暖房も設置しておいたほうがいいです。
 

必ず基礎断熱にする

床下の空気を暖めるためには必ず基礎断熱にする必要があります。
  

 

床下暖房の家を建てたいあなたへ

 
当サイトでは床下暖房を手がけている建築家がいます。
床下暖房の建物を建てたいと思っている方はぜひ建築家依頼サービスへ投稿をお願いします。
 

建築家依頼サービスとは

 
建築家依頼サービスは一般の方が簡単に設計を依頼できる建築家を探せるサービスです。 
建築家依頼サービスに投稿すると、床下暖房を手がける建築家を簡単に探すことができます 
床下暖房の建物の設計・監理を依頼したい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。 
 

 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

 

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

床下暖房を手がける建築家

  
当サイトには床下暖房を手がける建築家がいます。
その一部をご紹介します。

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真
千葉県

家造りは「家族にとって大切な何かを活かすこと」「暮らしに充足感が満ちる空間とすること」ジックリと創ります。

ユーザー H₂O設計室 管理建築士 森大樹 の写真
埼玉県

家作りは暮らし作りです。「プロの話しは解りずらいな」「本当に自分の納得の住まいが提案されているのかな」私達はそんな不安をクライアントに与えてはいないかをいつも気にしています。

ユーザー ❨株❩佐山建築研究所 佐山 希人 の写真
神奈川県

 何に悩んでいますか?土地探しですか?自分らしい住まいのあり方ですか?
建て主様と悩みを一緒に共有し、それぞれのスタイルを探してゆくために私たちがいます。
私は、太陽、風、緑、自然と一緒に暮らしていくことが大好きです。

  

 
    

床下暖房の建物・設計事例

  
当サイトの建築家が手がけた床下暖房の建物の設計事例をほんの一部だけ紹介します。
   

この敷地の難点は接する道路の交通量の多さ。そこで道路側は格子や塀で囲み開口も控えめに、反面隣地側は中庭や緑化テラスを緩衝帯として大きく開放して明るく広々とした空間としました。

60㎡の敷地で住宅が建て込み、三方隣家に囲まれていて北側に道路があります。
しかしさほど広くないその道路を挟んで小石川植物園と向き合っているので、緑の恩恵に浴することができます。南側には高さ約10mの住宅が迫っており、その上からいかに太陽光を取り込むかが課題でした。

計画地内に3棟の建物を建て、その建物の壁で微風をつかみ取る計画です。
夏の昼間は海からの海風。夕方からは山からの山風。エアコンに頼らないすまいとしています。
冬は、深夜電力を利用した床下蓄熱暖房と薪ストーブ、直射日光により自然な暖かさに包まれます。

 

床下暖房関連の依頼事例一覧

 

     

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

 

建築家依頼サービスの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
  

 

I-1246、鉄骨造3F建アパートのリフォーム(千葉県)

ユーザー ショウ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
浦安市
依頼内容: 

千葉県浦安市内にて築30年、鉄骨造3F建アパート(約150坪)のリフォームを計画しています。
シェアハウスでの運用も視野に考えております。
ご相談の程、お願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、以前設計に関わらせていただいた家へ
お邪魔してきました。

設計のみ担当でしたので、
工事がどうなっているのかはわからず。。

できあがった姿を、しっかり拝見してきました。

こちらの家。
通常の4人家族が生活できるくらいの規模。

なのですが。。

その家に、3世代の8人が暮らすことを
前提とした家にリノベーションするのが条件でした。

諸事情があって、建て替えができないため、
リノベーションでの対応なんです。

10㎡以下の増築も含めていますが、
さほど大きくはなりません。

限られた外形の中で、どんな計画にするのか。
冷静に考えると、とっても厳しい。

それを、お客様も一緒になって、
じっくりと設計を進めていって、
8人でも安心して暮らせる家として
リノベーション案を作成しました。

実際、その家を拝見して思ったこと。

「密度」が想像以上でした。
とても細かな部分にまで、
しっかりと計画がなされています。

ミニマムな範囲で、すごい密度で創りこまれています。

とても合理的な間取りで、使い勝手がよさそう。
これでもかというほど。

素晴らしい家に変身していました。

家の隅々まで、案内しながら、工夫したことを語らいながら、
とっても素敵な笑顔をしながら、お話されているお客様を拝見できて、
ほんと幸せでした。

工事でいろいろあったようですが、
それはそれとして、設計には、大満足していただいたようです。

ありがたいですね。

株式会社濱田昌範建築設計事務所

●設計事例の所在地: 
尾道市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

瀬戸内の島の自然に寄り添うように建てられた平屋の住宅です。
この敷地ならではの海風や日当たりを考慮し
エネルギーロスが少なく島の環境に馴染む家が出来ました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

この敷地ならではの高性能な家 

依頼者があなたに依頼した決め手: 

地元の利を活かした計画地での自然環境の取り込み方

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

瀬戸内の温暖な気候に寄り添う住宅になるよう
室の内外のつながりに気を配り、縁側やデッキを設けながら
大きな開口部でも室内環境があまり外部の影響を受けない工夫をし
様々な日常の生活シーンが豊かになるよう心がけた。

その他の画像: 

I-1245、土地を購入し一戸建ての新築(東京都)

ユーザー EG の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

大田区******に30坪の土地を購入し、一戸建ての新築を検討しております。
南道路4m強、 西側4mの協定道路、平坦な整形地です。
(50%100%の準防火・新防火地域です)
 
以下のような条件で、設計管理料、諸費用や外構など諸々込み、地盤改良費抜きで、
3000万以内で収めたいです。
 
・2.5階建の木造で収納を多く設けるために、1.5Fに蔵を設けた場合。2Fリビングは天井高を高くしたいです。
・外壁はタイルなど長期メンテナンスが不要なもの
・高気密高断熱性能を極力あげた場合
・駐車場平置き2台
・トイレ2箇所
・寝室2部屋
・間仕切り可能な和室がついたリビング
・ちょっとしたバルコニー
・シューズクロークのついた広い土間玄関
・1618or1620クラスのお風呂
・無垢材フローリング(ひき板でもOK)
・1Fに小さな手洗い
・2Fに広めの洗面化粧台
・耐震性を高めた場合(制振ダンパーなど)
・収納多め
・シンプルモダンで、木でアクセントを設けた外観。
 
年内引き渡し、できれば早めが希望です。
 
メールや電話、テレビ電話等で、フレキシブルにやり取りできると助かります。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





建築家紹介センター RSS を購読